ザクマシンガンって宇宙で撃ったら

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:51:15

    反動で後ろに飛んでいかないの?
    質量が対してなさそうなビームや反動打ち消せるバズーカに比べて危険な事故が起きそう

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:52:20

    バーニア入れてブレーキかけるのでは?

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:52:45

    何のためにランドセル背負ってんだよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:54:35

    ビームはアツアツ重金属の水鉄砲だから反動あるぞ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:55:28

    >>3

    毎回吹かすのか

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:57:53

    物理的な干渉が出来る時点でレーザーですら反動は起こるぞ、ジェネシスなんてあんだけ大規模なγ線レーザーぶっ放したらかなり動いてなきゃ変だぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:58:22

    >>5

    宇宙遊泳中に吹かさずに済む状況はおそらく戦闘中ではないから使い方が間違っとる

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 13:01:01

    >>5

    そもなぜ毎回律儀に相殺する前提なんだ

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 13:05:15

    反動で後退するっつっても、どれぐらい後退すれば適性なのかも分からんし……

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 13:06:47

    これ見ると砲身が後退して反動軽減してるように見える

    GIF(Animated) / 416KB / 600ms

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 13:07:02

    そもそもガンダム1話を見るとザクマシンガンちゃんとバランスドアクションしてるからかなり相殺できてる

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 13:07:19

    宇宙での戦闘なんてほとんどずっと吹かしてないと狙い撃ちされるだけだから反動殺すのに使ったって大して変わらんだろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 13:33:06

    >>10

    砲身が交代してそのまま後方に飛んでいって止まらないならそれでいいが

    止まるときの運動量はザク本体が引き受けるから瞬間的な衝撃はともかく

    後方に運動量を持って加速していってしまうって問題に対しては一切解決になってないぞ

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 13:35:55

    >>10

    銃弾の再装填の為のやつだろ?

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 13:36:14

    そもそも静止状態から狙撃みたいに撃ってる描写してるところあんまり見ない サンボルの学徒兵のジム狙ってるところぐらい?

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 13:36:50

    飛ぶには飛ぶんだろうが多分ザクが重すぎるからそんなでもないのかもね

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 13:39:19

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 13:40:26

    現実のライフルでもバランスド・アクション方式を採用して反動を極限まで抑えるシステムを搭載してるライフルが実際する

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 14:16:55

    >>16

    120mm弾が20kgと仮定してザク側は反動を受けてる間、約1/3000の加速度で逆方向に加速してる


    >>18

    その手のやつって反動を長い時間に分割させてるんじゃないの…?

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 14:44:08

    >>19

    >>18に関しては多分そう

    排ガスを除けば弾丸として射出された運動量の反作用を長時間にバラすことで負荷をさげて

    最終的には実用上無限大の質量を持つ地面に吸収させる

    宇宙空間では時間的にバラしても最終的に機体からは消えないから

    瞬間的な衝撃によるパーツ損傷とかは防げても反作用で下がっていくことにはスラスターを吹かすとかして

    反対方向にも質量を吐き出さないと後ろに動いていく

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 14:47:06

    空想科学読本でもそんな話あったな確か

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 14:47:50

    ガンタンクの主砲と同口径のマシンガンって割と頭おかしいよな
    主力兵器だから戦艦の装甲ブチ抜かなきゃならない訳で当然の口径かも知らんが

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 14:48:55

    ちなみにザクマシンガンは後ろに下がるからまだマシで
    ガンダムの頭部バルカンは重心から遠いから
    ちゃんと反動を考えないとくるくる回りだす

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 14:49:53

    ボールのキャノン砲は低反動らしいが、あれ一発撃ってクルクル回らない程度まで反動抑えられるんですかね

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 14:53:18

    >>24

    映像上抑えられている以上可能にできてるとしか言いようがない

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 14:55:40

    >>24 >>25

    描写されてないだけでリアクションホイールとかで回転を制御できるようになってるのかもしれん

    もともと作業用ポッドだし

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 14:58:13

    >>26

    ボールの大型球形は大径リアクションホイールの存在を示していた…?

    工業的に作るなら立方体のが安そうだし

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:07:24

    もしかしたら発射ガスで銃内のカウンターマスを前に叩きつけて
    銃を前に出そうとするカウンターマスの衝撃力と発射の反動を相殺しているかもしれない

    しらんけど

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:15:54

    あの時期のSFだと無反動ライフルって技術があったな

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:20:32

    初速滅茶苦茶遅い弾を使ってるから平気って話を聞いたが…

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:22:03

    >>30

    初速が遅いってことは弾丸としての破壊力・貫通力が低いってことだが……

    本末転倒では?

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:25:47

    初速200m/sなんて設定があるが威力が低すぎるだとそれ…となるまでセットなのだ…

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:27:56

    もしかしたらジャイロジェットピストルのようにどんどん早くなる弾丸かもしれない

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:37:58

    >>32

    マシンガンと言いつつ弾頭は運動エネルギー依存でなく成形炸薬弾頭なのか?

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:39:14

    ザクマシンガンは反動よりもどうやってあの弾速で威力を実現してるのかの方がジオン驚異の技術力だぞ

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:42:19

    >>34

    まぁ口径だけ見たら立派な砲だしありえそう

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:42:25

    >>35

    空想科学とか銃の構造とか全然知らんがソレって無茶苦茶難しいの?

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:50:41

    >>37

    小さい子どもが投げた石ころとイチローが全力で投げた石ころ

    同じ形で同じ質量でも破壊力が違うのと同じ感じ

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:52:23

    あー銃の弾速があまりにも遅いって話か

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:52:56

    初速についてざっと調べると現代兵器の方がこれの何倍も速い数字出てくるしなあ

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:53:47

    >>37

    ピストルでも200m/sは相当遅い方

    1889年に作られたマキシム機関銃でも弾の初速は744m/s

    タイガー戦車の主砲の初速は773か930m/s


    現代の砲で口径が近いのはオート・メラーラ127mm砲で

    これは初速808m/s

    弾丸の重量が仮に同じとすると

    運動エネルギーは(質量)x(速度の2乗)に比例するから

    オート・メラーラ127mm砲の16分の1の威力しか無い

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:54:05

    >>38

    なのでちょくちょくある威力へのレスは「投げてるのが爆弾なら投げる速度が遅くても威力は出るんじゃね?」とか言っていたりする

    実際その辺りが妥当な見解かなって俺も思うわ

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:55:35

    よくわからんがまた「ロボットアニメはリアルじゃない」が来てるのか?

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:56:55

    初速の表記があるのが悪いっつーか……書かなきゃ幾らでも誤魔化せる部分だし

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:58:20

    スタートが遅くても着弾時にしっかり破壊力を生む弾だとロケット弾があるね
    着弾時にしっかり運動エネルギーがあれば問題ない

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:59:36

    ミサイルマシンガンならぬロケットマシンガンか

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:59:57

    空想科学読本でみたやつだ

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:00:57

    空想科学読本そのものをとやかく言うつもりはないがアレを根拠にして噛みついてくる奴は今でも多い

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:01:59

    >>47

    ビームサーベル使うと止められる場所がないからMAP兵器になるってやつ好き

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:05:01

    量産機や敵の雑魚メカの主兵装が手持ち式のマシンガンのアニメってガンダムより前であったっけ?

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:13:16

    ミノフスキー粒子でミサイルが使えなくなったからって人型ロボットがプロレスする必要ある?
     → AMBAC

    みたいな感じでこじつけでも良いからそれっぽくいい感じに正当化できる理屈を考えると建設的かもしれない

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:14:05

    >>1

    宇宙だとバズーカも危険じゃね

    カウンターマスが減速してくれない

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:26:22

    >>52

    ガスとか粉体を使えば拡散するから安全にはなるんじゃねえかな

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:29:24

    >>32

    火縄銃ですら初速は330m/sとかだからな……

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 16:30:57

    >>52

    推進剤の素材を使えばいいし現実でも水のやつはある

    というかMSの推進剤の量か射出速度の方がやばい

    ほぼ本体重量のみで推力重量比1、使いたい秒数×m/s^2で加速させて飛ばさないといけない

    ちなみにロケットの噴射速度は4000m/秒

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 17:01:16

    艦艇の対空火器に大量の榴弾をぶちまけて制圧するためのものってことにすれば、
    榴弾だから低初速でも威力面ではそんなに困らないし、
    艦艇相手なら低初速だったせいで回避されるということもないだろうしなかなかよかろうかなと思ったんですが、
    本編でほとんどそんな使い方してないので机上の空論ですねこれは

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 17:18:43

    そんなこと気にしてたらそもそもロボットアニメ観れなくない?

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 17:24:21

    >>31

    敵艦の装甲の薄いところとか、艦橋とかを潰せればいい、みたいな所もあるのかも

    ホワイトベースも対空砲がせり出し式だったけど、200m/sでもあの質量の弾が直撃したらひとたまりもないでしょ

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 17:45:41

    >>57

    アニメ見てるときと設定について考えてる時が同じとでも?


    >>58

    そもそも初速が威力と関係ないHEAT弾設定の書籍が多くなかった?

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 17:46:48

    元々対艦はバズの役目だし
    マシは初速(反動)抑えて榴弾用途ってのはそれっぽく感じる

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 18:15:06

    砲身長的には40口径長以上ありそうだから初速の数値の方が”誤記”の可能性もあると思う

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 18:17:21

    反動抑制や姿勢制御の技術は発展してるでしょ
    今の技術基準で考えないほうがいいと思う

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 18:21:28

    >>62

    まずは高校物理を勉強しよう

    摩擦が常に発生してる大気圏内の感覚で考えない方がいいよ

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 18:50:31

    >>62

    技術が進歩しても物理法則が変わるわけじゃないから……

    っておもったけどミノフスキー粒子って便利なものがあったわそう言えば

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 18:56:07

    >>64

    ミノクラ、ミノドラ小型化まで待たないと無理では…?

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 18:59:55

    宇宙世紀はいわゆるSF的な慣性制御・重力制御が実用化されていない世界観だから疑問が出てくる側面はある こればっかりは仕方ないと思う

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 19:16:19

    宇宙で使う分には相対速度があるから当たりさえすればkm/sのオーダーで着弾するでしょ

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 19:19:24

    発射態勢に寄るけどちゃんとブースターと重心合わせて撃たないと一発目で回転運動始めるから連射できないだろうなとは思う

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 19:24:23

    一応推進機もイオンエンジンみたいに高効率のモノなら減速はするとのの銃撃等の反動を相殺対応出来るんだろうとは思う
    まあ、イオンエンジンが化学燃料ロケットレベルの加速力が出せるようになると排気が殆どビームと変わらん高エネルギーの塊になりそうな気もするが

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 20:34:36

    >>31

    弾速が遅くても弾体の重量が重ければ最終的な運動エネルギーは稼げるので問題ないと思う

    ただ反動が強いことへの解決にはならないけど

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 20:50:29

    バーニア吹かせて反動消すかはその時の状況しだいじゃね?
    後ろにすっ飛んだ方が戦況的にいいならそうするだろうしこのまま前進とかいうなら吹かせるだろうし
    MSパイロット適性の空間把握力ってそういうとこもあると思うんだよな

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:16:02

    宇宙戦艦ヤマトでも波動砲使用時にあえて重力アンカー外して高速後進かけた事あったからなぁ
    高威力砲で敵艦砲撃すると同時に反動で減速かけて敵艦に着艦するとかは出来るか
    まあ、そんな威力の減速だと操縦席の中身がグロいことになりそうだが

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:18:09

    ザクマシンガン流用したボールみたいなやつはどうしたんですかね…

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:21:29

    >>42

    確かにそれなら寝てるガンダムに当たった時の表現が納得いくな

    金属が装甲に弾かれた時のエフェクトではなく、どう見ても何かが装甲表面で爆発しているエフェクトだから

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:31:39

    >>51

    未だに勘違いしてるやついるが

    AMBACって人型である必要ないからな?

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:36:57

    >>74

    むしろフィクション作品は演出のためにHEAT使いすぎAP系使わなさすぎ問題

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:41:27

    >>75

    そんなこと言ったら

    人間ならともかく機械ならリアクションホイール入れとけばいいから

    別にAMBACで姿勢制御する必要ないんだけどな

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:46:16

    >>77

    どのみち人型である必要性の回答にはなってないな

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:48:20

    ガンダムで物理の話をするな

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:51:26

    >>63

    それは当たり前でしょ

    アニメでそうなってないから反動を軽減しつつバーニアとかを使った最低限の姿勢制御で維持できるようになってるだろうって話よ

    作中で撃ったせいでグルングルン回ってますみたいな機体見たことないし

    いたのならすまんだけど

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 08:30:29

    後ろに下がるのはともかく、くるくる回ると連射してる間に照準がどんどんズレていくことになるから困るよな

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 08:39:02

    まぁガンダムやアニメの理屈を抜きに考えるなら普通に反動で飛んでく
    アニメ的に考えればだからこそ標的に向かって飛びながら撃つやつが多いんじゃろ
    なんかこうすごい姿勢制御で勝手に反動抑えてくれるとしてもただ止まって撃つなら砲台でいいし
    でも言われてみれば人の時はそういう無重力描写あるけどMSではあんまり見ないよな

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:25:12

    推進器が複数付いてるし各関節で色々方向を変えられるしでどこが問題なんやこれ

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:35:29

    >>79

    こういうのホンマアホらしい


    劇中で実現できているんだから現実でやろうとすると課題となる部分をクリア出来てるんであって「どうやってクリアしているのだろう」とか考えられんのかなぁ

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:37:01

    >>78

    そりゃAMBACは数ある理由付けや人型の利点の一つでしかないし


    複数の要因や背景があって成り立ってる設定

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 10:01:23

    >>83

    スレの流れとしては概ね

    反作用はスラスターで相殺可能、ただし引き撃ちしたい場合以外噴射は必須

    反トルクは重心軸線上で射撃がベスト ずれてる分はリアクションホイールとか手足の逆運動でカバー

    で結論ついてない?

    どっちかというとスラスター噴射速度が秒速数万mとか要求されて技術的に大変だと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています