読む気下がる文章ってあるよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 00:41:07

    ちゃんと読めば面白いのもあるってのは分かってるけどさ
    字下げや改行をしないのっぺりとしたものとか
    「ーーーー。」みたいにカギ括弧に句点をつけたりとか
    ///←照れの表現がこれとか

    個人的には読むモチベーションが下がる

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 00:49:22

    >>「ーーーー。」みたいにカギ括弧に句点をつけたりとか


    自分から読書歴の浅さを披露していくのか…

    国語の授業聞いてなかった?

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 00:52:29

    ……が、・・・だと読む気そこそこ失せる
    それでも・・・で統一されてるならまだ内容が面白ければ読める

    ただし同じ話で・・・・とか・・・・・とか・の数が定まってないと許せなくて大体ブラバするわ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 00:58:40

    >>1

    ノーベル文学賞とってから言おう

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:00:52

    >>2

    教科書的にはそっちが正しいだろうけどさ

    ラノベとかだとただのノイズ


    それに主題はあくまで読む気が下がる文章だから正しさの是非は別だろ

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:01:45

    台本形式だと即ブラバする

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:02:24

    「SAKATA構文だ」
    「SAKATA構文ですか」
    「ああ、SAKATA構文を使うことで一行で済む内容が」
    「十行ほどまで拡張できる」
    拡張できるというのだ
    「文章を」
    「『読んでらんないです』で済む内容を」
    「ああ、大幅に拡張できる。だが問題もある」
    「問題ですか」
    「ああ、読む気が」
    失せるというのだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:02:35

    >>4

    1は面白いのもあるって言ってるじゃん

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:02:42

    自分が何を読むかなんて好きに選べるのに、モチベーションなんて不思議な物言いをするね。
    「人気があるから見てみよう、あぁ嫌いな書き方だ、いやだいやだ」なんて思いながら読むの?
    読まなきゃいいじゃんそんなもの、誰も困らないよ。

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:03:36

    >>9

    お前が書いた作品即ブラバされまくってそうだな…

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:03:48

    単純に本読まない人が多くてよく見る新聞の形式に合わせる作者が増えたってだけだから
    それを読みにくいと感じるのはあんまいいことではないんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:04:35

    「「「」」」 これ

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:07:44

    >>10

    仮にそんな作者だとしても誰も困らないよ。

    これだけ作品があふれかえってる時代に、

    やれこれが気に入らない、あれが気に入らないと言いながら読むのは不思議じゃない?

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:08:29

    >>9

    第一印象が少し下がろうとも読むよ

    そもそもタイトルにしろあらすじにしろ惹かれるものがあったんだから読み始めたんだし

    それで読んでダメだったら辞める

    面白かったら引き続き読む


    自分の第一印象なんて吹っ飛ぶ作品に出会うこともあるんだから食わず嫌いは損よ

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:09:04

    横書きなら字下げなしはまったく気にならない
    スマホだとあることで読みにくいと感じるサイトも存在するから

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:10:36

    「おはよ「おはよー!」うございます」

    ↑こういうセリフにセリフを被せるやつ

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:11:20

    字下げしてないのは100歩譲る
    ただ行間……せめていい感じのところで1行開けてくれ……地の文と台詞の間とかさ……

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:13:16

    >>1

    その例だと鉤括弧に句点よりも、罫線を長音記号で代用してる方が気になるな…

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:14:29

    ハーメルンならその作品の特定の表現だけ受け付けられないみたいなケースにおすすめの機能あるぞ

    1その作品のページを開く
    2右上にある閲覧設定を開く
    3変換設定で嫌いな表現とその変換を入力
    これでその表現を許せる表現に変換可能
    自分はこれでside使いや❤️使いの作品を読めるようになった

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:14:39

    まず間違えているのが読む気がない文章で困るということだ
    なぜならその文章をおかしいと思うような相手に対してその作品は書かれていないのだ

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:15:56

    >>18

    それはすまん

    セリフめんどくて予測変換で適当に打った

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:16:24

    作者の声がデカすぎる文章
    キャラに自分の主張を代弁させるのはいいんだがボリュームがデカすぎるとなんかうぁってなる

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:16:41

    >>9

    ちなみにそういう文章表現上の巧緻で低評価つけるのはアリだと思う?

    俺は無しだと思うし、そんな理由で低評価する毒者は作品以外が理由の評価で垢BANされるべきだと思ってる

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:17:17

    >>19

    現実的な妥協案と対応策をすっと出してくる有能。

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:19:54

    >>2

    現代小説に多く見られる主流な文体ではないから

    それからの逸脱に気が削がれるという話ではないかな


    カギ括弧に句点だけでなく字下げや改行も

    同じ小説で年代や出版社、版によって変わることがあるからね


    >>3

    三点リーダーの意図で、、、や。。。が用いられることと数が定まっていないことだったら

    どちらが許せない?

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:20:07

    >>19

    昔よう実で誤字報告しても一之瀬を一ノ瀬と書く作者の作品でだけ使ったことあったけど

    そんなエロ小説を好みに調教するみたいな使い方あったんだその機能

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:20:21

    三点リーダーが一個で終わってても気にならないけど、「。。。」とか「、、、」で書かれてると途端に読む気失せる(というか“作品の程度”を俺が勝手に幻視してしまう)のはあるんだよな
    どっちも文芸慣習としては等しく間違ってるのに片方だけ気になるのは自分でもなぜだろう

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:20:26

    >>23

    何を評価の基準にするのは(サイトの規約に反していないこと前提で)個人の自由だと思うけど、

    話の内容以外を評価基準にするのは自分の価値観とは違うね。

    同様にBANされるべきかどうかの基準も規約に反しているかが問題だと思うよ。

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:20:35

    >>20

    そうだね

    あくまで個人的に思ってることだし


    それと別に直せ!って強制している訳でもない

    読みにくい文章だなって思うことはあってもそれ以上に情熱が伝わってくる文ってのはあるから


    あくまで個人の感想として苦手な表現があること

    そして他の人もそんな表現あるのかなってだけだから

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:21:24

    >>19

    センキュー

    今日一番のMVPの称号をあげよう

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:21:48

    >>28

    そうじゃなくてサイトの規約で作品以外が理由の評価は禁止されてるんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:22:26

    >>31

    そりゃ規約違反してるならBANされるべきでしょ。現実的に可能かどうかは別として。

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:24:30

    >>9

    そこまで明確に思考するわけじゃないけど「なんかちょびっと好みじゃなかったな」ってなったらささっとブラバして終わり

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:26:02

    このスレの句点レス人はとりあえず擬態を覚えようか

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:26:33

    文章表現の不備は普通に内容に対する評価じゃないのか…?
    三点リーダーの数が統一されてないとかで低評価されたらそりゃ腹も立とうものだが、台本形式とか照れの表現が///だったりの、基礎的な文章表現能力の欠如に低評価したら毒者とか言われても困るぞ

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:26:41

    気になって調べてみたら太宰は鉤括弧の中を句点で締めてるな

    太宰治 走れメロスwww.aozora.gr.jp

    夏目漱石は逆

    夏目漱石 門www.aozora.gr.jp

    あと英語とかだと””の中はピリオドで締めるっぽい

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:27:18

    >>31

    そのスクショに思いっきり書いてあるけど「作品以外が理由の評価」は活動報告での発言とかを理由にすることであって文章の書き方云々は普通に作品そのものの評価扱いだと思うぞ

    まあわからんかったら笛の管理人さんに聞いてみ

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:31:13

    文章の書き方について言ってるんだよな…?
    それれだったら作品の内に入るよ、それも作品の要素のひとつだし

    ハーメルンだと『現在の』小説を書く上での基本ルールに沿ってない作品は、普通に低評価入れられてることが多い
    これが禁止事項に引っかかったら、今のハーメルンの評価者はもっと少なくなってるよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:32:23

    まあ個人的にって言ってるし
    それを理由に作者へ突撃とかしなければ本人の感想だからねぇ

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:32:28

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:32:29

    >>23

    >>7

    つまりこんなのでも評価変えちゃ駄目って話?そりゃ無茶だよ

    該当作で10話単位で話進まないのもキャラの個性がまるでないのも

    その文章の巧緻とやらのせいにしとけば評価規約違反になっちゃうんでしょ?

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:34:10

    >>31

    もしかして頭の中で作品の"内容"以外みたいな解釈してる?

    この手の規約は自己解釈を捩じ込んで読んだらダメだぞ

    というかその下に書いてある具体例でどういうのを想定した禁止事項なのかはすぐにわかるやろ……

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:34:30

    >>41

    そうかな?SAKATAの作品はプロットはよくできてるってんで定期的に盗作被害に遭って晒し首が出ることで有名だし、台本形式もテラーノベルを見ればわかるように若者ではメインストリームでそれを愚弄してるのは老害でしょ

    文章表現は作品の本質じゃない

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:35:51

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:36:42

    >>43

    プロットで盗作にはならんが何を言ってるんだ?

    アイデアに著作権はなくて盗作ってのは文章そのまま使った場合を指す

    盗作じゃないパクリは処罰できない

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:37:06

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:37:50

    >>40

    よくわからんけど「作品その物の評価扱いだと思うぞ」って書いた方が良かった?

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:37:51

    >>46

    いやちょっと待てよ

    アルミホイル巻いて自演認定した人が吐いていいセリフじゃないでしょそれ…

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:39:52

    >>40

    勝手に同一人物扱いされて困惑してるわ

    俺は38だけど、37は「、」を使ってないだろ


    安易に判断するのやめようよ、色んな人がいるんだよここには

    君攻撃的すぎて怖いよ

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:40:28

    >>36

    同じ太宰でも青空文庫に掲載されている人間失格では鉤括弧の中に句点が無いんだよね

    太宰が原稿を書いてからここに掲載される間のどこで消えたのかあるいは元々書いていなかったのか

    太宰治 人間失格www.aozora.gr.jp
  • 51>>4625/05/20(火) 01:40:48

    >>48

    自演認定したやつとは別人なんだわ

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:41:03

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:41:23

    自分の気に食わないレスは全部同一人物だと思っているのなら
    ちょっとスマホなりPCなりを見るのをやめてさっさと寝たほうがいいと思う

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:41:25

    語気強めのレスは消すよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:41:32

    これはひどい…

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:41:44

    高評価で面白そうな設定だから読んだら三点リーダーの部分が‥で、それ逆にどうやって出してるの?と気になって内容吹っ飛んだ
    しかも三点リーダーは普通に小説内に出てきてる。この使い分けはなんだ

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:42:22

    これ>>40どういうこっちゃ?と思ったら>>37の「作品そのものの評価扱い〜」のところと>>38の「それれだったら〜」ってところを見て「あっこいつ似たような誤字してるから同一人物が連投してる」って判断したってことか


    いや>>47で言われてるような表現なのはすぐわかるだろ…

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:43:52

    >>56

    点を一個一個打ってるタイプの人で二点のところはシンプル脱字って感じではなく?

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:44:14

    ストレートな愚弄の10が語気強めのレスにふくまれないのはちょっと面白いね

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:44:39

    >>56

    三点リーダーを俺は・を3回打ってスペースキーで変換する事によって魔界から召喚してるから解る

    その謎の二点リーダーらしきものは・を2回打ってスペースキーで変換すると天界から召喚される

    つまりシンプルに誤字というかミスタイプだと俺は思う

    (・・・ と打って … に変換したいところを・・と打って ‥ に変換している)

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:46:23

    >>59

    その理論だと>>9も相手の内心をみっともなく妄想してる煽りになるんじゃねえかな…?

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:47:46

    喧嘩全部消してもキリねぇし
    あまりに熱中しすぎてる奴か
    バカとか〇ねみたいな相手を直接的に罵る言葉を優先して消すよ

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:49:15

    個人的に読み辛いと思う文章は紙の本だとそう云う物だと思ってるから案外気になら無いんだがデジタルや横書きだと無性に気になって来る句点や改行が無い上に矢鱈と無駄な所で漢字が多くて単純に読む気が失せてくるこう言う感じの文

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:49:20

    >>58

    念の為コピペして確認したら「‥」で表記だった


    調べたら二点リーダーという存在を知ったわ。そりゃ三点リーダーもあれば二点もあるわな

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:52:43

    学校教育では鉤括弧の最後にも句点つけろって教えてるんだよね
    でもプロの作家達はほとんどつけてない
    句読点をゴミ扱いする匿名掲示版みたいな感覚が実は昔からあったって事なのかな

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:54:12

    漫画だけどアカギカイジなんかの福本作品は主に二点リーダーが使われてる
    二次創作でもたまに二点リーダーにしてるのあって凝ってるなって思った

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:54:47

    ただ長く羅列しただけとか起伏のない平坦な文
    あと設定をペラペラ並べるだけとか
    そういう目が滑るやつはブラバする

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:55:05

    !と?から続けて書かれてるときに空白がないと気になっちゃう

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 01:56:39

    >>2

    こんな感じの直接スレ主を煽ってる文をスルーするあたり割と寛容な方だと思うよ

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:00:21

    >>65

    かぎかっこや句読点自体が外国語の””やカンマ・ピリオドに影響受けて作った明治時代の発明

    それまでは漢文やひらがなだけで、当初はカンマピリオド使ってた作品もあった

    (そういう区切りをわかりやすくする工夫がされてて漢文とかを読む教養がない人向けだとみなされたから現代でいうラノベと同じ意味の”小”説って呼ばれた)


    そのうち国語の書き方として昭和前半に政府がルール示したけど新聞とか出版社は紙面節約でガン無視してたから今は教科書と少数の作家と小学館のマンガだけが使ってる

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:00:39

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:01:17

    >>19

    我、スレ主

    遅れたけど有用な情報を提供してくれたことに感謝

    これだけでもこのスレを立てた価値があった

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:01:41

    >>71

    その昔ネット上の掲示板では句読点がガチで邪魔だった(データを余計に食う)んだ

    その名残でゴミ扱いされがち

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:02:55

    割と書き手特有の感覚のような気はする
    自分は書く方に回る前は気にならなかったな

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:02:59

    掲示板の句読点嫌悪文化は2ch閉鎖危機とかあったし、そもそも句読点使わなきゃいかんような長文書くなって意味が強い

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:04:02

    書き出しが雑なのは萎える
    物語に引き込もうっていう気がなくて、いきなり主人公が一方的に喋りだす感じが苦手

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:05:24

    >>70

    正確には影響受けたというより外国書籍を翻訳する都合でできた文字かなって

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:05:45

    >>73

    なるほどそういう意味のレスか

    変な勘違いしてたわ申し訳ない

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:06:59

    掲示板で句読点使ってるレスは何言ってても読む気が失せるしな
    似たようなもんか

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:07:30

    今の読みやすさとか正しい文章かどうかはともかく日本語とか掲示板の歴史の話はおもしろいわ

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:09:06

    >>73

    >>75

    そんな経緯があったんかアレ

    なんとなくだけど「句点使う奴は地雷率が高い」みたいな空気感が浸透してて使わない方がいいみたいな風潮になったんだとばかり

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:09:37

    へ〜勉強になったわ

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:09:48

    全員の地雷回避なんて無理やしな
    やりたいようにやるしかない

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:12:19

    >>81

    当時の状況(。とそれが必要になるほどの長文に無視できない実害がある)に限れば

    句点使うやつというか使い続けるやつは地雷率は高かっただろうと思うぞ

    そのへんの配慮ができないかしないかマナーを察さないかだから

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:13:34

    ネチケットとかいう死語

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:13:52

    >>3

    3点リーダーは自分の使ってるブラウザによっても別物に見えたりするのでこれは難しいところがある

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:14:37

    まあ実際句読点必要になるくらいの長文って大抵ろくな内容じゃないしな
    文章まとめる気がないかまとめる能力がないやつってことだしそんな人が書いた文なんてお察しよ

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:15:10

    >>77

    ああ納得したわ

    日本語に存在しない記号だからってそれだけ抜かして訳すわけにはいかんわな

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:15:42

    ────
    は見栄えがいいが縦読みにした時に壊れるらしい
    ーーーー
    は見栄えが悪いが縦読みでも崩れないらしい
    これは実際どうなんだろ

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:19:29

    >>89

    こういう深く考えた上で自分が思いつきもしなかった理由があったりするから

    書き方はあんまり気にしないようにしてる


    PCで読んでて変なとこで改行入れる作者に見えても、スマホで読むこと前提で書いてる人もいるし

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:20:56
  • 92二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:22:42

    表現じゃないけど後書きで〇〇さん評価ありがとうみたいなことされると萎える
    あれ嬉しい人いるんかね?

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:28:50

    >>27

    タイトルだけ知ってる有名作をたまたま読んでみようとしてこれで萎えたことあるわ

    地の文もセリフも「、、、」と「。。。」まみれで読んでられなかったけど書籍版とかは三点リーダーとか罫線とかに変わってんのかな

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:29:22

    >>90

    耳が痛い

    俺は俺がPCで俺の作品を読む場合を前提に改行とか一文の長さとかを調節してるから

    たぶんスマホで読む人からすると俺の作品の可読性というか読みやすさはカスもカスの部類だと思う

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:31:08

    >>90

    あーなるほど

    転生ゴップとか文章力は良いのに変なとこに改行あるなと思ってたらそれだったのか…

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:32:07

    >>50

    太宰はもともと新聞社目指してたりするから多分素の文章は鉤括弧の最後に句点使わない

    ただ走れメロスは実質的に翻訳小説だから元ネタと同じ書き方なんだと思う

    (よく言われる友人身代わりにして逃げたってのはそういうエピソードがあるだけでメロスの元ネタではない)

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:33:01

    庵点〽️はもう現代では目にすることが少ないね
    記号の種類が多いと読む気が下がるかな

    そのまま読んで自分が調子を合わせるか
    自分の読みやすいように文章を組み替えるか

    媒体の違いで読む気が下がる文章になってしまうことは作者と作品、読者みんな悲しくなるね

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:33:42

    >>90

    心臓ヒュってなった(スマホ書き)


    次投稿する時PCでの表示も見てみよう……

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:36:12

    縦書きと横書きの”。」”は見え方が違うじゃん
    縦書きなら鍵カッコの右上の空いてる部分に句点が来るからいいけど横書きだとモロ被りでしんどい
    だから自分は横書きなら句点はない方がいいと思ってる

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:38:19

    似たようなので三点リーダと・・・と‥が混在してるのあって読みにくいと思って低評価入れたけど
    後々調べたら漫画とかのパロディセリフで元ネタが・・・とか‥の原文ママだったのに気付いて高評価入れなおした自分みたいなのもいる

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:45:01

    小説って奥が深いな…

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:46:44

    >>96

    実質的に翻訳小説だから元にしたものと同じにしたという理屈だと

    女生徒はそれに合わないように思う

    元にしたもの自体の表記揺れも考えないといけなくなるか?

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:47:16

    字下げしないといけないと言う知識だけあって「」の文章も字下げされた作品読む気失せる
    読み返して見にくいとか無かったのかな

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:50:23

    >>103

    「読みづらいが字下げはするのがルールっぽいからやっとこう」という理解の可能性を俺は推す

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 02:53:09

    ハーメルンで不満なのは「」の文章が複数行にわたっても二行目以降の文頭が一字下げにならないこと
    機能提案しても反映されないから難しいんだろうけどなんとか実装してほしいなって

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 03:02:50

    >>81

    同様のルールで改行すんなってのもあったりしたな

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 03:20:33

    >>96

    メロスはちゃんと最後に出典書いてるのにああいうデマが広まるのってやっぱ真実よりインパクトと受け入れやすさの方が大事なんだなって

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 03:23:30

    行頭にカッコが来るの段落の処理ってなにがベターなん
    天付き?字下げ?改行?

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 06:39:45

    やたらと改行多用する人
    一文一改行どころか一文に三行とか改行してたのは謎だった。本人的に見やすさのためなんだろうか

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 07:08:37

    地の文に句点が付いてないやつ
    なんというか息を入れるタイミングが無くて苦しくなる感じの印象を受ける

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 08:19:25

    >>109

    もしかすると川上組かもしれない

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:09:34

    「……」
    の多用
    ギャグ描写なら許せるが

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:12:49

    自分は♡や☆が語尾に着いた会話表現があっても平気だけど、友人は♡は許容出来て☆は無理らしい

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:19:09

    「◯◯ですね。」
    とか普通に見てたが「」内の最後に。付けるのってダメなのか…
    このスレで初めて知った

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:23:33

    >>114

    ダメではない

    ある意味で国語力低い読者を選別する形になってるだけで、吉本ばななとかプロでもその書き方の人いるし

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:24:49

    sideが苦手って人もいるんだな
    理由を聞かせてもらっていいかな?

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:27:06

    >>109

    間とか時間の表現に改行使いたまに見る

    割と何でも読むんだが一行毎に二行改行とかでスクロール凄い時は流石に気になる内容でもギブアップした

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:31:07

    >>115

    成る程。

    つまり個々人の好み的な感じ…?

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:31:17

    1話の文字数が500くらいなのに全300話とかある小説
    大体キャラの台詞だけのスカスカ文章なので読む気が沸かない

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:33:44

    擬音を文章で書いてあるやつは読む気が減衰するが読めなくはない
    台本形式でセリフの前に誰が発したかが逐一書いてある形式のやつはそうとわかった瞬間画面を閉じる

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:34:06

    >>109

    これもPCとスマホで印象違うからな

    一度に大量の文章が表示されるPCだと多少スカスカぐらいの方が見やすかったりするし

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:45:03

    >>4

    これって>>1の言うところの

    どれに反するんや?

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:59:29

    >>121

    わかる

    PCで横書きで空行無しでギッチリ詰められるとスレタイのようにマジで読む気なくなる

    縦書きなら詰まってても何故か全然平気になるのは不思議

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 10:06:56

    表記ゆれが多い場合
    例えば「ーーーー」と「ーーーー。」のどちらでも表記一貫してればいいけど混在されると気持ち悪い

    あとは地の文全てに句点がない場合
    これは一貫しててもなんか読む気にならない、なんか嫌

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 10:51:41

    >>1>>123は春琴抄への読む気が違っていそうでおもしろいね

    台本形式が苦手な人は戯曲もあまり読む気にならないのかな

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 11:12:54

    >>116

    side使いはside表現自体に問題があるんじゃなく、単純に誰視点かを本文で分かるように書けないのを補うために使ってる人が多いから「俺は○○」から始まる文使いと同じ意味で軽んじられてる


    淡海の海とかもside使いだけど、あれは馬鹿にされたりしない

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 11:54:51

    side使いの作品でsideを非表示にしたら誰視点か分からないことありそう

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 11:55:45

    「そういう」を「そうゆう」とか書く奴
    キャラ付けとかのためにわかった上でやってるなら良いんだけど

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 11:57:35

    そもそも文字畜生なんて絵より遥かに見られないんだから文章をせめて読みやすくするとかの抵抗は必要でしょ

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 11:58:17

    群像劇的なのならsideがあったとしても気にならないかな

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 12:12:06

    >>128

    キャラ付けなら「そーゆー」を使うことが多いから意図的であっても間違えてるようにしか見えないのがね…

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 12:19:00

    >>116

    もう慣れて別になんとも思わなくなったけど最初にsideを見た時は

    「最初から三人称で書いてればわざわざそんなことせんで済むのでは?」

    って思ってはいた


    差別化のためにクセの強い喋りのキャラもいるわけで

    幼児語とか最たるものだけど、敬語にせよ女性語にせよ方言にせよ

    その中でも若干独特な言い回しで喋るキャラの語り手番が回ってくると遠ざけられるリスクもあるかもね

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 12:50:44

    >>128

    まあ新仮名遣い上はそうなんだけど、もともとの「さういふ」という歴史的仮名遣いは発音すると「そうゆう」なんだよね

    「そういう」とは基本的に発言されていない

    なぜかというとハ行転呼のハ行はア行ではなくワ行への音の変化だから、

    「i-wu」は実質的に「ju:」と発音されるので


    だからそう書きたくなる理屈は分かる

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 13:07:17

    掲示板やツイッターだと句読点無くても読めるけど
    小説の地の文に句読点(とくに。)がないと違和感あるのなんでだろうな

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 13:13:56

    登場人物のセリフの前に名前が書いてあること

    主人公「そうは思わないか?」
    ヒロイン「ええ、そうね。」

    みたいなの

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 13:20:15

    掲示板方式が主体の作品がランキングに上がるのチラホラ見るけど、あぁ言うやつのどこが面白いのかいまいちわからん。皮肉とかではなく。

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 13:40:43

    >>136

    あれは小説媒体で出てるけど小説じゃないからね

    まとめサイト見るのに近い楽しみ方をするものだから小説として読もうとするとつまらんというか理解が出来なくなる

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 13:49:29

    パソコンだとスカスカとしか思えない箇条書きレベルの文でもスマホだと逆に丁度いい長さだと思えること多いもんな

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 13:50:16

    R-18で♡みたいな記号がやたら多いとき
    概要で見たとき文字数が多くて作者さん気合い入れたなって思ったワクワクを返してくれ

    記号抜いたらごっそり文字数減ったよ

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 13:57:13

    >>139

    ネット書籍問わずエロ小説何てそんなもんや、官能小説ではないんやから

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 17:08:30

    >>139

    あれ、ギャグにしか思えん

  • 142二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 17:16:20

    >>141

    実際無様要素として使ってる場合もあるからギャグっぽく見えるのはむしろ正しいんだ

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 17:18:39

    >>135

    TRPGリプレイ……ってわけじゃないんだよな……?

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 17:27:19

    >>105

    「あいうえおかき

     くけこさしすせ

     そたちつてと」

    になって欲しいってこと?

    そんな書き方してる小説見たことないが……

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 17:50:19

    >>144

    Kindleが対応してないだけでそうなってない小説の方が珍しくないか?

    これは句点と違って国も出版社も一緒だぞ?

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 17:51:43

    >>143

    台本形式、脚本形式って言って掲示板SSとかで多いし小説サイトでも稀にあるよ

    ト書きなど文学的にちゃんと体裁整えていけば戯曲って言い張れるかもしれない


    >>144

    単純にその方が長台詞を視認しやすいからそうして欲しいってことじゃないかな……?

    文章ルールでそういうのは自分も見たことないけど


    「長台詞の表現で見たことがある変わった手法と言えばこういうやつかな。

    「カギ括弧の中で台詞を改行するのは小説作法に反するが、長い台詞になるとどうしても途中で改行をしたくなる。

    「途中で動作や情景描写などを挟むことによって仕切り直す手もあるけど3回4回と繰り返すようだとどうしても目立ってくどくなってしまう。

    「そうした時に見たことあるのがこれ! カギ括弧を閉じずに改行してまたカギ括弧を起こして始めるスタイル。

    「弱点は認知度が低いために余計な混乱を招く可能性の方が高いってことか」

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 18:01:04

    >>144

    ラノベの例

    電子のテキストになってない部分見ると分かる

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 18:01:43

    >>145

    思わず棚にあった角川スニーカー、富士見ファンタジア、MF文庫J、徳間文庫などざっと確認してみたけど

    「」内で行をまたぐときに字下げしてるのは見当たらなかった……


    ここ十年くらいの紙の本の新しい作法だと確認がとれないのでなんとも言えないが

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 18:12:15

    >>147

    口絵用のレイアウトということはさておいても

    それは行またぎではなく改行しての一字下げなのでは……?

    「」内(台詞中)での改行は一応厳格なルール的には違反だそうだけど

    最近は普通にやってる人多いからやりたければ自分で改行入れればいいだけだし


    「本文中において一文内で行をまた

    いでいる時の話だと思った」

    「こうしてほしいっていう話じゃな

     かったんですか」

  • 150二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 18:12:43

    >>147

    これは改行してるからではなく?

    台詞中の改行も個人的には微妙に思えるけど、改行したなら字下げもまぁ当然かなとも思う


    ちょっと調べたら小学校の教科書では鉤括弧内の行跨ぎで字下げするって教える、中学からは字下げなしになるっぽいのかな

    全く記憶にねえわ……

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 18:18:59

    本当だ

    小学校の教科書では会話文と地の文の違いを目視しやすいように

    括弧内では文続きでも字下げしているそうな

    webという目の疲れる環境ではこうした工夫はありかなしかは判断がわかれそうではある


    第18回 会話文の「 」(かぎ)の正しい使い方は? | 教科書の言葉 Q&A | みつむら web magazine | 光村図書出版教科書にまつわる言葉へのさまざまな疑問について,編集部がお答えします。www.mitsumura-tosho.co.jp
  • 152二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 18:26:37

    でもweb小説って人によって表示環境違うぞ
    作者のPCだと綺麗に見えてもタブレットや携帯で読む人からすると変な改行や空白に見えるんじゃないの?

  • 153二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 18:38:25

    >>152

    だから>>105は「」内で行跨ぎした際には

    サイトの方で自動的に一字下げしてくれる機能が欲しいって話なんだろうね

    見やすさ重視で

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 20:54:44

    >>116

    sideで分けてる作品は1話の中で何度も視点移動繰り返すからside使ってるというのと

    side使わないと誰の回想や発言か分かんない文面だからside使ってるというのがあるから

  • 155二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 20:55:43

    >>1

    規約違反やめーや

  • 156二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 21:03:36

    >>154

    地の文を読み飛ばす人とかもいるし有効な手段ではある

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 21:15:57

    >>1

    はあ〜……orうふふ…… ←これ


    あまりの物言いに俺はため息しか出なかった。

    しょうがない。1から説明してやるとしよう。


    あるいは、


    彼の浅慮に◯◯は呆れ、ついに堪えていた溜息を漏らすしかなかった。とはいえ衆目もあるので反論の一つもするべきであろうと思い直す。


    とかにしてくれよ。

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 21:39:41

    「こういう台詞の改行の書き方は、2chの掲示板でSS書いてた時にやったな。
     画面右端まで文字が行って自動改行しちゃうのが混ざるとおかしな事になるから、
     句点じゃなく読点でも改行しなきゃならんことがあって、
     文章として美しくないなとか思ったりはした」

    ハーメルンだったら横幅そんな長くないし一般小説やラノベみたく自然改行に任せりゃいいんじゃないかなと思う

  • 159二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 23:51:44

    >>115

    縦書きと横書き同列に語るなって

    吉本ばななが横書きのWEB小説書くのかよ…


    自分は横書きにするなら適度に空白あってほしいし鉤括弧閉じ前の句点はない方がいい

    縦書きなら普通に気にならない


    これは表示形式の問題であって、国語力がどうとかの問題じゃないからな

  • 160二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 23:59:37

    >>157

    作風によるんじゃね

    硬い三人称なら断然下だけど軽快なコメディなら上の方が読みやすいわ

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 00:01:58

    >>96

    >>102

    28ページがわかりやすいけど、「陰火」の原稿でつけているからまた違った理屈かな

    https://digital-archive.pref.yamanashi.jp/database/detail/698

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 00:06:11

    1からして個人的にって保険うってるように結局は個人の好みだよな

  • 163二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:14:09

    >>133

    口語と文語の違いも使い分けられない時点で学校レベルの現国すら真面目にやらず向上心の無い奴ってのが分かるから読む気が失せるのは当然だな

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:04:50

    >>132

    三人称だとセリフ以外の心理描写も各キャラ同程度にしないといけない気がするんだ(個人の考えです)

    明確に特定の1キャラに視点を固定した三人称形式ならともかく、都合よくそれぞれのキャラの「読者にのみ明かされる」心理やモノローグが語られるのは公平じゃないと思うんよ

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:50:20

    >>164

    オーソドックスな三人称一元視点(限定視点)で、必要があればシーンや話ごとに視点キャラ入れ替えればいい

    という話だったんだ

    それは三人称一元視点小説ではよくある演出だから、いちいち「side」とか要らないし


    と思ってたんだけど、視点が変わったことをうまく示す自信がなかったり

    その手間を惜しむ人はそれでも結局「side」表示を使いそうだな


    ちなみに誰にも属さない三人称多元視点(全知視点)って難易度高くない?

    キャラクターを突き放して弄るようなメタ的な語りでギャグに寄れば比較的楽だけど(これは作者視点とも言えるか)

  • 166二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 00:10:48

    誰にも属さない三人称視点って客観的事実だけを表現する書き方?

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 01:36:41

    >>165

    >キャラクターを突き放して弄るようなメタ的な語りでギャグに寄れば比較的楽

    すぐに思いつくのだと『オオカミさんと』シリーズがそんな感じの地の文だったな(具体的な内容は試し読みでも探してみてもらえれば)

    なんか性格が見えてくるから地の文という名の神視点を持ったキャラの語りみたいなものに片足つっこんでるけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています