- 1二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:25:41
- 2二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:29:47
- 3二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:33:22
でも尊氏と違って房事は仕込んでこないから…
- 4二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:35:01
- 5二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:36:04
- 6二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:38:28
- 7二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:39:29
- 8二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:40:49
要するにペットなので、ブリーダーに頼むか自分で躾けるかは飼い主次第
- 9二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:47:11
今はもう戦闘員だよね
- 10二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:00:48
この頃の亜也子まじで可愛い
- 11二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:04:34
この時は可愛かった
- 12二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:07:27
- 13二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:07:35
顕家から学んだ舞や兵法が活かされる時が来るのか?
- 14二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:18:56
尊氏は笙ができるんだったか
直義は筝を弾くよう院に言われたけど拙いからって固辞したエピソードがあったような - 15二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 00:36:30
- 16二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 00:40:16
史実の尊氏は一人前の平安貴族目指してるのかと思うくらい文化や教養を身につけるのに力入れてた
- 17二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 02:03:26
- 18二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 05:46:40
政治的な理由だけではなく趣味入ってると思う
- 19二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 05:47:29
- 20二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:10:01
仕事は直義とモロちゃんにやらせてるし…
- 21二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:14:36
- 22二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:17:45
亜也子は夜の芸事も凄そう
- 23二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:20:25
これだな!!
- 24二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:28:08
- 25二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:31:49
- 26二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:34:31
- 27二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:38:29
エッッッッッ
- 28二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:42:17
たぶん全員夜の芸事は下手だぞ
魅摩のもしっかりと柔軟になるほどには負担かかる代物だし
そりゃ軽いやつなら負担なく可能だけど、トリッキーな体位を使いたがった結果として柔軟に繋がった感じだから、やっていることは股割りみたいなもんでしょ
時行主体にしたがる雫も大して芸事を使える余地はないし
腰を持ち上げられると雫が何かしようにもできない - 29二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 07:10:12
基礎鍛錬である相撲すらしてなかったというだけだし
夜のは情けないだけですね - 30二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 08:24:16
- 31二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 09:20:17
- 32二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 09:54:22
当時の芸事は礼儀作法をちゃんと納めて育ちはちゃんとしてますよという保証だから大事なのだ
ある意味血筋に匹敵するくらいには重要なのだ
現代でも仕事でのスーツや靴や時計等の身嗜みを見て相手を判断する文化があるがそれに近い - 33二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 10:57:15
顕家は肝心の和歌を教えてくれなかったが、メタ的に考えると作者に和歌のセンスを求めるのはさすがに要求が高すぎるので仕方ない
- 34二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:17:55
顕家って和歌はさほど…父親の親房は沢山詠んでるけど
南朝で和歌習うならそれこそ宗良親王だよ実母の為子が和歌宗家二条家の出身だし南朝の新葉和歌集の編集もしてる実力者 後醍醐の息子達では一番歌の実力ある人