- 1二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:36:50
- 2二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:37:38
富野は普通にアニメがうまいのだな
- 3二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:39:08
「ガンダム」ってジャンルを生み出した創造神だからね富野監督
- 4二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:39:09
- 5二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:41:16
昼ドラなんて別にみてて気持ちのいいもんじゃないし
おセンチな男の子のアムロくんが戦争の中で何を感じ何を考えどう行動していったかが中心の話ですよ
ドロドロしてくるのはZガンダム以降かなあ - 6二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:42:04
- 7二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:42:59
ちなみにスレ主はどこの殺陣が好きだった?
- 8二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:43:15
時代劇を参考にしてるだけあって1stの殺陣は見てて面白い
- 9二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:43:54
作画はお世辞にもいいとは言えない時もあるけど動きにはこだわりや立体感があるんだよね
- 10二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:44:35
まあそのおかげで閃ハサの第五世代MSによるミサイルアクションができたわけだからヨシ!
- 11二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:44:35
MS戦闘の一つの究極と言っても良いぐらいの逆シャアもそのうち是非とも見て欲しいレベル
- 12二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:46:15
スペースオペラならぬ、宇宙歌舞伎だぞ
- 13二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:46:57
- 14二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:48:11
- 15二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:50:41
- 16二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:52:01
ハサウェイ良いよな 暗いのが玉に瑕だが殺陣の質は高い
- 17二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:52:14
- 18二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:54:29
アムロが必死に戦ってるのが良く解る前半の戦闘シーン
- 19二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:58:48
- 20二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:59:51
作画ガタガタの時はとにかく描ければいい!で仕上げたらしいからね
- 21二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:02:17
- 22二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:05:31
- 23二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:08:57
むしろなんで作画の手間がないと思うの?
- 24二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:10:10
戦闘シーンはさすがに今の作品に比べるとかなりもっさりだけど作画崩壊がむしろダイナミックな迫力につながってる気がする初代
- 25二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:10:12
何であれ絵を派手派手に動かすのは凄い枚数を食うんだ
- 26二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:10:41
- 27二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:12:03
そりゃ殺陣書くのはきついっしょ 考えてみ、真面目にやるならロボットの可動部とか考えて動かさなきゃいけない訳じゃん?
後パーツが破損してたり武器壊れてたりとかしたらそれを忘れて書いちゃう訳にもいかないし
なので初代ガンダムとかは全身隠せるぐらいのサイズのシールドだったりする
なんでかって? シールド書いてりゃその奥の機体書かなくていいじゃん!楽!! - 28二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:12:30
ククルスドアンの島で許してあげて
- 29二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:13:15
- 30二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:15:21
1stなんかは古い時代ゆえに時代劇のチャンバラなんかのノウハウがバリバリ幅を利かせてた頃だから殺陣の構成力とかアクションのキレが凄いんだよな
- 31二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:16:17
アニメ的な手抜きをしつつ戦闘を成立させる技術として殺陣が取り入れられたところはあると思う
普通に止め絵を使ったら手抜きでも、見得を切るならそこにカッコよさが出てくるわけで - 32二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:18:06
- 33二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:20:53
- 34二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:21:09
ランバ・ラル戦とか動き好きだ
今見返したらモニター死んであの動きやり合ってるの凄いなともなる - 35二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:22:13
- 36二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:22:34
赤熱してるグフの装甲を手でグギギって曲げるランバ・ラルは気にしたらあかんやつ
- 37二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:23:30
- 38二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:23:54
- 39二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:26:28
- 40二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:28:38
音楽演出作画の大幅な改善にTVのテコ入れ感がすごい唐突なニュータイプから人の革新とニュータイプがメインテーマになって最早TVと別物になってる劇場版は化け物
TVとめぐりあい宇宙の作画見比べたら本当に同じタイトルのアニメなのか疑うレベル - 41二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:30:00
作画がガタガタでも演出で圧倒してくるのよね富野のロボの動き
- 42二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:35:27
あれよね
作画に手間かかるから昼ドラに尺使うようになった - 43二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:12:37
冨野監督って動きまくる殺陣ももちろん凄いんだけど動いてない絵で迫力と躍動感見せるのほんまもんの天才だと思うわ
- 44二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:17:50
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:20:59
Vや∀とか見ててもとにかく戦闘シーンが抜群に上手いんだよな
昨今で言う神作画による戦闘シーンとはまた全く別のノウハウとテクニックが必要になる - 46二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:22:58
- 47二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:25:10
- 48二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:29:24
戦闘中の言い合いとかも要はコックピットで言い合ってるんなら顔のアップなりで誤魔化しつつアクション描かなくても良いよねって言うのもあるだろうしね
- 49二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:53:21
ある種バンクの変形みたいな手順なんだが
サイバーフォーミュラのアニメでとあるアニメーターがやらかしてもう放送だ!ってタイミングなのにOP映像が仕上がってなくて修羅場ってたときに
別件でサンライズに来てた富野監督が静かに既に完成している1話の映像をうまいこと切り貼りしてまったく違和感のないOP作っていったっていう逸話があってね…
- 50二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:55:26
作画に限らないけど「見てて気持ちいいもの」って書きこみ増やしたり解像度高くしたりするだけじゃダメなんだよね
あえて書き込みや解像度減らしたり作画を不安定化させることでスピード感や派手さを演出する必要もあって
その「あえて崩す」「がっつり書き込むのと省力化も兼ねて書き込みを減らす」を絶妙なバランスでやるのにセンスがいるという
- 51二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:57:39
- 52二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 00:23:39
- 53二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 00:28:22
そこらへんの演出最優先で設定は面白い演出を補強するものだ!スタンスで言えば富野監督と福田監督はだいぶ似てる
- 54二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 00:39:17
なんならバンクってだけで叩かれるようになったのは種関連ならどこまででも叩いていい!の延長で定着しちゃっただけみたいなとこあるからな…
種でバンク多用してた+種運命時代だと制作現場がデスマーチになった結果バンクの使い方すらかなり限界が来てたのを必要以上に叩かれてたのが
ガンダム関係ないとこでも「バンクは叩いて当然なんだ」って感じで広まった気配がちょっとある…
- 55二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 00:43:44
数年経った今も尚手描きガンダム最高峰の動きする劇場版Gレコ第四部ラストの戦闘はいつ見ても神掛かっている
- 56二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:07:44
- 57二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:24:25
- 58二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:31:51
最近のサンライズの実験動画とかUCEの映像見てても、作画の質自体はいいのになんか足りてない感というか違和感というかがあるから、御禿のセンスに慣らされてしまっている自分がいることに気付く……いやそれらを否定してるわけじゃないけどさ
- 59二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:37:26
- 60二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:39:39
ハゲって実は有能なんか
- 61二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:51:07
亡くなったら手塚治虫と並ぶアニメの神の一柱になること確定だぞ
- 62二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:04:13
実はも何も派手に有能な人だよ
スポンサーから無理やりねじ込まれた要素でも作中になんとかねじ込んだうえで場合によっちゃ効果的に演出に組み込むとか能力ないとできんのよ
オモチャ的ギミックである「中にガンダムが収まる」を利用してビグ・ザムへ肉薄させたGアーマーとか - 63二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:15:39
そりゃもう若手の頃ですら「コンテ千本切りの富野」「さすらいのコンテマン」「富野に頼めば3日でコンテが上がる」みたいな話がある人ですから
映画業界志望だったのもあってか演出面じゃアニメのテンプレをぶっ壊しまくる御仁だったような印象もあるよ
- 64二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:30:22
文化功労者やら文化庁長官表彰もらう人が凄くないわけあるまいよそりゃあ
- 65二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:32:01
そもそも富野は明らかに演出>シナリオだよねセンス
- 66二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:39:36
納期は守る、予算少なくても形にできる、後進は育てる、声優は発掘する、それゆえに便利使いされてる感はある
- 67二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:41:33
と言うか殺陣がやりたいって都合でフルアーマー系装備が作中で叩かれてる感じだからなあ
だからGレコのパーフェクトパック凄いよ、威力ヤバ過ぎはあっても邪魔だなこの装備って印象無かった - 68二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:48:14
- 69二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:53:33
あれってある意味フォームチェンジ装備なんだよね
ギミック的な意味での全部のせはやったら派手でいい!でも物理的に全部乗せするとかさばって派手に動かせない!をモードチェンジで解決してるの
なおプラモ化するときには色が変わるってのは天敵なギミックなわけだけど…
- 70二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:54:29
ただそのシナリオ面も決してダメかと言われると全くそうではないというか相当に唸らされる部分もあるんだよね
- 71二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 05:43:45
控えめに言って殺陣に作画が追い付いてない
というか物語に作画が追い付いてない… - 72二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 05:59:14
ザンボット、ダイターンと続けていい感じだったから富野主導で規格を造れたのがガンダムとのことだが代わりに予算に制限がかかったのかねえ?
- 73二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 07:15:23
- 74二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 07:44:21
Vガンダムがわかりやすく富野のセンス出てる気する
独特なカットインやバンク使い回して作画抑えながらちゃんと動きがあり面白い殺陣出してくるもん
Vガンダムの量産設定と分離合体機能駆使してウッソが失った脚パーツをオリファーが自分のVガンダムから切り離して渡したりとか見ていてワクワクする工夫が凝らしてあるのが良い - 75二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 08:09:17
確かにガンダムって絵や動きがいい時でも
何でもかんでもとにかく動かすんだ的な動きのいいアニメとは違う感じがする - 76二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 08:16:08
- 77二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 13:51:25
実写に行けなかった、絵が描けなかったというコンプレックスと、TVアニメ草創期からの経験が御禿の演出センスを磨いたのだなあ、と思うと、このタイプのアニメ監督はもう出てこないんじゃないかな
なまじ絵が描けるとどうしても絵の力に頼っちゃうからね - 78二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 14:13:38
- 79二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 14:18:38
最近はいくらでもサブスクあるしシナリオはほっといて戦闘シーン目当てに見るのもアリだよ
気になったらその勢いで見てもいいし、なんか合わなそうとなったら別の作品の戦闘シーン見ててもいいし
殺陣のすごさなら個人的には∀が好き - 80二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 14:57:29
- 81二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 16:38:58
- 82二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 16:44:31
- 83二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 16:54:04
- 84二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 19:01:53
- 85二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 19:04:11
それ以前のW→Xあたりでもだいぶ現場が悲鳴上げたとかなんとか…いやまあスタッフ側でもいろいろあったらしいんだが
- 86二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 19:04:56
- 87二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 20:29:56
- 88二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 20:41:14
このレスは削除されています
- 89二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 21:06:48
- 90二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 22:57:56
しかも上でも言われてるけど本来単発作品予定だったのを後半になって続編作るからシナリオ変えて!って言われたのが種だからね…
だからリアタイ当時のゲームだと終盤の展開が違うのがちらほらあるし
そこから一年程度の準備期間でさらに強引に書き換えたシナリオを元に続編作らされればそりゃ無理が出るよねとはなる
- 91二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 22:59:07
- 92二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:38:20
ロボットがガシガシ動いてドンパチやってるの……いいよね……
- 93二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 02:39:19
個人的には御禿の殺陣の、静と動の使い方がすごい好き(語彙)
作画節約しながら心地いいダイナミックなシーン作れるのはホントセンスだと思う - 94二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 02:58:22
- 95二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 03:35:25
ホワイトベースの主砲がせりあがってくるときの煽り画角のバンクとかも頻繁に使われてたけどあれ部分的に止め絵を動かしてるだけだから作画コストめちゃくちゃ軽いんだよね
- 96二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 03:36:50
ガオガイガーはバンク演出とかCG使う都合での作画にすら文字設定つけてるの好き
3D作画取り入れるためのミラーカタパルトとか合体バンクで背景を書き換えしなくてもいいようにするためのEMトルネードとか
- 97二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 12:38:52
- 98二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 12:46:23
お禿「ある人に比べたら自分なんて才能ないですよ」
記者「あなたほどの人がそう言う人物とは?」
お禿「手塚治虫です」
そらそれと比べたらアカンよ… - 99二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 12:50:38
ファーストはMSの作画がしょっちゅうフニャフニャになってるけどそれでも戦闘はめちゃめちゃ見応えあるしかっこいいんだよな
- 100二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 20:14:50
- 101二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 03:23:04
- 102二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 03:32:26
- 103二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 04:19:25
そりゃ出撃や合体シーンでバリエーションどう増やせとってなるからなあ
- 104二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 04:22:40
殺陣は大体カッコいいけど近年で一番刺さったのは鉄血のハシュマル戦だな
終始ハイカロリーで観終わった後妙な虚脱感があったわ - 105二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 09:18:46
- 106二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 09:24:13
- 107二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 10:56:47
うん、だから絵を描く以外って