- 1二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:20:09
- 2二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:30:13
- 3二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 19:01:25
アークさんいい尻してるね
- 4二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 19:02:59
アークにブレーザー出てたじゃん
- 5二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 19:08:03
変身者同士の絡みも魅力よね
- 6二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 19:10:22
- 7二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 19:12:37
ウルトラマンの客演回の話題でメビウスを上げちゃうのはちょっと反則かもしれないけど、でもやっぱり「故郷のない男」が1番好き
見終わった後はなんだか焼き芋が食べたくなっちゃう - 8二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 19:13:13
ガイアとアグル、メビウスとヒカリ、ジードとゼロみたいな二人体制のウルトラマンがまた見たい
客演だとどうしても数話で終わっちゃうし - 9二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 19:24:56
ギャラファイとの兼ね合いもあるんじゃないかな
誰と誰が知り合いで誰が誰のこと知らないのかって相関図いちいち整理するの大変だろうし - 10二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 19:29:44
良くも悪くも大雑把だった昭和の客演見て育った世代が「客演回では過去作マンを大切にしてほしい!」って思いの丈をぶつけてるから円谷のクロスオーバーものは満足度が高いんだ
- 11二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 19:29:44
- 12二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:47:40
いきなり飛んで来て頷いてくるアークに「ダレ?」と率直な疑問を返しつつもすぐに臨戦体制取って共闘始めるところで「お前はそういうやつだよ…」ってなった
- 13二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:52:24
デッカーのトリガー客演回とダイナ客演回は本当に良かった
先輩感とどこか憂いのあるケンゴとサプライズダイナほんと好き - 14二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:25:17
ニュージェネ初期って昭和も平成も割とバランスよく客演してるイメージある
- 15二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:36:01
散々言われがちな繋ぐ思いも"互いの雰囲気をちゃんと守る"と"程よく両方の魅力を見せる"はしっかり意識してたっぽいよね
前者に比重が寄りすぎた節はあったけど - 16二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:42:44
- 17二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:50:27
XやZもそうだけど、その他ニュージェネも客演ある時相当丁寧な印象が強い
・ギンガ→光の国でも教官のタロウが新時代のウルトラマンを導く
・ギンガS→前回の絆からタロウが助けに来る、10勇士全員がタイプチェンジまで引っ提げて大活躍
・オーブ→劇場版でのニュージェネ集合、年季が違う活躍のセブン
・ジード→ベリアルと因縁あるゼロをサブトラマンに、並のウルトラマン以上の活躍見せるキングや父
・R/B→形は違えど家族という共通のテーマを持つジードとの交流
・タイガ→これまでのニュージェネ総括、ベテラン戦士の風格見せるタロウ
・トリガー→ゼットのセリフ、リブットの教えがストーリー上で大きな意味を持つ、神秘的かつ強いティガの活躍
・デッカー→世界観が共通することをふんだんに利用したトリガーのよき先輩感、デッカーのルーツに関わるダイナ
・アーク→異なる世界とつながる流れの丁寧さ、託された力が大きな役割を果たす
どの作品もそれぞれの特色ある中でも過去のウルトラマンを魅力的に描こうとする姿勢が感じられる
- 18二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:19:09
序盤→本編でのやり残し
中盤→頼れる先輩
終盤→ラスボス相手のかませからの逆転劇開始の一番槍
と出てくる度に前作主人公としてやってほしい事やってれるデッカーのトリガー客演はどれも満足度高い