バトルフィーバーJ

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:56:29

    見てみたが思った以上に巨大ロボ戦の描写が凄ぇな…

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:00:19

    戦隊モノに巨大戦という概念を実装した功労者だぜ

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:01:26

    >>1

    5・6話は特撮班が特にめちゃくちゃ気合入れて撮ってるからね

    矢島・佐川特撮もなかなかビビるだろ?

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:03:57

    ギミックや武装もふんだんに使ってて見てて楽しい
    武器に鎖繋げてぶん回したり、最初の武器はかませで敵の攻撃で落としたり

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:04:19

    怪人そっくりな巨大ロボ(弟、または妹)がセットで出て来るという発想は中々に良い

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:06:56

    巨大ロボが秘密兵器扱いで始まって数話経つのにまだ建造中だったり設計図の奪い合いがあったり
    最初だからこその試行錯誤と描写が感じられる

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:07:03

    必殺技が最初に持ってるデカい剣関係でなく、クナイというか短刀の投擲なの良いよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:14:56

    >>7

    必殺技が投擲武器なのはレオパルドンからの流れなんだろうな

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:16:16

    ロボが転倒の際にミニチュアの建物を派手に壊したり
    隊員の父や司令官の友人が容赦なく○されたり
    隊員が捕まって拷問されたり
    今じゃ出来ないようなことをやってるな

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:21:53

    >>6

    ロボのスーツ製作が間に合わなかったのを逆手に取ったスパイ戦いいよね…

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:32:34

    >>3

    第5話をそのまま劇場版として上映したんだよね

    当時はテレビで1回見たら見返せないのでそれも価値があった

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:34:44

    >>6

    設計図の攻防も結構好きだったな

    今じゃ逆に見れないから

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:35:10

    それにしてもよくこの国たちでモチーフ出来たな…今だとやりにくいし…

    しかもコサックとケニアって中々にマニアックな…

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:36:31

    バトルフィーバーロボって以降の戦隊ロボに比べて悪人面だよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:39:26

    顔出し敵幹部が怪人より格下ってのも珍しいよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:47:08

    >>15

    というか現在でも唯一無二

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:49:48

    顔出し一般怪人ってのもレアなのに巨大ロボまで顔出しでバトルフィーバーロボとチャンバラしてて笑っちまう
    しかもこの話なんかサタンエゴサ様までもがなんかトンチキだし

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:00:52

    >>13

    踊りの方で選んだんだ…とするには厳しいな

    (フラメンコ踊るバトルフランス見ながら)

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:02:19

    手間暇と予算をかけると違うな〜、と
    低予算特撮と見比べると感じる

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:05:12

    バトルシャークのアップ時の質感表現好き

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:10:19

    ただ初期に一気に特撮部分はまとめ撮りして、以降はバンクと本編班の撮った映像の組み合わせって形式だからこそ力の入った映像を撮れてるって部分もある
    毎回撮りおろしでやってたら絶対半年以内で予算パンクして打ち切りだったろう

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:11:12

    将軍の話を無視して踊り狂うのってコレだっけ?

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:30:04

    >>21

    そこら辺の工夫があってこその迫力か

    そこ含めて凄いな

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:35:08

    そういえばバトルフィーバーロボって名前自体後付けなんだっけ?
    基本バトルフィーバーって呼ばれてたし、ロボソンも「バトルフィーバー大出撃」なんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:37:10

    >>22

    そうだけど実際はそんな長いシーンではない

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:39:26

    >>13

    ソビエトじゃないあたりになんかこう、テレビの外の事情を感じる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています