美浦の水はまずいってよく聞くけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:40:28

    水質だけで西高東低なんて言葉が出来るほどの差が生まれるぐらい重要なのかもん?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:42:25

    もちろん水も悪いもん だけどそれだけが要因じゃないもん 美浦最大の弱点はアクセスだもん  

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:44:42

    >>2

    圏央道開通までは府中へ行くにも都心を突っ切るか下道をちんたら走るしかなかったはずだもん

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:45:54

    府中自体都内でも西側にあるから北関東っていうチョイス自体が微妙に感じるもん

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:51:53

    ぶっちゃけ美浦開設の時点で
    「水質やべぇもん 頑張って色々手を尽くすもん」ってレベルでもうそこはどうしようもない問題だったもん(角居調教師曰く18年ごろには美味程度の差にまでなったとは言ってたもん)
    今はもう交通の便の良さに栗東に分があったり外厩の場所や新馬戦などのローカル競馬場への移動距離問題とか色々複合的な部分がデカいもん

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:07:46

    あにまんが無知と悪ノリで擦り倒してるだけで今はどこも浄水器入れてるし大した差はないことは伝えておくもん
    上で言われてる通りアクセスと個人馬主全盛期の頃からの長年の西高東低の負債がまだまだ大きいのが原因だもん 時が経つにつれて少しずつ縮まっていくとは思うもん

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:09:43

    しかし浄水器も調教師負担もんね?

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:13:17

    昔は坂がないからどうこうとか聞いたこともあるもん

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:16:31

    実際飲んだことないから無責任なこと言えないもん
    茨城なんて行く用事ないもん

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:19:52

    昔は東が強かったしそこから西が強くなっていったのも坂路の新設と天才ジョッキーの登場が大きかったと思うもんから今度は東から新しい設備作ったり天才が現れたら風向きが変わるかもしれないもん

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:25:11

    >>6

    年間の勝利数としては1985年美浦が明確にリードしていたが、それ以降あっという間に差がついた

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:26:41

    >>10

    昔と違って今は短期外国人がいるから生半可な天才じゃ乗り鞍なくて育たなさそうだもん…

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:31:32

    美浦空港と成田トレセンだった世界も気になるところもん

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:38:42

    >>13

    これの背景が牧場とお馬さんになっていまいち迫力に欠けるもん

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:39:49

    >>14

    なにこの…なに?なんだもん?

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 01:17:52

    >>15

    RIOTというアメリカのヘヴィメタバンドのアルバムで、「ダサいジャケットステークス」で必ず上がると言っても過言じゃないある意味レジェンドだもん

    成田闘争にインスピレーションを得たと言われているもん

    ターボは日本盤のレコード持ってるけど、ライナーを伊藤政則が書いてたり真っ当に聴けるクオリティーだったりで、ちょっと拍子抜けするもんw

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 01:29:00

    >>10

    その新しい設備作ろうにも労組という問題があるもん

    前回のストの時も栗東がストに及び腰なのに強行して足並み揃えられなかったぐらいもん

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 01:34:34

    茨城のことよく知らないから競走馬のトレセンなんてものがあるような場所なのに水が美味しくないってどういうことなんだもん…と勝手ながら思ってたもん
    多分自然豊か=水美味いみたいなイメージを持ってたもん

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 08:57:45

    今は、圏央道稲敷ICがトレセンの南側にあり、片側二車線の国道125号阿見美浦バイパスが美浦トレセンの北側にあって常磐道桜土浦ICまでまっすぐに直結されて、かなりアクセスが良くなっている。
    この国道125号パイパスが出来るまで美浦村は本当に陸の孤島も同然だった。トレセン入り口交差点から桜土浦ICまでは霞ヶ浦湖畔の国道125号現道をのろのろと1時間近く掛けて土浦駐屯地(予科練跡地)まで移動するしか無かった。(そこから先はそこそこ道が太い)
    もとから名神高速が目の前にある栗東トレセンと比べれば天と地ほども輸送アクセスの差があったと思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 11:09:13

    >>18

    栗東は後背地が山だけれど美浦は平地でしょう? 降雨を地層で浄化できる地盤が有るわけでは無い。

    霞ヶ浦よりも上流の平地に降った雨(自然排水)が流れ込むのが霞ヶ浦であるわけだから、そこの水が旨いわけがない。

    親戚筋が美浦村なので何度も行ったことがあるが、台所にかなり良いフィルタの浄水器を付けているはずなのにそこから出てくる水はとても不味かった。東京の高度処理水道水とは違った意味で不味い。

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 12:03:53

    水の話は別としても他にトレセン作れそうな場所がなかったから
    交通アクセスが壊滅的なのを承知で作った感じもん?

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 12:13:05

    神奈川県央が建設予定地に挙がってたらしいもん、神奈川は水処で有名でお酒も美味いもん
    でも美浦が空港誘致で敗れた代案で選ばれたらしいもん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています