【ポケポケ】音楽用語縛りなのか

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:28:55

    ・ウツロイド→ニューウェーブ:1970年代後半から1980年代前半にかけて流行したロックの一ジャンル
    ・マッシブーン→ビッグビート:電子音楽のジャンルの一種
    ・フェローチェ→ジャンプブルース:アフリカ系アメリカ人の間から発生した音楽の一ジャンル
    etc……

    紙のポケカではウルトラビーストはカクテル縛りらしいけどこっちでは音楽用語縛りなんだな
    どういう事なんだろう

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:34:11

    ・ブラスロック
    ・グラインドコア
    ・アシッドハウス
    ・エレクトロニカ
    ・デスラッシュ
    ・ムーンバートン

    全部あんのかよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:34:50

    >>2

    しかもそのまま

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:36:10

    ・デンジュモク→エレクトロニカ:電子音楽や、電子音楽に影響を受けている音楽全般を包括的に表す言葉
    ・カミツルギ→デスラッシュ:スラッシュメタルにデスメタルの音楽性を取り入れたジャンルの一種
    ・テッカグヤ→ムーンバートン:エレクトロニック・ダンス・ミュージックの一種
    ・アクジキング→グラインドコア:ハードコア・パンクから派生したジャンルの一つ。デスメタルの重厚さとファストコアの速さを融合させた、非常に過激かつ暴力的な音楽性が特徴
    ・ズガドーン→ロック(音楽)に於ける、日本独特のジャンル
    ・ツンデツンデ→ブラスロック:ロックのジャンルの一つ。ロックのアレンジを基調とし、ジャズの要素を加味してトランペットやトロンボーンなどの金管楽器(ブラス)を前面に押し出した音楽性が特徴
    ・アーゴヨン→アシッドハウス:アナログシンセサイザーの変調効果を多用したエレクトロニック・ミュージックやリミックス手法

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:36:18

    そもそもメタ的要素とはいえUB同士でコンボ組めたり共通点があること自体が謎だよな
    それぞれ別世界から来たから初対面の筈なのに

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:38:15

    英語版しか無いがベベノムとウルトラネクロズマもそうっぽいな

    ・ベベノム→2Step(ツーステップ?):UKガラージのサブジャンル。ハウスミュージックの四つ打ちに対し、変則的なリズムを持つ。1990年代後半から2000年前後にかけて流行した。

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:40:36

    ・ウルトラネクロズマ→Shoegaze(シューゲイザー?):ロックミュージックスタイルの一つ。フィードバック・ノイズやエフェクターなどを複雑に用いた深いディストーションをかけたギター、ミニマルなリフの繰り返し、ポップで甘いメロディを際立たせた浮遊感のあるサウンド、囁くように歌い上げるボーカルなどが、一般的特徴として挙げられる

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:42:50

    Wikiとかから丸パクったけどこれで全部か

    こういう無駄にカッコ良い引用するの好き

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:43:09

    シューゲイザー大好き マイブラはもちろんrideも好き

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:44:15

    >>4

    ごめんミスった


    ・ズガドーン→ビートパンク:ロック(音楽)に於ける、日本独特のジャンル。かなり固いセッティングのスネアドラムの音を強調したスタイルで、ギターはカッティングを多用したスタイルを用い、ボーカルパートはキャッチーなメロディーラインが特徴

スレッドは5/23 08:44頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。