足利将軍の平均寿命38歳

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:57:41

    昔の人早く死にすぎ

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:58:49

    鎌倉幕府執権も短命多かったとか

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 22:59:57

    やっぱ将軍ってストレス凄いのかな

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:01:03

    最も長生きしたのが15代義昭の59歳

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:01:09

    というか室町時代は上から下まで平均寿命短い

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:02:49

    子供の頃に死んでたり暗殺されたりってのがあるからな
    義栓の38歳死亡は病死だったかな

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:03:48

    酒のせいで若死にしたのが二人もいる

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:04:48

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:05:44

    スレ画タケノコみたい

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:11:38

    徳川の家やん異次元だな

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:13:53

    >>1

    東漢皇帝享年一覧

    光武帝62

    明帝48

    章帝33

    和帝27

    殤帝2

    安帝32

    順帝30

    沖帝3(毒殺疑惑)

    質帝9(毒殺)

    桓帝36

    霊帝34

    少帝18(退位後に毒殺)

    献帝54


    平均29.9

    驚きの平均寿命20代

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:15:49

    >>10

    健康オタクなんて言われるレベルで色々とやっていたからな

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:18:42

    1尊氏――享年54歳
    2義詮――享年38歳
    3義満――享年51歳
    4義持――享年43歳
    5義量――享年19歳(酒)
    6義教――享年48歳(暗殺)
    7義勝――享年10歳
    8義政――享年55歳
    9義尚――享年25歳(酒?)
    10義稙――享年58歳
    11義澄――享年32歳
    12義晴――享年40歳
    13義輝――享年30歳(暗殺)
    14義栄――享年31歳
    15義昭――享年61歳

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:20:10

    家康が信長、秀吉と同じ年齢で死んでたら、豊臣家に勢いを盛り返されて徳川が滅ぼされてたかもしれんな

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:21:51

    >>13

    なんだかんだ有名どころは長生きだな

    義昭、将軍辞めて良かったね…でいいのか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:24:02

    >>15

    責務や激務から解放されるからなんか知らんが将軍家は最後一番長生きになるんだよな、徳川も最後の慶喜が76歳で最長だし

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:25:25

    徳川も足利も初代と最後が歴代の中でトップクラスの長寿

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:27:42

    参考 鎌倉幕府将軍
    1源頼朝 ――53
    2源頼家 ――23(暗殺)
    3源実朝 ――28(暗殺)
    4藤原頼経――39
    5藤原頼嗣――18
    6宗尊親王――33
    7惟康親王――63
    8久明親王――53
    9守邦親王――33

    平均   ――38歳
    ※ただし頼朝と実朝以外は途中で解任されており死没時には将軍ではなかった

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:28:06

    鎌倉幕府もなかなか酷い
    久明親王が比較的長生き

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:29:38

    徳川将軍は50歳だった

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:34:56

    室町時代は中世?ヨーロッパはルネサンスくらいのときかな

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:38:45

    >>21

    中世


    院政~関ヶ原の戦いくらいがその期間と言ってもいいかな?

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:41:22

    中世はどこの国もやばいな

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:44:41

    参考2 鎌倉幕府執権の享年&在任期間

    1 北条時政――78     ・・・約2年
    2 北条義時――62(暗殺?)・・・約19年
    3 北条泰時――60     ・・・約18年
    4 北条経時――23     ・・・約4年
    5 北条時頼――37     ・・・約11年
    6 赤橋長時――35     ・・・約8年
    7 北条政村――69     ・・・約4年
    8 北条時宗――34     ・・・約16年
    9 北条貞時――40     ・・・約17年
    10北条師時――37     ・・・約10年
    11大仏宗宣――54     ・・・約1年
    12北条煕時――37     ・・・約3年
    13普恩寺基時―48(自害) ・・・約1年
    14北条高時――31(自害) ・・・約10年
    15金沢貞顕――56(自害) ・・・11日
    16赤橋守時――39(自害) ・・・約7年
    (17?金沢貞将―32(戦死)・・・1日)

    平均    ――45歳    ・・・約8年(1年未満は1年でカウント)

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:47:09

    >>24

    最期らへん自害ばっかり

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 23:48:21

    >>25

    鎌倉堕とされて皆で仲良死したからね……

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 00:09:07

    ちなみにこのスレに出てる年齢ってだいたい数え年だから現代風の満年齢に直すと更に1~2歳くらい下がるぞ!

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 00:12:30

    直義「俺も兄貴に暗殺されたわけじゃないです。息子にも先立たれるし燃え尽きただけです」

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:15:40

    光源氏頃の平安貴族だいたい40代くらいで死ぬと考えると極端に短くは感じないな
    早死しやすいんだねとは感じるが

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:16:13

    >>5

    そうなんだ

    小氷河期でもきてたんか?

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:16:57

    >>8

    御所巻に関しては歴代将軍は師直

    マッチポンプ説なら尊氏にキレて良いと思う

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:18:08

    >>17

    どっちも政権譲渡以降も直接の将軍の子孫と違う方と違いはあるが血統が残ってたりするよな

    徳川はテレビ出てたし

    足利は現在は分からないが昭和では基氏子孫がいた

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:19:20

    >>24

    よく過労死ネタされる北条のほうが平均寿命長いのか

    びっくり

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:20:15

    >>12

    スレチだが徳川と同じくらい長生きだった氏真は何してたんだろうな

    徳川以外にも80.90代まで生きる外れ値時々いるよな

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:22:00

    将軍つまんね…早世しよ

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 06:23:01

    >>24

    時政って2年くらいしか執権やってないのか

    意外

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 07:11:28

    >>28

    お前は死因不明やろがい

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 08:46:05

    >>32

    足利氏は11代義澄の直系子孫(平島公方家)が生き残ってる

    一般に足利氏の末裔とされる喜連川氏(関東公方家子孫)と違って養子も迎えていないし足利氏直系にも近い

    なのに江戸時代を通して冷遇されて大名にもなれず明治以降は華族にもなれなかった不遇の家

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 08:50:10

    >>30

    人口増加に食料生産が追い付かなくて小氷期を迎えた

    それで戦国時代になった

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 08:58:57

    >>13

    ちなみに足利将軍の在職期間は


    1 尊氏――約14年

    2 義詮――約8年

    3 義満――約36年

    4 義持――約28年

    5 義量――約2年

    6 義教――約12年

    7 義勝――約1年

    8 義政――約25年

    9 義尚――約15年

    10義稙――約19年

    11義澄――約13年

    12義晴――約25年

    13義輝――約18年

    14義栄――約1年

    15義昭――約20年


    平均  ――約16年

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 08:59:24

    >>18

    鎌倉将軍は


    1源頼朝 ――約7年

    2源頼家 ――約1年

    3源実朝 ――約16年

    4藤原頼経――約18年

    5藤原頼嗣――約8年

    6宗尊親王――約14年

    7惟康親王――約23年

    8久明親王――約9年

    9守邦親王――約25年


    平均   ――約13年

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 09:09:21

    ついでに徳川将軍


    1 家康――75 ・・・約2年

    2 秀忠――54 ・・・約18年

    3 家光――48 ・・・約28年

    4 家綱――40 ・・・約29年

    5 綱吉――64 ・・・約28年

    6 家宣――51 ・・・約3年

    7 家継――8  ・・・約3年

    8 吉宗――68 ・・・約29年

    9 家重――51 ・・・約14年

    10家治――50 ・・・約26年

    11家斉――69 ・・・約50年

    12家慶――61 ・・・約16年

    13家定――35 ・・・約4年

    14家茂――21 ・・・約8年

    15慶喜――77 ・・・約1年


    平均  ――51 ・・・約17年



    こうやって比較してみると徳川将軍は長生きだし>>24の執権の在職期間は短め

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 09:21:09

    >>33

    北条の場合バリバリ働いてた時頼と時宗が30代で亡くなってるインパクトと(特に時宗)

    執権に就いて11代宗宣が約1年で12代煕時が約3年でそれぞれ亡くなってるのが過労死言われる原因だと思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 09:26:57

    執権は中継ぎで北条庶流の有力者が就任したりもするからな
    得宗家に限ると経時以降がどんどん早死にしてるけど

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 09:43:31

    >>42

    家治は意外と生きてたんだな

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 10:03:36

    >>36

    権力握ったのが晩年で、握った途端に失脚だからね。

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 10:11:02

    参考? 室町幕府と時代が被っている明の場合

    1  洪武帝――71       ・・・約30年
    2  建文帝――25?(自害?) ・・・約4年
    3  永楽帝――65       ・・・約22年
    4  洪熙帝――48       ・・・約1年
    5  宣徳帝――37       ・・・約9年
    6、8 英宗――38       ・・・約21年
    7  景泰帝――30(暗殺?)  ・・・約7年
    9  成化帝――41       ・・・約23年
    10 弘治帝――36       ・・・約18年
    11 正徳帝――31       ・・・約16年
    12 嘉靖帝――61       ・・・約45年
    13 隆慶帝――36       ・・・約5年
    14 万暦帝――58       ・・・約48年
    15 泰昌帝――39       ・・・1か月
    16 天啓帝――23       ・・・約7年
    17 崇禎帝――34(自害)   ・・・約17年

    平均    ――42       ・・・約17年


    同時代の明も平均40代で死去してるからやっぱりこれくらいが当時としては妥当なのかもしれない

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 10:16:34

    人間50年だから40代で死ぬのは早死にじゃないのか

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:17:57

    >>11

    最初と最後だけ結構長いな

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 12:30:17

    おまけに室町時代の天皇

    96  後醍醐――52  ・・・約21年
    97  後村上――41  ・・・約29年
    98  長慶 ――52  ・・・約15年
    99  後亀山――75? ・・・約9年
    北1  光厳 ――52  ・・・約2年
    北2  光明 ――59  ・・・約12年
    北3  崇光 ――65  ・・・約3年
    北4  後光厳――37  ・・・約19年
    北5  後円融――35  ・・・約11年
    100 後小松――57  ・・・約30年
    101 称光 ――28  ・・・約16年
    102 後花園――53  ・・・約36年
    103 後土御門―59  ・・・約36年
    104 後柏原――63  ・・・約26年
    105 後奈良――61  ・・・約31年
    106 正親町――77  ・・・約29年
    107 後陽成――47  ・・・約25年

    平均     ――53  ・・・約21年


    室町・明・皇室で比較すると皇室が一番平均寿命と在位期間は長い結果に

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 14:25:25

    >>12

    まぁ家継とか家定、家茂とかみたく短命なのもいるんだけどね

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 15:12:54

    >>51

    家康・秀忠ぐらいまでは自分で戦場に出たり遠出する機会が多くて、食事も質素な反面割と自由だったのに対して

    平和になって制度が固まってくると江戸城内で規則に縛られた生活・豪華だけど基本柔らかくて制限の多い食事するようになって健康には良くない感じがするな

    幼児期の乳母や侍女たちからの鉛白粉への暴露も豊かになった弊害だろうし

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 17:22:32

    >>50

    たしか応仁の乱の後が財政的に余裕なさすぎて

    即位の儀式できたのが即位から20年以上経った頃みたいな時期あったはず

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 17:24:36

    >>53

    ついでに本当は退位したいのに譲位の儀式と退位した後に住む屋敷を作る費用がなくて譲位できなかった天皇も何人かいたりする(だから在位期間が長い)

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 19:22:36

    >>16

    政権のトップなんてストレスやばそうだしね

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 19:43:39

    ノブヤボで足利義輝知ったから髭面のオッサンってイメージあったけども結構若くして死んどるのね

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 19:50:44

    >>56

    現代風の満年齢数えなら29歳で殺されてるからな

    まだまだ若かった

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 20:53:01

    >>43

    泰時も泰時の息子が若く死んでるから過労死一族だと思い込んでたが思ったよりも過労死してないのか

    実験やること多いのにすげえな

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 20:54:28

    >>38

    なぜそんなに差が出たんだ

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 20:59:32

    >>59

    徳島藩の蜂須賀家の客将扱いだったけど蜂須賀家からしたら自分の一族より格式高い人が藩内にいられるのが嫌だったから

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 21:21:57

    >>59

    喜連川氏は関東公方の子孫でかつ後北条氏も関東支配の神輿にしてたから新しく江戸(関東)を支配する家康としては変な摩擦は避けたかったから優遇した

    優遇例としては

    ・本来5000石しかないのに10万石クラスの大大名として扱われる

    ・参勤交代免除(自発的に行っていたけど強制ではなかった)

    ・幕府から命じられる工事なども免除

    ・公式の場で「左馬頭」や「左兵衛督」と言った代々の鎌倉公方が就いていた官職を勝手に名乗ってもお咎めなし

    ・本来なら藤原五摂家のみが許される「御所号」を名乗ることを許される

    ・そもそも江戸時代を通して他の大名と違って徳川家と主従関係もなかったから建前上は将軍と同格

    ・自称「天下ノ客位」「無位ノ天臣」

    ・明治維新後は大名でないのに華族になる

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 21:22:24

    >>61

    (続き)

    一方で平島公方家は一族から14代義栄が出るも信長と義昭のタッグにボコられて権威確立に失敗

    そもそも室町時代初期から続いている鎌倉公方と比べると平島公方は歴史が浅く更に信長と対立した関係でその後の天下人の秀吉・家康との関係も冷却化

    おまけに江戸時代に平島公方を庇護した蜂須賀氏はこちらも秀吉・家康時代に徳島を支配した新参者だったので領内に自分よりも格上がいるのはすっごく邪魔だった

    おかげで

    ・元々持っていた6000石の領土を僅か100石まで減らされる

    ・足利氏の名字を強制的に平島氏に変えられる

    ・藩との窓口を家老から一般寄合に格下げされる

    ・江戸時代に徳島藩から脱出するも領土も禄もなくなり足利氏と縁の深い寺社から援助してもらってなんとか生活する

    ・明治維新後に華族になろうともするも却下されて平民に


    ……と喜連川氏とは真逆の運命を辿ることに(でも足利尊氏の血を繋いでるのは偉いと思う)

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 21:27:23

    ただ今だと平島公方の子孫の方は「全国足利氏ゆかりの会」の特別顧問を務めているから
    ある意味現在が一番良いポジションについていると言えるかも

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 21:31:10

    室町幕府ってあれだけ内紛繰り返しておまけに将軍も公方も決して長生きばかりじゃなかったのに足利氏の血筋が残ったのは割と凄いことでは?

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 21:46:11

    >>61

    喜連川氏は秀吉の関東討伐時点で秀吉側から宗家(最後の関東公方)の忘れ形見・氏姫と結婚(喜連川氏は関東公方宗家と敵対した小弓公方足利義明の系譜)して別れてた関東足利一族の和解の象徴ってのも大きかったかと

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 23:59:48

    >>13

    意外と義満が早く死んでる

    尊氏や義政の方が長生きしたのか

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 08:41:05

    >>48

    余談だけど「人間五十年」の本来の意味は「人間の世界の50年は天界での1日に過ぎないから天界に比べるとこの世や人の一生はなんと儚いのだろうか」という意味で

    実は(当時の)人間の平均寿命は50年くらいという意味ではなかったりする

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 10:10:46

    >>55

    現代日本の総理なんかでも、総理以前と辞めた後を比べるとめちゃくちゃ顔が老けたりしてるしね

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:19:27

    >>47

    万暦帝くんはノーストレスだから長生きだなぁ!!

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:23:00

    義政より後に京都で畳の上で大往生したのがいないという
    剣豪将軍はもしかしたら畳の上かもしれないけど

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:35:22

    喜連川と書くとたいそうだけど元はキツネ川だとか
    マスコットキャラとしてはかわいいからよし

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:44:33

    逃げ若で仲間の父親再登場時にスレで
    老化早くない?とか書かれてたけど
    時代考えると子供があの大きさなら
    もう現代基準だと80代くらいの年だからな

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:28:08

    >>69

    オットセイ将軍もそうだけどストレスフリーは長生きの秘訣かもしれない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています