- 1二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 16:38:02
- 2二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 16:38:50
ま…まずいよ…アヘン輸出してきちゃうよ
わ…我が国が大変なことになっちゃうよ… - 3二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 16:38:54
- 4二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 16:39:57
まっ ちゃんと作法は覚えてくださいよっ
- 5二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 16:40:14
和紅茶自体はまあまあ出てきてるイメージなんだ
- 6二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 16:40:43
今のイギリス…と言うか混沌極めく世界にこそ侘び寂びが必要なのかも知れないね
- 7二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 16:41:06
そのうちイギリスの千利休が出てくるタイプ?
- 8二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 16:42:33
ま…また日本ホルホルか
- 9二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 16:42:33
- 10二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 16:43:27
前から結構グリーンティ飲んでますよね🍞
砂糖とミルクを入れるのが基本だから別物?ククク… - 11二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 16:44:25
- 12二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 16:58:36
駅の改札でぐるぐる回転してた甘いグリーンティーはどこに行ったんですか
も…もう飲みたくなってしまう - 13二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 16:59:32
- 14二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 17:28:44
でも東洋人以外の人種で濃茶のカフェイン爆弾くらったらバッキバキどころか心停止しそうなんだ
- 15二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 17:35:50
ちなみに昔のアメリカ(19世紀後半〜20世紀初期)ではそこそこ緑茶がポピュラーだったらしいよ
まっ ブリカスがネガキャンしたりで消費が落ち込んだからバランスは取れてるんだけどね
【書評】「緑茶」が物語る日本の近代史:ロバート・ヘリヤ―著『海を越えたジャパン・ティー』日本人と茶は切り離せない。意外にも米国の中西部でもかつて「日本茶」が日常的に飲まれていた時代があった。本書のテーマは副題にあるように「緑茶の日米交易史と茶商人たち」だが、明治維新後の近代史、戦争史も生々しく描かれている。www.nippon.com - 16二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 17:50:01
見た目がフワフワしてるから優しい味かと思ったらそんなことなくて衝撃を受けるよねパパ
- 17二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 17:54:49
- 18二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:34:59
まあ餡子で口の中クソ甘くしてからいただくしええやろ
- 19二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:36:36
C国が抹茶のパチモンを流通させてるって聞いたけどもしかしてこのブームに便乗したタイプ?
- 20二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:50:12
中国茶も奥深くてポテンシャルあるのにこんなケチな金儲けで中国の茶のイメージ毀損すんなって思ったね
待ってれば勝手に中国茶ブームきてぼろ儲けできたはずなのに目先に飛びついて台無しにするいつもの中華ムーブなんだ
- 21二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:52:29
恐らくワビサビのなってないニュービーを脱落させるために導入したと思われる
- 22二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 19:24:30
もっと美味しく魔改造してくるのを期待しますね…デザートとかソースの深みとかでねっ
- 23二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 19:30:12
お言葉ですが欧州全域で抹茶が流行りだして日本産抹茶が品薄を超えた品薄だから低品質でもいいやとC国産に手を出してますよ
- 24二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 19:32:10
- 25二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:04:03
苦い抹茶とめちゃくちゃ甘い茶菓子=神
でも抹茶味とかコーヒー微糖とかの一緒になってるタイプは苦手なんだよね
何故……? - 26二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:06:50
石臼で挽かないとちゃんとできないっての何とかならないんスかね
そりゃ品薄になるんだ - 27二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:08:30
うーん…日本でも抹茶ミルクがあるから仕方ない本当に仕方ない
- 28二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:09:52
- 29二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:14:56
今が19世紀じゃなくて良かったですね…マジでね
- 30二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:16:07
よしそれじゃ企画変更して抹茶のお返しのアヘンのお返しにあの女のコンテンツを輸出しよう
- 31二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:17:30
抹茶が人気といっても抹茶フレーバーが人気って話だからバランスは取れてるんだけどね
- 32二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:18:11
日本も多分お茶よりコーヒーの方が売れてるからマイペンライ!
- 33二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:18:39
料理のおいしさはムラにあると言われてるんやで もちっとリスペクトしてくれや
均一に混ざった味はぼんやりするからビリヤニみたいな混ぜご飯もあえてざっくり混ぜで白いところと黄色いところをマダラのムラにするんだよね
あと甘味と苦味って相殺するから混ぜると余計ぼんやりしやすいっスね コーヒーとかも砂糖で甘くすして甘みも苦味も薄くさせるより菓子食ってコーヒー啜るほうが濃くてうまいんだァ
- 34二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:18:48
もうパンの町だからちょうどいいのかも知れないね
- 35二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:19:31
- 36二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:20:58
- 37二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:22:01
ま...まちゃか
- 38二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:22:40
"抹茶"というより"抹茶ラテ"という感覚
- 39二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:22:55
- 40二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:23:37
スミス准将
お茶そのものを甘くする民族に
苦い抹茶と甘い和菓子の組み合わせの妙味はわかるまい - 41二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:24:19
日本もカレーをライスと一緒に食べるからマイ・ペンライ!
- 42二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:25:42
- 43二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:30:20
- 44二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 22:35:43
しかし…世界的にみると紅茶やコーヒーも無糖で飲む日本の方が少数派なのです
- 45二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 23:01:58
お言葉ですが昔は蜜を入れていたのである意味正しい飲み方ですよ。利休時代になっても甘い茶菓子は出されたしなっ