へっ何が剣聖や。幕府に取り入って地位を上げた政治の剣のクセに

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 10:39:28

    あっ、一刀で斬り伏せられたッ!?

    昔は(小説とか漫画の)柳生宗矩って滅茶苦茶愚弄されてた気がするのが俺なんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 10:51:56

    尾張柳生側が書いた『正伝新陰流』が時代ものの種本になって擦られまくったからね
    新陰流の正統は尾張の柳生利厳のほうだとか江戸の宗冬が尾張の連也斎に御前試合で負けたとか
    実は『正伝』のほかにエビデンスのない話なのん

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 11:17:09

    また大河で主人公になるとしたら序盤はパブリックイメージの柳生十兵衛みたいに描かれそうだと思うのが俺なんだよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 11:33:56

    >>2

    ふうん尾張柳生のプロパガンダが功を奏したということか

    やっぱ怖いっすねー柳生一族は

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 11:39:31

    刃牙道の宮本武蔵とか見ると実際は勝ち組を超えた勝ち組で殆どの剣客から見れば羨まし過ぎる成功者なんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 11:39:54

    「将軍に仕える侍が政治を考えて行動したら出世しましたよ」ってだけなんだよね
    むしろ太平の世で周囲にかまけず殺しの技ばかり磨いてるようなやつが白い目で見られるのは当然を超えた当然

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 11:40:54

    めちゃくちゃ体制側だからそういう役回りになるのは仕方ないのんな
    主人公なら十兵衛がいるしな!

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 11:41:08

    イキリ鯖 太郎カテでやれゴミ

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 11:41:35

    >>6

    貴様ーッ 虎眼先生を愚弄する気かぁっ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 11:41:50

    うーん斬った張ったでどうにかする時代じゃないなら仕方ない本当に仕方ない

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 11:42:22

    正史伊織もこんな感じなんスかね

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 11:42:22

    そもそも柳生宗矩の剣聖とか言うの型月厨だけだと思われるが…

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 11:43:44

    >>12

    型月マジックよ

    型月要素を史実と並べて語る技がある

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 11:50:07

    修羅の刻でも十兵衛と比較して政治とか剣の道以外のことにかまける男みたいな感じで描かれてたっスね
    まあそれでも将軍暗殺を防いでるあたり一定の実力はあるって設定ではあるみたいだけどね

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 11:52:26

    虎眼先生に試合で負けて勝負で勝った強かなる者…
    マナー講師が地雷行為を吹き込むのは面接で禁止スよね?

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 11:59:34

    >>12

    そもそも剣聖って言葉自体が明治とか大正時代にできたものらしいからどの剣術家を剣聖と呼んでも史実ではなく創作になると考えられる

    ちなみに足利義輝の剣豪将軍って呼び名も当時剣豪って言葉があったか怪しいし将軍のことをそのまま将軍と呼ぶこともなかったらしいから後世の創作確定らしいよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:01:34

    >>15

    しかし…指を隠そうが隠さなかろうが「不敬であろう!」と因縁付けられるのは確実なのです

    そこでうまく言い返せないだろう虎眼が認められることは無いのです……

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:05:39

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:06:37

    役人として出世しながら剣の道に後悔を残してオカルトに縋った魔界転生の但馬守ってのはそそられるよね
    特にこのクソみたいなやられ方魅力的だ

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:10:26

    >>4

    うーん “意外な真実”とか“成功者に中指突き立てる話”とかは昔っからウケがいいから仕方ない 本当に仕方ない

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:12:22

    柳生一族の陰謀よろしく政治家よりで剣士としては十兵衛の方が上なイメージが根強いんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:13:50

    >>5

    (多くの剣客たちのコメント)

    だから 自分を持ち上げるための踏み台にして、せめて後世では好き放題に愚弄してやろうとしてるんだろっ(哀)

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:17:28

    >>9

    貴様-ッ 濃尾無双がたどりついた上役への処世術「へへぇ」を愚弄する気かぁっ

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:18:45

    強いだけの馬鹿じゃないからこれだけ出世出来たんだよね凄くない?
    小野忠明も柳生宗矩の爪の垢を煎じて飲むべきだったと考えられる

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:19:46

    ミスター池波はどう書いてたっスかね

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:23:01

    >>16

    歴史の定石だ


    足利義輝の“天下の名刀を畳に突き刺して群がる雑兵たちを相手に壮絶に斬り死にした”とか松永久秀の“名器・平蜘蛛に火薬を満載して壮絶な自爆を遂げた”とかの人口に膾炙しがちな面白エピソードの数々も実際は後世の創作だったりする

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:31:27

    柳生十兵衛 聞いています
    酒癖が悪く家光に激怒されて十年単位で領地で謹慎生活だったと
    その期間が歴史上空白になっているから創作の自由度が高く題材にされやすかったと
    そもそも隻眼も創作だと

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:31:34

    えっ、松永久秀が首から下げた平蜘蛛に火薬詰めて自爆したのを見てた古田織部が蓋だけダイビングキャッチしたのって史実じゃなかったんッスか!?

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:35:55

    >>16

    公方とか◯◯殿(足利なら室町殿)って呼ばれてたみたいなんだよね

    最近だと大河で鎌倉殿の13人もやってたしな

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:37:25

    うーん権力が半端ねーのに腕っぷしも鬼だと隙が無さすぎるから仕方ない

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:46:41

    まあ剣の腕が立ったから指南役になれて、政治の腕もあったから出世したんだ
    至極シンプルな話だと考えられるが

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:48:46

    実際強かったんスか?

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:51:11

    創作だと何かと十兵衛の引き立て役にされがちな父親の宗矩や弟の宗冬の方が、史実だとよっぽど有能だなんて…

    刺激的でファンタスティックだろ

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:53:26

    >>32

    はい、大坂の陣で秀忠の警護として強襲してきた敵兵七人を自ら討ち取ってますよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:53:57

    >>2

    聞いたことがあります…実際に剣聖と称される新陰流の開祖上泉信綱の弟子は同じく剣聖である尾張柳生新陰流の柳生石舟斎で影目録を受け継いだと

    そんな石舟斎が鍛え上げたのが孫であるあの柳生十兵衛っスからね


    息子の柳生宗矩は尾張ではなく江戸に渡って政治的手腕を振るって十兵衛とは別なんだなあ

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:54:57

    >>28

    ◇この一本足打法は…?

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:57:06

    >>14

    十兵衛「あの男は剣を政に使う俗物」

    宗矩「あれは剣を振るしか脳が無いバカ」


    ってのが江戸時代からある定番なのん

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:57:33

    >>33

    死ぬタイミングが悪すぎと言ったんですよ三厳先生

    もう少し生きていれば柳生家も安定したし正式な柳生藩2代目藩主になれただろうに即死んで4000石幕府に返還することになるなんて話になんねーよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:59:07

    >>34

    ちなみにそれも盛られた話らしいよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:59:23

    武力と政治力と意外に陽キャな部分が剣聖を支える…ある意味最強だ

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 12:59:54

    >>35

    待てよ 宗厳は十兵衛が産まれる前年に荼毘に伏してるんだぜ

    おそらく柳生利厳と勘違いしてると思われるが…

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:05:13

    >>12

    一番人気の十兵衛に柳生新陰流開祖の石舟斎放って宗矩をひたすら盛っているの

    大分変わっていルとお墨付きをいただいている

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:06:25

    >>40

    まっ


    仮に当人が単なる陽キャの能狂いだとしても、大名の監視・監督を担う大目付が誘いの便りすら出していないのにいきなり能の宴に押しかけて来たりしたら、押しかけられた大名家からしたら恐怖でしかないからバランスは取れていないんだけどね

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:08:48

    >>12

    そもそも剣聖自体最近出てきた言葉だから好きに剣聖呼びしていいでやんす

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:09:50

    >>39

    どないする?まぁ衛府の七忍のシーンが良かったからええやろ

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:10:38

    >>42

    (fateが魔界転生を参考にしてるなら宗矩が選ばれるのも)ま、なるわな…

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:11:20

    俺もお前の大事なものをぶち壊してやるよ父上ッ!

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:11:28

    >>26

    でもねおれ面白エピソード盛ればええやろって考え好きなんだよね

    歴史学んでる時に面白いでしょう

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:13:22

    >>45

    ウム…

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:15:30

    宗矩が家光を剣術オタクにしたお陰で太平の世で政治忙しい武士が剣術やる必要ある?状態から剣術が武士の代表的な武芸扱いされるまでになったのに後世で一部に剣を政に使って貶めた扱いされるの可哀想だと思ってんだ

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:16:42

    >>50

    講道館といい有名税やん…

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:21:21

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:27:57

    記録の信憑性が怪しい実戦での強さはともかく家康に認められた父親の推薦で仕えるのを許されて後に秀忠の指南任されるあたり家康が求める剣術家としての能力は十分高かったと考えられる

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:34:50

    ここ最近はむしろ十兵衛の方が影薄いってネタじゃなかったんですか?

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:47:44

    宗矩の書いた『兵法家伝書』は文庫で読めるからワシも持ってるけどめちゃめちゃ頭良いのが伝わってくるんや
    無刀取りのくだりで「素手で相手の刀をつかむような曲芸が無刀じゃねえんだよクソボケがーっ!」って書いてあるのは無刀取り見せろって言われまくったであろう悲哀を感じますね…

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:48:56

    最強でなかったとしてこいつを愚弄できる剣客なんてロクにいなかったと思われるが

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:49:58

    昔は息子のほうが主人公として活躍してたからね
    必然こいつは権力の犬の俗物になるのさっ

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 13:52:21

    こいつが柳生の里を皆殺しにしたせいで十兵衛が復讐として秀忠の首切ってこいつがあががががっになる作品なんだっけ伝タフ

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:11:09

    >>58

    家光だったような気がするけど柳生一族の陰謀じゃないスか

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:26:25

    >>4

    一応将軍の前で江戸尾張が一緒に組太刀の型を披露したことはあるみたいスね

    たぶんそれを脚色したんだろうけど組太刀で相手に怪我させるのはさせた方が型通り出来てないってことだから

    尾張の方が未熟ってことになるんだよね 酷くない?

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:27:20

    >>1

    で…!このセイザーに1.5部で膾に切り刻まれたのがこの俺! 悪名高きカルデアのマスター尾崎健太郎よ!

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:30:02

    >>60

    しかも怪我したとされる方は意外とその後も元気に仕事している…

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:30:34

    >>59

    あざーっす

    隠れていても獣は匂いでわかりまするぞのやつでしたっけタフ

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:47:09

    >>63

    AAでも有名なめちゃくちゃ強い公家っスね

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:04:27

    同じ将軍家指南役の小野忠明が数百石だったのにこっちは最終的に一万石超の大名になるのも「柳生は政治が上手い」みたいな書かれ方する原因なんだよねパパ
    逆に対比で小野忠明は剣一筋の剣士みたいに書かれるのをよく見るッス

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:06:03

    >>54

    十兵衛は型月の切り札と聞いております

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:11:08

    >>65

    小野忠明は逸話からも血の気が荒い人間だったって様子が伝わってくるんだよね

    宗矩が他流試合を避けてたのに対して文句あるなら他流試合上等っスよって言ったり町道場で天下無双を名乗ってた剣士を鉄扇でぶちのめして秀忠にボケーッ将軍家指南役が何しとんじゃーっって怒られてたり世渡りはあんま上手くなかった印象なんだ

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:18:52

    >>67

    怒らないで下さいね

    将軍の剣術指南役かつ本業で数百~数千石もらって仕事してる身分がホイホイ他流試合やるなんてバカみたいじゃないですか

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:20:24

    >>68

    だから閉門とか食らったりしてるんだ満足か?

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:22:04

    藤堂高虎も言うほど裏切り者じゃないし鍋島も葉隠まで愚弄されまくってたし成り上がったからには悪いことしたに決まっとるんやって話なんだよね
    嫉妬ってのはこえぇなぁ

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:26:59

    >>67

    怒らないでくださいね

    こんな猿漫画のキャラみたいなことばっかやってたら出世もクソもないじゃないですか

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:27:28

    将軍家剣術指南役になった時点でこれ以上ないお墨付きを貰ってるわけだから他流試合したりして名を上げる必要はないからねぇ
    まっ宗矩はそもそも大和に領地持ってたり幕臣としての仕事が忙しくてそれどころじゃないからバランスは取れてるんだけどね

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:27:46

    なまくら⋯

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:29:53

    小野はそれに加えて関ヶ原で違反して謹慎したり大阪の陣で旗本といざこざ起こして秀忠に直訴されたりしてるんだよね

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:30:20

    >>67

    >>68

    まあでも実力があることは示してるし柳生宗矩は強いのか疑問だけどこっちの実力はガチなのはアホでも分かるから一長一短ですね


    タフカテは偉い人なら強いと盲信しがちだけど現代人の板先生も達人は保護されてるという二律背反は常に存在するのんな

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:32:21

    >>75

    ウム…特に武士は朱子学的な従順さと滑られたら殺 すのプライドを両立させないと社会的に死ぬ難儀な立場なんだなぁ

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:34:11

    とにかく剣豪の強い弱いは弟子に盛られまくって実態がよく分からない危険な指標なんだ
    宮本武蔵…

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:34:25

    夢のねぇこというの嫌なんだけど実際に強いかなんて記録ではまずわかんねぇんだ
    当代に記された記録でもないし所詮真偽不確かな記述でしかないからね

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:35:34

    結局互いに無いものねだりなんだよね
    出世できない僻みがどうこうなのもそうだし
    強さに未練があるからアイツラはプロパガンダだ本当は強くないんだと言われても実力を披露する機会を作るわけでもなく本当は強くて〜と口先だけで虚勢を張って終わるんだ

    だからまあ幕末に色んな流派の人間が防具付けての打ち合いで他流試合をやるようになったのもまあ納得できる話なのんな

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:42:06

    そもそも太平の世になって個人がましてや将軍がただ強くてどうすんねんって風潮になってからどう剣術の価値を高めるかが課題だからただ強さがどうこう言ってる時点で価値観が戦国のままなんだよねぇ
    まっその結果宗矩は剣を権に変えたとか剣が悪しくなったとか当時の一部の武芸者から批判されたりしてるからバランスは取れてるんだけどね

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:47:32

    その人が強いかどうかより大将の剣に相応しいかどうかの方が大事なんじゃ(家康書き文字)

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:47:52

    やっぱりたけみつだよねパパ

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:52:23

    将軍家指南役ってだけでも化物だと思われるが……

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:55:00

    >>79

    そんな幕末で覇権を取ったのは宗矩の新陰流ではなく忠明の一刀流の流れをくむ北辰一刀流なのは悲哀を感じますね

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:04:54

    >>84

    柳生家がな…跡取りで大変なんだよ

    十兵衛急死→弟の宗冬が継ぐ→宗冬の嫡男が26で急死→宗冬死亡で次男が継ぐも36で死亡で以降は養子を繰り返して幕末には1850年に当主が21で死亡→14~15歳を養子に迎えて当主に据えてとずっと家がバタバタしてるんだよね

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:08:05

    修羅の刻だと十兵衛ageばかりで、
    ムネりんは愚弄されまくり舐められまくりだけど将軍の命はしっかり守ってたから扱いは良い方なんだよね

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:09:24

    >>85

    うむ…なんの因果もないはずなのに不幸過ぎる…

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:10:48

    >>67

    ウム…その血の果てが北辰一刀流、そして元祖一刀流の斎藤始…

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:15:17

    えっ
    こいつツイッターで変な投稿ばっかりしてるおっさんじゃなかったんすか

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:29:10

    お言葉ですが柳生は敏捷A++でスキルにもAプラプラついてるグランド候補ですよ
    大奥で相性のいいビースト相手に善戦したしな

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:30:31

    >>73

    おいガキ

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:40:13

    >>67

    世渡り下手…?剣の道にストイックだったと言ってくれや

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:41:22

    柳生一族の陰謀テレビで見たことあるけどなんか最後のシーンアホほどシュールだったんだよね
    これはこれはこれは
    夢じゃ夢じゃ夢じゃとかmadみたいだったのん…

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:51:57

    柳生宗矩 聞いています
    生涯を追っていくと江戸城の修繕工事の施工管理したり数千~数万規模の将軍の京都出張の行程確認や宿予約したり普通に幕臣としてめちゃくちゃ働いていると

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:07:08

    >>46

    参考…なら主役の十兵衛こんだけ影薄くて宗矩ばかりなんスけど、いいんスかこれで…

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:14:28

    >>95

    十兵衛は影が薄いというよりなんか大事に取ってあるようにも感じるんだよね

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 19:49:12

    >>46

    まあ参考にした結果、主人公のお株を原作は悪役の武蔵ちゃんがやっているんやけどなブヘヘヘヘ

    燃える城に眼帯ってモロに魔界転生の柳生十兵衛…それを魔界衆がやってんスよね

スレッドは5/24 05:49頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。