名作だって聞いたから2001年宇宙の旅見たんだよ【ネタバレ・愚痴注意】

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 04:26:23

    面白いの真ん中30分くらいであと冗長で意味不明だよバカヤロー天使のたまごかよ

    以下あらすじ
    ・400万年前に類人猿(?)に知性を与えた謎の物体、モノリスが現代の月面で発見される
    しかし発見隊は謎の耳鳴りに襲われて全滅
    ・場面は切り替わって木星へ向かう調査船の中
    宇宙飛行士がたった2名だけど最強AIがいるので大丈夫です!と特大フラグ
    案の定反旗を翻したAIに宇宙へ追放され主人公の上司死亡、主人公も命からがら船へ逃げ帰る
    主人公は暴走するAIを止める中で実はAIこそがモノリスを調査する極秘任務を受けていたことを知る
    ・主人公が10分くらい謎の幻覚見る(唐突)
    主人公が気づくと周りは宇宙船ではなく白亜の宮殿(唐突)
    謎のおっさんとおじいちゃん発見→主人公とおっさん消える→モノリス登場→おじいちゃんも消える→惑星並みにでっかい赤ちゃん登場→終了(!?)

    以下感想
    ・まず冒頭、いきなり2分くらい画面真っ暗で端末壊れたかと思ったわ
    ビッグバン以前の無の宇宙を表現したかったのかもしれんが長すぎる
    でも例のクラシックと一緒に壮大に惑星が登場した時はみんなコレをオマージュしてたのか!っていう感動があった
    ・猿も骨→宇宙船の場面切り替えがすごく良かった
    でも長いよ!猿がウキウキ言ってるだけで物語性薄すぎ画面映えしなさすぎなのに20分は長すぎる
    ・AIが裏切る話すごく面白かった
    受け答えがchatGPTじゃん!すげーって思いながら見てた
    極秘任務を託されてたのは自分たち人間じゃなくAIで、AIの反乱だと思ってたのは単に極秘任務のために必要な行動だったって知った主人公はどんな気分だったろうな…バグを起こしたロボは主人公の方だったなんてな
    宇宙船の描写もすごく良くて、逆さに歩ける磁力ブーツのロマンが詰まってた

    ・でもAI破壊してからはクソ映画
    ストーリーがクソなんじゃなくて分からせるつもりがないという意味でクソ
    終わった時にはあっ?って口に出たわ
    後半30分くらい一切セリフがない上に映像も似たようなものしか流れないので本当に意味不明だった
    目チカチカするし長いしでポリゴンショック起きるかと思ったわ

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 04:54:07

    こんな時間に見たの?

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 05:04:17

    俺も気になってた映画だわ
    身代わりご苦労

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 05:12:31

    2001年が評価されてるのはストーリーというより撮影技法とか後世への影響力だからな
    ファンタジーにとっての指輪物語みたいなもん

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 06:13:52

    宇宙は空気がないから影にグラデーションがつかなくて明暗がはっきりするんだけど、それを再現するために特殊な撮影してるんだよな
    この絵を1秒分撮影するのに4時間かかったらしい

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 06:16:06

    1968年にこのレベルの宇宙系SF出してきたって点でめちゃくちゃ化け物なんだけど今見るとどうしてもね……

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 06:20:02

    60年近く前の映画を今見て30分楽しめるのが異常なんだよ
    同時期の他の映画見てみ?

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 06:26:13

    そんな君に小説版をお勧めする

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 06:27:47

    映画脚本と小説の執筆が並行して進んでいて、小説での補完が多いとかそんな感じじゃなかったっけ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 06:30:13

    1968年かー
    有名なアポロ11号は、1969年7月20日に月面着陸に成功だってことらしいし
    この時代のスピード感としてはリアルにあと30年あったらこうなるって思ってもおかしくなさそう

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 06:40:25

    小説読了後に映画見た勢だ
    映画でいいと思ったのは宇宙船の外観と船内のビジュアルがわかった点くらいかな
    ラストは酷いと思った、あれじゃ何もわからんぞ

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 06:55:31

    考証に関しては出来が良すぎてアポロ計画は捏造って陰謀論が立つレベル

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 15:11:48

    ラストは一応木星のモノリスと接触して宇宙の真理に気づくっていう展開らしい

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:16:05

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:17:26

    参考までに同じ年に封切られたバーバレラ
    2001年はこういう古臭さがないのがすごいんだよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 20:24:15

    猿の惑星のオリジナルが同じ年だったはず

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 21:02:39

    2001年宇宙の旅は小説→映画の順じゃないとな……

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 21:03:29

    大丈夫
    初見の人間の大半は大体似たような感想になる
    当時から意味わからんから客同士で考察しあったりSFファンが考察したり
    批評を読み込んだりして何度も映画を見直し
    中にはキューブリックくそこの野郎(KKK)団も結成されるけど
    あの映像は凄かったよな…あの笑い声って…あの部屋って…と引っ掛かりを感じた頃に
    小説版を読んで腑に落ちる

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 21:15:15

    続編もあるぞ!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています