専門学校行っても声優になれねえのかよ…

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 10:47:02

    トップ声優は子役や俳優からか直でオーディションや養成所受かってるのかよ…テツ

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 10:56:07

    専門学校上がりのトップ声優さんも居るんじゃね?

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 10:57:17

    >>2

    居るには居るはず

    ただ数が少ないってだけ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 10:57:40

    まあ農業高校や農業大学校行ってても祖父母両親の代から農家やってて畑も機械も引き継げる人が新規就農に有利みたいなのあるし

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 10:58:30

    年季と人脈と実績

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 10:59:08

    すでに声優として活躍してる人間も多い状態なのにアニメ作品数やアニメ製作会社は限られるからそこに食い込んで新人声優として成功できるのは極少数になるのはしょうがないね

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 10:59:45

    今時は大卒も専門卒も配信上がりもいるから
    何が近道かなんてわからん

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:00:21

    (子役から)修行積んだ年数多い方がそりゃ受かる

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:02:40

    昭和の頃だと俳優の副業みたいなもんで
    俳優方面でイマイチだったり舞台だと儲け少ないから声優もやる人が多かった

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:03:13

    お金持ちの家のちょっとアレな子に高卒はプライドが…でも大学行けないし…だからかたちだけでも専門卒にしとけって面あるから
    当たれば儲けもんで

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:04:01

    俳優の養成所だって同じでは?

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:04:44

    沢城、花澤、悠木、日高、佐倉、小倉あたりは子役だったり10代から即事務所所属だっけ

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:04:47

    声優の専門学校とか一番金の無駄だと思う
    専門学校じゃなくて養成学校に通ってたほうがマシレベル

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:07:00

    ファイルーズあいみたいのもいるけど才能と努力に加えて個性もあるし

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:13:17

    スポーツ系の専門学校も
    卒業生にプロ野球選手やJリーガーがいると宣伝してたりするけど
    全体の割合から言えばごく一部だし

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:27:40

    なんだかんだプロに指導してもらえたり細かい仕事とか事務所の斡旋・紹介とかもしてくれるからちゃんとメリットはあるよ、専門の常であくまで指導と紹介とか斡旋までなので結局自分で動かないとどうにもならないのはその通りだし確約されるものではないけど、無駄にしてしまうかはマジで自分次第なので(他の専門とかもそんなものだろうけど)

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:32:24

    無駄ではないとは思う
    将来のことや金銭面考えて芽が出る前に辞める人も多いんだろう

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:33:47

    絶対確実ではなくとも専門より養成所
    まあ現実は養成所出ても微妙なアニメの台詞一言モブで終わるのが大半だけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:36:19

    声優に限らず芸能はお坊ちゃんお嬢さんや2世3世のコネがあるやつしか基本無理
    学校行っても無理なもんは無駄

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:37:00

    まぁ専門と養成所の違いは確か学卒取れるかどうかなので、そこどう考えるか次第ではある

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:38:28

    テツの中の人が男性の子役出身代表みたいな人だし…

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:38:54

    >>19

    その程度の熱意とか考え方じゃまぁ無理だろう

    もちろん通ったからって確実じゃないのはその通りだし運の要素も大きいのは本当だけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:39:42

    元々俳優本業だった人が声優にスライドしてそのままメインになる人がいるからYO

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:41:08

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:43:11

    >>24

    自分が受からない理由を他人はコネだからとか言い出す方が現実見えてないぞ

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:43:15

    声優に限らずエンタメ系の専門は実力とやる気両方ないとただの時間と金の浪費になるからな…(一敗)

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:44:27

    今のトップ層、特に女性声優って専門学校出ずにオーディションで受かってデビューとか高校卒業後そのまま養成所受けて受かってる化物ばっかなんだな

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:44:30

    金も実力も運も全部必要だよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:47:28

    >>24

    どうにかなるとは言ってないし運や環境でどうにもならないこともあるのは本当だけど、初めから投げやりだったり無駄だってあきらめてたらスタートラインにすら立てないって言ってるだけだろう、一握りだけど成功してる人だっているんだから

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:48:46

    現時点で声優自体が溢れまくってるからな

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:49:39

    専門学校はなんのコネもないやつがスタートラインに立つためのものだぞ

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:50:55

    >>31

    専門で先生とか講師の現役とか経由ってのは時々聞く話よな

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:52:56

    そりゃもっと前から取り組めるのに高々2年ぐらい学校行っただけなら余程じゃない限り無理でしょ

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:54:12

    今は中高生でデビューとか割と普通らしいから専門学校に行ってる時間が無駄とさえ言われてるし

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:18:30

    声優の専門学校行ってたけど2年目から授業の一部が資格勉強とか就活プログラムとの選択授業になって割と温情だったなと今になって思う

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:20:45

    そもそも俳優とかなるのに学校行くのが普通なわけではないし
    本人の才覚で身を立てる系統の仕事にシステマチックな学校教育は必ずしも正解ではないので……

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:21:57

    >>25

    すげえなコネなきゃ受からないは間違いだって思ってるんだ

    コネないとオーディション情報すら入ってこない世界って知らないの?

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:22:04

    館内アナウンサーとかバスガイドとかそっち方面に就職できればマシな方
    まぁそれ専門学校出てる必要は無いんだけど

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:22:36

    歴がそこそこある専門ならパイプ使えるのは大きいと思う
    パイプがあっても狭き門すぎるとは思うけど

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:23:26

    >>29

    お前は現実みろよ

    一握りは全体の何%だって話からしてから言えよ

    熱意ややる気の感情論振りかざす前に現実的な話をしろ

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:24:51

    そもそも国家資格とかの専門以外は普通に大学行くか高卒で就職した方がいいよ
    専門卒はそれ専用の道に進めなければ高卒と変わらんぞ

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:25:05

    単純に子役から10年の経験値がある18歳とズブの素人アニメオタクの18歳ならそりゃ前者の方が起用されるよねっていう

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:25:19

    声優の専門学校って成果発表なり何なりで舞台演劇やる事が結構あるんだけど、そこから声優目指す→舞台演劇楽しいにシフトする人は結構いた

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:28:03

    求められてるのが演技力かアイドル性(容姿や舞台映え)なので
    そもそも養成所通いながら色々経歴積んだ人間の方がウケるという必要とされるというか

    ぶっちゃけこの手の一芸系は学校で学んだようなありきたりな量産型はあんま需要がない

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:32:27

    声優になるのとそこから売れっ子声優になるのってどれくらい難易度が違うんだろう

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:33:28

    中村悠一が代アニ出身だけど同期は能登麻美子しか残ってないか現場で会わないって配信で言ってたな

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:33:36

    専門学校でも講師だったり特別講師で来る大御所の声優だったりを切り口にパイプを作れるからチャンスが全く無いわけでは無いんだよな
    後者は実力というより相当コミュ力無いとキツイけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:35:48

    専門学校うんぬんも当然あるけど
    でもそもそも声優が狭き門すぎるよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:37:31

    >>37

    そのコネ作るのが学校だって話だが

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:37:47

    >>45

    なるのだけなら簡単だぞ

    そもそも資格なんてないし声優名乗ってガヤだろうが一回でもそれっぽい仕事すればもうその時点で声優だろうし

    それ以前での脱落が多いのは能力云々より周りと比較しての先を悲観しての諦めとかそこらへんじゃないかな

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:39:05

    極論言うと仕事やった事なくても「フリーランスで声優やってます」って言えば声優やぞ

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:42:48

    そもそも子役じゃないにしろ専門学校行く年齢まで学校の演劇部や放送委員で活動するとか何もしてなかったんかいっていう

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:45:12

    >>52

    そういえば放送委員とか演劇部は中高無かったな

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:51:19

    >>52

    まぁアニメ見たりして感銘受けて急に思い立ったって可能性はあるけどね、そうなると本当に土台が無いからそういう人がスタートラインの土台作りに入るのが専門とかではあると思う、険しいけど本気でやるなら結果は置いといてそれ自体は悪いことじゃない

    なので幼少からやってた人に比べると出遅れてるのは確かなので、そこを埋める努力と運を味方に付けられるかみたいなものなんだろう

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:51:32

    20代半ばに会社辞めて専門学校入って売れた小林裕介とかいう特異点

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:53:31

    最近の若手だと鈴木崚汰がNコン朗読で全国優勝と同時にヴィムス所属だったはず
    白井悠介は専門学校出て養成所行って査定に落ちてまた別の専門学校行ってみたいな感じで初レギュラーが30歳とか
    結局よほどの才能がない限り動き出しが早いに越したことない

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:55:46

    専門学校通いながら養成所受けて中退したり
    ハシゴしまくって他所でデビューしたりとかたくさんいるぞ
    そういう人はいちいち専門上がりって言わないから実際よりデビュー者が少なく見える

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 13:11:11

    声優の仕事で驚いたのが、クッソ棒読みの日本人俳優の吹き替えをするというもの。その手の仕事で20年以上食ってる人からお聞きした話しだけど、大河に出演してたJ系の某若手男性アイドルの演技が新人声優以下のクッソ棒読み過ぎてやべぇってなって、N○Kから依頼された。ギャラもその人の指定した額より高めに頂いて、男性アイドルの地声に寄せて吹き替えをした。その男性アイドルが出演してる回は全てその人の声だと聞いた時は「日本人が日本人の吹き替えもする時代か…」てなったわ。

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 13:12:00

    そもそも大学とかの学校だって進路は自分で見つけないと決まらないしな
    よっぽど界隈の人数が少なくて専門職に行けるならともかく

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 13:15:10

    >>58

    ゴーストライターならぬゴーストアクター(声のみ)か

    そんなのあるんだ…

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 13:19:31

    逆に学校行ったらほぼその道に進める職業って何があるよ
    採用試験後の警察学校とかは抜きで

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 13:21:02

    >>55

    むしろ1からなるならそれくらいの行動力が必要って例で挙げられてた

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 13:29:50

    >>58

    追記。その男性アイドルがキャスティングされた理由も、既に出演されてる先輩アイドルのバーターで知名度を上げる為のもの。J系は俳優業もしてる人も多いから演技指導もされてるはずなのに、このクッソ棒読みだからN○K側もポカーンからのイライラ。その人がいなくなった後はスタッフと一部キャストで愚痴こぼし大会が常に開催されてたから余程酷かったみたい。J系でこれだから、若手アイドルがドラマで喋っても、とんでもない棒読みでは?って半ば疑ってしまうようになった

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 13:30:15

    >>61

    人手不足かつそもそも入るの自体が難しい医療系とか?ああいうのはまぁ入学が半分採用試験に近い感じなのかな?

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 13:33:12

    >>55

    それの女性版が金田朋子さん。生まれ持ってのアニメ声が仕事でネックだったのが養成所では「声優界の宝だ!」て賞賛された。加えて破天荒な個性もあって社会人経験者ゆえの常識さも兼ね備えてるから、バラエティでもアニメでもインパクトを与えてる。

    ブラック・ラグーンのグレーテルは真骨頂過ぎるから是非観て欲しい。

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 13:34:47

    声優の専門学校って結構なあなあで通ってる人多いから、本気で目標に邁進できる人ならちゃんと得るものはあるし抜け出してデビューできる人もそれなりにいる

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 13:44:56

    運もあるっちゃある。ドラえもんの二代目声優陣も、準レギュラーを何本か経験した人はいたけどのび太とジャイアンは完全な無名新人だったから爆発的に知名度が上がった。当時新人に近かった関さんはドラえもんのレギュラーになれた時に部屋を借りれたって言ってたから、国民的アニメのレギュラーというものがどれだけ凄いのかわかった。

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 15:00:56

    >>58

    さすがにソース不明で特定の芸能事務所の風評を落とすようなネタはやめとけよ

    こういう与太話って絶対Jがどうたらだけど大手でもスターダストやアミューズや研音の名前は出てこないあたり眉唾だぞ

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 15:06:43

    >>58

    海外の話だけど中国のドラマだとその方式を取ってるらしい(中国語は地域によって発音の差異が大き過ぎることと標準中国語で放送する規定があるから)

    だから俳優の口の動きと声が合ってないことがあったり

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 15:10:19

    ドラマ吹き替えは今はやらないんじゃねえかなあ
    その人だけ差し替えるって無理だから全員アフレコってことになるし

    昔の特撮とかはスケジュール厳しすぎてたまにやってたって聞いたことはある

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:24:01

    声優の専門学校と養成所ってそもそもどう違うの?

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:34:55

    >>71

    認可校(専門)と無認可校(養成所)で学歴になるかどうかが大きな違いだと思う

    専門は学歴になる分一般教養的な授業も卒業の単位で必要で、養成所の方はそういうのは必要ない代わりに学歴にはならない(デビューとか事務所所属になれば卒業待たずに辞める人も多い)

    そんなわけで専門は高卒の子辺りがメインだけど、養成所は働きながらとかバイトしながらとか、中には社会人が仕事の合間に通ってたりとかもある

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 05:34:36

    はえ〜勉強になる
    吹き替え映画やアニメはそれなりに見るけどそこまで声優詳しくないから

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 05:42:10

    コンスタントにアニメ出てる有名声優って、専門行かずに高校在学中に声優事務所がやってる養成所受かってそのままデビュー、みたいなパターン結構あるけど、それってやっぱエリートコースなん?
    それとも専門→デビューとそんな変わらない感じ?

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 05:43:01

    スカパー見てると大量の海外ドラマ・アニメに吹き替え付いててビビる
    声優の仕事自体は結構余ってそう

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:10:18

    >>70

    昔は現場で台詞は撮らずに全部アフレコで台詞入れてたからね

    同時に撮るようになった今でも周りの音がうるさくて台詞がちゃんと取れてなかったりするとアフレコで入れる事もある

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:48:16

    >>74

    まず若いうちにデビューして目立てるかどうかの差

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:20:07

    売れるチャンスを掴むためには飲み会でもなんでも仕事くれる側の人と接する機会を増やすのも大事そう
    上で挙がってる小林裕介なんかはたまたまアニメのスタッフと飲んだ結果正規オーディション通さずに初主演ゲットだそうだし

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:52:36

    基本的に実家が太くないと声優なれても売れるまで生活できんよ。

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:55:07

    >>74

    ドが付くエリート

    事務所付きの養成所って未経験者はそうそう受からんよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:05:27

    >>79

    まぁ売れないと仕事なくて時間は余るからバイトしてれば生活はできる、そんな生活をいつまで続けられるかってのはあるけどまぁそこは俳優志望とか音楽系志望なんかも同じなので

    近年はその空いてる時間で配信活動やる子もたくさん居て、そっちで適性があって成功するパターンもあるので声を使った仕事の幅は広くなってる(そっちもだいぶ飽和気味だけど)

    声を使う仕事ってのも演技したいのか歌いたいのかトークしたいのかなどでいろいろあるので…

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:11:36

    >>65

    “社会人経験者ゆえの常識さ”


    …ん?

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 12:46:19

    公務員やりながら養成所入って売れっ子になった中井和哉さんは超レアパターンか

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:12:50

    上でも言われてるけどなるだけなら簡単っちゃ簡単だからな
    それで食っていくのが死ぬほど厳しいだけで

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:18:55

    ある意味「女性アイドルグループを足掛けに声優を目指す」ってのは
    声優養成所とかに経済的事情で通えない場合にはわりとアリよりのアリな方法だったりするぐらいにはいろいろ厳しい世界なんよな……

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:29:41

    >>3

    そらトップに限定したら少ないだろ

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:38:44

    女声優は10年くらい前から入れ替わりが激しいから社会人や専門組ではトップグループには絶対に辿り着けない
    子役等で経験とコネを持ってないと育ち切る前に旬が終わってでそのまま静かに消えてしまう
    条件を満たしてる人でも人気アニメを複数当てるかアーティストとして人気が出ない限り生き残れないから厳しい世界だよ

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:39:46

    声優に限らずそういうリスクある道を避けて出来る限り真っ当な道進んだつもりでも全然幸福感充実感を得られない人生ってどうしたらいいんだろうな?
    それならそういう道選んで破滅して死んだ方が極論マシに思えてくる

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:42:03

    >>88

    現状を受け入れる術を持ってないならどうしようもないよ

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:46:55

    >>75

    創作物に声つけるだけじゃなく企業の研修用VTRのナレーションとか表に出ない仕事もいくらでもあるからな

    アニメでも放送されるものじゃなく教材用とかあるし

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:49:32

    >>90

    むしろアニメなんかよりよっぽど「声優」として食っていける道なんだよね


    声優=wikiに記されたアニメが全てって思ってる人には勘違いされやすいが

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:52:33

    養成所よりも専門学校のほうが声優になれる可能性はめちゃくちゃ高いけどな
    事務所選ばなければ

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:58:13

    このレスは削除されています

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:00:14

    >>91

    それらを目標に声優を目指す人間なんかごく僅かだと思うがな

    大半は有名アニメに出まくるかアイドルとしてちやほやされたくてなる

    あるいはそれらを足掛かりにして金持ちと結婚することが目的

    芸能人なんか承認欲求と自己顕示欲の塊しかいないのに世間に知られずウィキにも載らない仕事なんか望まないと思うがね

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:25:17

    >>94

    ネットとかの悪い意見からの偏見が酷すぎる…そういう層もいるのは間違いないだろうけど

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:48:38

    >>94

    お前ナレーションとかそういうの専門でやって稼いでる声優を馬鹿にしてるだろ

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:51:29

    実は専門学校と養成所の違いがよくわかっていない

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:55:28

    井上麻里奈は子役出身でもないし養成所や専門学校も一切通ってないけど、
    初めて受けた一般公募オーディション(2000人規模)でいきなりグランプリを獲得して
    主演デビューを果たしている

    ただ、こういうのはレアケースだな

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:01:23

    なんなら野良から発掘されたりするぞ

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:04:27

    >>99

    繋がりの関係でヘッドハントされるって人も少数だけどいるからな

    ただまぁその繋がりにしたってその人が元から光るものを持ってたり演じたりする関連での繋がりがあるからこそだし簡単な道では無いが

    むしろ養成所とかの人よりよっぽど努力してるまである

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:05:44

    逆に黒沢ともよが大学卒業したら引退しようと思ってたしそれが子役あがりにとっては極々普通のことってさらっと語ってたのも衝撃だった

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:09:52

    仕事を選びたいと思ってる時点で難しい、そんな仕事

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:13:35

    >>97

    宝塚歌劇団→所属事務所

    宝塚音楽学校→事務所直属のタレント養成所、入る時点でふるいにかけられる

    宝塚受験予備校→ド素人が最低限のスキルを身につけられる塾、金さえ払えば行ける


    声優事務所、養成所、専門学校の関係はこれに近いと認識してる

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:13:54

    30年間で全国にあるのに代々木出て活躍してんの田中理恵くらいだからお察し

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:16:11

    >>97

    専門学校

    ・声優の基礎から学べる

    ・基本、誰でも入れる

    ・お遊び感覚で入る人もいるから本気度は低い


    養成所

    ・実践的だからすでに演技の基礎がある程度備わっている人向け

    ・試験に受からないと入れないところがほとんど

    ・専門学校よりもプロになりたい本気の人が多め

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:17:52

    >>98

    井上さんはデビューして早々に売れっ子になってるけど、今でも主演張り続けたりナレーションやりまくったりで

    第一線で活躍してるまさに上澄み中の上澄みだね

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:27:17

    >>94

    むしろチヤホヤされたいなんて若い時に通り過ぎてしまうし生業として続けていくならそういう仕事の方が嬉しくなるもんだろ

    あとこういう仕事長く続ける人は何だかんだ表現そのものが楽しくてやってる人が多いしある程度売れて余裕がありそうだと自分がやりたいことやるために舞台(朗読含む)に映っていく印象がある

    桑島法子とかモロそんな感じ

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:41:57

    >>105

    どっちも一長一短だな

    いずれにせよお金がかかるし、通ったからといって声優になれるわけでもないからな

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:53:24

    専門学校や養成所は高い学費を払っても養分にされて終わる奴がほとんど

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:56:13

    >>98

    オーディション二次審査受けた段階でグランプリ決まったから、当初予定されてた最終審査が実施されなかったらしい

    ちなみにその時の審査員関係者の中には新房昭之監督や作曲家の梶浦由記女史もいた模様


    声優になるにはこのくらいずば抜けた才能と、そういうお偉いさんに見出される運が必要なんだなと思い知らされる

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:00:41

    声優の専門学校は「学校」だけど最終学歴にならないところがほとんど
    それを知らず誤解したまま入る人も多い

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:08:13

    >>98

    専門学校&養成所行かないからお金をかけず主演デビューという、

    声優になりたい人からしてもまさに羨む理想的な最短ルートの声優のなり方

    まぁ当然ながら、それには才能・実力・運・タイミングといったあらゆる要素はもちろん、

    なった後もずっと努力し続けるモチベーションや精神力が必要になってくる

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:09:16

    >>109

    専門学校や養成所に利用されるんじゃなくて、利用するくらいの気持ちで通わないといけないって言われてるね

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:15:29

    外国人で日本語を仕事で使う上でのクオリティを上げるために留学で声優アナウンス系の専門行ったって人知ってるわ
    単にビジュアルに自信はないけどアニメ声優になってアイドルタレントっぽいことをしたいっていうようなフワフワした人は行っても実にならないんじゃないの

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:49:03

    >>114

    声優インタビューとか見てたら分かるけど普通の会社の仕事とはなんも変わりないって話だよね

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:34:51

    アニメが好きだからという理由だけで声優を目指すと後悔することになるしそもそも声優になれない
    芝居が好き、演じることが好きという人じゃないとやっていけない

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:43:36

    >>103

    >>105

    なるほど、どうもありがとう

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:47:08

    >>112

    井上さんの場合は養成所や専門学校へ行かなかったのと声優について詳しくないままこの業界に飛び込んだド素人な分、

    知識や技術はいつも一つ一つの現場で学ばせてもらっているってインタビューで話してた

    それこそデビュー作は相手役の斎賀みつきさんに色々教わり、

    先輩方のやることを見て覚えて真似して、分からないことを聞くたびに優しく教えてもらえてとても有難かったとのこと


    一般公募オーディション上がりなりの苦労や大変な面を、こうしたハングリー精神でカバーして努力してきたことが

    現在も第一線で活躍できている所以なんだなと

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:50:00

    声優になるだけでも大変なのに、仮になれてもそこから売れるのはさらに一握りというね…
    厳しい世界だわ

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:51:19

    完全に一般家庭人がまず子役からデビューしようとかって
    やろうとしてできるもんなのだろうか

    仮面ライダーファイズで子役やってた中の人が
    シンフォギアで草加と再会とか驚いたもんだが

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:57:37

    >>120

    地方の劇団ならごく普通の一般家庭の子も少なくないけど

    全国レベルでのデビューの難易度は当然都内の劇団よりも上がるわね

    そして都内の劇団はやっぱり裕福な家庭の子が大半

    それも二馬力のパワーカップルとかじゃなく、父親が高給取りで母親は専業で子供の世話にかかりきり、みたいなパターンが多い

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:54:46

    >>110

    大物が大物を発掘した事例

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:58:16

    >>116

    それこそアニメが好きならアニメーターとかになったほうが有難がられそう

    人員不足で声優とは別の意味の大変さがあるブラック業だけど

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:19:12

    >>119

    上でも言われてるけど「なるだけ」なら簡単なんだよ、「なるだけ」ならな……

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:12:33

    なる→売れる→生き残る

    こんだけ大変なのに志望者が減らない

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:20:23

    畠中千本木の夫婦というか家

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:21:33

    >>2

    そういうのは学校に名前貸してるだけで学校で何かを学んだとかじゃないのが大半らしいけど

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:23:31

    >>101

    内山昂輝もバナージ無かったら大学で引退してたと言ってたな

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 11:24:43

    >>111

    国家資格系の専門学校と違ってこの手の学校は法律上の学校に定義されてないしな

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:46:53

    狭き門でも何はともあれまず声優にならないと話にならんしね
    動けないと何にもなれないし挑戦する人は基本尊敬してるよ

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:33:29

    >>125

    声優になる、もしくは売れるという夢を永遠に追い続けるんじゃなくて、

    期限を設けてある程度のところで見切りをつけるのも大事だよね

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:45:04

    >>106

    大学1年生でオーディション受かってそのまま主演で声優デビュー

    普通の人が何年、下手すれば何十年もかけて辿り着く道をわずか1年未満で果たしているエリート中のエリート

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:50:22

    >>127

    そうやって実績を水増しするのが専門学校の汚いやり口なんだろ

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:57:57

    高校から二年程ひまわりの養成所に行かせてもらってたけど
    演技力は当たり前でそれ以上にオーラと縁が無いと無理だと近場で宮野真守さんを見て折れた

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:06:25

    >>126

    畠中くんも二世だしまあ

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:08:07

    声優になるには1に才能(特徴的な声色・声帯の広さ)2にコネだと思うわ
    演技とかそこら辺は経験積めば大体の人ができるから優先順位は下がる(無論あったほうが有利なのは当たり前)
    特徴的な声色、聞けば一発で誰かわかるような声は換えが効かないからそれだけ重宝される

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:22:17

    このレスは削除されています

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:25:02

    >>132

    言っちゃあ何だが何年何十年とかけないと先に進めないような奴は声優の才能がないからさっさと諦めて無難な仕事に就くべき

    経歴や年齢に関係なく天才とも同じ条件で競わないといけない世界に凡人は不要

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:31:53

    >>137

    どこの世界の話ですか?

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:37:16

    顔出しの役者だと40歳手前までアルバイトしてて50歳でテレビドラマ初主演の松重豊みたいな遅咲きバイプレイヤーもいるけど
    声優は20代そこそこでスタートダッシュ決められないと逆転も無理な世界だよな

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:44:14

    このレスは削除されています

  • 142二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:50:11

    今20~30代の男性声優は大学行きながら養成所→事務所所属の人が多い感じ
    ダメだった時に大卒だと潰しきくし素質ある人は養成所一年目で事務所からお声掛けされて大学在学中にデビューしてたりする

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:03:26

    行っただけでなれるんなら皆行ってるよ

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:06:34

    >>141

    それ消えた人扱いしてる奴らがちょっとおかしいだけなんじゃねえかな…

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:06:48

    >>141

    種崎敦美が消えたはあまりに無知すぎて草

    知らない事を知ったかで話す癖恥ずかしいぞ、いい加減卒業しような!!!

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:08:02

    >>137

    アーニャの種崎敦美はお前の言う「超有名な売れっ子」側では…?

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:10:12

    >>145

    昨年度はプリキュア主人公の片割れやってたからそっちへの拘束が長くて他アニメの出演例年より減り気味だっただけじゃなかった?

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:12:52

    種崎さんは今年でもうメインキャラアニメだけで6役やってるんだけど >>141 の世界のネットでは消えた扱いらしい

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:14:23

    >>147

    つまりは >>141 が無知で知ったかの恥ずかしい奴って話だろ

  • 150二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:29:21

    >>138

    とある40過ぎても売れずにバイト生活しながら細々と声優やってた人の記事を見たことあるけど、

    ずっと端役やモブばかりで主役級やメインを一度も演じられず…

    という生活を10年20年近く続けている人も当たり前のようにいるのが現実だからな

    その人は踏ん切りをつけられず、夢をなかなか諦められなかったとインタビューで言ってた

    ただ、当然収入もないから生活も立ち行かなくなり、体壊して病気、

    心配した親に半ば強制的に故郷に連れ戻されて声優人生に終止符を打つことになった


    これは氷山の一角に過ぎず、こういう人が大勢いるんだと思うとゾッとする

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:38:58

    このレスは削除されています

  • 152二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:40:09

    このレスは削除されています

  • 153二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:41:20

    >>150

    いっそ仕事なんて何一つない方が見切りつけられるだろうに、

    端役がちょびちょび続く方が却ってタチ悪いな

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:48:41

    >>151

    >>152

    2025年でアニメだけて既にこれだけメインキャラやってる声優が消えた…?

    消えたって根拠は何?

  • 155二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:51:30

    このレスは削除されています

  • 156二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:52:03

    ネットで種崎消えたって見たことねぇな…って思って調べてみたけど見つからない

    純粋に気になったから聞くんだけどどこで言われてたんだ…?

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:53:30

    もはや反論が自分は知らない作品だもんって屁理屈にもなってなくて吹いた

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:53:58

    >>155

    逆にお前の言う消えてない声優って誰だよ…

    今期まだ冬アニメと春アニメしかないんだぞ…

  • 159二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:55:01

    このレスは削除されています

  • 160二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:58:44

    >>154

    一応確認しておくとサイレント・ウィッチ以下は来期以降の予定だから現時点では8作品(うち太字4作品)しか出ていない

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:01:09

    >現時点では8作品(うち太字4作品)

    上澄みやんけ!

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:02:20

    ちなみに今年のアニメ映画(メイクアガール)でも主役やってるゾ

  • 163二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:03:23

    >>159

    かなり検索してみたけど見当たらねえ

    スクショ出せる?

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:03:31

    種﨑さんは今年のドラえもん映画でやってた役もすごくよかったな
    女性声優の少年役は最近は一時期に比べると減ったとよく言われるが
    それでもやっぱり少年役も上手い人は強みになるよなあと思う

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:10:18

    そらまあXのポストは膨大だからどんな変な意見でも探せばまったくないってのは珍しいんでないかな

  • 166二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:17:37

    ここまで言い張るのアンチでは

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:18:03

    このレスは削除されています

  • 168二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:22:59

    このレスは削除されています

  • 169二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:23:09

    体調不良で一時仕事抑えてたらしい2024年ならまだしもそこからって絶許狙いかよ、解散

  • 170二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:24:42

    このレスは削除されています

  • 171二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:25:01

    wikiに載ってるアニメ作品の数でしか売れるの判断がされない声優とかいう職業

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:25:22

    声優業界を腐しながら自分の嫌いな声優に繋げる手口見事やな…

  • 173二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:29:53

    >>171

    わかりやすい指標の一つなのは間違いないよ

    立木文彦みたいに年がら年中あらゆる場所から声が聴こえるような人でもない限りはどれだけ仕事をしてるかわかりづらいし

  • 174二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:31:10

    >>170

    いや、2024年からメイン本数が少ない!消えた!って路線でレスバするならまぁ理屈として(ズレてるけど)理解出来るんだけど、アーニャ以降って少しでもアニメ追ってたら流石に絶許狙いがあからさま過ぎてなぁ…

  • 175二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:32:33

    >>173

    「アニメ声優」という職業だったらそうだな

  • 176二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:33:06

    このレスは削除されています

  • 177二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:33:41

    というかどうしてもっと真っ当に消えた声優を挙げなかったのだろう
    種崎敦美なんて挙げたらそりゃツッコまれるに決まってるやん

  • 178二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:37:38

    >>176

    誰も(自分の脳内)

  • 179二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:38:39

    >>108

    それらをスルーして声優になる方法として有力なのが一般公募のオーディション

    一般公募オーディションも大きく2つに分けられてて、

    作品オーディション(作品のキャラとしての出演を決めるオーディション)と事務所所属オーディションがある

    名前の通り、素人アマチュアや事務所に所属してない人なら誰でも受けられるメリットがあるけど、

    専門学校や養成所に通ってる人も受けられるので倍率がめちゃくちゃ高い

    だから声優としてのスキルを学んでる専門学校生や養成所候補性が選ばれる傾向が強く、素人から選ばれることは困難

  • 180二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:39:14

    このレスは削除されています

  • 181二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:41:28

    >>177

    なんなら戸谷さんにも生駒さんにも失礼過ぎて失笑したレベル

  • 182二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:42:08

    ツダケンも安定して声優1本で食ってけるようになったの30過ぎてからだっけ

  • 183二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:42:43

    このレスは削除されています

  • 184二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:43:42

    >>182

    男は大体30前後からが多いイメージ

  • 185二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:44:48

    >>182

    ツダケンに関しては社長で一気に引き当てたタイプだわな

    元からネルケ関連で縁が深い人だったし

  • 186二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:45:51

    このレスは削除されています

  • 187二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:47:15

    >>185

    30代のいつからかは分からんけど海馬や乾に抜擢されたばかりの初期はまだギリバイトもやってたってことだよな…

  • 188二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:47:40

    >>183

    戸谷さん今期も主演やってるし毎年普通にコンスタントに出てるはずだがお前はアニメ見てすらないな?

  • 189二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:47:56

    このレスは削除されています

  • 190二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:10:38

    >>179

    一般公募は無料で受けられるところがほとんどだし、受かれば一気に声優デビューの道が開けるしね

    とはいえすでに専門学校や養成所に通っている人たちを差し置いて素人が勝つには運ももちろんだけど、

    持って生まれたずば抜けた才能や将来性、華があるかなど色んな先天的な要素が必須なんだろうな

    上で挙がってる井上麻里奈みたいな化け物は声優になるべくしてなったって感じだし

  • 191二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:17:51

    かの青二塾はそれこそ養成所の中でも厳しいことで有名だけど、
    養成所→ジュニア(預かり)→準所属→正所属とカースト制かつ期間内に実績が出せなければ足切り制という
    ふるいにかける制度を設けてるけど、ある意味優しいっちゃ優しいよね
    事務所側から戦力外通告を受けてもらったほうが自分には才能ないんだなと諦めもつく人もいるだろうし

  • 192二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:19:46

    wikiの情報を信じるなら井上麻里奈がグランプリ獲るまでの流れがほとんど漫画の主人公みたいな感じで笑う
    というかマンガだったら主人公に都合よすぎてボツ喰らうレベルだこれ

  • 193二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:22:29

    >>190

    緒方恵美も「声優は誰でもなれるのではなく、選ばれた人だけがなれる職業」って言ってる

    芸事の世界はセンスありき

  • 194二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:23:46

    >>193

    声優に憧れる人向けのインタビュー、大体のもんが

    「声優なんて憧れるな(意訳)」が多いぐらいには狭き門よな

  • 195二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:26:06

    >>193

    選んでもらって声優になってもまた選ばれ続けなきゃいけないからな

  • 196二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:26:32

    >>192

    あれはガチ

    ただ、あんなリアルチート現象がそう簡単にあってはならないw

  • 197二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:28:31

    >>192

    井上麻里奈さんは今や芸歴20年超えの超売れっ子の地位を確立したけど、

    大学1年デビュー当時の時点で本人は売れるかどうかなんて当然ながら分からなかったからなぁ

    一般公募のオーディションでグランプリ獲得、事務所所属&主演デビューした彼女でさえこんな感覚なんだから

    声優の世界がいかに厳しい場所か物語る


    だからもしもの時を考えて、保険という意味で大学にはきちんと通って4年で卒業しようって思ったらしい

    もともと学校大好きだったから声優業と両立して通うことは全然苦じゃなかったし、

    卒論がなく、いわゆる潰しが利くことで有名な法学部だったことも幸いして

    少しでも早く声優業に専念できるようにするために1,2年次で取れる単位は全部取って、

    3,4年次はほぼ大学行かなくて済むようにしてたと知って、考え方やら何やらしっかりしてて色々すごいなと思った

  • 198二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:28:32

    このレスは削除されています

  • 199二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:30:34

    その井上さんも学習院出のガチお嬢様だし、才能に加えて家も要るってのが厳しい道だな

  • 200二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:32:14

    >>199

    学習院とはいえ家は一般家庭

    父親は社会科の先生で、母親は書道の先生だし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています