- 1二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 21:59:02
- 2二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:12:32
そもそも怪獣がいなくてもいい
「第四惑星の悪夢」はスゴイ - 3二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:42:50
世界観が全く異なる作品の怪獣宇宙人をある程度出せるのもウルトラならではだと個人的に思う
- 4二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:43:50
世界観の繋がりが強いのは特徴だと思う
滅茶苦茶客演するし - 5二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:45:11
言われてみればまぁ
- 6二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:45:46
最初のウルトラQが海外SFドラマ+東宝特撮怪獣映画の組み合わせなのが大きかった
- 7二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:54:57
既存怪獣のバージョン違いを簡単に出せること
例えばクロスオーバーでもないのにショッカー怪人のアレンジキャラとかを唐突に出しても意味不明だが、ウルトラ怪獣ならそれができる - 8二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 23:06:29
明確な敵組織が無いシリーズが多いからか怪獣も宇宙人も立場とか人類と接触する理由が多種多様なのよね
侵略目的で被害出しまくるやつもいれば、敵意がなかったり故郷に帰りたいだけのやつもいる - 9二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 23:07:51
ずっと巨大化バトルだから
たまにやる小規模バトルが面白い - 10二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 23:16:32
全体通して暗躍してる敵がいる作品でもヴィランと関わらない一般野良怪獣回できるし
最後の1,2話でいきなり出てきた敵がラスボスとかもあるからな
あと怪獣同士の縄張り争いみたいなシーンを出しやすいとか?
- 11二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 23:31:31
一括りに怪獣と名をつけても
侵略宇宙人 地球外生命体 地球原産生物
時には幽霊に妖怪に聖霊に神様
ライダーや戦隊だと基本悪役は同じ存在として登場するから
そこら辺の差が毎回疲れるのは強みだな - 12二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 05:02:57
変身ヒーローでもいいし、変身ヒーローじゃなくてもいい