- 1二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:39:16
- 2二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:43:11
そもそもクラバ1戦が5分ぐらいしか無いんだ
全試合キラキラしてても1時間あるか無いかって話 - 3二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:45:02
そもそも少なくとも最初は精神の変調とか無いしね
- 4二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:48:35
キラキラだけで精神安定するならマチュはキラキラ空間でシュウジにどこ?って聞いてない
あのときはキラキラがないから不安なんじゃなくて失明でシュウジが見えなくなってしまったから不安になってた
今回も一緒なら怖くないって感じてたシュウジが近くにいてくれないまま大勢の軍警から集中砲火浴びて死にそうになってパニックになってたんだと思う - 5二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:49:05
- 6二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:49:48
キラキラしてないマチュがジークアクスをなんかヤバ目の方向にさせてたし
怒りを制御出来ないマチュ自身の弱さ愚かさが身を持ち崩す原因だと思う - 7二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:52:03
オメガとかアルファとか付かないサイコミュでもパイロットの精神力が足りないなら飲まれるしな
- 8二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:55:47
100歩譲りキラキラがある種の薬物のメタファーとして
(これは市販で売れと主張する輩を肯定する気は一切ないが)難病患者の激痛を抑える薬として医療現場で活用される場合もある
毒とするか良薬とするかは使い方次第
身を持ち崩す使い方する人間が愚かというだけ - 9二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:56:21
マチュがこだわっているのは「シュウジとの」キラキラであって、「キラキラ」そのものではないと思ってる
この作品、マヴという設定上タッグ形式で対決するのが主流になってるから、7話で初めて孤独の中で軍警に追われたマチュはシュウジというマヴ・心の拠り所がいなかったからパニックになったんじゃないかと - 10二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:58:27
シイコさん相手のキラキラは相互理解の方法としてポジティブに描写されてるんだよな(まあ死んでるけど)
それ以外は非合法バトルの連係プレーで使ってるのとシャアが誰かに呼びかけられてる時に見てるだけなんで、
本来の用途でのキラキラがあんま出てきてない感 - 11二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 17:59:32
キラキラがあるから精神安定するんじゃなくてキラキラを介して味方であるシュウジの存在を心で感じられたから安心してマチュは精神的に追い詰められてたところから回復できたが正確だと思う
- 12二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:05:33
フォントの理性の暴走とかもだが
力を心で使いこなすってのは王道なんだよね - 13二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:14:06
キラキラには依存性がある(ドゥーの発言)
NT能力が引き上げられるため全能感も得られる(5話のニャアン)
ゼクノヴァという謎の物体転移現象を引き起こす危険性がある
…のは事実として3話でパニック状態に陥ったマチュをシュウジがキラキラを通して落ち着かせたりシイコさんに願いを明かすことで死の間際にも関わらず笑顔にさせたり…と精神感応に使うとお互いが理解し合えるポジティブな面もある
7話のマチュは命の危機と計画の破綻でパニックを起こし3話のキラキラでの安心感を求めた結果出たのがあのセリフでありマチュにとってキラキラはシュウジありきのポジティブなイメージのものである
やっぱりあの時のマチュはキラキラ中毒というよりはシュウジに助けて欲しかったんだと思うよ - 14二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:14:54
今回のマチュの過呼吸はどう見ても依存症的なやつじゃなくて軍警に追い詰められて死ぬかもしれないって恐怖から来るやつだった
しかもこのときのマチュはただでさえアンキーに発砲してしまったことニャアンとシュウジに置いて行かれたこと軍警に身元がバレて日常に戻れなくなったことで精神が擦り切れまくってた - 15二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:21:30
過去一でパニック起こしててそれに引っ張られてジークアクス(Ωサイコミュ)が暴走しかかってた感じに見えたしな
そもそも「シュウジが一緒じゃないと戦うのは怖い」のスタンスは3話の頃からまだ変わってないだろうし