- 1二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 13:22:39
- 2二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 13:34:34
フリーゲームで金稼ぎ勝手にしだす盗人
- 3二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 15:00:51
これ元々の著作権者が名乗り出てこないとどうなんの?
- 4二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 15:04:13
- 5二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 15:04:33
…?
- 6二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 15:07:06
- 7二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 15:13:39
- 8二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 15:15:09
極論著作者を監禁するとか殺すとかしたら自分が権利主張して好き放題できる前例なわけだからな
- 9二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 15:19:42
なっつ
フリゲのしかさわってないけど、こんなややこしいことになってたんか - 10二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 15:21:27
- 11二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 15:21:44
まあつまり文化庁の著作権理解がダメダメってことだな
- 12二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 15:22:25
権利者の死後70年著作権保護されるようになる以前の野蛮人が現代に蘇るのか…
- 13二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 15:23:53
困惑で終わりそうだし、そんな悪用する相手が悪いで責任放棄しそうだよな
- 14二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 17:36:27
文化庁も何も親告罪なんで私人間で解決してもろてで終わりだろ
- 15二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 17:37:54
私人間で解決してもろて、をこの問題で文化庁が宣い出したら著作権は終わりだわ
- 16二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 17:40:03
- 17二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 17:45:22
要は海外の一企業が日本の法律誤解して著作権登録したと勘違いしてるって話でしょ
国の機関が対応する余地なくね - 18二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 17:52:29
著作権には文化の発展という目的があるんで誰も利用できない著作物があるというのはその目的に悖るんだよな
とりあえず件の海外の会社はアホだがこの制度自体はあるべきものだよ
ちなみに今回のはあくまで改正であって、未管理著作物への裁定は過去にも行われてる
文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第5回)議事録・配付資料 [資料3]−文部科学省www.mext.go.jp - 19二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 17:52:32
「裁定制度を通じて著作権の利用が許可された場合でも、著作権が申請者に移転する、というような仕組みではない」これでしかないので、相手側が誤解してるよねとしか言いようがないよね
制度を利用するなら供託金は必要だし、その供託金は帰って来ることはないし、著作権は本人、亡くなってるなら相続した親族にあるわけだし - 20二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 17:55:51
元から著作権を守る気の無い盗人が表面の字面で制度の仕組みも理解せず自分に著作権があるように主張してるだけ
さらに馬鹿だから理解してないがこの制度を根拠にすると盗人は著作権を持ってないのに今まで著作権があると主張してたカスなのを自分から認めることになるんだよね - 21二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:23:08
アメリカで著作権保有してるならアメリカでの著作権は譲渡されてるのか
ややこしいなあ