やっぱり小型機の技術で大型機(せめて中型機)作れば強いんじゃないか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:33:39

    ヒットボックスと機動力(小回り)のアドバンテージを失うけど、そこを差し引いても大型化してった機体の方が強かった時代があるわけだし

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:44:42

    既存技術が技術進歩でダウンサイジング可になり小型化

    出力やスペースに余裕が出来たのでその分に新技術突っ込み大型化

    その新技術がまた技術進歩でダウンサイジング可になり小型化

    出力やスペースに余裕が〜

    結局これの繰り返しだからその大型機を小型化した奴のが強くね?のタイミングが発生する気が……

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:50:22

    そも大型機だけ装甲貫通できる状況が多すぎるとかでないなら
    戦略機動性、頭数で勝る小型機の方が戦闘開始前に有利な状況を作りやすい
    大気圏内なら大型機は質量/面積が増えるから摩擦を考えた航続距離のメリットもあるけど宇宙空間だと違うし

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:56:38

    スーパーサイコ研究所「せやろ?」

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:58:11

    V2見てると別にそうは思わない

    いやウッソがスペシャルなだけって言われたら黙る

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:58:20

    実際Gセイバーの時代には小型機やめてるしな

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:59:10

    >>5

    でもV2をでかくしてアサルトバスターどっちも問題なく装着可能にして追加機能プラスしたらもっと強そうじゃない?

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:59:55

    というか核融合炉の安全性が低下してるから性能維持できるなら従来型に戻して欲しい…

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:01:09

    >>7

    そのアサルトバスターがカタログスペックだけの馬鹿みたいなMSなのがね…

    多分デカくしてもそこは変わらん

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:01:46

    小型化は軍縮とコスト削減の面が強かったからってのが強いからなぁ
    V時代も量産性重視かつ既存機体使い回したリガ・ミリティアはともかくザンスカ側は結構大型機作ってたし
    性能追求するなら大型化は避けられないんだろう

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:02:37

    ザンスカールは何だかんだでゾロアット(14.5m)とか言うクロスボーンと同性能の量産機を初手で作り出してるのに
    その後にアビゴル(23m)を造って色々と性能試験してたりするからな

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:03:09

    アナザー三部作は皆小さいよね(16m級)

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:03:26

    クロスボーン機体がジェガンに優越してたのって多分小さいからじゃなくて小さくできるほど性能が良かったからだよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:03:50

    >>9

    あれはアーマー同士の相性の問題だからデカくして再調整すれば行ける!

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:03:53

    小型化=高性能の時代だったとはいえロボットチャンバラに活かしにくい設定だったのかね

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:04:56

    >>15

    一応∀で元に戻るまで続けてたから言うほど問題は無い

    ただ小さくしたことによるメリットもなかった

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:06:10

    ターンAとターンXが20mなあたりMSサイズは最終的にこれくらいがちょうどいいんじゃないかな

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:06:37

    >>7

    >>9

    近年3番目のオプションパーツが出たって聞いたな

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:07:38

    >>13

    クロスボーンも小さいMS過度期の機体だからか、核融合炉が背中に飛び出てたりするんだ

    それでもビームシールドは展開できるし、シールド付け根にあるデュアルビームガンなんて

    マシンガン感覚で連射できるけどジェガンだろうとシールドごと1発で仕留められる威力なんだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:17:57

    メタ的に言うなら
    ・昔はバンダイがガンプラの縮尺変えずにサイズだけ小さくすれば材料費ケチりながら同じブランドで売れるじゃん!しようとしたという説もあった
    ・ただ最近では小さくしようとしたのはむしろコックピットと頭部が両方画面に収まるように作劇したかったお禿の側で、バンダイ側が小さすぎるとガンプラの見栄え悪いから絶対これ以上の大きさは維持しろって言ったラインになった
    って説が有力だな
    あとあんまり小さいとガンプラに関節の可動を仕込みにくいから逆にコスト上がるらしい

スレッドは5/20 09:17頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。