マチュのあれこれ見てると

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:50:19

    やっぱアムロって主人公として優れてたよな
    歴代のと比べてしっかりし過ぎ

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:51:44

    これでも当時はロボットものの主人公としては繊細すぎ軟弱すぎと言われてた……らしいよ?

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:53:28

    >>2

    スーパーヒーローがスーパーロボットに乗って戦うのが標準的だったからね…

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:53:53

    当時の比較対象がゲッターやマジンガーとか自分から積極的に悪をぶちのめす主人公なんだからそりゃ軟弱よ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:54:31

    1970年代と2020年代のやり方は違うわな

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:54:33

    スーパーロボットとリアルロボットの中間って感じだよねなんだかんだアムロって結構熱血

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:55:06

    冒険王版が男らしすぎるがあれがあの当時のロボット物の主人公像なんだけか?

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:55:13

    >>4

    冒険王版が当時としては標準的だった…?

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:55:17

    スパロボ時空とはいえ甲児竜馬と同窓会できるだけはある

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:55:35

    ロボット以外でも男らしさの対象が巨人の星や北斗の拳な時代なので…

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:56:02

    まあ時勢が時勢だから好き勝手やろうにも身動き取れない面もあるんで

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:56:05

    >>7

    そもそもあのアムロは初期設定のアレがベースなのだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:56:12

    アマテさんのフォローすると、WBが極限状態の戦乱期だからで、アムロさんも大概問題児なんだよ…

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:56:21

    アムロは戦時中の若者のイメージだろうし、そうならざるを得ないって感じなんじゃないか
    マチュは明らかに現代の若者イメージだろうからそらアムロとは全然違うよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:57:00

    >>2

    だって当時の比較対象こいつらだし…

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:57:08

    というかアムロたちの場合は状況が特殊だから…
    アムロも脱走とかいう問題行動するし
    まあ脱走逃亡みたいなのはカイやハヤト達もするんだけども

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:57:21

    テレビ版見直してみるとやっぱり最初の方は「勝手に軍人扱いしないでくださいよ…!」って感じだったしな
    いやそれでも現代基準で考えりゃ滅茶苦茶頑張ってはいる

    盗んだガンダムで走り出すのは勢いありすぎだが

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:57:55

    よくマチュは現代の若者が〜って言われてるけど全然現代の普通の若者では無いわなホストに騙されるアホ女が増えててそれを指してるならそうかもだけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:58:22

    >>15

    濃いなぁ当時!!

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:59:01

    >>18

    今やホストじゃなくて自称アーティストの無職って言われてるな

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:59:21

    正直……1979年と1972~1974年ってそこそこ開きあるよな
    古い時代の5年って結構代謝あるだろ
    一括りにするにはちゃうやろって思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:59:22

    アムロってそう言えばカイがホワイトベースから降りるとき貴方のことは特に好きではないみたいな発言しててびっくりしたわ
    もう二度と会えないかもしれないにしろ、そう言うことはっきり言うんだってなった
    嘘でも嫌いではないみたいな発言をするかと思ってたから

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 21:59:36

    >>15

    鉄也さんはアムロをどうこう言えないほどめんどくさいやつだと思うが・・・

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:00:00

    >>20

    マチュの違和感シュウジの描写の少なさのせいもあると思う

    惹かれる理由があまり見えてこない

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:00:12

    問題の多い家庭ではあるんだが
    息子にとって父親が尊敬できるってのは大きい
    根がまっすぐに育つ

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:00:25

    ホワイトベースの面々は色々拗れたこともしたけど状況考えると仕方ないとしか言えん

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:00:58

    >>23

    しゃーない、兜甲児から変化球効かせようとしたらそのくらいのアレンジは必要になっちゃう。

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:01:04

    >>23

    鉄也さん出生とか境遇的に色々あったんで…INFINITYではよき兄弟やってたし…

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:01:33

    >>24

    シュウジが某オノーレみたいにキャラが濃かったなら…

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:01:44

    1st放送当時より前の若者なんてマジで反体制テロ活動に混ざってたりしてたんだよなぁ…

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:01:44

    幼稚園の年長さんの頃と小学校5年生の頃って大分世界の印象違ったろ
    アニメの世界の雰囲気違ってなかった?
    5年の開きってそのくらい変わるぞ

    1979年当時に当時はこうだった!なんて
    当時から見てもマジンガーなんてふるくっさくて基準のわけねーだろ

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:01:49

    しっかりしすぎというか…
    しっかりしないと死ぬというか…

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:01:54

    母親からの卒業、家出イベント、頼れる兄貴分の死、初恋、父との別れ
    と順当に男のイベントを乗り越えて成長していってるので、テレビ版の終盤アムロと比べるのは流石にあんまりって気はする
    話数も多いしな

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:02:53

    (ま、1stガンダムリアタイ世代じゃないから当時の風潮とか知らんけど)

    絶対一括りにするには雑過ぎるやろとは思ってるわ

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:03:12

    >>22

    まあアムロはそういうはっきりした所はあるからな

    ラルやハモンに施しみたいにされても乞食じゃないし…ってはっきり言ったり

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:03:50

    アムロは戦わないと死ぬしかないということを忘れちゃいけない
    というか他の人間も色々限界だったけど戦わないといけなかったからこそ何とかなったんだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:04:02

    >>22

    それでも僕たち一緒に戦ってきた仲間じゃないですかってやつね

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:05:07

    東映版ゲッターロボ見たらリョウは熱血というより頑固だなこいつ・・・とはなる

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:05:27

    >>22

    あれは負の印象の言葉じゃなくて

    色々いがみ合ったりもしたし、アンタの全部は好きじゃなかったけど、それでも仲間でしたよ

    っていう、清濁を飲みほして仲間を見送るアイサツじゃないかな

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:07:01

    正直他のロボアニメのキャラも大なり小なり繊細というかめんどくさいとこあるからアムロばっかりそう言われてたのは不思議だ

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:07:40

    >>22

    素直さと反骨精神がどっちもあって面白いキャラクターしてるよねアムロ

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:09:30

    改めて見直すとアムロもかなりガッツあるから、竜馬と甲児が自慢の弟分的に可愛がってるのもわかるんだよな

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:10:15

    1話での走れフラウ!の時点で軟弱者ってイメージは無くなったかな
    フラウの後ろ姿見送りながら涙流すとこ含めて

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:10:31

    探せばアムロ前にも似たような主人公いたかもしれないけど売れて一般人に認知がある主人公の中で繊細軟弱って事じゃないの?

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:10:51

    甲児はかなり軟弱
    めちゃくちゃ軟弱
    悪の組織にさらわれてしごかれまくって戦士として育てられたとか、ドヤ街みたいなとこで荒れた生活してるとか、くそ貧乏のモラハラ家庭とかあんなのに比べたら
    好きな物買い与えられてバイクで遊び放題、すっげーロボも孫可愛がりのプレゼント
    信じられんくらいどちゃくそ軟派軟弱

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:11:32

    あの時代ってもっと不良みたいなオラオラいくタイプが主流だったんじゃなかったっけ?
    その時生まれてないから想像だけど

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:11:34

    >>2

    …昔も今も理想の主人公ムーブせずにリアルな悩み抱えた等身大のキャラ造形叩くの変わってねえだけなのかこれ?

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:11:45

    正直当時の感覚では・・・って感じじゃない?
    現代人の俺からすればアムロって1話時点からメンタル強いなこいつ・・・ってなったよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:11:56

    序盤の方ですでにフラウ・ボウに
    「ホワイトベースを護ったのは俺だって言えないアムロなんて嫌いよ!」
    って言われて
    「悔しいけど、僕も男なんだな…!」
    で腹くくるからまー、根性があったのは間違いない。(当時基準で)甘ったれな小僧って印象のある描写もあるが

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:12:36

    >>47

    「等身大」も時代によって変わっていくもんだしね。

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:12:58

    やっぱ天パ要素が軟弱に見えるのかな

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:13:33

    >>40

    そこはある種の自慢なんよ

    これまでのロボットアニメの主人公とは違うんだぞっていう


    特にリアタイより後の再放送ガンプラ世代はロボットばっか追っかけた後で

    成長してからお話を見直してるので余計にそういう区別意識が強い

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:13:42

    >>45

    案外熱血って感じでもなくて、陽気でお調子者の兄ちゃんなのよね

    ボスやさやかさんをバカにして痛い目に遭う回も少なくないし

    それでも正義の心は人一倍にあるとはいえ

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:15:26

    たまに昔のアニメや声優のシーン紹介みたいな番組で、ガンダムで紹介されるのが親父にもぶたれたことないのに!だったりした
    あのシーンだけ知ってる人多いからじゃないかな軟弱者イメージ
    自分もガンダム知る前にそこだけ知ってて、結構甘やかされて育った系の主人公なのかな?とか思ってた

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:15:27

    基本的に声や演技などのキャラ付けがかなりひ弱で軟弱な印象を与えると思う

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:15:43

    >>43

    フラウのお母さんおじいちゃんってアムロもよくお世話になってたご近所さんなんだよね

    そんな人達が流れ弾一発、一瞬で物言わぬ肉塊になるとか親族じゃなくても相当ショッキングなはずなんだ…

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:15:57

    そもそもアムロは新兵がかかる病気で無理矢理出撃させられたり結構無茶させられてるけどそれでも頑張ってるって今見たら分かるからな
    寝る間も惜しんで頑張って生き残ろうとしてたらうっかり自分を降ろす話を聞いてしまい…みたいな事故も起きるが
    まあ当時の精神性的に男が女に作戦聞くなんてみたいなのもあるんだけども

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:16:17

    俺も最近ファースト見たけど1話で避難所ごと襲撃されてる!?って時に真っ先に外に出て何とかしようとしててアムロって根性あるわぁってなった
    その後仲の良い女の子の家族ごと爆死させられたらガンダム乗るし優しいし立派やんけ…となった

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:17:31

    >>54

    こういうの結構あるよね

    エヴァのシンジくんも逃げちゃだめだのイメージ持ってて、いざ見たらそんなに逃げてないし

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:18:35

    ガンダムに乗る理由を始めとして脚本の流れが完璧過ぎる第1話とはよく言ったもんだ

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:18:50

    このままじゃ駄目だ!って一話からアムロずっと頑張ってるからな

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:19:23

    なんでか分からんが
    「ランバ・ラルに勝ちたい」とか言い出す奴だし

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:21:05

    アムロもフラウの母親と面識あって遺体を見て少なからずショック受けてるはずなのにフラウを逃がそうとしたり1話の時点で結構メンタル強い子だと思う

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:23:23

    アムロはナイーブな面もあるけど反骨精神や負けん気も結構強めのタイプなんだよな
    特にブライトや敵に対して結構見せるけど

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:24:05

    マチュと比較するならカミーユの方が適切だと思う

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:24:54

    >>47

    今も昔も既存から外れたもんは叩くんよ、変化や他と違うものを受け入れられんからね歳取ると

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:25:46

    ブライトさん表立って褒めてやればいいのによぉ~って見ててやきもきするからな
    アムロにキツく当たりがちなのとか無茶ブリさせるのとかは19歳の士官候補生が頑張ってやってるってので仕方ないにしても

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:26:24

    >>47

    言うほどリアルな悩みか?

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:27:22

    マチュが歴代と比べても主人公補正が無さすぎるなんて言うか主人公やってるジェネリッククェスだからなんか歴代主人公と比べるとまぁ……うん

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:28:00

    >>68

    なんで?なんとなく平穏に物足りなさ感じて何か変化を〜と鬱屈した気持ちを抱くなんてあるあるだと思うが

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:29:28

    >>58

    そこに関してニコニコかなんかで言われてた「あそこでシェルターのドアを蹴破って出ていくのが当時の一般的ロボアニメ主人公」ってのが何か納得いったので覚えてる

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:31:39

    >>70

    アニメだからって言えば終わりだけどリアルで考えるならあそこまでやらんでしょ

    これがカミーユ見たく家庭環境がぐちゃぐちゃって方だったら分かるけど

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:32:55

    >>3

    スーパーテクノロジーを搭載してない通常兵器としてのロボットに乗って闘ってたからな

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:33:29

    アムロの手前のロボットアニメ主人公といえば破嵐万丈とか竜崎一矢だな
    ボルテスチームや神ファミリーもこの辺り
    俺がちゃんと知ってるのは破嵐万丈くらいだけど、苦悩や憎悪を抱えつつも快男児のイメージが凄く強い

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:33:45

    >>72

    家庭環境がそこまで悪くないからと言ってその手の鬱屈が消えるわけでもなくなるわけでもないだろう、そもそもマチュニャアンの対比とかでもだが恵まれてる側の人間なら悩まねえわけでもねえって話だし

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:36:19

    >>67

    今の価値観だと逆にアムロ褒めまくってやる気だしてもらった方が良くない?ってなるよな

    アムロは育ちがいい子だし変に図に乗るみたいな事は無かったと思うんだよなぁ〜と思うけどコレは視聴者で全体が見えてるからかな…

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:36:42

    アムロが凄いというか歴代主人公もそれぞれ色んな境遇や状況でも生き抜いてきた連中だけど
    マチュは恵まれた環境や境遇であの有様だからより酷く感じる
    同年代だから年齢の問題じゃなく完全に個人の性格の問題だし

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:37:05

    >>74

    なんかこうして見るとガンダムでるまでアホほど熱血!スーパーロボが当たり前!てのが偏見や間違ったイメージだとよくわかる

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:37:15

    平凡な日々に気力を失っていた主人公が犯罪行為で特別な力を手に入れて破滅していく姿を描く作品といえば
    それこそガンダムと同じ年に作られた「太陽を盗んだ男」とかがあるね

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:38:00

    そもそも同年代はキラキラを見てもなければガンダムを手に入れてないんだ、その時点で他の同年代比較して個人の問題とか言ってるのがズレてんだ

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:41:42

    >>79

    既に半分終わってこれだと

    もしかしたら今まで違って完全に破滅の道へひたすら突き進むのかもしれん

    そもそもファーストのifだしifだからこそひたすら道を誤っていく主人公なのかも

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:59:07

    >>70

    横レスさせておくれ


    多分なんだけど

    平穏さに鬱屈した気持ち―――それ自体はリアルでありふれたものだと思う

    だけど、それは本当に平穏がある前提じゃないか?

    ぼくらの住む同じ日本のように平穏だったり、そんな平穏をしっかり描かれた後にだけどちょっと物足りない

    そこにあぁわかるわかる、こういう平穏に何か物足りないような感じがあるよなって

    わかるという感じがリアルさだと思う


    正直……(想像しにくいので仮に現実に置き換えたとして)

    世界大戦から5年後の1950年を舞台に平穏さに鬱屈なんてお話に

    リアルさや共感を感じやすいか……?というと疑問は感じる


    一部分だけをあげつらって、それが身近でありふれたリアルなものであっても、

    そこにそれがあるのをリアルに感じられるかどうか?それは別問題かと

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:50:24

    >>15

    どいつもこいつも眉毛が太すぎるぜ

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 00:22:21

    >>82

    イズマコロニーって中立だから戦争してないんじゃないの?

    だから感覚としては日本からウクライナとかイラクの戦争をニュースで聞いてた感覚に近いと思う

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 03:12:34

    >>78

    90年代以降のパロディで60年代の熱血スポ根あたりとイメージが混じったのが原因だっけか

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 03:14:33

    >>15

    げぇ、バケモノ祭り…(Drヘルと恐竜帝国と愉快な愉快な仲間達並感)

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 03:24:53

    >>24

    ぶっちゃけシュウジのパーソナリティじゃなくて、箱から飛び出してキラキラって状況に酔ってるとこが大きいんじゃない?

    普段の生活で馴染めない「普通」に合わせてたフラストレーションの反動っていうか

    恋に恋してる状態に見える

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 03:26:33

    >>15

    心強き者達……

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 03:29:31

    >>87

    ただ一緒にキラキラ見たのがシュウジだったのが自体悪化には繋がってそう

    シュウジは浮世離れし過ぎてるしあまりに根無し草でだから……マチュもキラキラ見た相手がジュドーやバナージならあそこまで墜ちなかったろうし

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 03:36:35

    テムがなんだかんだいい親だったんだなあってなる
    親のどこがどうすごいのかわかってるってのは割と精神面に強い影響を与えるんだ
    だから酸素欠乏症でどうかしたオヤジを見てあんな反応になる……

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 04:16:21

    >>22

    そこはその後にそれでもここまで一緒に戦ってきた仲間じゃないですかって引き留めてカイがそれでも出て行こうとすると自分の工具セットを何かの足しにって渡そうとするところまで含めていいキャラ造形だと思うわ

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 04:24:18

    >>84

    宇宙世紀じゃないけど種の1話冒頭みたいな「ここは中立だから戦場にはならんやろ」って前提が普段からあるだけでも違うのかもしれない

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 04:36:29

    まあ、あくまでロボアニメであって
    実際に15くらいでいきなり前線に出されて人殺しもすれば精神病む
    富野案ではアムロは19歳の軍属だったが
    ロボアニメは少年が主人公でないとオモチャが売れない大人の事情で年齢が下がったっぽい
    だから
    むしろマチュやニャアンが正しく等身大なんよ

スレッドは5/22 14:36頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。