結局テクストとかテクスチャとかコデックスって

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:24:43

    なんかいまいちよくわからんのやけども誰かわかりやすく解説してくれん?
    人によって解釈様々で…いやそれが答えなんかね
    明確な答えがあるなら知りたいんやけども…

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:26:48

    みんな妄想をさも真実かのように話してるだけだから明確な答えなんてないよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:27:43

    ふんわりとした暗黙知みたいなもんだ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:28:09

    皆わからないから今のところ個人解釈とかが限界

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:32:02

    テクストは、文字列として印刷などされた形態の作品を指す 

    一つのテクストはしばしば互いに対立する多数の解釈をもちうる

    ロラン・バルトは『作品からテクストへ』(1971)で作者に関連づけられた「作品」という用語に対して中立な用語として「テクスト」を位置付けた

    テクスト (批評) - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    テクスチャ(Texture)とは、物の表面に触れた際の質感、感触、外観。

    物体・物質における結合した粒子の性質、物事の本質的な部分、実体、散文や詩の要素、芸術作品における表面的な品質、音楽や文学作品において、複数の要素の組み合わせで醸成される品質、合唱や楽曲演奏の際の音色の様式

    テクスチャ - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    コデックス(羅: Codex、西: Códice)とは写本の形状の一種で、古代末期から中世にかけてつくられた冊子状の写本のことである。冊子本、冊子写本などと呼ばれることもある。

    コデックス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 6二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:32:59

    ぶっちゃけそこらのゲマトリアがほざく固有名詞は先ず原語の意味を調べてから咀嚼解釈するのが一番納得する
    特にデカルコマニータイプはテクスト理論とか記号学のエッセンスが顕著に出てるし

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:34:11

    喋ってるゲマトリア本人が答え教えてくれないんだから個々人で原語を調べて解釈するしかない

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:34:47

    テクスト
    生徒の元ネタや生徒の行動から作られる物語上の役割。それをどう解釈するかでテキストは変わる。

    例えばアルちゃんのギャグ漫画性とか。

    テクスチャ(別称:コデックス)
    学園都市とか、無名の司祭文明とか。世界観の話だと思ってる。シリアスさとか逆オチとかもそうかも。


    個人的にはこうだと思ってる。

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:37:00

    なんなんだろう本当に...
    よく見る解釈としてはテクストが元ネタの神話の物語とかで、テクスチャがテクストをベースにして作られた生徒や学園という存在とか

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:38:00

    >>8

    そして元ネタが記号になるんかね

    後テクスチャとコデックスは固有か全体かで対象分類が違うと思ってる

    個々に対して貼られてるフィルターみたいな扱いがテクスチャでその全体的な総評がコデックス(ジャンルとも言い換えれる?)

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:40:11

    個人的には

    ・テクストは生徒の本質(役割)を指す。
    ・テクスチャはその見た目(生徒と言う器?)を指す。
    ・コデックスはまんま地下生活者が言ってたように
    TRPGとかのルルブで、端的に言えばその世界の
    設定資料を含んだマニュアル。

    てな捉え方してるけど……

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:40:27

    >>10

    地下ちゃんの言ってることよく分からないんだよね…キャンペーンとか、TRPG用語よく分からん

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:40:33

    言葉の意味そのまま合わせに考えてみると
    まずキヴォトスそのものを1つの本と考えて
    コデックス→キヴォトスそのもの
    テクスチャ→本のジャンル
    テクスト→文字/言葉 意味は多分読み手(先生?)が理解したものになる

    って自分は解釈したわ

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:41:39

    テクストって対比されてる記号との関係踏まえると要は付加要素の塊っぽいから本質、根源とかとはむしろ対極なんじゃないかな

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:43:15

    はえ〜キヴォトスの法則ってざっくりした認識しかなかったが皆色々解釈してるんだな

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:43:22

    テクストはテクスト論的なテクストで、テクスチャはゲーム的なテクスチャーの話からイデアがどうでみたいな話、コデックスは文脈から察するにブルーアーカイブの学園x青春x物語RPGの部分……みたいな解釈をしている

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:45:34

    皆の解釈が聞けて嬉しい…

    私はテクスト=存在としての記号(例:先生)
    コデックス=世界観(例:学園都市)
    テクスチャー=上記が合わさった結果の見た目や存在
    って思ってた、コデックスが変われば結果テクスチャーが変わりテクストの強さも変わる
    コデックスが学園恋愛物ならテクストの先生は主人公としてもほぼ無敵のハーレム野郎っていうテクスチャーになるけど
    コデックスが変わればそれもまた変わるっていう認識だったかなぁ

    二次創作に生かしたいんだけど本当にこれで進めて大丈夫なんか…?っていう不安があってね…

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:48:27

    テクスト=文脈 学園青春物語の文脈では、物語の趨勢に関与できるのは生徒か先生でしかない、みたいな

    テクスチャ=表面 3Dモデルに貼り付けるあれ 同じモデルでもテクスチャを変えると人からゾンビに変えたりできる

    コデックス=原理 ルール、大元の定義づけ

    こういう雑理解

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 10:18:41

    ペロロジラを指して解釈されるべき記号って呼んでるからキヴォトスに存在するもの(生徒を含めて)記号って呼称してんのかな、と思ってる

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 10:24:59

    木になっていて赤くて甘いもの→リンゴってな感じで実(じつ)があって名が成立している(リンゴだから赤いわけでもない)んだけど、この実がテキストだと思ってる
    ゴルコンダはこれを逆転させてヘイローを破壊する爆弾という名を先につくって実(テキスト)に反映させようとしたけど、エデン条約3章で爆破した時に諸事情でヘイローを破壊に至らなかったせいで「ヘイローを破壊できなかった爆弾」で実(テキスト)が固定されてしまったから失敗したって言ってたんだと思う

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 10:29:19

    コデックスというルールを元に、世界観であるテクスチャを構築し、文脈であるテクストを紡ぐ
    TRPGが趣味の人には理解しやすいかもしれない

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 10:43:04

    >>21

    TRPG的に言い換えるならコデックスがデータ、テクスチャはフレーバー、テクストはシナリオと取れるか

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 10:46:19

    テクスチャ―はギャグ時空とかシリアス時空とかそういうイメージだな
    セト対ホルスは生徒通り越して文字通り神々の戦いらしいし

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 10:52:21

    ゲマトリアから出た難しい語は記号論、キヴォトスから出た難しい語は聖書かキリスト教で解釈すればいいから分かりやすくて助かるわ

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 11:02:08

    ゲマトリアって何人かおるやん

    それぞれが好き勝手なテーマでキヴォトスって世界を解釈してるわけ

    本だと思ってるゴルゴンダはテクスト(文学批評用語)でキヴォトスの世界観や登場人物のことを話してるし

    テーブルゲームだと思ってる地下おじはコデックス(ルールブック)でキヴォトスの背景やキャラクターの話をしてる


    まあぶっちゃけると>>2

    どこまでも>>2


    詳しく見ていくなら、

    テクストはテクスト論っていう本に何が書かれてるのかを話すための理論の用語で

    その本自体に書かれてる内容やテーマやストーリーや雰囲気や読んだ印象を全部ひっくるめた奴

    せやからフランシスは主人公どうこうとか物語の終わりがどうこうとかほざきよるわけ


    コデックスは卓上戦争ゲームなんかの登場ユニット、世界観背景、戦闘ルールなんかがまとめて載ってるルールブックのことで

    だから地下おじはキヴォトスの現在過去と人物の能力とかを知ってるわけ


    テクスチャはどこから出てきたのかわからんが多分これも文学批評で、いわゆる3Dモデルにおけるテクスチャのテクスト版

    ある本とか作品のテーマやストーリーとは区別して「読んだ時の感覚」を指す用語で

    3Dのテクスチャと同じで「表面の質感」を指してるわけやな

    まあわからなければ3Dのテクスチャ、それもわからなければガワのことだと思っとけばいい

    セトの憤怒のところは今のキヴォトスとは違う形で表現されたセトが現れたことを言ってるのだと思われる

    実際ヘイローを乗せたJKではなくエネルギー状の化け物が出てきたわけやしな

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 11:10:55

    冷静に考えたらコデックスならTRPGじゃなくてウォーゲームだよなってなったよね
    キャンペーンもあるしな
    まあ地下おじは完全なる/tg/民になるけど

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 11:13:02

    こう追うのってブルアカ本編での根幹的な真実なん?

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 11:17:45

    >>27

    ゲマトリアは嘘つきってクッション挟んでるけど一部の話はクロコやらクズノハも同意してるから多分真実なんだよね

    まあ後でやっぱ嘘ですwってちゃぶ台返される可能性は常にあるんだけどね

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 11:32:30

    成程なぁ…こういうの自分の頭だけじゃあんまり理解できんから助かるわ
    まぁ各々の解釈で作っていいのが2次創作ではあるのだけれども
    つまり我々もゲマトリアなのだ…

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 14:58:37

    >>28

    嘘吐きなのはベアトリーチェくらいで、(敢えて言わない事はあるにせよ)他ゲマトリアは自身の見解を素直に喋ってくれている気はする。尚、本人達も研究途中なので間違う事もある模様

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:04:18

    そもそもあいつらの喋る内容没シナリオとかも混ざってるからびっくりするほど当てにならんで

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:51:09

    明確に嘘扱いになったのってデカグラマトンとテラコの出自くらいか?
    まぁコイツらはしゃあない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています