動物もどきと変身術について

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 08:21:38

    ピク百とかウィキペディアでは、杖と呪文による変身では思考が無くなり、人間であることを忘れてしまう
    と書いてあったんだけど出典がなくて何処がソースになってるのか分からない⋯⋯
    なんか知ってる人おる?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 09:03:55

    ソースって程じゃないが、シリウスがアズカバンで吸魂鬼をやり過ごせた理由が動物状態だと思考が違ってるからって3巻で説明されてた。

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 09:06:27

    >>2

    それは多分別の話だと思う


    スレ主が言いたいのは、自分の意思で変身できる動物もどきと、炎のゴブレットのフェレットフォイみたいな、他者による呪文や呪いで動物にされた場合の違いのことじゃない?

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 09:08:22

    今は亡きポッターモアで見た気がする

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 09:26:41

    ポタモアだねウィザワにもあるのかな
    日本語で書籍になっているものだと「勇気と苦難と危険な道楽」のなかで動物もどきの項目があって、そこで動物もどきは人考える力をほぼ保っていられるとかの記述がある

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 10:04:16

    原作以外の情報をあまり知らない自分が知ってるから原作で描写されたんだと思う
    多分3巻の授業あたり
    勘違いだったらゴメン

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 11:25:33

    便乗になるけど動物もどきって一人につき一種類の動物にしか変身できないんだっけ?
    リータはコガネムシだけでなくゲンゴロウにもなってたっぽいから近縁種なら行けるんだろうか
    例えばクラムの場合は「今後サメ以外の動物変身も練習できる」「サメ変身の精度を高めていく事しかできない」「サメ以外にもエイぐらいにならなれる」のうちのどれなんだろう

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 11:50:31

    >>7

    ・動物もどきが変身する動物は、必ず守護霊と同じになるようです。

    ・(作中トンクスのように)守護霊が変化したことに伴い、動物もどきとして変身する動物が変わったという事例は確認されていない。(「勇気と苦難と危険な道楽」より)


    ↑まではJKR設定と見なしていいはずなので基本的に一種類

    ・リータはコガネムシ以外にはなれない

    ・クラムが動物もどきになるとすれば彼の守護霊がサメならサメになれる可能性がある。まったく違う動物ならば、サメにはなれない。


    クラムのあれは変身術なので「動物もどき」とは違うものという理解になるはず……

    「動物もどき」は動物に変身できる魔女や魔法使いを指す言葉だから

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 12:34:26

    >>5

    ありがとう

    一次ソースが無かったから、どこで出た話なのか分からんかった

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 13:42:36

    >>9さんへ

    >>5ですが補足です。

    「杖と呪文による変身では思考が無くなり、人間であることを忘れてしまう」という点について、自分も公式設定として見た覚えがあると思って調べているんですが「勇気と苦難と危険な道楽」においても上記の点については明言はされていないことに注意した方がよいかと思います。

    少なくともキンドル版では単語検索「動物」周辺の記述にそうした説明はなかったです。

    また、ハリポタ内も検索しましたがそれらしい記述をヒットさせる単語が見当たりません……

    自分の探し方が悪いだけかもですが、ご参考になれば。

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 14:01:03

    >>10

    吟遊詩人ビードルの物語のうち「バビティ兎ちゃん〜」に寄せての中にそれらしき記載があったよ

    ・「動物もどき」と変身の根本的違いは考えや論理能力を残すか否か

    ・変身の場合完全に動物になるため魔法など知らず自分が魔法使いであったことも認識していない

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 14:54:04

    >>11

    そう考えると、炎のゴブレットでムーディがマルフォイにかけた呪文って動物もどき寄りの変身術になるのかな


    マクゴナガルに解かれた後、瞬時にムーディを脅しにかかったし

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 15:13:39

    >>11

    あ~あ~、>>5です、ソースを探していました。ビードルでしたか。情報ありがとうございます!

    ダンブルドアの記述部分ですね。


    >>12

    原作では動物もどき寄り(人間の意識を持ったまま動物に変身させる)術は無いんじゃないかな……という個人的理解をしています。我に返ったら床に這いつくばっている状況からムーディに何かされたとフォイが気付けた程度かと。

    異形変身拷問が該当する呪いの可能性はありますが発言者が発言者なので……

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 17:55:34

    >>8

    作中で動物もどきの概要について教えてるのもマクゴナガルだし動物もどき=高度な変身術でいいんじゃないかな

    クラムの場合は精神までサメになって人質を襲ったりしなかったから半人前の動物もどきと考えてもいいんじゃないかと思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:05:15

    動物に変じると、人間時の意識の保持は出来ない。だけど、動物から人間に戻った時には、動物時の記憶は保持したまま戻るって線はないんか?
    なんかで明確に否定されてる?

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:22:46

    ちなみにマレディクタスは完全に動物になった場合ってどうなるんだっけ?
    意識も動物になるの?

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:31:23

    動物もどきとかいう、大人にはペティグリューからリータスキーターまでいる割に
    今の子供世代には一人もいないのもあって詳細が本編中で割と謎なやつ

    まあ頻繁に出てくるポリジュース薬と比べて一旦習得すると便利すぎるのはあるんだろうけど

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:39:06

    基本的に変身できる動物の種類は守護霊とイコールなんだろうけど、守護霊は変わることあるんだよな

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 01:20:17

    ビードルに割とはっきり書いてあったんやねえ
    クィディッチ今昔の1章冒頭にもそれらしき記述があったので一応
    (手元に英語版しかなくて適当に訳したので日本語版との違いはご容赦を)

    「ヒトの姿のまま道具の補助なしに空を飛べる呪文は未だ発明されていない。
    翼のある動物に変身できる一部の動物もどきは自由に飛ぶことができるが、そのような魔法使いは非常に稀である。
    コウモリに変身した魔法使いは宙に飛び立つことはできるだろうが、
    コウモリの脳みそでは飛び立った瞬間にどこへ行こうとしていたのか忘れてしまうに違いない。」

    「コウモリに変身した」は原語では「自分の意思ではないが、とりあえず現状としてその状態にある」のニュアンスなので
    自分から完全な動物に変身することはないという背景設定は共通してそうに見える

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 01:57:45

    >>12

    瞬時ではなくないか

    マルフォイが痛そうに立ち上がったあとマクゴナガルが変身術を体罰に使うな!ってムーディーと数言話し、ムーディがマルフォイを睨みつけてからの「マルフォイは(略)ムーディを憎らしげに見上げ、何か呟いた。「父上」という言葉だけが聞き取れた。」だから

    強烈な痛みとすげえ形相のムーディー見るだけでなんかされたんだなってのは察しがつくだろうし、マクゴナガルの発言でさらに確定するわけだ

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:20:19

    >>16

    人に戻れなくなったマレディクタスはもはや人であった事を覚えていない

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:21:49

    >>15

    普通にそれで合ってると思うよ

    マッド‐アイ・ムーディ(と書いてクラウチジュニアと読む)にケナガイタチに変身させられた事は

    ドラコの一生のトラウマになってるので

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:42:39

    動物もどきになる方法
    1.マンドレイクの葉を一月口の中に含み続ける(満月の日に始めて次の満月まで。葉が口内で破損したらリスタート)
    2.上述の「次の満月」の夜に(曇ってたら1からリスタート)葉を月光の下で小瓶に吐き出す
    3.上述の小瓶に「ドクロメンガタスズメ」の蛹と7日間日光と人に触れていない場所の朝露小さじ1と自分の髪を入れる
    4.瓶に蓋をして日光と人目の無い場所に置く。これ以降「次の雷雨まで」この瓶は人目に触れてはいけない
    5.次の雷雨まで日の出と日の入りに自分の心臓に杖を当て「アマト・アニモ・アニマト・アニメーガス」と毎日唱える
    6.雷雨が来るまで瓶は人目に触れてはいけない。自分もあの瓶を見てはいけないし、瓶について考えるのも良くない。
    7.雷雨が来たら瓶の所に行く。ここまでが完璧なら血のように赤い水薬ができている。
    8.広いところに行って瓶の中身の赤い薬を飲む。うまくいっていた場合、変身が始まる。(最初の変身はクソ痛い)
    9.動物に変身しても自分が自分で、元に戻れてまた変身できていつでも自由自在ならおめでとう。
    10.無事に動物もどきになれた場合も、不幸にも失敗してしまった場合でも、薬を飲む前の状態に戻る方法は無い。

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:45:58

    >>7

    あれはゲンゴロウじゃなくてコガネムシだったってハーマイオニーが言ってたでしょ

    「水から出てきた時に髪についてたからゲンゴロウ(というか水棲甲虫の類)だと思った」んだろう

スレッドは5/19 19:45頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。