徳川将軍家剣術指南役の話題にならない方として

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:12:48

    柳生宗矩様からお墨付きを頂いている

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:15:24

    海を隔てその他漫画カテの…?

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:15:42

    誰なんだ…?

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:15:58

    小野派一刀流カテでやれ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:17:17

    >>4

    ここやん…

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:18:39

    猿エピソードの量で言えば宗矩の奴にも負けないのにこ…こんなの納得できない…

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:19:25

    >>3

    紹介しよう 徳川将軍家剣術指南役 小野忠明だ

    小野忠明 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 8二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:20:22

    藤木油断まくってたから虎眼じゃないと普通にやばかったんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:21:41

    >>4

    幕末では有名どこ殆ど一刀流ダァ…せいぜい直心影流に兜割りの榊原と三本勝負必ず一本譲りの男谷、ホラ吹きの勝くらいダァ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:21:56

    (宗矩のコメント。)強い馬鹿なんて忠明の奴だけで十分なのにこれ以上いらねーよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:23:18

    この前博物館で江戸時代に作られた西洋のレイピアの模倣品を見て当時既に日本に伝わってたんだなと感心したんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:25:40

    >>7

    えっこのハゲそんなに偉いんですか?

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:25:59

    貴様ぁ魔界転生でも一二を争う強キャラなのにやたらハブられる尾張柳生を愚弄するかぁ

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:26:12

    一刀斎の伝記では「真面目で冷静、優しい為に人を殺す事に躊躇する」
    柳生伝記では「剛の者にして苛烈、どんな相手にも容赦無し、秀忠公の腕は奴の業により三度折られた」
    ◇揺れる性格…

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:27:49

    >>13

    剣術ガチ勢のとみ先生ェに蓮也斎が主役の漫画描いて貰ったんだから十分やんけ

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:28:04

    >>12

    右の方だよバカヤロー

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:30:05

    『徳川実紀』では「世に並びなき撃剣の達者であり、上田城七本槍の一人である」とした上で「かたがた武功に誇り、同僚を軽侮し、常に大言を吐きゆえに 衆人かたむけにくまぬ者なし」と記述されている。
    これは剣の腕や武功を認めつつ「己の武功を自慢して他人を馬鹿にし、大口ばかり叩くので、皆から嫌われてた」という意味である。伝タフ

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:30:25

    >>15

    とみ先生ご存知の方おって感謝っ!!

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:32:36

    江戸時代には一刀流の流れを汲む流派がアホほどあったんや その数…500億

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:34:11

    クソアホちんちんジャワティー宗矩ではなく忠明経由で口利きして貰えば虎眼先生もワンチャンあったかもしれないね

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:35:28

    神子上典膳というメチャクチャかっこいい名前から小野とかいうモブみたいな苗字になった己の悪因悪果を呪え

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:41:26

    >>21

    神子上派一刀流←すげえ…感動するくらいかっこいいし

    小野派一刀流←おおっ うん…

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:47:55

    へっそれっぽいこと言いながら本心では負けることを恐れて他流試合を避けてやがるよ柳生の馬鹿… 文句があるならいつでも他流試合上等っスよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:50:45

    見え見えの罠に引っ掛かってピンチになるけどそのままゴリ押して勝つエピソードが好きなんだよね
    師匠共々脳筋が極まるんだ

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:50:58

    こいつの師匠がこいつともう一人いた弟子を斬り合わせて勝った方を正統後継者にするとかいうおま変クなことをやってるんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:57:29

    怒らないでくださいね 強いだけの剣客って馬鹿みたいじゃないですか

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:01:43

    >>17

    まっなるわな…

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:06:31

    >>26

    しかし…危うきを避ける君子みたいな事言ってる剣聖連中より女に刀を取られたり瓜の皮で滑って転んでもそのまま勝っちゃう猿丸出しの一刀流の方が剣豪らしいのです

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:08:09

    >>14

    いくらなんでも将軍の腕3度もへし折った奴が出世してるのはおかしいと思われるので柳生のdisりだと思われるが…

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:14:25

    >>29

    だから最後は出世争いに負けたんだ満足か?

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:17:24

    宗矩が剣術はですねぇ…精神の鍛錬がですねぇ…って何とか剣術に箔をつけて残そうとしたのに対して小野忠明はごちゃごちゃうるせえんだよ🍞🍞🍞所詮剣は凶器剣術は殺人術やんけ何ムキになっとんねんから抜け出せなかった印象なんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:24:02

    >>31

    こんな野蛮人を引き継いだ道場だらけだったと考えると幕末の野蛮人っぷりも納得できてリラックス出来ますね

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:45:09

    >>32

    うーん一刀流開祖の一刀斎からして蛆虫野蛮人なフルコンタクト剣法だから仕方ない本当に仕方ない

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:03:21

    そういえばシグルイの暗君も使う流派は小野派一刀流だったような気がしたんだよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:12:49

    お言葉ですが幕末最強クラスの新選組からして野蛮人なんで褒め言葉かと

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:17:54

    >>5

    ふぅんだからここは野蛮人が多いんだな

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:35:41

    まあ御留流として他流試合を禁じられた柳生流は幕末でおぉ…うんな活躍だったのに対して他流試合に乗り気だった忠明の流派は後にその流れをくんだ北辰一刀流が幕末で大流行したからバランスは取れてるんだけどね

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:46:38

    >>31

    確かに言ってることは小野の方が正論だとは思うが…

    平和になった世の中に自分の流派を残すときそんな考えで大丈夫か?

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:51:49

    >>37

    攘夷だなんだと各藩がドンパチしてる中で御留流が活躍する状況になる方が問題だと考えられる

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:51:53

    >>38

    ああ、咎人で試し斬りをして感覚を養うから問題ない

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:52:18

    >>31

    >>37

    確かに一介の町道場の流派ならそれは正論だが…お前の流派は将軍家の看板を背負っている以上立ち振る舞いもそれに相応しくないといけないしもし仮に他流派と試合して負けたら将軍家の顔に泥を塗ることになるのは大丈夫か?

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:58:25

    >>41

    ああ勝ち続ければいいだけだから問題ない

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:00:48

    そもそも戦い仕掛けても勝てばええんやな剣術は生き残ること第一の将軍には噛み合いが悪いのは大丈夫か?

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:04:51

    そうか!君は髪がなかったから侍になれなかったんだね かわいそ…

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:05:21

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:06:06

    >>40

    人面獣心のクソ野郎だと言ったんですよ忠明さん

    珍しく宗矩がワシの息子の剣の腕上げさせたいんやけどなんかいい方法とか無いもんかのおって忠明に相談したのにお前の息子と腕が立つ罪人に真剣渡して斬り合わせればええやんけとか抜かした時はびっくりしましたよ

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:09:23

    >>15

    とみ新蔵 初めて“無明逆流れ”をコミカライズした漫画家と聞いています

    この作品の伊良子は別にヤリチンでもなく、盲目になったあと手当てしてもらった医者に

    はいっ 金にならない穀潰し確定 ぶっ追い出します されたり可哀想な目に遭ってると


    https://bookhodai.jp/book?book_id=4000153750

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:15:00

    柳生新陰流…聞いたことがあります
    徳川将軍家の御流儀と言っても別に御留流というわけではなく分派も多いと

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:15:11

    逸話を聞く限りなんで指南役になれたのか分からないんスけど…いいんスかこれ?

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:16:20

    >>48

    御留流とされたのは将軍家の柳生流ではなく熊本藩の柳生流みたいっスね

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:25:18

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:25:20

    >>30

    いや出世争いに負けた直接の原因は上田城攻略と大坂の陣関連でトラブったせいっスよ

    リアルに秀忠の腕3度折ってたら600石残せるわけないっス

    忌憚のない意見てやつっス

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:25:27

    >>48

    普通に門弟を各藩に送り込んだり大名を弟子にしたりしてるんだよね

    伊達、細川、鍋島等が柳生を支える ある意味"最強"だ

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:25:53

    >>49

    なんでって見ての通りあくまで“逸話”だからやん

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:26:55

    もしかして剣が強いだけじゃ出世できないんじゃないスか?

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:30:10

    >>47

    とにかくシグルイは駿河城御前試合をコミカライズした作品の中でも特にアレンジがされまくってる危険な作品なんだ 牛股権左衛門…

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:30:20

    >>54

    小野忠明の逸話… 眉唾が結構多いと聞いています

    すでに徳川家指南役だった柳生宗矩に格の違いを見せつけて士官したとか秀忠の説く兵法を実戦経験無いからと愚弄したとか色々と史実に反する点が含まれると

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:30:27

    >>55

    あたぬか!

    剣が強いだけのバカは将軍ですら囲まれて棒で叩かれて…死ぬんやが戦国なんだよね

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:33:54

    小野忠明には柳生おマヌケ一族みたいなキャラが濃い連中が居ないのが痛いと思われるが…

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:35:18

    >>57

    外野のdisりと小野派の後継による「剣はメチャクチャ強かったけどトラブルメイカー気質なのが出世を遠ざけて〜」系の逸話が小野忠明をヤバいヤツに仕立てる…

    ある意味“最凶”だ

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:37:46

    >>20

    それはそれで虎眼先生無駄に調子乗って無駄に死人増やしてたと思うんだよね

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:37:51

    他流試合の件に関してもどちらかと言うと他流試合禁止してる柳生disりの意味合いが強いからどこまで本気だったか分からないんだよね

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:47:07

    そもそも剣術指南役っていうのは習い事の先生とかに近くて給料貰ってる本業は旗本仕事とかなんだよね
    社会人野球やりつつ働いてる選手みたいなものでその選手が野球で荒いプレーしつつも大活躍したけど会社で同僚とトラブルおこしましたってなったら会社で出世できないのも当然だと考えられる

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:48:45

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:51:20

    ボリス大丈夫? 逸話が眉唾だとして実際にあった出来事だけで評価しようとしたら世渡りが下手くそっな強いだけの馬鹿って評価になるけど

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:54:50

    確かに虎眼先生が仮に将軍家に仕官出来たとしても忠明と同じ顛末になりそうでリラックス出来ますね

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:56:19

    >>55

    うむ…戦国の世が懐かしいんだなぁ…

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:59:17

    >>65

    あっ 私は史実に反する情報をさも事実のように歴史人物を語られることだけ問題視してるから…

    典膳がアレな人物なのは構わないでやんス

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:00:34

    >>65

    ああ逸話を加味しても強いだけの馬鹿という評価は変わらないから問題ない

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:05:51

    宗矩が例外なだけで今まで剣1本でやってきたのに政が得意なわけがないんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:07:59

    でもね俺小野派一刀流結構好きなんだよね
    特にこの金翅鳥王剣 名前からして気合い入りまくってて魅力的だ

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:10:55

    >>71

    インド神話のガルーダが技名の元ネタなんて刺激的でファンタスティックだろ?

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:17:00

    なんだかんだ言って一刀流も新陰流も流派の剣士が将軍家指南役になれたからいいんだよ…
    新当流←こいつどこ行ったんだよ

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:19:31

    >>61

    いろいろ挫折経験した掛川師範時代ですら好き勝手やってるなんて…ストレートに徳川家指南役かなったと想像すると惨状的でテリファイングだろ

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:27:14

    >>73

    待てよ幕末に活躍した天然理心流は新当流の系統なんだぜ 源流の方はシラナイシッテテモイワナイ

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:29:30

    >>8

    レイピアの不意打ちを防いだ上で峰打ちで倒すとか言う化け物みたいなことしてるんだよねすごくない?

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:42:36

    オトン柳生の奥義無刀取りて実在するん?

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:48:44

    >>77

    柔道の元ネタの一つかと思われる

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:50:19

    >>56

    他の試合の石切りとかの化け物連中がシグルイだとどんなことになってたか気になるのが俺なんだよね

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:52:16

    >>14

    噓か真か御子神典膳の時には心優しかったが小野忠明になってからは苛烈になったと指摘する撃剣作家もいるという

    小野善鬼が御子神典膳をボコって本人に成り代わった説もあるんだよね

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:53:25

    >>79

    マゾ剣士の試合見たかったよねパパ

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:56:49

    >>77

    柳生宗矩が記した『兵法家伝書』にちゃんと「無刀之巻」があるんだよね

    肝心の内容は「必ずしも相手の刀を奪うのが重要ってわけじゃないんだなァ。刀が無い時は斬られないように立ち回れ鬼龍のように」って感じなんだ

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:57:41

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 19:07:38

    >>83

    十兵衛はがちがちの江戸柳生だと思われるが…

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 03:09:40

    >>71

    ガルーダ・ソード よくわからないと聞いています

    秘奥の衣を纏っていると

    取り敢えず大上段に構えて相手に圧をかけるみたいなことは出てきたんスけどよほど攻めの心理戦が上手いってことか、他の技との複合で使うみたいな感じなんスかね?

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 10:46:57

    >>37

    お言葉ですが同じく幕末で大流行した神道無念流は柳生新陰流の流れをくむ流派ですよ

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 10:51:19

    他流との違いもそうなんだけどね、〇〇派一刀流とか派閥ごとに中身どう違うんスかね

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:44:56

    >>85

    その手のわけわからんちん言い回しを直して剣術に革命起こしたのが北辰一刀流やキー坊

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:49:42

    >>87

    基本的には一刀斎が編み出した基本となる技にそれぞれが考えた新技を付け加えることでそれぞれの流派派閥の差異になったのん

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:53:04

    斎藤始がるろうに剣心てわけのわからんキャラつけされて実は当時でも貴重なただの一刀流使いあんま知られないッス

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:55:05

    >>90

    サイートって無外流じゃなかったんスか?

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:56:21

    >>90

    ちなみにるろ剣のファンブックだと斎藤は溝口派一刀流の使い手になってるみたいだよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています