どうして蹄鉄シューズを履くのか考察スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 17:00:28

    1.蹄鉄の役割
    蹄鉄は馬の蹄を摩耗や傷などから守るために着用されている。明治時代に開国と共に持ち込まれ、それ以前は馬沓という草鞋みたいなのを履かせていた
    →つまり、蹄鉄とは「保護」の側面が強い

    2.陸上のスパイク付きシューズ
    人間が陸上競技で使用するシューズにはスパイクと呼ばれる細い金属製のピンが取り付けられる。これらには次のような効果がある。

    ・ピンが土トラックでは「刺さる」ことで細かい砂利に邪魔されず路面をとらえる

    ・全天候型トラックでは弾性ゴムに「食い込む」形で摩擦係数を高める

    ・これによりスタート時やコーナーでの横滑りを防ぎ、力をロスなく前進方向に変換できる

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 17:00:59

    3.何故ウマ娘は陸上用スパイクを使用しないのか

    ウマ娘がこのシューズを使用しない理由として、次の理由が考えられる。


    ・ウマ娘の脚力にピンの根本部分が耐えられない


    ・ウマ娘が走っているコースの問題


    <ウマ娘の脚力にピンの根本部分が耐えられない>

    ウマ娘は人間とほぼ同じ体で人間を遥かに超えたパワーやスピードを生み出すことができる。そんな彼女達の走りによってシューズにかかる負担は人間のそれとは比べ物にならず、剛性を担保するには難しいものと考えられる。

    また、万が一ピンが破損し飛んでいってしまうと走行中のウマ娘に甚大な怪我が発生する可能性があることも考えられる。


    <ウマ娘が走っているコースの問題>

    ウマ娘がメインで走っている芝とダート、これはスパイクではかなり走りにくい場所である。


    芝の場合はグリップ不足による滑走 + 足首の不安定化 + シューズ・芝双方の損耗増大 が主なリスクになり、特に湿った芝や起伏のあるグラウンドではピンが十分に刺さらず、前後左右に滑る一方でプレートは硬いままなので、足底・下腿への衝撃が逃げにくくケガの確率が上がる。


    ダートの場合はどうかというと、ダートのような「深く・乾きやすい微細砂」 で使うと、ピンが砂に埋没してグリップを失う一方で、前足部プレートの剛性が砂層の凸凹衝撃をそのまま足裏に返すため、推進力はほぼ得られず脚部負荷だけが増大 する。また、砂粒が細かいほどピン孔がすぐ埋まり、スタートでの“空転”や着地時の沈み込みが大きく、シューズも砂噛みによる破損・サビが急速に進むため実用的とは言えない。

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 17:01:19

    4.結論
    ウマ娘が陸上用スパイクを使用しない理由として、次の2つが考えられる
    ・ウマ娘と人間の脚力の違いから、金属製のピンを使用している場合、万が一の事故が起きる可能性がある
    ・ウマ娘の走るコースと陸上用スパイクの相性が良くなく、足を壊してしまう可能性がある
    これらの理由から、ウマ娘の足を保護し、それでいて一定のグリップ力を生み出すために蹄鉄シューズが採用されているのではないだろうか

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 17:25:43

    もう全部お前の考察だけでいいんじゃないかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:01:49

    >>4

    もっとみんなの考察も聞きたいよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:36:24

    場合によっては接触もありうるフリーレーンのレースだからトゲや板状のスパイクは危険とかかな?
    蹄鉄でも角度によっちゃざっくりいきそうだけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:42:44

    普通の人間だと靴が足を保護するけどウマ娘の走行となると靴側の保護が必要になるんじゃない?
    構造体である蹄鉄を外付けにしてるのは取り外し可能にしてメンテナンスの難度を下げてるとか

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:49:17

    人が芝の上を走る競技ってことでサッカースパイクの裏を参考資料として

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 20:14:00

    >>8

    スパイクの形は違えど配置は結構似てるんだな

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:41:33

    スパイクって取り付け式らしいし確かに芝生だとすっぽ抜けそう

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:44:46

    靴底にハンマーで釘打ち固定する方式に限定されてるのも謎だな
    (元ネタがそうだからというのは置いといて)
    ゴムとかに釘なんて打ったら力がかかったそばから裂けそうなもんだが
    靴底自体も釘に強い材質なのかな(何らかの加工をした木材とか?)

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:45:46

    競馬場の芝はサッカーと比べて丈長いみたいだしやっぱりスパイクまんま流用するのは厳しそうだな

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 21:47:55

    >>10

    こんなのレース中にすっぽ抜けたら後ろにいたウマ娘とか下手すりゃ失明コースだな……

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 22:01:53

    ウマ娘の超前傾姿勢だと殆どつま先部分だけで走ることになるから蹄鉄を滑り止めとしてつけるのって割と理にかなってるんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 22:03:29

    >>7

    すり減ったときに交換できるようにでしょ

    あと訓練用の重い蹄鉄と本番用の軽い蹄鉄とかいくつか種類があったはず

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 22:05:21

    陸上のスパイクは向いてないのは間違いないけど野球とかはだめなのかな
    あれって砂芝土オールラウンドだし

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 22:06:27

    >>16

    スパイクが刺さりすぎても良くないんじゃない?

    ブレーキがかかりすぎるとか

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 22:09:40

    とげ付きスパイクだと
    ①万が一ウマ娘同士の接触とか足踏み事故があった場合の被害が深刻そう。
    ②芝の場合、踏み込みによる土と芝の剥がれが多くなり後続ウマ娘の妨げになる。&芝の再生が大変になる。
    とかありそうだなぁと思った

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 22:12:22

    蹄鉄式なのは外周とかする場合にプラスチック製の蹄鉄に変えられるようにとかもありそう。確か馬もコンクリの上を歩くなら鉄じゃなくてプラ制の方がいいって聞いたことあるし

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 07:22:51

    >>15

    付け替えができた方がいろんなバ場に対応しやすいね

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 07:28:54

    ウマ娘の脚力なら蹄鉄の面積でもしっかりターフ・ダートに食い込むだろうし耐久性に不安があるスパイクより理にか適うって感じ?

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 07:33:10

    >>20

    けど最近は蹄鉄コロコロ変えたら影響出るから両用のものを使ってるって話を見たことあった気がする

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 08:09:51

    普通のスパイクだとすぐボロボロになりそうではある

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 08:40:19

    >>11

    かつての原型が木靴なんじゃない?

    それなら釘打ちで固定するのも違和感なさそう

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 08:47:31

    普通のスパイクでこんな練習したら大けがするから

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 08:48:09

    馬力ありすぎて蹄鉄かませないとシューズのすり減りやべえんやろ

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:48:39

    つま先の踏み込む力が強すぎて靴底が裂けるのを防ぐため、ってイメージがある
    こっちの馬でいう裂蹄防止

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:56:56

    馬場開放で府中のターフ入った事あるけどよく言われてるように芝がすげぇ深いんよね、少なくとも人間が運動するのに適した環境では無い
    だから一般的なスパイク等人間向けのスポーツ科学や工学が適用できないのは分かる…じゃあ靴に引っ付けた蹄鉄がどんな効果を生むんだよって言われたら何も分からん

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 17:01:59

    兄が野球やっててスパイク見たが鉄?アルミ?で当たったらこりゃ怪我だろうなって
    今は鉄製があるのかはわからんが昔は凶悪な見た目だった

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:42:58

    >>1の画像を見るに先端と踵のみが接地するように真ん中が大きく抉れてるんだな

    走行姿勢とか考えると地面に触れるのは蹄鉄だけみたいな構造

    こんなのつけて濡れたコンクリートとか踏んだら盛大にスッ転びそう

    逆に砂や芝ならスコップの刃のように切り込んで地面を深く掻くことができるのかも

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:22:56

    「蹄鉄が斤量の役割を兼ねている」説
    勝負服はウマ娘の走る力に直結しているために一律で胴部に重りをつけるわけにもいかず、一番影響を受けない靴の裏に重りをつけることになったのではないか
    それで、ある程度の重さを確保するためにピン型のスパイクでなく蹄鉄型になっているんじゃないか、とか考えた

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:29:46

    蹄鉄を付け替えるようにして、履き慣れた靴をどのレース上でも使えるようにかな?

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:35:29

    陸上用スパイクはねじのように外して別のものに付け替えることが出来ます。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています