古文ってやっぱり不要じゃないか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:03:02

    2000年後にはあにまんとかで使われてるネットの語録とかも覚えないといけなくなるんだろ?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:06:12

    狂歌とかほとんど大喜利クソツイみたいなもんだしな

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:07:15

    その頃には多分自動学習プログラムとか出来てるからへーきへーき

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:08:35
  • 5二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:09:16

    現代でも象形文字とか骨に書かれた頃の文字は覚えないんだから取捨選択はするのでは?

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:16:00

    ネット上の書き込みとかツイートとか物理的なものじゃないけど2000年後まで残ってるのか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:16:20

    2000年後は電脳化してるだろ
    勉強なんて脳にチップ差してインストールするだけやぞ

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:36:37

    2000年も経てば何を残すか選別されて一流の洗練された語録しか残ってないだろ!多分

    逆に俺たちの知らない2000年前に流行った語録もあるってことか

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 11:48:43

    不要というか戦前教育がタブーになって色々バグった科目

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 12:05:28

    ダメだ!韓国人に「漢字を廃止したから古文が読めないんだろwwww」と罵倒するためだけにいる!

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 13:26:04

    >>10

    漢字読めてもスレ画みたいなのは並の日本人じゃもうすでに読めないし…

    文書や手紙を候文で書いてた層も死に絶えたし…


    過去の人とお話ししたい特殊な人だけが学べばいいのでは?

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 13:27:17

    >>11

    そのような正論はうけつけとうない

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 13:43:26

    逆にタイムマシンが発明されて必修科目扱いになってる可能性もあるぞ

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 13:48:36

    今でも研究者ぐらいしか当時のネットスラングに近いものは学ばないのでは?

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 13:55:06

    国語の平均点を下げるために必要

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 14:13:39

    名作コピペとかそのレベルの上澄み以外残らないよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 14:18:03

    古文がいるのは文学だけじゃなく法律筆頭に戦前とかでは漢文書き下し調で書かれてきたという歴史的経緯があるからだよ

    今でも少し前の判例を読もうとすると文語体を読めないとダメ
    少なくとも一定の時代までは文語体で読めるのが教養人の常識だったからね

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 14:35:41

    別にお前たちに教えたいわけではなく文化継承のためなので要ります

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 15:40:33

    >>17

    なんなら教養人だけじゃなく一般庶民でも必要な時代もあったしな

    戦前の新聞とか半分くらい文語体混ざってるし旧仮名遣いとか普通に使われてるし

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 15:43:01

    現代において古文が道具として広範に価値があるのか?といえば正直ない
    が、教育は道具としての知識だけ教えれば良いわけではないので大人しく勉強頑張れ

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 15:43:53

    >>19

    政府の発表する文が文語体だからな

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 15:45:03

    古典に興味を抱く人間を見出すために必要
    つまり未来の古典文学者の入り口を作るためにその他の生徒には生け贄になってもらいます

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 15:45:23

    ここまででも結構混ざっているけどさ
    学問としての必要性と学校の授業としての必要性はまた別の話だからごっちゃにするなよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 15:46:15

    >>23

    だって1がどういう意味で言ってんのか分かんないんだもん

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:08:18

    >>22

    そういうのなら古典マンガでも読ませときゃ良いと思う

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:12:26

    学校の授業としては要らんな
    文法習ったところで高校卒業後オフィシャルの場で使う事もないし
    趣味で古典を原文ママで読む人なんて相当限られるだろ

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:18:23

    義務教育の勉強なんて役に立つ立たないではなくて知識と思考の基礎づくりのためのものなんだから普段使わない=不要とはまた別の話なんだよなぁ
    「今役に立つ知識」って大抵「すぐに役に立たなくなる知識」であることが多いから、それこそ仕事を始めるような年齢になってから勉強すりゃいい

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:21:27

    >>27

    古文の授業のどんなところが

    「知識と思考の基礎づくり」になるんですか?

    具体的に説明してください

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:22:27

    故事成語とか古典に習う教訓とかそういうのは別に現代語訳でいいしなあ

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:22:59

    高校でやらなくてもいいと思う
    大学の文系学科で専門的にやりたい奴がやればいい

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:24:03

    国語古文漢文を再構成して文法を体系的に教える授業にしてほしい

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:25:53

    >>31

    国語を文法(漢字もこっち?)と読解に別ける感じ?

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:33:19

    まあ一概にどっちとは簡単には言えないが,この人の意見は面白いと思った

    なぜ古典教育の意義を誰もまともに答えられないのか【古典廃止論】

    詰まるところ,国家への帰属意識の形成の一助となるっていう考え方もあるんだなあと

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:37:09

    単に国語の一分野として格下げして科目としては専攻のみでいいんじゃねとは思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:21:21

    学校なんかとっかかりやんけ
    興味を持てば研究者になるかもしれんしな

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:28:35

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:29:05

    春はあけぼののパロで春は揚げ物
    「おもしろーい!」

    ……もうこの感性の時点で相当ズレてると思う
    本当にそんなん面白いと思ってるのか?

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:31:41

    異文化理解のための科目だと思ってる
    今の日本とは言語も文化も同じとは言い難いからな

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:32:21

    要らないとは言わないけど高校の理系でやる必要はないと思うわ

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:33:26

    教育カリキュラムって何だかんだ先進国で足並み揃えてる感あるので世界が一斉に中学高校で古典教育をやめようってならんとなくならなそう

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:37:41

    学校の授業は金にならない公共事業をやるものだから逆に実用的な数学とかは塾で有償でやって学校では古文だけとかの方が公教育の理念としては正しいような気はする
    まあそれやると格差が拡がるんだけど

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:40:21

    >>37

    その感想を得るために学んでいると、動画を見て思ったのか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:14:59

    アメリカはラテン語が必修じゃないとこも増えてきてるとか
    日本もいずれはなくなるかもね

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:24:28

    役に立つ立たないじゃなくて教養だからな
    その入口としては義務教育程度の古文漢文はあっても良いと思うが

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:26:10

    高校で勉強する科目なんて古文に限らず大人になればほとんど使わんようなのばっかなのに古文はやたら槍玉に上がるよな

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:30:49

    明治くらいからの教育史を追うと古文がなんで高校・大学教育のカリキュラムに含まれて
    それがどう不要になっていったかの流れが滅茶苦茶追いやすいしな

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:40:21

    >>45

    高校で勉強した英語や数学や理科を大人になって使ってる人々がそれらの科目を勉強していなかったならば、あにまんも存在してないかもしれない

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:43:27

    世界のルールや生活に関わっているわけでもなく教養の域を脱していないという点では必修であり続けるほどの価値はないと思ってるわ

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:48:07

    英語みたいなもんよ
    日本社会で普通に会社員とかやる分には使わないけど将来それを使う分野を学びたいってなった時に覚えておいた方がいいやつ
    大学で最初から学ぶのと基礎を中高で覚えておくのとではその分野に行った時の馴染みやすさが違う

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:55:25

    英語というかCOBOLとかの使わなくなったプログラミング言語レベルだよな
    受験科目にさえ入らなければ誰も文句はいわない気がする

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:55:58

    要らないって思ってるようなものほど授業で強制的になきゃなんだよな

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 20:02:45

    要らないって思ってるようなもの…例えばあにまんの語録とか?

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 20:05:31

    >>52

    あにまんに残すべき語録なんてあるか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています