悪性腫瘍のメカニズムが思ったより複雑だった

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:03:26

    誰でもエラー細胞が1日数千個は作られていて
    免疫系がエラー細胞を消すのが間に合わずに無秩序に増えていくのが原因だとは

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:05:18

    37兆近い細胞がこの瞬間にも細胞分裂してるとなるとそりゃコピーミスは起こるわな

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:07:55

    この話で驚くのは免疫系の仕事の速さと正確さ
    もうちょいサボってもええんやで?

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:08:54

    因みに癌細胞には寿命がない 本来細胞はテロメアが短くなるせいで分裂できなくなる限界があるけど癌細胞はテロメアを修復するテロメアーゼが発現するからひたすら増え続けるんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:11:51

    悪性新生物だから括りで言うならウイルス感染細胞やら細菌と同じ異物だし

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:12:13

    こう言う生物の話に興味があるなら高校の教科書を買って読むといい めちゃくちゃ面白いよ 啓林館のやつを勧める

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:12:45

    >>4

    これは微妙に間違い

    確かにがん細胞の一部はテロメアーゼ活性が高いけど細胞の寿命との関係は今のところ不明

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:14:07

    このコピーミスやウイルスのDNAコピーが生殖細胞とかで起こると進化の原動力になったりするのも含めてね

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:15:09

    こんな2行にまとめられるくらいになるまでにどんだけ複雑な道辿ってきたんやろ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:15:18

    >>1

    それもちょっと違うぞ

    免疫細胞を回避し続ける複数個のエラーを獲得したがん細胞のみが生き延びられるんだ

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:17:15

    >>7

    そもそもほとんどのがん細胞は寿命あるのよね

    そこら辺のがん細胞を採ってきて培養してもすぐ変化して死ぬし


    HeLa細胞という不死細胞をがん細胞として最初に見つけちゃったのが勘違いの始まり

  • 12425/05/19(月) 00:20:30

    >>7

    学校でそう教わった覚えがあるし検索したらこう言う記述が出てきたけど間違いだったかな? 私も詳しい訳ではないから是非教えて欲しい

    https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2020/0325/index.html

    www.jfcr.or.jp
  • 13二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:26:17

    >>12

    文献が今手元にないけどテロメア長の維持はテロメラーゼ以外も関与してる上にテロメア長と寿命の相関関係が見られ無いから複数の要因が不死化や寿命に関わっていると言われている

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:43:12

    がん細胞として生き延びるためには
    ・無限に増殖するための増殖能力を遺伝子エラーによって獲得
    ・↑の遺伝子エラーを感知してアポトーシス(細胞死)を起こす機構自体をエラーで消す
    ・↑2つのエラーを感知して殺しに来る免疫細胞(複数種)から回避するためのエラーを獲得する
    これらを「すべて」獲得しなければがん細胞にはなれません

    そのうえでさらに「悪性腫瘍」として猛威を振るうためにはさらなるエラーが必要…
    そら老人ばっかりががんになりますわな

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:47:14

    はたらく細胞で細胞コピーの欠陥品って感じなの初めて知った

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:50:27

    >>12

    その文献だと、テロメラーゼには>>4みたいな不死化じゃなくて他にも癌化に関連する機能があるんじゃね?って話のような

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:53:36

    そもそも癌は比較的新しい病だって言うのもある
    ゴリッゴリに研究しまくってるけど何分相手が細胞だから分が悪い
    一つの知見が全てに適用できるわけじゃないから

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:56:03

    >>14

    あと老人だと免疫細胞の機能が落ちたり防衛機構が弱くなるのも要因よね

    ただ若くても運悪くエラーが重なったり、遺伝や環境素因なんかでエラーが出やすいと癌になるけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 02:19:42

    >>13

    >>テロメア長と寿命の相関関係が見られ無い

    「テロメアこそ寿命を決定する因子!」みたいなことをよく聞くけどそうとも言えないのか ありがとう、勉強になった

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:04:15

    ゾウとかクジラみたいな巨大な動物は細胞が多い割に癌にはなり難いんだっけ?

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:07:15

    がんとは関係ないんすけど、そのテロメラーゼ修復を上手く使って、不老手術とか将来的に行けたりしなさそうなんですか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:09:33

    >>20

    血の流れが遅い(寿命が長い)から

    特にペットにおいてはガン治療に血流を抑制する薬が使われるけど、がん細胞に血液や酸素が届きづらい状況がデフォルトで用意されてるからガンになりにくい

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 13:51:37

    >>20

    ガンのなりやすさは細胞の数より分裂の多さが関係する

    ケガが多い人、日焼けが多い人とかは癌になりやすい

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 14:54:53

    不治の死病と不死の細胞が同じ存在って憧れるわ、そういう年頃

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:43:26

    はたらく細胞で読んだわ

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:19:50

    誰かから切除された腫瘍が培養されて今も生きてるみたいなのどこかで読んだ気がする

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:23:35

    がんっていうとシロナガスクジラとか身体がデカすぎてがん細胞が転移したり悪さする前に死滅するからメチャクチャがん耐性が高いって話を聞いて正直笑ったわ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:27:07

    >>22

    クジラは100年以上生きるらしいけど

    象は70年くらいなんだろ人間の方が長生きだけど癌にはやられちまうぜ?

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:27:58

    人間みたいな小さいくせにやたらと複雑な内部構造してる生物ほど癌に弱いんだっけ

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:31:53

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:33:03
  • 32二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:34:34

    ただ老人は元気ないからガンも増えにくい
    若者ほど細胞元気だから一度ガン進行すると早い

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:35:28

    アポトーシスとネクローシスだったかが重要なんだっけ

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:40:27

    >>20

    >>28

    象に関しては癌抑制遺伝子が人間や他の生物に比べて多いのも癌になりにくい要因の一つらしい

    ゾウはなぜ、がんになりにくいのか | Nature ダイジェスト | Nature Portfoliondigest-descriptionwww.natureasia.com
  • 35二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 17:38:12

    >>21

    残念ながらテロメアと寿命との因果関係自体不明だし道は長そう ただ寿命延長は世界中の人の切なる願いだから巨費を投じて研究が進められている 十分期待していいと思うよ あなたが生きているうちにある程度実現するかも あなたの年齢にもよるが

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 17:46:55

    最近だと感染るガンがあるって知ってびっくりしたな
    人間じゃなくてタスマニアデビルのやつだけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています