なぜ和風ハイファンタジーは流行らないのか

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:12:25

    需要は高いと思うんだけどな

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:13:48

    良いよね和風神話世界
    黒猫のウィズにそんなイベントがあった気がする

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:23:55

    鬼滅に呪術とローファンタジーならあるんやがな

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:31:48

    洋風だって流行ってないだろ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:33:27

    >>4

    確かに西洋ファンタジーは流行りを越えて定番と化してるよな

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:43:05

    刀剣乱舞はまたちがう?

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:44:43

    多分腐るほど議論されてると思うんだけど、ハイファンタジーとローファンタジーってどう違うんだ?
    ハイが指輪物語みたいなやつ?ローだとなろう系みたいなやつ?

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:45:24

    ハイロー議論は面倒臭い奴らがくるからやめろ

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:46:10

    >>7

    不思議が当たり前なのがハイ

    不思議が特別なのがロー

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:46:43

    ファンタジー世界に和風の国があるとかそっち方面でなら出てくる事があるよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:47:46

    ゲームの大神みたいなやつ?

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:47:55

    サクナヒメとか大神とかは和風ハイファンタジーに入るね
    俺の屍を越えてゆけも

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:49:09

    SEKIROは割とハイファンしてると思うぞ
    まあ実際はどちらかというとローファン寄りだけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:49:33

    時代劇とかはじーちゃんばーちゃんが見るものというイメージがあるせいでは?
    その影響で昔の日本風=じじむさいって印象がついてしまってる

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:49:45

    和風の作品で魔法やスキルの名前考えるの面倒そう

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:51:11

    >>12

    その辺はローじゃない?

    ハイだったらこういうのな気がする

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:51:57

    >>14

    和風でファンタジーって言えば暴れん坊将軍だって大概ファンタジーだしな…

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:52:18

    えとたまとかちゃうの?

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:53:01

    和風が流行らないというよりヨーロッパのハイファンタジーがここまで普及した方が異常なんだと思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:54:30

    指輪物語という絶好のロールモデルがありその波に乗っかって多数のフォロワーが生まれたってのがヨーロッパ風ファンタジーの流れだから
    まず誰かが指輪物語レベルの超大作を和風ハイファンタジーで作ってくれればワンチャンある?

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:54:33

    >>19

    指輪物語は偉大だわ

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:54:42

    日本人だからこそ逆に作るのに敷居が高く感じる説

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:55:01

    児童文学は和風ハイファンタジーありそうなイメージなんだけど
    といっても勾玉シリーズくらいしか出てこないが

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:55:04

    異世界感が無くて現実に引き戻されるのが嫌だから

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:55:11

    >>16

    wikipediaの記述に則るとハイファンタジーは架空の神話的世界で英雄が活躍する大作だから

    陰陽師はむしろローファンタジーに当たるのかもしれない

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:56:54

    ハイファンタジーはまず独自言語作るところで心が折れる
    さらに大量に新しく覚えることを消費者に強いる時点で今の時代まず伸びない

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:57:03

    「烏に単は似合わない」(八咫烏シリーズ)は和風ハイファンタジーでいいのか?

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:58:14

    日本人からしたらエセっぽく感じるからな

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:00:08

    ヤンデレいっぱいな和風ダークファンタジーのなろう読んでたからタイムリーだな
    普通におもろい
    和風要素はダークにするほど輝くわ

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:01:10

    >>26

    なろうが作る方にも読む方にも流行ってる理由がどちらの立場でも「考えなくていい」だからな…

    本格ファンタジーとの相性は最悪だわな

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:01:23

    外人のトンチキジャパンは許せるけど
    日本人のトンチキジャパンはなんか許されそうにないし…

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:01:55

    >>27

    あれ現実舞台の片田舎異世界だから十二国記と同じでローファンタジー

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:02:19

    >>26

    確かにハイファンタジーっていうのは既存の世界とは完全に独立した一つの世界を構築することで

    そのためには文化や地理どころか言語すら一から想像すべきってものだがそれを守ってるのはトールキン御大くらいなんで

    まあ、既存の日本から独立した一つの物語を構築できてれれば和風ハイファンタジー扱いでいいんじゃない?

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:03:02

    >>31

    そうかな

    とんちき戦国時代とか大人気だった記憶が……

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:03:24

    漫画だと和風は定番じゃないのか?
    NARUTOとか鬼滅の刃とか呪術廻戦があるし

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:04:12

    銀魂はローファンタジー?

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:04:23

    魔法に匹敵する便利設定が無いのと神や敵キャラの名前がどうしても現代でも分かる日本語になるからファンタジー感薄れるのがキツい

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:04:48

    ナルトはハイファンやろ

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:05:16

    和風×ハイファンタジーの要項を満たしてる作品だとコレとかになるな

    現実世界舞台にして隣接する異世界へ、はローファンタジーなんだ


    初回全話無料のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で『天傍台閣』を読んでます! #ジャンププラス #天傍台閣 https://shonenjumpplus.com/app/episode/ew146297

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:06:24

    >>35

    >>36

    現実世界の延長線上にあるかどうかがローとハイの境目なんで銀魂とNARUTOがハイファンタジーやな

    銀魂は黒船の代わりに宇宙船が来たのが着想だろうが完全に別物の日本やし

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:06:54

    >>36

    銀魂は現実世界江戸時代かどうか、だなぁ

    まあ、ファンタジーってよりSFのほうが合ってるんじゃない?

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:07:57

    >>40

    いや、でも日本を参考にしている時点でアウトって立場も多いから銀魂は微妙なラインか

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:08:17

    ファンタジー世界の独自の魔法or奇跡ルールは硬派に凝ってれば凝ってるほど好き

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:09:07

    >>39

    六つくらいのアングルからイケメンが小難しいこと喋るのを見る漫画

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:09:55

    モンハンの3rdやライズはハイファンタジーになる?

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:10:52

    よくよく考えるとNARUTOもBLEACHも忍たまも忍空も和風ハイファンでは?

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:11:25

    結局ハイファンタジーって何なのよ!

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:11:52

    もののけ姫とか和風ハイファンタジーじゃね?
    平安時代風とか時代劇の世界観みないな典型的ジャパンしてないけど

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:12:45

    昔天外魔境というゲームがあってな…
    「西洋人から見たおかしな日本」がテーマの独特な世界観と王道をベースにしつつも妙にエグい部分があるストーリーが好きだった

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:12:49

    スパイファミリーの人の過去作の月華美刃

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:14:04

    今もジャンプで連載中やん

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:14:18

    ブリーチは現代日本だからローファンタジーかなあ

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:14:28

    >>7

    現実世界の延長→ロー

    現実世界の概念や言葉が適用されてようと作品そのものが現実世界の要素を持たない→ハイ


    ナルトは九尾の狐が出てくるけど現実世界の人間がいるわけでもないし、舞台に現実が介在するわけでもないのでハイ

    ブレイブストーリーは大部分が異世界を舞台にしてるけど、現実世界から転移、現実世界を出自とする主人公たちがいるからロー

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:14:30

    実はポケットモンスターも和風ファンタジーになるんだろうか?

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:15:18

    >>54

    なるなる

    和風というにはちょっと和もの要素が少ないけど

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:15:28

    >>47

    魔法とか伝説上の生物がその世界に存在するのが常識みたいな感じになってる世界観かな?

    ローは逆にそういうのが知られてない世界観

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:17:56

    こういう時はウィキペディアを読むに限る


    ハイ・ファンタジー - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 58二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:20:37

    >>51

    流行ってないやん

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:21:20

    >>54

    ジョウト地方は和風っぽいな

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:21:27

    >>47

    元々は現実世界と関連しているか否かが争点。例えば指輪物語では言語レベルで一から創造したからハイファン

    でも最近だとなろうを代表するWEB小説の隆盛あたりからちょっと変わって来てて不思議な能力が受け入れられているかどうか否かで区別する人が出てきた印象

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:21:50

    マジレスするとD&Dとか指輪物語とかにあたるモノが無い
    テンプレ設定(エルフとかゴブリンとか)が無いから逆張り(破天荒なエルフとか知恵が働くゴブリンとか)もできない なので一から指輪物語を作ることになる

    精霊の守り人とかがいい例で、日本らしい妖怪や魔術についてあまりにコンセンサスが得られてないから、一から作ってほぼ全部説明しなきゃならない

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:23:22

    >>61

    陰陽師とか修験者とかは知られてても具体的にどんな術とかはさほど知られてないしなぁ

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:23:27

    >>58

    漫画の時点で流行るってよっぽどやろ

    アニメ化は確定してるわ

    これからやな

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:23:44

    ハリー・ポッターがハイファンタジーなら割と定義広そうやん

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:24:52

    和風って日本人くらいにしかわからない概念で、日本人はファンタジーといえば洋風だから少ないとか…?
    東方プロジェクトとかは和風ファンタジーか?

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:25:39

    和風ファンタジーというと守り人シリーズが思い浮かぶ

    確か作者は文化人類学者でもある


    ハイファンタジー 現実世界と干渉しない完全に独自の世界

    ローファンタジー 現実世界と地続き

    ↑と思っててハリポタはローだと解釈してたけど検索したらハイに括る人もいるんだな…よく分からない

    >>56

    ハイファンタジーの世界の住人でも不思議な力を知らない人が出てくる物語もあるんじゃないかな

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:26:38

    水野良がユグドラシルとか西洋のものをなんでもかんでも和風の何かに置き換える、という手段で和風ファンタジーを書いてたな
    元ネタがあれね となるから考えなくても世界に入って行ける

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:26:58

    この場合のハイローは単なる分類であってファンタジーとしての優劣ではないはずなんだが

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:26:59

    そもそも史実や伝承に慣れ親しんだ面白い題材が腐るほどあるから
    わざわざ1からファンタジー作って対抗するのが難しい

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:27:02

    >>48

    もののけ姫はローファンタジーだと思うんだけどな

    山の民や神話に類する生き物がどのようにして消え去ったかもしくは組み込まれていったかの話なんだから現実の日本と関連する話なんじゃない?

    同じジブリ系だと平成狸合戦ぽんぽこみたいなもんやろ

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:27:31

    別に日本人作じゃなくても良いんだけどなあ
    外国人の描くトンチキ日本「風」ファンタジー見てみたい

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:28:35

    >>61

    そう考えるとゲゲゲの鬼太郎は実はかなりいいとこにいる?

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:29:38

    >>69

    結局、純和風にするなら実際の歴史の闇に隠れた存在とかってしてしまう方が

    架空の和風世界作るよりも世界観の説明もいらんし楽ではあるんだよな

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:31:40

    >>70

    ああ大和とかでてくるからローファンタジーかあれ?

    じゃあハリー・ポッターがありなら千と千尋の神隠しはハイファンタジーでもええんかな?

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:31:53

    洋の東西ごった煮でいいなら東方の島国って設定で和風国家出てくる事は多いとは思う

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:32:39

    これは魔法やモンスターは出ないけど
    「ゲーム・オブ・スローンズ」とかと
    ほぼ似たようなファンタジー感覚で
    海外勢からは観られてると思う

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:33:31

    それはサイバーパンクだろと言われてしまえばそれまでだがニンジャスレイヤーには何かしらのポテンシャルを感じる

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:33:39

    日本で流行ってる洋風ファンタジーもあれドラクエとかJRPGの系譜だろ

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:34:34

    十二国記は和風ハイファンタジイーと言っていいか?
    最初は現代日本からスタートだけどほとんど出てこないし
    でもこれどっちかというと中華風なのか?

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:34:37

    和風でハイファンタジーだと独自用語がムダに画数多い漢字使いまくりで覚えられなくなるやつや
    あと人名も難読系になりがち

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:34:52

    >>74

    ハリーポッター、千と千尋もローファンタジーじゃないかなあ

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:35:36

    そもそも十二国記は中華風ファンタジー定期

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:35:43

    >>78

    ネイティブから見たらトンチキヨーロッパっていう風に見えるんだろうな多分

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:36:37

    >>81

    現実世界から異世界に転移するものはハイとローの判断が人によって分かれる印象がある

    異世界の先だけで考えるならハイファンタジーの要件を満たしているからな

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:39:01

    和風って神道ベースが多いから日本が舞台で神とか妖怪とか出てくるほうが面白い気がするし

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:39:29

    >>70

    あれ時代考証とかはできなくはないんだが、やればやるほどトンチキ歴史ツギハギセットなんだよ

    実際に石火矢とかはあったんだが、時代的に古い神とか蝦夷の末裔とかアカシシとか成り立たんっていうね


    まあでもトトロ時空と地続きなのが公式設定だし、ローファンタジーと言えなくはないな

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:40:15

    和風世界を作るにしてもベースが日本だけだと国家とか宗教とかのバリエーションが貧弱になるんだよな

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:40:48

    >>79

    十二国記は中華やな

    作中でも中国のことが十二国の伝説にある似た異界の文明として触れられる

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:41:13

    和風ファンタジーの大作はこちらの歴史にファンタジーをぶっこんでいるモデルが多いからなあ
    読んだことないけど宇宙皇子とかもそうでしょ
    宇宙皇子は時代的に珍しいところをついてるけど
    さらにくだって平安時代となると腐るほどある(主に安倍晴明の影響で)

    異世界舞台だと吉岡平の「ユミナ戦記」とか「旋風のカガリ」とか
    後者はファンタジー要素あまりないんだけど

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:43:51

    西洋風ファンタジーはテンプレ要素みたいなのはあるけど和風ファンタジーにもテンプレがほしい

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:43:59

    指輪物語やD&DはT&T、SW、ソーサリー、wiz、ultima、ドラクエその他色々なコンテンツとある程度互換性があるが、
    ゲゲゲの鬼太郎が東方や呪術廻戦とそれぐらいの互換性があるとは思えないんよな

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:44:25

    日本てわりと日本人にとってもわりと素でファンタジーっていうか
    ちょっと隣に異世界があるような感覚の文化が元からあるから
    わざわざハイファンタジーにしなくてもそのままの日本で異世界作れるんだよな、現代舞台でも過去舞台でも

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:45:15

    和風が身近すぎてハイにするのが難しいのよ
    頑張ると和風ハイファンタジーって気づかれないし
    だったら普通にローファンタジーにしちゃうのが楽よね

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:47:14

    日本人は昔から海外の文化が大好きなのよ

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:48:24

    和風ハイファンタジーってだいたい日本昔ばなしな気がする
    日本のいつの時代のどこって設定があるわけじゃないやつ

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:48:26

    >>92

    呪術廻戦、鬼滅の刃、ダンダダン、ぬらりひょんの孫、るろうに剣心、ブリーチにジャンプ系列でもまあ色々あるわね

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:49:36

    >>90

    主人公の武器→剣、刀

    ドラゴン→龍

    騎士→武者、武士

    王→帝、将軍

    魔法→妖術

    魔王→鬼、狐、怨霊

    エルフ→天女、雪女等の綺麗系妖怪

    なんかそれなりにテンプレ作れそうな気がするな…

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:50:07

    >>87

    西洋風ファンタジーも欧米各国の文化チャンポンだしな

    なんなら日本っぽい国が出てくることもよくある

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:51:54

    魔力とか魔法って使われるとなんか西洋風に感じるし、武器もなんでもありな西洋風と比べたら和風じゃ気を使ってくれないと気になって仕方がないしな
    総じて和風にした際に西洋風の匂いを感じさせないのがめんどくさいからって思う

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:52:28

    >>97

    うーんそれ日本のどこかで妖怪退治する陰陽師とか武士とかの話でいくない?

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:52:55

    キアヌ・リーブスの「47RONIN」は一応和風ファンタジーに分類できるかな

    47 Ronin Official Trailer #1 (2013) - Keanu Reeves, Rinko Kikuchi Movie HD


  • 102二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:54:28

    エルフやドワーフのような、人間と同じような社会を作るが生態が違う種族かあ
    日本で該当するとしたら…
    と考えて出てきたのが土蜘蛛とか蝦夷?となって駄目だった
    近すぎるとこれはネタにしたらあかんだろみたいなブレーキかかる事ってあるよね

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:55:21

    >>92

    >ちょっと隣に異世界があるような感覚

    上手く言葉にできないけどなんか分かるな、その感覚

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:56:06

    洋風は土台となるテンプレが指輪物語とかだから「架空の世界」ができるけど
    和風だと土台となるテンプレはすなわち我々が古代から根ざしてる現実の世界だからどうしても完全な架空の世界にならない

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:58:38

    守り人シリーズは1巻は和風ハイファンタジーで良いと思うんだけどそれ以降は和洋全部混じってるか

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:59:51

    和風ハイファンタジーとして精霊の守り人がかなりいい線だと思うんだが、指輪物語とはなんか違うな
    独自の不可思議な生き物は出てくるけど、その世界においても異世界に分類されてるというか

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:00:12

    >>62

    陰陽道と修験道って互いに影響を受け合っているから同じ呪術を扱ってたりするし、同じでもやり方が違っていてとひたすら面倒だからな

    東京レイヴンズ(ローファンタジー)なんかはざっくり軍事利用のために全部まとめて再編しましたってやったのは上手いと思ったわ

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:00:38

    >>92

    気がついたら西洋ファンタジーの世界に!ってなったら異世界ファンタジーの転生モノかな?ってなるけど

    気がついたら和風ファンタジーの世界に!だと神隠しに遭って妖怪の世界に迷い込んだのかな?になるのよ

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:01:12

    王族貴族から平民まで通う実力主義の魔法学園とかよくあるけど
    これを和訳して皇族や武士から農民の子までが通う陰陽術学園とかにすると何か違和感がすごい
    忍術学園や呪術学校だと既存作がちらつくし…

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:01:29

    和風ファンタジー世界は西洋風ファンタジー世界の東の果てにひっそりあったりするケースも
    その手前に中華風もあったり

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:01:50

    >>106

    訂正 いい線ではなく、明確にハイファンタジーだな

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:08:57

    >>64

    どうでもいいけどハリー・ポッターでゴブリンを小鬼って訳してたのはその場面が一気に日本昔話っぽくなってたな

    さすがに映画ではゴブリンになってたが(確か…多分)

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:12:39

    >>109

    それは俺らにある程度知識があるからだな

    陰陽師って言えば平安のイメージだが、その時代に農民も一緒とか違和感バリバリだし

    時代を進めて先進的な社会になりましたってやったら、それなんの時代をモチーフにした和風だ?ってなる

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:14:41

    最初に剣と魔法の世界を作ろうとした奴は、まあきっと指輪物語を作ろうとしたんだろうと思う
    完全なパクリだと良くないから神話やら特撮映画やらの要素を混ぜたり、オリジナルのモンスターを考えたりはしただろうが
    重要なのは指輪物語のそういうフォロワーが余りにも沢山いたこと
    すると以降はわざわざ指輪から借りてこなくても何か特定の作品と結びつかない「平均」とか「典型例」のようなイメージが出来上がってくる

    和風ファンタジーの場合、というか大体の場合、そもそも多数のフォロワーを作るような作品がないからそこまで行かないし、タチの悪いことに、一度そういうフォロワー群が出来上がってもシステムがある程度似通ってたら剣と魔法の文脈に吸収されてしまう(中国後宮モノは今や悪役令嬢モノになってしまっている)
    だからビジュアルとシステムがなかなか結びつかなくて、ビジュアルがやんわり共有されるに留まる。呪術廻戦のフォロワーは沢山出てくるだろうけど、多分大体の人が西洋モチーフで作るだろうから「典型例」ができるまでに至らない

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:14:44

    SW2.5のサプリメント 龍骸剣刃譚がそれっぽい

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:18:46

    忍たまは?

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:20:59

    お隣の大陸、中国でファンタジーって言ったら和風ファンタジーが主流で陰陽師が定番だぞ
    それ以上に武侠人気の方が強いけど

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:25:18

    >>109

    陰陽寮が大学、そこに入るための陰陽塾と考えればそこまで違和感ないんじゃね?

    入学には資金が必要で大部分の入塾生は士族以上の禄持ちで、農工商では財閥や豪農なんかが後ろ盾になってやっと入れるとかさ

    でもその制度のおかげで金持ちたちの術式既得権益は守られてるからこその反発の少なさに繋がってて


    そんな中に才能だけで非人出自の主人公が陰陽頭の推薦で奨学生入学しちゃうんだ……

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:51:08

    架空の日本を舞台に超能力的なのが当たり前な世界って言うなら割とある気がするな
    それこそ上に上がってるカグラバチ的なのでいいなら

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 00:48:57

    ハイファンタジー新規に作るとなると
    オークやエルフとかのお約束使えないし全部新しく考えないといけないんだぞ
    そして専門用語が大量に生まれて下手な人が作るとファルシのルシがコクーンでパージになる
    音楽はサビしか聞かない
    動画は2倍速
    ゲームは実況で済ます
    こんな流行りの世の中ではめちゃくちゃ無謀

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 00:51:11

    洋風ハイファンタジーの東の国とかなら稀によくある

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 02:21:52

    つまりアジア圏の文化全部混ぜたら東洋ファンタジーできなくもないのか

    >>87

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 02:28:19

    多分要素だけを抜き出したら和風ハイファンタジーになる作品

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 02:45:30

    ヤスケは結局どっちだ?
    エデンの実の話とかかなりファンタジーだけどやってたのかな?やってたとしても一般には知られてないし史実に擦り寄ってる辺りローになるのかな?

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 02:46:06

    >>122

    FF10みたいな感じか?

    あれ確か東洋系だよね

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 02:56:14

    和風ハイファンタジーって桃太郎伝説みたいな感じ?

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 04:36:07

    この手のだと地味にトップクラスに知名度あるのは呉爾羅だと思うけど後追いが身内の婆羅陀魏山神くらいしかいない
    和風ファンタジーならヤマタノオロチに並ぶ怪獣を作るってそんなに難しいかな?

スレッドは5/22 14:36頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。