ワンピースについてすごいことに気が付いてしまった

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:36:03

    キャラクターは別に勝手に喋って動いてるわけじゃないんだな!
    尾田先生を筆頭に関係者の人たちが全部考えて作ってるんだ!

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:37:41
  • 3二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:38:55

    それはワンピースに限らず実在の出来事や人物によほど忠実でも無い限り限りフィクションは大体そうだろ!!!!!!

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:39:18

    は?(は?)

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:40:30

    そんなん当たり前だろ
    と言いたいところだけどその当たり前が分かってないやつもそこそこいるからな

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:42:45

    まぁ…良くも悪くもだな…キャラクターに1つの人格を見出すほど作品にハマるのも…
    キャラクターに人格が存在するかのように攻撃するのも…

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:44:53

    ワンピ限らず「そういうふうに作られたキャラクターなんですよ」っていう前提がどっかに飛んでっちゃってるなぁと思う時はある

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:46:58

    創作してるとキャラが自分で動き始めて当初の予定のストーリーから逸脱したりする、みたいな話を聞くから
    そういう現象はありはするんじゃないかね?

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:49:22

    >>8

    それは結局「自分の中で作った話の流れ」と「自分の中で作ったキャラクター」どちらを優先させるかって話だよ 結局その人の中から出たものに違いはない

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:55:13

    キャラクターが勝手に動くは単なる言葉遊びじゃないかな
    こういう設定のキャラクターにこういう行動をさせてきた以上、ここでこの行動をさせないのはこのキャラクターらしくない ってなったから展開を変える

    これは作られたキャラクターだからこそ生じるんじゃない?
    現実の人間の言動には別に整合性や一貫性、他者から見て納得するような同期も理由もいらない(必ずしも無いとは言ってないよ)

    もちろんわけわからん事をするフィクション」キャラクターってのは存在するけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 18:58:51

    これはネタ抜きに大事でしょ
    冷静に俯瞰できる俺w斜に構えててカッケーwなんて言ってる場合じゃなく本気で

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:02:20

    どんな嫌なやつに見えてもそれはそういう風に作られたキャラクターなんだよね
    作り手の意図通りに伝わらなくて、カッコいいつもりで作ったキャラが総スカンなんてこともあるけど…それはそれ

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:05:18

    >>11

    誰もそんな話してないが…

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:06:28

    そうだぞ
    漫画の内容は作者という個人の頭の中から生まれたものだから楽しむのはいいが全てを盲信しちゃだめなんだぞ

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:07:55

    編集の人ってどれくらい影響与えてんだろ
    インタビューとか見ないからよく知らんわ

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:09:30
  • 17二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 20:42:47

    >>15

    初期の初期は編集の人は口出ししてたように思う

    特に連載会議(3話目くらいまでのネームと設計図を提出して連載作品を決める会議)に落ちてた時なんかは担当と何度も話し合って

    とにかく尾田先生はとにかく魚人を出したくて3話目に出したら3話目は早すぎるって却下された話もあるくらいだから

    それ以外ではアニメの影響はずいぶんあるように思う

    プロデューサーに言われて一味に仲間入り出来るキャラを作ったり(船大工が初期プロットのクラバウターマンから変態フランキーに変更)、声優にキャラが引っぱられたり、声優に言われた言葉がきっかけで扉絵連載(ジャンゴ)

    あとは流行を追うこともあるように思う(ヤマトの髪の毛がグラデーション)

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:25:38

    >>17 ンクス ありがとうございました

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 09:25:16

    そうだったのか…くそぉ…!

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:20:37

    どっちにしろ究極的には作家個人(と場合によっては編集やその他関係者)の脳から生まれてくるものなんだけど、インタビュー見てると人気作家でもキャラクターは勝手に動く、無理に意図や筋書きに沿って動かすとキャラが死ぬって言う人と勝手に動くと思った場合ほとんどは勘違いなので俯瞰しようって言う人がいるのが面白い

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:25:17

    フィクションと現実の区別の重要さにも被ってる話題だけど、まあ大事だよね
    ONE PIECEに限らず今までのフィクションの歴史を見ると、、、

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:30:48

    一次創作やってると多少は「キャラが勝手に動いて喋る」って感覚はわかるな
    世界観とかキャラ設定をある程度以上自分の中で固めておくと、特定の場面を思い浮かべた時点でキャラ達が勝手に脳内で喋って動いてくれる
    ただこれはあくまで創作者の脳内の話や感覚であって、読者側が判断したり認識したりできるものじゃないと思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:44:22

    キャラが勝手に動くというタイプの作家はキャラが魅力的な作品が多い
    キャラは勝手に動かず筋書きを重視するタイプの作家はストーリーがよく練られてる
    こんな印象だけどどっちも好きだよ

スレッドは5/25 21:44頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。