- 1二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:00:25
- 2二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:01:08
キャラが立ってるやつが大勢いる動乱の時代って面白そうだろ?
- 3二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:02:33
- 4二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:02:54
歴史考証と知名度かな
信長とか新撰組とかは歴史詳しくなくても大体みんな知ってるし - 5二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:03:48
- 6二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:04:25
史料の多さ、ドラマの作りやすさ(平和な時代は作りにくい)
その兼ね合いだな - 7二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:05:06
室町時代はなんていうか…めんどくさい人たちが最悪殺しに来るし…
- 8二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:05:22
- 9二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:05:41
天下統一しておわり!大政奉還しておわり!できるから
- 10二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:06:15
登場する勢力が大体滅んでるかその歴史の勝者なので角が立たない
- 11二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:06:16
義経周り動かしやすい平安末期~鎌倉ぐらいじゃない?
- 12二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:06:18
比較的分かりやすいからかな?
戦国時代は織田豊臣最後は徳川
幕末は幕府対薩長
ハッピーエンド感出せる - 13二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:07:21
平安あたりでつくるのは衣装的にきつそうよね
- 14二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:07:44
豊かになっていくのは朝敵が支配してて戦争ばっかりしてた室町時代だったとか口が裂けても言えないじゃん?
- 15二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:07:50
セットを使いまわせるから、ってのもでかいだろう
- 16二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:08:52
- 17二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:09:10
そもそも歴史ドラマってくくりなら江戸時代が1番多いでしょ
大河ドラマなら戦国幕末って感じだけど
普通のドラマで合戦シーンとか作れないし
町並みのセットが既にある江戸時代の市勢ドラマが1番多い - 18二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:09:16
あと平清盛は似たような名前多くて混乱した記憶もある
- 19二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:09:23
南北朝時代は誰も触らんよな
- 20二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:10:16
- 21二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:10:26
激動の時代だと有名登場人物出しやすいから・・・
- 22二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:13:13
- 23二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:13:21
江戸時代が舞台の話だと架空要素が強くなって、時代劇・時代ドラマのカテゴリーに入る作品が多くなると思う。
- 24二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:13:54
室町以前は農耕や町の形態も別物だからロケもセットも組むの大変だから撮影に適さない
田舎にロケしにいったころで四角に区画を切った水田とかは江戸時代以降になるわけだし - 25二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:14:39
太平記は大河でもやったけど南北朝時代は楠木正成に本家太平記すらかなり食われるとかいう楠木正成とその子供中心にするのが正解なレベルに途中からぐだるしたらたら長いからというのが大きい
足利直義が南朝いくわ楠一族の一部が北朝いってまた南朝に帰ってくるわどちら側も天皇擁立してるからこそどっちについても大体同等の大義があるとかいうのがグタグタ要素を生みすぎるしラストが締まらん
応仁の乱より派手な英雄が複数いるからマシなだけで実質まともな決着ないしどっちも中心死んでも数十年たらたら続くからな
- 26二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:16:44
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:18:17
戦国時代は各地方にキャラ濃いのがいて織田豊臣徳川の主人公交代劇が見事だからね
はっきりいって源平や南北朝時代とは比べものにならんよ - 28二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:19:04
江戸時代でも時代考証だましだましやってるんだからそれ以前になるとドンドン「歴史」から離れていくよね
合わせようと思ったらお金をジャブジャブ注ぎ込まないと再現できないし - 29二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:19:42
- 30二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:19:47
そう考えると週刊連載で南北朝時代やってる今ってすげーな
- 31二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:21:44
平清盛とかは歴史オタクにはそれなりに評価されていて、一般の方からの評価は低いって聞いた
真面目に知名度じゃない?登場人物の殆どが似たような名前の人で関係性もわかりにくいのは気軽に見るのにはハードルが高すぎると思う - 32二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:21:56
- 33二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:23:16
でんでん現象なだけで別に歴ヲタからも評判はよくない
- 34二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:23:27
昭和にプリウスが走ってる朝ドラあったからヘーキヘーキ
- 35二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:23:52
カムカムエビリバディでちょっと前までまさに予算をカットされていく時代劇の苦労が見れたじゃん?
- 36二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:26:47
大河はわりと平安時代ある
- 37二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:27:53
- 38二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:28:16
以前に大ヒット飛ばしたから視聴者がついて行きやすくなるのコンボが続く
- 39二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:29:54
戦国幕末はゴールが数百年の平和な世って明確にあるのが強い
- 40二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:31:52
鬼滅に乗っかろうにも大正を舞台にしたら荒れそうなんだよなあ
- 41二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:33:45
- 42二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:34:04
- 43二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:37:54
- 44二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:39:07
そもそも中国北部も朝鮮半島も小麦地帯なのに米が北経由で入ってくる方が不自然じゃね?
- 45二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:39:23
うおおおおお日本万歳!
- 46二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:42:10
お米は温暖な地方で育つ作物だからね
寒冷地で育つように調教した日本人が変態なだけでね - 47二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:43:36
足利尊氏を野望あるにはあるけどそれ以上に立場に振り回される好人物の苦労人として描き楠木正成を勇猛だし忠義の士ではあるが平和な暮らしを願う温厚な人物として描き従来のイメージを尊氏の分は少なくとも覆し今の尊氏のイメージの基礎作った良作
史料とか見るうちに尊氏のイメージがそうなっていったらしいな
…楠木正成は史料そもそもほぼ皆無だから人物像は自分を重ね合わせての想像もりもりだけど
- 48二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:44:25
- 49二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:45:50
集団が伝えたのでは無く誰か個人が持ってきたぐらいがマジであるのかもしれんが…
- 50二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:51:40
秀次「朝鮮出兵が大人の事情で出せないから豊臣家の落日イベで俺がいつも切腹させられるんだけど!?」
- 51二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:53:48
知名度があるし動乱の時代だし登場人物や勢力もぐだぐだにならずスパッと死んだり滅んだりするからな
- 52二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:56:35
中国の王朝が滅亡する→処刑とか恐れて旧王朝側の人間が逃げる→さずがに軍勢は送らないだろう海の向こうに逃げる→お土産か自分達用に米持ってく
インドの北東あたりからはるばる逃げるなら意外と持ってきてもおかしくない
当時なら地の果てレベルだろう日本まで逃げるのかという不粋な質問はしないでくれ
- 53二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:56:44
- 54二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:57:02
予算と知名度と衣装、セットとかの関係。作りたいのは作りたいのだろうけどなかなか許可がおりない
作っても視聴率がそこまでふるわない - 55二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 18:00:09
成り上がり、下剋上(する側)、天下統一、栄華、迷走、急転直下、下剋上(される側)、滅亡
この流れを秀吉と秀吉が建てた豊臣政権を追うだけで味わえるのは
ほんと詰め込みすぎってくらい詰め込まれてるからな
- 56二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 18:00:14
- 57二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 18:00:21
信長←時代の革命者
秀吉←百姓から天下人
家康←徳川幕府をつくった最終的な勝者
歴史詳しくなくてもなんとなく重要な3人がわかるのが強い - 58二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 18:02:23
バリバリの戦国大名長寿すぎへん?
- 59二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 18:04:56
ノッブがあと少しってとこで謎多き重臣に裏切られて炎の中に消えたってのがかっこいい
- 60二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 19:35:09
北条時行大河ドラマ化はよ
- 61二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 20:30:12
結局人気のある偉人がいる時代が強い
織田信長とか新撰組とか - 62二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 21:24:18
ノッブという主役にして良し脇を固めさせても良し、ラスボスにして良しという作劇におけるワイルドカード
- 63二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 21:30:20
- 64二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 21:37:52
今まさに大河で平安末期の辺りを描いてるけど歴史に詳しくなくても聞き覚えあるなって人物が数える程しかいなくてな………
タイトルの13人の内訳が分からないまま今に至ってるわ
幕末も疎いけどまだ青天の方が馴染みある人物が出てきたよ - 65二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 22:35:15
このレスは削除されています
- 66二次元好きの匿名さん22/04/03(日) 01:00:18
時代劇も含めると享保あたりの江戸中期のほうがたぶん多い。
歴史の道筋が知れ渡ってて展開が固定されがちな戦国幕末より自由度が高いのが強み。 - 67二次元好きの匿名さん22/04/03(日) 01:07:40
史実を基にするには資料の問題があるからな
時代をさかのぼればさかのぼるほどろくな資料が残ってないのでは
オリジナルキャラクターによるオリジナルストーリーしていいならもっと古い時代の物語もバンバンできるだろうけど - 68二次元好きの匿名さん22/04/03(日) 01:10:27
撮影の都合もあるだろ
時代を再現する小道具とか使いまわした方が節約になる
実際に鎧とかはそうしているらしいし
建物とか大掛かりなものになればなおさら - 69二次元好きの匿名さん22/04/03(日) 01:17:19
政府が監視しているから特定の時代をやれないんだよ
どうやら真実に目覚めてる人もチラホラいるようだが