- 1二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:33:17
- 2二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:35:06
アーチャーは半分くらい近接戦強くない?
- 3二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:35:45
でも最初から近接戦ばっかやるアーチャーを出すのは横暴すぎると思うんですよ
- 4二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:36:21
近代ではこいつが例外なだけで、それ以前は接近戦も普通にやる化物だらけなんだよ
- 5二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:36:39
遠距離戦が強い代わりに近距離戦が強いのが上位アーチャーの条件だから…(違)
- 6二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:36:45
演出の都合上近距離強いほうがアクションが派手になるから仕方ない
- 7二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:37:33
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:38:01
近距離強いと言うが近距離ばっかりじゃない?
遠距離狙撃のアーチャーなんて数えるくらいしか見てないぞスレ画も含めて - 9二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:40:00
ケイローン先生とかギルの本気とか遠距離から撃ってるシーンだけど見てて体温上がったよ
- 10二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:42:57
遠くまで攻撃を飛ばすパワーがあるってことなんだから
- 11二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:45:38
これにはアクションシーンの製作上の理由があるといえる。
遠距離武器同士での狙撃戦や、相手の射程外からの射撃(及び、それを掻い潜って接近戦に持ち込む流れ)等、遠距離武器が主体のアクションシーンの見せ方はどうしても限られる。
一方、近接武器は刀剣類や打撃武器等の種類も多く、武器の扱い方でサーヴァントの個性を見せる、使用武器を変えるといった方法で、見せ方のバリエーションを射撃戦に比して豊富にとることができる。
バトル系の作品という観点で見ても、敵の射程外から反撃を許さず一方的な射撃で倒すという戦術は(格上相手の戦いである等でなければ)サーヴァントとしてはあまり好ましいものとは言えない。
何より、敵が近距離戦が得意だった場合、律儀にアーチャーが得意とする遠距離戦に合わせてくれる筈もなく、一度距離を詰められてしまうと移動・退却手段等を持っていない限り、基本的にアーチャーは近距離で応戦せざるを得ない。
アーチャーが接近戦でも強いのは、こうした製作上の理由が少なからずあると思われる - 12二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:53:41
なるほどなぁ 確かにそのとおりだと思う
- 13二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:53:47
- 14二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:55:31
「近距離戦でも強い」とは言ってもセイバーやランサーのお株を奪うほどでもないのも良いバランス
- 15二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 11:56:14
弓の逸話が強いからアーチャーになってるだけで、ほかのことができないわけじゃないしね。
- 16二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 12:00:48
まず遠距離でガッツリダメージ与えるくらいに弓引くのにだいぶ筋力いるからな