ヒロアカのテーマについて語ろう

  • 1※管理します25/05/20(火) 22:20:19

    スレ民の見解を聞きたい

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 22:22:36

    テーマの一つとして「憧れ」は入ってると思われるが

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 22:25:03

    「差し伸べた手」だと思ってる
    死柄木はAFOからだとかオールマイトから緑谷だとか
    物理的でも概念的なものでも

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 22:29:48

    3と似てるけど「手を取る」がテーマなのかなと思ってる
    誰かと手を取り合うこと、取れなかったことが大事に書かれてる

    川ポチャしたときデクの手を取れなかった爆豪がBeginningで手を取ったり最終回に手を差し伸べたり
    431話の最後デクとお茶子が手を握り合ったり手を握るだけで心が和らいだり
    ライジングおばあちゃんが弔の手を取れなかったけどジョキジョキくんの手を取ったり
    弔の個性が人と手を取り合えないのも象徴的だなと思ってる

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 22:47:00

    ほかの人がめちゃ言語化うまいから恥ずかしいけど継承なのかなぁと思ったなぁ、そのうえで更に向こうへなのかなOFAやAFOもそうだけどはっきり作中で明言してるタイプだよねヒロアカ

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 23:07:49

    憧れとあんま変わらないような気もするけど、「原点」って言葉が印象強い

    オリジン組の緑谷爆豪轟はもちろん、他のA組生徒もプロヒーローにも色んな行動にヒーローを目指し始めたきっかけが原点として描かれてるし、

    ましてや死柄木を筆頭とするヴィランにもその道に足を踏み入れた原因が描かれてて、作中のセリフでもそれに伴う強い執念のようなのが見て取れると思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 23:10:01

    エンデヴァーの「俺を見てくれ」と
    AFOの最後の言葉の一つに相反する「見るな」があるの見ると『承認欲求』も少しはあるかな

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 23:10:44

    どんな苦難も乗り越えて、折れずに立ち上がるヒーロー賛歌は根底にある気がする

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 23:12:30

    皆がヒーローになる物語
    それでいて個々のテーマ(ヒーロー像)もあるイメージ
    勝って助ける助けて勝つ
    なりたい自分になる
    迷子の手を引くみたいな

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 23:13:59

    語彙力なくて申し訳ないけど「多様性」もあるかな

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:02:40

    ありがちだけど「真のヒーローとは何か」的な

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:13:20

    なんとなくだけど最高のヒーローとは何かを作者自身も模索しつつテーマにしていた
    そして最終的に遠い存在の憧れより身近な人がヒーローだよねに着地した気がする

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:19:09

    ヒーロー漫画にしては珍しくヒーローに必要な精神とか心構えのメインじゃなかったな

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:36:03

    「不屈の心で市民を守り悪に立ち向かうヒーローは尊い!」って価値観ならもっとスライディンみたいなヒーロー精神を持ち合わせていないヒーローへの糾弾がありそうなもんだけど
    そういうのが明確に叩かれてたのはトップヒーローのジジイの辞職くらいだっけ?
    結構ヒーロー側のスキャンダルが多かったのに「その行動ヒーローとして恥ずかしくないのかよ」って問いかけはなかったような

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:26:41

    ヴィランが大量脱獄して大勢ヒーローが辞職した
    デステゴロは頑張ってたのに猜疑の目を向けられてヒーローを辞めたデクも雄英に戻るとき罵倒された
    市民の手のひらクルクルは描写されてるなって思うけど罵倒されても支えるキャラや立ち続けるキャラにそうしたら市民にも受け入られるキャラを描きたがったようにも思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:27:38

    一番感じたのは『ヒーローの定義』がテーマかな
    一般的に『ヒーロー』と一口に言っても、敵を倒すヒーロー、敵に恐れられるヒーロー、人を助けるヒーロー、人を勇気づけるヒーロー、それこそ能力も性格もいろんなヒーローが漫画や映画で描かれている
    だからこそ『ヒーロー』はどう在るべきか、何をもってして人々は『ヒーロー』と呼ぶのかっていう
    法の下にヒーローという職業がある世界で、オールマイトをはじめ多くのヒーローが出てくるからこそ、その在り方を考えさせられたというか、人間的な側面をじっくり描いているなぁって
    善行であっても違法行為に対してどう考えるべきかとか、そういう現実世界と同じところがより一層『架空上のヒーロー』を『現実上のヒーロー』として考えさせられるなぁと

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:29:12

    『命懸けて綺麗事するお仕事だ!』て割と割り切ってたイメージ

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:36:04

    最初は「最高のヒーローは何か」「真のヒーローとは何か」を定義付けようとしていたかもしれない
    ただ話が進むにつれ決められなくなったというか決めることをやめたように感じる
    お茶子とトガの恋バナの流れだと普通なら敵を人として見る不殺ヒーローこそが真なヒーローという扱いにしそうだけど、むしろヒーローとしての行動じゃなく「麗日お茶子として」を強調していた
    「お茶子の特別性を描きたい」「でもこれこそがヒーローのあるべき形なんだという扱いにはしない」の間で苦慮していたように見える

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:39:39

    オールマイトに頼りきりだった平和や黒デクを見るに潔癖な超人ヒーロー像は否定していると思う
    腕を壊しながら敵を倒す度「(敵を倒さないと死んでいたかもしれないとはいえ)身を壊すやり方に頼らない方がいい」と言われていたのと
    「彼も1人の人間なんです」とヒーローに行き過ぎた献身性を求めることを咎めていた未成年の主張が印象的

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:40:09

    >>17

    逆に綺麗事だけで話を進めることの限界を感じたように見えた

    デクが弔を殺す結末になったこととかまさにこれ

    でも綺麗事を否定したいわけじゃないから鬱々とした展開にもしなかった感じ

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:48:21

    これはサブというか世界観的な話でちょっと違うかもしれないけど「コミック」とか「ヒーロー」「ヴィラン」みたいな漫画的要素が強調されつつ決して架空で終わらせない妙な生々しさが一貫されてるなって思ったよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:56:01

    「基本的にヴィランが殺しに葛藤する展開や改心する展開は描かない」は一貫していた気がする
    ジェントルみたいな特殊例は除く
    弔の敵のヒーローやトガちゃんの世界一可愛い女の子エンドやステインといい、獄中で少しずつ心境が変化する程度でもヴィランとしてブレさせたくなかったんだなって
    ヴィラン説得ヒーローとヴィランと迷わず戦うヒーローのどちらもが身体を張って傷つく中で、どちらかが上だと格差をつけないように気を遣ったのはヴィラン改心なしが前提になったことも理由だと思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:58:54

    >>20

    そういや地味に明確にA組で人殺した描写あるのデクだけか?かっちゃん→AFOは微妙かな

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:01:23

    敵を殺す覚悟や汚れ仕事はホークスが背負ってたな
    本来倒すって死なすってことだと思う
    だからラスボス戦にぬるさは感じだけどアカデミアで学生だし人の命を背負わせるのをやめたのは仕方ないと思う
    他のバトル漫画の主人公たちが覚悟ガンギマリすぎてるの考えると多少のぬるさがあったほうが親近感もでるしな

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:03:27

    >>23

    巻き戻るのを見てただけたし違うと思う

    一度始まったらもう止められないものだったし殺すとはまったく違う

    デクもあれは殺したとはいえないような

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:12:15

    弔の死亡は継承者パンチで身体が壊れたことが決め手だし、スピナーとの会話から見てもデクが手にかけた扱いのはず
    AFO本体を殺した人間をあえて決めるなら「黒焦げにしたエンデヴァー」or「巻き戻し後のAFO戦に参加した全員(爆豪含む)」かな
    黒霧は元々死亡済みだからなんとも言えないしA組ではデクだけでいいと思う

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:13:54

    >>19

    「己を壊してまで放つ一撃必殺の技」は主人公が大事な場面で決める展開や自己犠牲精神が書けて漫画的に凄く映えるんだよね


    100%スマッシュつえー!(腕は少年漫画ならすぐ治るだろ...)ぐらいで腕を壊すことに疑問なく読んでいたんだけど、林間学校後に壊した指や腕は元通りになる訳じゃないと言われて頭が冷えた

    デクは漫画の主人公で主人公はヒーロー、ヒーローなら当然こうする、自分を顧みない、体を壊しても復活できる、と無意識のお約束で見ていた

    黒デク期のヒロアカ市民もこんな考えだったんじゃないか

スレッドは5/22 09:13頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。