- 1二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 07:25:27
- 2二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 07:27:51
表に出ないだけでいまだにゲーミングちんぽ華道部やら素手ラーメンの中からまともなのを探す作業だぞ
- 3二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 07:32:55
そのままの人もいるんだろうけど、おおよそ今AI絵で表に出てるのってちょいと手直しして違和感を薄く出来る技術持ってる人の作ったAI+修正みたいな絵なんでない
- 4二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 07:50:25
今でも文字を画像として出力すんのは苦手っぽい?
謎言語みたいで面白いけど - 5二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 08:02:39
- 6二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 08:07:06
- 7二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 08:08:20
髪や服装の皺と影か背景との境見れば今のバージョンでも分かりやすい画風が凹凸薄めの奴使われるとほぼ見分けが付かなくなる
- 8二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 08:25:24
AIっぽい絵柄ってあるけど
そういう画風で描いてる人もいるからもうわかんねえよ - 9二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 08:50:29
振り返ってみると映像、作曲、文章の生成の方もこの数年でえらいクオリティ上がっててちょっと怖いくらだわ
- 10二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:06:49
あくまでも大量に作らせてそこから選別するの自体はいこれまでと同じだぞ
当たりのクオリティが上がった+ハズレは表に出さないから忘れられがちだけど - 11二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:12:06
クッソトンチキなシチュのイラスト見つけて絶対これAIだろと思ったら人力で人間やべえってなった
- 12二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 11:48:51
悪い意味で背景の建物とかがおかしいのも多いからそれで判別できることもある
- 13二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:00:18
実はよく見てみると線が融合してたりあちこち溶けてたりするからちゃんと見れば判別自体は容易よ
- 14二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:14:53
複数人いて手を繋いでたり体が重なってたりすると割とおかしくなってるの多いよな
でもこのスピードだと1~2年もあればその辺も修正されるんだろうな - 15二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:44:34
なんか絵の構図が描いてる側の見て欲しいと思ってる箇所、視線誘導みたいなもんがAIイラストだとあんまりメリハリ効いて無くて感じ辛い
それとどうしてそのキャラはそのポーズと表情をしているのかっていうシチュエーションへの拘りが塗りの拘りと比較してかなり弱く感じる
- 16二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:59:22
10年後くらいにAIの発展とかキャプションつけて初期の生成画像例として教科書に掲載してほしい
- 17二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:04:54
- 18二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 17:18:40
原理が進化したよいうよりユーザのノウハウとハードが強くなったという印象が強い
それはそれとしてframepackに指壊れた画像入れたら指生えてきて感心した - 19二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 00:19:30
手掴みラーメンとかもあったな…
- 20二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:24:44
マジか
- 21二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:29:47
- 22二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 12:55:14
このレスは削除されています