- 1二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:08:50
- 2二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:11:33
確かに
- 3二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:13:07
時代を経ても残る名曲だから聴きたいところある
- 4二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:16:18
確かにいい曲は何年たっても聞けるわ
- 5二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:24:26
流行ってのは伝わるの遅いからな
- 6二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:35:58
流行るってのはその間にたくさんの人に見てもらって共感される必要があるからなあ
- 7二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:55:58
洋楽との共通点が多い昔の曲の方が外国人の耳に馴染むってのもあると思う
日本の今の音楽ってまあまあガラパゴス化してるし - 8二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:01:59
- 9二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:07:20
最近の日本の曲も早すぎて聞き取れないんじゃないかと疑っている
昭和歌謡のんびりしてて落ち着く - 10二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:07:34
そういうことだったのかラップは無理だな
- 11二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:24:00
外人って言うほど昔のばっか聞いてるかな
- 12二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:28:47
日本のエミネムファンの高学歴率が高いのもそのせいか
- 13二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:29:00
昔見たテレビのBGMとかに使われてて聞き馴染みがあるのさ
- 14二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:44:16
- 15二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:48:42
ヒップホップは英語+その周囲の状況知らんと分からんし、ただのディス曲にしか聞こえんしなぁ
- 16二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:50:03
- 17二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:58:18
今の洋楽のメインストリームって歌手やラッパーの生い立ちとか関係性とかの文脈を追う前提になってるよな
- 18二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 00:00:12
肝心の洋楽が内向的になってるから日本側が受動的に聞くきっかけも動機も薄くなってるんだよな
- 19二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 00:11:21
JPOPの方もタイアップ先のアニメを見ないと意味が分からない歌詞が増えてきてるしね
- 20二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:57:36
アメリカ人に知っている日本の曲を訊いたらいまだにSKIYAKI(上を向いて歩こう)が根強いと思うわ なんかDJのアヴィーチーが曲に使ってたりしたし
Freak - Avicii(ft. Bonn )(洋楽和訳)
- 21二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 10:23:50
- 22二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 10:40:10
そういえばEDMが盛り上がってこれからも伸び続ける感じだったのがいつの間にか落ち着いたな
今のヒップホップ覇権時代も終わる時代がくるもんかね