- 1二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:12:48
- 2二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:15:24
海を隔てその他漫画カテの…?
- 3二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:15:42
誰なんだ…?
- 4二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:15:58
- 5二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:17:17
- 6二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:18:39
猿エピソードの量で言えば宗矩の奴にも負けないのにこ…こんなの納得できない…
- 7二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:19:25
- 8二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:20:22
藤木油断まくってたから虎眼じゃないと普通にやばかったんだよね
- 9二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:21:41
幕末では有名どこ殆ど一刀流ダァ…せいぜい直心影流に兜割りの榊原と三本勝負必ず一本譲りの男谷、ホラ吹きの勝くらいダァ
- 10二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:21:56
(宗矩のコメント。)強い馬鹿なんて忠明の奴だけで十分なのにこれ以上いらねーよ
- 11二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:23:18
- 12二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:25:40
- 13二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:25:59
貴様ぁ魔界転生でも一二を争う強キャラなのにやたらハブられる尾張柳生を愚弄するかぁ
- 14二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:26:12
- 15二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:27:49
- 16二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:28:04
右の方だよバカヤロー
- 17二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:30:05
『徳川実紀』では「世に並びなき撃剣の達者であり、上田城七本槍の一人である」とした上で「かたがた武功に誇り、同僚を軽侮し、常に大言を吐きゆえに 衆人かたむけにくまぬ者なし」と記述されている。
これは剣の腕や武功を認めつつ「己の武功を自慢して他人を馬鹿にし、大口ばかり叩くので、皆から嫌われてた」という意味である。伝タフ - 18二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:30:25
とみ先生ご存知の方おって感謝っ!!
- 19二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:32:36
江戸時代には一刀流の流れを汲む流派がアホほどあったんや その数…500億
- 20二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:34:11
クソアホちんちんジャワティー宗矩ではなく忠明経由で口利きして貰えば虎眼先生もワンチャンあったかもしれないね
- 21二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:35:28
神子上典膳というメチャクチャかっこいい名前から小野とかいうモブみたいな苗字になった己の悪因悪果を呪え
- 22二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:41:26
- 23二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:47:55
へっそれっぽいこと言いながら本心では負けることを恐れて他流試合を避けてやがるよ柳生の馬鹿… 文句があるならいつでも他流試合上等っスよ
- 24二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:50:45
見え見えの罠に引っ掛かってピンチになるけどそのままゴリ押して勝つエピソードが好きなんだよね
師匠共々脳筋が極まるんだ - 25二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:50:58
こいつの師匠がこいつともう一人いた弟子を斬り合わせて勝った方を正統後継者にするとかいうおま変クなことをやってるんだよね
- 26二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 14:57:29
怒らないでくださいね 強いだけの剣客って馬鹿みたいじゃないですか
- 27二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:01:43
まっなるわな…
- 28二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:06:31
しかし…危うきを避ける君子みたいな事言ってる剣聖連中より女に刀を取られたり瓜の皮で滑って転んでもそのまま勝っちゃう猿丸出しの一刀流の方が剣豪らしいのです
- 29二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:08:09
- 30二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:14:25
- 31二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:17:24
- 32二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:24:02
- 33二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 15:45:09
うーん一刀流開祖の一刀斎からして蛆虫野蛮人なフルコンタクト剣法だから仕方ない本当に仕方ない
- 34二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:03:21
そういえばシグルイの暗君も使う流派は小野派一刀流だったような気がしたんだよね
- 35二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:12:49
お言葉ですが幕末最強クラスの新選組からして野蛮人なんで褒め言葉かと
- 36二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:17:54
ふぅんだからここは野蛮人が多いんだな
- 37二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:35:41
- 38二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:46:38
- 39二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:51:49
攘夷だなんだと各藩がドンパチしてる中で御留流が活躍する状況になる方が問題だと考えられる
- 40二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:51:53
- 41二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:52:18
- 42二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 16:58:25
ああ勝ち続ければいいだけだから問題ない
- 43二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:00:48
そもそも戦い仕掛けても勝てばええんやな剣術は生き残ること第一の将軍には噛み合いが悪いのは大丈夫か?
- 44二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:04:51
そうか!君は髪がなかったから侍になれなかったんだね かわいそ…
- 45二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:05:21
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:06:06
人面獣心のクソ野郎だと言ったんですよ忠明さん
珍しく宗矩がワシの息子の剣の腕上げさせたいんやけどなんかいい方法とか無いもんかのおって忠明に相談したのにお前の息子と腕が立つ罪人に真剣渡して斬り合わせればええやんけとか抜かした時はびっくりしましたよ
- 47二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:09:23
とみ新蔵 初めて“無明逆流れ”をコミカライズした漫画家と聞いています
この作品の伊良子は別にヤリチンでもなく、盲目になったあと手当てしてもらった医者に
はいっ 金にならない穀潰し確定 ぶっ追い出します されたり可哀想な目に遭ってると
- 48二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:15:00
- 49二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:15:11
逸話を聞く限りなんで指南役になれたのか分からないんスけど…いいんスかこれ?
- 50二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:16:20
御留流とされたのは将軍家の柳生流ではなく熊本藩の柳生流みたいっスね
- 51二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:25:18
このレスは削除されています
- 52二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:25:20
- 53二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:25:27
- 54二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:25:53
- 55二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:26:55
- 56二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:30:10
- 57二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:30:20
- 58二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:30:27
- 59二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:33:54
小野忠明には柳生おマヌケ一族みたいなキャラが濃い連中が居ないのが痛いと思われるが…
- 60二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:35:18
- 61二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:37:46
- 62二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:37:51
他流試合の件に関してもどちらかと言うと他流試合禁止してる柳生disりの意味合いが強いからどこまで本気だったか分からないんだよね
- 63二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:47:07
そもそも剣術指南役っていうのは習い事の先生とかに近くて給料貰ってる本業は旗本仕事とかなんだよね
社会人野球やりつつ働いてる選手みたいなものでその選手が野球で荒いプレーしつつも大活躍したけど会社で同僚とトラブルおこしましたってなったら会社で出世できないのも当然だと考えられる - 64二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:48:45
このレスは削除されています
- 65二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:51:20
- 66二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:54:50
確かに虎眼先生が仮に将軍家に仕官出来たとしても忠明と同じ顛末になりそうでリラックス出来ますね
- 67二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:56:19
- 68二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 17:59:17
- 69二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:00:34
ああ逸話を加味しても強いだけの馬鹿という評価は変わらないから問題ない
- 70二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:05:51
宗矩が例外なだけで今まで剣1本でやってきたのに政が得意なわけがないんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ
- 71二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:07:59
- 72二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:10:55
インド神話のガルーダが技名の元ネタなんて刺激的でファンタスティックだろ?
- 73二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:17:00
なんだかんだ言って一刀流も新陰流も流派の剣士が将軍家指南役になれたからいいんだよ…
新当流←こいつどこ行ったんだよ - 74二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:19:31
いろいろ挫折経験した掛川師範時代ですら好き勝手やってるなんて…ストレートに徳川家指南役かなったと想像すると惨状的でテリファイングだろ
- 75二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:27:14
待てよ幕末に活躍した天然理心流は新当流の系統なんだぜ 源流の方はシラナイシッテテモイワナイ
- 76二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:29:30
レイピアの不意打ちを防いだ上で峰打ちで倒すとか言う化け物みたいなことしてるんだよねすごくない?
- 77二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:42:36
- 78二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:48:44
柔道の元ネタの一つかと思われる
- 79二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:50:19
- 80二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:52:16
- 81二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:53:25
マゾ剣士の試合見たかったよねパパ
- 82二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:56:49
柳生宗矩が記した『兵法家伝書』にちゃんと「無刀之巻」があるんだよね
肝心の内容は「必ずしも相手の刀を奪うのが重要ってわけじゃないんだなァ。刀が無い時は斬られないように立ち回れ鬼龍のように」って感じなんだ
- 83二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 18:57:41
このレスは削除されています
- 84二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 19:07:38
十兵衛はがちがちの江戸柳生だと思われるが…
- 85二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 03:09:40
- 86二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 10:46:57
お言葉ですが同じく幕末で大流行した神道無念流は柳生新陰流の流れをくむ流派ですよ
- 87二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 10:51:19
他流との違いもそうなんだけどね、〇〇派一刀流とか派閥ごとに中身どう違うんスかね
- 88二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:44:56
その手のわけわからんちん言い回しを直して剣術に革命起こしたのが北辰一刀流やキー坊
- 89二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:49:42
基本的には一刀斎が編み出した基本となる技にそれぞれが考えた新技を付け加えることでそれぞれの流派派閥の差異になったのん
- 90二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:53:04
- 91二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:55:05
サイートって無外流じゃなかったんスか?
- 92二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:56:21
ちなみにるろ剣のファンブックだと斎藤は溝口派一刀流の使い手になってるみたいだよ