- 1二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 01:41:44
- 2二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 01:43:59
現代だと古今東西の料理を食べようと思えば食べられちゃうから美味・不味の基準がそうそう変わることはないんじゃないかな
- 3二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 01:44:46
パクチーとか昔の日本人だともっと食える人少なそう
- 4二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 01:48:12
まず今一般的に捨てるレベルで不味いとされてるものがあんまり思いつかないな
- 5二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 01:49:11
虫かな
- 6二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 01:55:02
ヘルシー主義が加速して霜降り肉より鶏ささみが持て囃されるようになるとか
- 7二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 01:55:23
そもそもトロが捨てられてたのって鮮度の問題で漁師とかは美味いの知ってたって話だろソレ
- 8二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 01:59:23
体温高くて傷みやすい+昔の呼び名のシビは死日で縁起が悪いと聞いた
- 9二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 02:11:49
- 10二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 02:12:10
今のところ知名度なくて大体魚として回転寿司とかで食われてる魚とか
有名になったら本物と変わらん値段でなかなか食えない高級魚になるかも - 11二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 02:19:46
イワシやらアジなんて昔は庶民の味方の代表格みたいな安い下魚だったのに今じゃ馬鹿高いしブランド思考気味になったよな
漁獲量が減ったのもあるんだろうけど - 12二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 03:02:21
- 13二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 03:06:37
日本国外の話だけど最近タコの美味しさを諸外国が気付きだしたらしい
タコのこと毛嫌いしてたけどいざ食べたら美味いな…?になったのかな - 14二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 03:06:46
- 15二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 03:07:59
まずいじゃないけど
ベニテングダケとか毒素のうま味がすごいらしいし
うま味はそのままに毒をどうにかできる方法が見つかったら
フグみたいに免許持ってる人なら提供できるようになるかもね - 16二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 03:12:50
ニンジンなんかこれでないかな?
昔は東洋ニンジンが主流でめちゃくちゃ青臭かったから
子供に嫌われたが、今は甘い西洋ニンジンが主流なので
それほどでもないみたいな
しかし「まずいと思われてたけど突如ブレイク」は
なかなか難しそうね
栽培とか肥育、流通のしやすさを兼ね備えてないといけないから - 17二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 03:13:13
うなぎも江戸中期の大流行まではそうでもなかったらしいじゃん
要は流行らせたもん勝ちなんだろうな - 18二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 03:31:32
- 19二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 06:57:07
脂っこいのが嫌いだった、と痛んでて食えたもんじゃなかった、ってどうやって見分けるの?
- 20二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 06:59:13
昔は保存技術が今ほど優れてないから
冷蔵庫もないわけで
もし現代人が過去に戻って店で買って食おうとしたら
なにこれ臭ェ!ヴォエ!!ってなるんじゃないか - 21二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:00:50
- 22二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:02:12
近年だって処理に手間がかかってめんどくさいから安かった牛すじが
売り場に並ぶまでに綺麗になってるし調理器具進歩して簡単に柔らかくできちゃうから人気上がって値段昔より上がってるとかあるよね - 23二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:02:39
- 24二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:03:25
エビやカニも虫みたいなものだし
昆虫食は可食部と飼育の問題をどうにか解決してコストおさえられたらいずれ流行るだろ - 25二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:06:05
- 26二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:10:28
- 27二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:13:26
- 28二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:13:58
- 29二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:14:49
- 30二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:15:41
その時代は江戸とか京都くらいしかマジで文化なんてないやろ(暴言)
- 31二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:17:00
今でも東京以外の地域は文明扱いされてないしな
- 32二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:17:42
氷が安定して確保できない時代の油の多い魚は船から陸に上げる前に痛むという有り様なので
まず傷んでるからマズいという発想がそもそも無いんじゃないか
川で釣って痛む前に食えるシャケなんかは高級魚だったとか例外はあったりするし - 33二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:17:45
脂取り用の安い魚だったみたいね
- 34二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:19:38
- 35二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:22:01
現代と未来とでものの価値が大いに違うという可能性は全然ありえると思う
残念ながら知識はないので具体例は出せないが……江戸時代がおおよそ300年前前後だし
300年後も現在と同じ価値観が維持されてる……というのは逆にありえないだろう、と - 36二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:23:14
ねえねえあにまん民~
そもそもなんで脂が載ってると美味しいの?
ねえなんで?
チコちゃんは知ってます
江戸時代に大量に獲れたマグロを生で齧らず鍋にして食べてみたら美味くて
江戸で大流行したマグロ鍋で脂=美味いになったから~! - 37二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:23:36
ドラえもんに出てくる
「プランクトンから合成した料理」みたいなのは
漁獲量が減って来たら
真面目に研究されて美味くなるんで無いだろうか
正直昆虫よりは細かくてもエビなんだから
そっちのが心理的抵抗は少ない気がする - 38二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:30:00
油はそのまま食うのは下品で汁物に溶かして食う感じだったぽいんだよな
ねぎま鍋もあれマグロの脂をネギに吸わせて身は出汁がら扱いだったみたいだし
鯨も皮で出汁とる汁がメジャーだったぽい - 39二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:32:24
マグロについてじゃなく食に対する記述で「脂身自体が好まれてなかった」と読み取ることはできたりするんじゃないか
魚にしろ肉にしろ「脂身が多く食えたものではない」とか「脂身を落とす処理」みたいな記述が当たり前のように色んな食材であればそれは食文化として脂身が好まれてなかったと推測できる
- 40二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:32:56
フグ食に関しての歴史考えたら脂が好まれなかったは信憑性微妙な気が
卵巣が毒の元である事までたどり着いておいてなお糠漬けにして食ったろ!の精神なのが日本人やぞ - 41二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:36:15
すぐ腐るマグロって火を通して食べると長持ちするんじゃね?という発想にたどり着く
これはコロンブスの卵だよ
たとえるならサーモン寿司を炙って「炙りサーモン」として提供するような斬新さ - 42二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:36:16
サヨリやキスみたいなさっぱりした白身の魚が上等で鯖とかの脂が多い魚は「下魚」扱い
でも多分これ青魚が痛みやすいのも合わせて安くなったのと
安い分お馴染みの魚として庶民の味としてなったんじゃね? - 43二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:37:56
卵巣と脂に何の関係が…?
- 44二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:39:39
- 45二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:43:19
- 46二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:46:01
マグロはズケ(醤油漬け)で腐りにくくして食べてたけど、脂が多い部分は醤油を弾いて染み込まないのですぐに腐ったから生食出来なかった
ってエピソードが拡大解釈されただけで港町では焼いた大トロが平安時代から食われてるし - 47二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:47:23
仮に漁師が出荷前の痛む前のマグロ食ってたとしても当時は「普通の人間が食わない脂まみれの味」であって、価値のない味でしかない
文化とはそういうもの - 48二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:49:55
自分の爺ちゃん婆ちゃん世代くらいでもマグロやサーモン苦手(柔らかい、脂多い)って人よく見る、住んでる地域的に刺身は歯ごたえプリプリが重視される白身魚がよく獲れるからかもしれん
- 49二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:49:59
脂と塩分が強い味は下賎な労働者階級の食い物って価値観は未だ世界でも根強いからな
日本が進んでるだけ - 50二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:51:35
食べ慣れてない、美味しく食べられる保存方法が無い、近場で穫れ無いとか色々ある
- 51二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:53:22
- 52二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:53:48
ツナ缶苦手だから、マグロはツナとしての風味わかっちゃうとキツい
- 53二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:55:52
まあ昔は白人がフライドチキンは黒人の食べ物とか言って食べるのを避けてる時代があったり今でも牛の内臓肉は食べなかったりと味は間違いなく美味いと今の価値観でも分かる物でも文化的な物は色濃く出る
味だけじゃ食文化は語れないんだ - 54二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:56:35
義経がチンギスハンになった説あるよな
あれ昔は誰も言ってなくてせいぜいが生存して北海道に渡っただの、そこから大陸に渡っただの、義経が金の国で将軍になっただの、そういうやつだったのに
海外を巻き込んで情報ロンダリングしてって義経がチンギスハンになったとか言われて明治時代辺りで急にもてはやされて
今じゃまるで当時から伝わる伝説だったみたいになってる例もあるしな - 55二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 07:57:52
- 56二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 08:05:38
- 57二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 08:17:25
全体の趣味嗜好なんてなにかきっかけ(味の向上とか栄養面での価値観とか)が無きゃそうそう変わらなくね?
- 58二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 08:26:10
昔は冷蔵庫無かったから脂身の多い魚や肉はすぐ腐って不味くなるから低級な食材とされてて、脂身の少ない肉や魚が高級とされてた
今は冷蔵庫あるから脂身多くても腐る前に食卓で食べる事が出来るようになったので価値が逆転したってだけだよ - 59二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 08:27:09
脂に関しては欧米文化の流入もあるぞ
- 60二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 08:28:19
ノドグロがそうだな
昔は焼き魚居酒屋メニューだったのにいつのまにやら高級魚になってた
生より焼いた方が美味いと思う - 61二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 08:28:58
それこそコオロギがその枠だったんじゃね?
また流行らそうとするよ - 62二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 08:38:38
分けて考えるとなると人全体の趣味嗜好や文化がなんの外的要因無く変わったと考えなきゃいけないからな
普通に考えて非現実的だからなにか要因があったと考えるのが自然で、仮に分けて考えたとしてもどこかで壁にぶつかる推測だ
最終的に外的要因があって人の趣味嗜好や文化が変わったに収束する
- 63二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 08:40:26
国が流行らせうとしたとかいうデマまだ信じてるやついるんだ
- 64二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 08:41:18
そういうデマが広まるのと同じで定着するだけだな
- 65二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 08:48:44
本州以南の鹿肉とかが該当するかな
北海道の鹿なんかは脂肪を溜め込んでいるから柔らかいけど
本州の鹿は肉質が硬くて処理しにくいのと基本は野生で量も安定しないから
あんなに増えていても肉としてイマイチ浸透しない
処理方法の工夫如何で肉としての人気が出て駆除肉の食用化と
品種改良での牧場飼育に乗り出す可能性がある
鹿や猪は気性が荒いから飼育向きじゃないけども - 66二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 09:19:51
てか江戸の町までトロはほぼ回らないんだから文献の信憑性がそもそもな
- 67二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 09:20:53
大豆ミートはあともう少し改良されれば流行しそうだとは思うんだけどな
今のところ大豆感が抜けないのがなんとも - 68二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 09:21:19
そもそも目黒のさんまの時点で脂の乗った魚が美味いって感性はあるじゃん
- 69二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 09:25:29
カナダではイクラは捨てられるみたいな感じか?
- 70二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 09:28:56
サーモントラウトは受け入れられたし南洋の魚もなんかあるかもしれない
- 71二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 09:30:58
そもそもマグロって代謝が異常に高いから陸に挙げた瞬間から自分の体温で身が焼けて行くんだぞ
だからその場で捌いて食うならともかく売る頃には鮮度が落ち切って食えたもんじゃなくなってた
漬けに加工して赤身が何とか食えるくらい
マグロの旨さが分かるようになったのは漁船に冷凍設備置けるようになった60年代以降だよ - 72二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 09:32:35
欧米だと霜降りは脂っこすぎるから赤身の方好きって人も多いと聞いた
- 73二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 09:36:07
やっぱ流行りの裏には誰かがいるんだろうなって
- 74二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 09:51:08
今は新鮮さを保つのも腐らせる(熟成)させるのも自由な時代だから味の評価としては今で固定されるんじゃないの?
- 75二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 10:26:14
むしろ現代だと、流通や養殖の関係で、栄養価や味に反して安過ぎない?って思う製品が多い気がする
椎茸とか玉葱とか鶏肉とか - 76二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 10:30:04
冷凍技術の発達により冷凍保存せざるを得ないのに解凍でドリップ出過ぎて不味くなってたタイプの肉が評価高くなる可能性
そう、鯨肉 - 77二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 10:59:27
- 78二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 13:57:18
- 79二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 14:01:26
そもそもトロって港町では普通に食われてたぞ
- 80二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 14:02:47
- 81二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 14:03:58
居酒屋のネギマ鍋じゃ普通にトロが使われてなかったっけ?
おかげで現代で再現しようとするととんでもない高級品になる - 82二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 14:05:37
ロブスターだって今でこそ高級料理面してるけど昔は海辺に行けば歩くだけで蹴るほど居たし、貧民層が豚食べたいって言いながら嫌々拾って殻ごとミンチして食べてたんだぞ
なんならこんなの人間の食事じゃない!ってキレてちゃんと法律で奴隷にもロブスターばかり食べさせるなって定められてたとかなんとか - 83二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 14:08:17
江戸の食文化については江戸っ子はかくあるべきみたいな基準もあったから江戸で嫌われてたからといって他の地域でも同じとは限らない
- 84二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 14:15:51
ずっと捨てられてきた冷えたマックポテトを食えるようにしたセイキンってやつがおってだな…
- 85二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 14:46:35
なんとなく大阪辺りはトロを生姜と一緒に甘めの煮付けにしたりして食ってそう
- 86二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 15:00:24
- 87二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 16:49:38
回転寿司ならビンチョウマグロだな
昔は見向きもされなかったが、回転寿司メニューに取り上げられてからは一気に注目された - 88二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 16:56:31
- 89二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 16:57:26
ネギマ鍋は結構あとの方だし、身から脂落としながら焼く料理
- 90二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 21:20:42
ほなら常温で半日置いたトロが食えますかって話でしょ…自分は嫌です怖い
塩分きつめの醤油に漬けた赤身だって現代感覚ならちょっと怖いし
どんどん悪くなってく脂身なんて、そりゃ猫も跨ぎますよ
生臭い匂いに慣れてて自信のある民がしっかり炙って臭みを落として食べるくらいだったのも納得ですわ - 91二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:01:25
食用昆虫も農産物には違いないから農産物の助成金を基準満たした状態で申請したら通ったってだけだったのにな
- 92二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:13:22
トマトは有毒植物のベラドンナに実が似てたから昔は毒があると思われて単に観葉植物として扱われてた
庭師だけが毒が無いことを知っててこっそり食べてたのが徐々に広まった