爆撃機・攻撃機スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:33:37

    爆装した姿や大型の機関砲装備した姿は戦闘機とは違った魅力あるよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:36:03

    単発爆撃機見てて思うけど一発限りの爆弾を落とす時ってめちゃくちゃ緊張しそうだよね
    大型の爆撃機とかは爆弾ばら撒けば大抵当たりそうでまだ気楽そうに感じる

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:36:15

    A-10がNo1やと思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:37:54

    正直爆撃機と攻撃機の違いが分からないのよね
    爆撃機=爆装
    攻撃機=機関砲で対地攻撃
    みたいな感じ?

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:47:16

    >>3

    あれがこの手の飛行機の極北だろうな

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:52:44

    歩兵視点だと爆撃機って悠々と空を飛び爆弾落としたらそのまま帰ると楽な仕事に見えるけど実際は敵戦闘機や対空砲から必死に逃れながらだから命懸けだよね(制空権がどの位かにもよるけど)

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:54:13

    F-35のビーストモードはここに入れても良いですか……?

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:58:56

    >>4

    旧軍で良いなら

    攻撃機ってのは爆撃機と雷撃機を統合したもの

    雷撃機は魚雷の他に爆弾も爆撃機より重いものが積めた


    それだと爆撃機の意義は?って思うけど、急降下爆撃等を仕掛けるから運動性がかなり高い

    ただ爆弾落とすより急降下を仕掛けた方が狙ったところに行きやすい

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:59:27

    爆撃機っていわれると、独特のシルエットが思い浮かぶ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 19:59:29

    何の作品だったかな……
    戦闘機ドッグファイトメインのやつの1エピで爆撃機撃墜ミッションあって
    バカデカい空中要塞みたいに見えるのと対面したシーンはシビれた

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 20:03:37

    >>7

    今だとマルチロールで戦闘機から攻撃機に早変わり出来るんだものなあ…時代の進化ってすげぇや

    逆にWW2にマルチロール機って無かったのかね

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 20:07:02

    >>11

    戦闘機に爆弾を積んでいくケースはよくあったはず

    開幕爆撃して身軽になってから戦闘機として戦うやつ

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 20:08:42

    帝国海軍の艦爆・艦攻・陸攻は知名度あるけど帝国陸軍の方は戦闘機以外あまり話題にならんよな
    まあ実際パッと思いつくのは九九式襲撃機位だけどさ…やっぱり海軍と比べて活躍が少ないからか

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 20:19:42

    F35のステルス性投げ捨てたビーストモードとかいう攻撃機パターン好き

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 20:30:54

    ガンシップは攻撃機扱いでいいのかな
    爆撃機とも違うよね?

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 20:38:20

    こっちが攻撃機で

    こっちが戦闘機

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 20:44:10

    >>16

    上ってF-15E?あれって対空戦闘でも使われてなかったっけ

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 20:44:24
  • 19二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 21:07:01

    こっちが攻撃機で


    こっちが戦闘機

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 21:14:57

    >>8

    それは旧軍というか旧日本海軍限定だな

    陸軍には爆撃機と襲撃機(米陸軍の攻撃機相当)の二種類しかなかったし海軍の「爆撃機」は「特種爆撃機」の略だったので一般的な爆撃機とは意味合いが違うんだ

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 21:37:05

    ワイバーン好き
    開発が遅くれてあんまり評価は良く無いけど

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:04:28

    >>13

    陸軍さんも末期の傑作機の四式重爆が有名じゃないか


    なお爆撃ではなく雷撃任務の方でゲームや艦これに取り上げられて有名になった模様

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:05:04

    スレ画みたいな複座爆撃機見てて思うけどパイロットが被弾して戦死した時の後部機銃手の絶望感凄そうだよな
    もうどう足掻いても墜落確定じゃん

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:06:12

    >>11

    零戦もヘルキャットもスピットファイアもBf109もWW2の代表的な戦闘機はみんな戦闘爆撃機としても運用されてるよ

    ただマルチロールファイターってのは単に爆弾積んで落とせるだけじゃなくて従来の攻撃専用機と同じことをやれる、攻撃機を不要に出来るって意味合いがある

    たとえば戦時中の戦闘機は水平爆撃用の照準器が無いから降下爆撃かヤマカンでの超低空水平爆撃しか出来なかったし戦後の機体も夜間爆撃用のレーダー照準システムや対地誘導兵器の運用能力はハイエンドな攻撃機にしか無くて戦闘機や安い攻撃機は能力が限定的だった

    そこから技術の発達で戦闘機でもイントルーダーあたりと同じことをやれるようになったんでマルチロールファイターって概念が生まれて攻撃専用機が廃れたわけ

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:07:27

    >>11

    どうも、戦闘機兼爆撃機兼偵察機です

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:08:00

    >>23

    戦闘機は後ろから狙ってくることが多いから後席の方が死亡率高いんだ

    安心だね!

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:08:53

    >>25

    木製万能機はお帰り下さい

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:09:02

    >>25

    出たなBCR

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:10:14

    本物の爆撃機を知っているか?

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:10:46

    >>27

    よく見ろこいつはフランスのポテ63だ

    爆撃機として開発され後から戦闘や偵察に転用されたモスキートと違って最初から戦闘偵察爆撃全部やれる万能機として計画された機体よ

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:13:06

    >>28

    なお万能機はイタリアも真似ている

    というかBCRよりも早くドゥーエ理論で双発万能機が提唱されているからイタリアが元祖

    画像のカプロニはこんな見た目でも前方固定機銃を持っていて本当に重戦闘機も兼任させるつもりだった

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:14:26

    >>29

    君ほんとにいつになったら引退出来るんだろうね…

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:15:48

    イタリアで発祥した双発万能機構想はフランスのBCRはじめドイツの駆逐機や日本の双発戦闘機など幅広く影響を与えたものの運動性の低さが祟って昼間戦闘機としての評価は微妙なことになる
    戦闘爆撃機や夜間迎撃機としては活躍したから元は取れたけど
    モスキートはこの手の双発重戦闘機とは無関係なところから生まれて活躍したので瓢箪から駒

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:18:28

    >>31に追記で

    伊仏だけじゃなくドイツも中型万能機に憧れを抱いて一度コンペをしていて

    画像のHs124みたいな爆撃機サイズの万能機を作らせている


    そしてこのコンペの勝者は敢えて万能機構想を無視して戦闘機としての性能に特化させたBf110

    単発機と比べて遅い・鈍重と言われるBf110だがそれでも同世代双発戦闘機の中ではトップクラスに速くて動ける戦闘機だった

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:22:04

    >>34

    特化といっても相対的に戦闘機寄りなだけで爆撃や偵察にも使えることにはなってたし実際使ってるのよね

    後継のMe210は爆弾倉あるし

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:23:39

    >>33

    屠龍とか戦闘機としては散々な評価だっからなあ…

    それが対地支援・対爆撃機相手に活躍する様になったんだからどう転ぶか分からんもんだな

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:27:26

    民間機ベースなのに対艦ミサイルやら魚雷やら積める実質攻撃爆撃機

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:27:45

    >>36

    影響元のBCRみたいな双発重戦構想からすれば転んだわけじゃなく予定通りともいえる

    戦闘機として使えないって部分だけが予定外

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:29:02

    >>37

    民間機ベースの爆撃機って戦前は結構あったしね

    B-18とかSM79とかJu52とか

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:36:54

    日本海軍が雷撃機のことを攻撃機呼びしていたので似たようなもんだからと艦上攻撃機呼びされるアメリカの雷撃爆撃機TBFアヴェンジャー
    実は戦前の米海軍には攻撃機という機種は無く全て爆撃機呼び(偵察爆撃機SB、雷撃爆撃機TB、哨戒爆撃機PB)
    戦後になると哨戒爆撃機以外は攻撃機に統一され、逆に空軍ではそれまでの爆撃機と攻撃機を爆撃機だけに統一している
    このため当時まだ現役だったA-26インベーダー攻撃機がB-26に改名され、少し前まで使われていたまったく別機種のB-26マローダーと紛らわしいことになってたり
    戦後だいぶ経ってから久々に空軍の攻撃機として作られたのがみんな大好きA-10とそのライバルYA-9

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:41:25

    海軍と同じ機体を買ってただけでA-1やA-7は普通に導入してるのは留意

    あとはF-111然り攻撃機枠になってもおかしくない機体が何故か戦闘機名乗ってるパターンも散見されるのが空軍なんだよね

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:44:07

    >>38

    海軍の夜間戦闘機月光の元になった十三試陸上双発戦闘機も長距離援護機として開発されたといわれるけど実は最初から戦闘爆撃機としても使うつもりだったらしく十三試双発戦のことを戦闘機兼爆撃機と書いてる海軍の資料がある

    屠龍と違って夜戦としてしか使ってもらえなかったが

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:48:17

    攻撃機ではありません支援戦闘機です

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:48:25

    >>41

    そのへんの海軍製攻撃機導入はベトナム戦争で近接支援機の必要性を痛感して以降の話だからね

    それまでは攻撃機なんか戦闘爆撃機で十分と考えて作らなかったしその戦闘爆撃機達も近接支援には不向きだった

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:55:00

    Scaled Composites ARESとかいうプチA-10のGAU-12装備非対称機

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:56:14

    >>4

    ぶっちゃけていうと国によって違うし時代によっても違うので一言でコレとは言えない

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:01:18

    COINからしか得られない栄養素がある

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:05:11

    >>32

    冷戦が終結して非対称戦が主になり重爆のような戦略兵器はコスパが最重要ポイントになっちゃったからねぇ

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:10:58
  • 50二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:15:38

    >>46

    少なくとも戦前は銃撃や雷撃みたいな爆弾以外の攻撃も重視してるのが攻撃機(襲撃機)くらいには言えたけど戦後は対地ミサイルの普及もあって線引きのしようが無くなった感じ

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:21:18

    >>47

    ブロンコ大好き

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:22:42

    >>37

    対潜哨戒機として作られたP-1だが、開発時の初期案の中には爆撃機として作るプランもあったとか


    爆撃機はともかくF-117以降ステルス攻撃機と言えそうなのはなにかあったっけ(F35はマルチロールだし)

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:25:55

    >>9

    かっちぇ〜

    一度でいいから生で見てみたい

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:26:56

    >>52

    空飛ぶドリトスことA-12…

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:32:06

    ハリアーも元々の分類は攻撃機よね
    飛行場破壊されてもVTOL攻撃機ならしつこく反撃出来るぜってコンセプトで開発された

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:32:58

    >>11

    ヘルキャットなんかは通常の爆弾もロケット弾も大型ロケット弾も持てるし一応魚雷を持たせることも可能っちゃ可能だったと聞く…

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:35:10

    >>56

    零戦も500kg爆弾と200L増槽2個積んで特攻に出てたりするから元々の軽さを考えたら結構なもん

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:38:40

    ヘルキャットとコルセアだとコルセアの方が急降下爆撃の命中精度が高くて戦闘爆撃機としては好評だったらしいね
    ドーントレスに匹敵するとか言われてたらしい

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:38:53

    >>51

    もしかしてフィリピンの2010年代の急降下爆撃?


    >>52

    ステルスがいる時点で防空体制がそこそこある前提だから軒並み無人機だなぁ…


    >>56 >>57

    特に艦上戦闘機は翼面荷重低めだから割と積載余裕はありがち

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:40:11

    >>59

    そうそう>フィリピン

    2017年にもなってブロンコの急降下爆撃が見られるとは

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:41:47

    >>59

    艦戦は足回りも頑丈だしね

    零戦の強度はちょっと舐められすぎ

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:43:55

    >>39

    今は与圧が当たり前だから民間機転用はCOINが精々なのよね

    ソイツはハードポイントつけてガチ攻撃機運用できるけどそっちはレアだな

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:44:55

    >>17

    横からだけどストライクイーグルは対地攻撃と対空攻撃両方を扱えるようにしてるからイーグルと違って単座式じゃないのと地味だけど対空バルカン砲の搭載数が少なかったりする


    それ以上に設計とか改修されてるから対空能力もイーグルより上だと思うけどね…

    でもメインで使ってるのはあくまで戦闘爆撃機としての使い方だから戦闘機って使い方はあまりしてない

    そもそもナイトホークの後継機として開発した経緯があるし、何より搭載能力が高いから便利なのよ

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:48:34

    沢山ゴテゴテついてると攻撃機って感じがして好き

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 00:26:47

    >>63

    制空戦闘機としてもC型より高性能だからもう少し早く制空寄りの派生型を作ってC型を置き換えて欲しかったね

    EX型は登場が遅すぎてF-35の補助にしかなれなかったが90年代に最新の制空イーグルを作れてれば…

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 00:30:39

    有人かつマルチロールじゃない単能爆撃機としては世界で一番若い子
    H-20とPAKDAの開発がコケたら歴史上最後の有人単能爆撃機になりそう

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 00:31:49

    >>66

    最後まで>>29おじいちゃん飛んでそう

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 00:37:00

    見た目は好きだけど失礼ながら自分がパイロットだったからこんなヤバそうなのは乗りたくない

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 00:41:01

    >>68

    これで地上スレスレを飛んで戦車を上から撃ってたという事実

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 00:50:16

    普通の爆撃機ではなく大口径機関砲を積んだ攻撃機・襲撃機を使う理由って
    歩兵や戦車みたいな細かい目標を狙うには爆弾よりも戦車の装甲を抜ける程度の貫通力を持たせた機銃弾をばら撒くほうが有利的な感じ?
    一応航空爆弾でも戦車は撃破できる…んだよね?

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 00:58:25

    >>66

    こいつに置き換えられる方の純粋なステルス爆撃機はB1ランサーって名前らしい

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:21:54

    >>65

    当時はまだF-22で置き換える計画の最中だったからしゃーない

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:24:53

    >>71

    B-1がいつからステルス機に…?

    いや原型機よりは多少ステルス性上げる改造してるけど

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:31:43

    >>71

    当時ステルスという概念が無かったらしゃーない

    なお>>29とくらべて改良前からレーダーには1%しか反射しない

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:32:06

    >>70

    無誘導の爆弾当てるのは難しいのよ

    急降下でも直撃はまず無理

    ただ機関砲も撃角や距離の都合でそこまで確実じゃなかったんで対戦車に関してはクラスター爆弾が一番便利って結論になるんだが

    A-10も結局ソ連戦車の装甲をまともに抜けないのが判ってマーヴェリックミサイルがメインウェポンになったし


    対歩兵で機関銃や機関砲の掃射が使われるのは敵味方の距離が近いときに爆弾だと巻き添え被害を出しやすいってのが大きい

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:48:45

    >>75

    30mm機関砲は未だに有効という記事もあるしMANPADSが怖いだけなんじゃ……

    露宇戦争ではSu-25がMANPADSで撃墜されてるみたいだし


    Main battle tanks with ERA armor are still vulnerable to the A-10 and its 30mm cannonRecent tests carried out in the USA show that even tanks with ERA armor remain vulnerable against the A-10 and its 8mm GAU-30 cannon.www.aeroflap.com.br
  • 77二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:50:07

    某ゲームのせいで知名度はあるけど、君MIG19の改造機だったんだな。

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:59:19

    >>40

    偵察爆撃機と哨戒爆撃機ってどう違うのかいまいち分かってない…なんとなく機体サイズが大きい(双発以上)が哨戒爆撃機っていうイメージあるけど

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 02:22:43

    >>78

    SBは実質急降下爆撃機だったはず

    戦闘機→33年偵察機→34年偵察爆撃機の変遷らしい

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 02:52:02

    >>41

    F-111も、その先輩のF-105も戦闘爆撃機だからFナンバーであってるのよ

    特にF-111は海軍の防空戦闘機も兼ねる予定だったからな


    だが意図通りとはいかんものでね

    F-105はベトナム爆撃任務の8割近くを行った上にドッグファイトも行えたが、F-111は空戦能力を持てなかった


    >(F-105は)単座単発(F/G型は複座)の戦闘爆撃機で、同社のF-84の後継機である。初めて機体内に爆弾倉をもった戦闘爆撃機であり(注 戦術核用なのでベトナムでは燃料タンクを格納し通常爆弾は翼下装備)、その爆撃能力は軽爆撃機というジャンルを不要にし「FとBを付け間違えた」とさえいわれた。しかし、決して戦闘機としての本質を失った訳ではなく、ベトナム戦争では主に爆撃を行いながらも、北ベトナム軍機を 27.5機撃墜している。当時の単発戦闘機としては大きなエンジン出力を誇り、それを生かして機動力と搭載量を両立させた本機は、今でいうマルチロール機の先駆けであるとも言える。

    F-105 (航空機) - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 81二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 07:51:12

    序盤の華々しい戦果から終盤の悲惨な損害まで幅広いエピソードがある九九艦爆…
    固定脚と幅広い翼の見た目はかなり好きなんだよね
    後継機の彗星や流星にもっと早く更新出来ていればまた違った結果になったんだろうなあ

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:27:09

    >>79

    確かにSBって単発の急降下爆撃機だな…

    陸軍採用版だと攻撃機扱いになるのはそもそも偵察爆撃機という種別が陸軍になくてA-とB-のみだから?

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:14:07

    >78

    戦前の米海軍の空母航空団はVF(戦闘)、VB(爆撃)、VT(雷撃)、VS(偵察)の4つの飛行隊に分かれていてSBはVBとVSの両方に配備されてたのよ

    日本海軍だと巡洋艦搭載の三座水偵が長距離の索敵をやってたけど米海軍では空母のVSが索敵担当だったので米空母が積んでるSBの半数は偵察機として運用されていたわけ

    設計としては急降下爆撃機でも運用はほんとに偵察爆撃機だったんだ


    PBは空母じゃなく基地に配備される飛行艇や陸上哨戒機

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:23:59

    >>76

    70年代に行われたM47戦車相手の射撃試験の結果見ると側面に対して1km以内から撃っても結構な割合で貫通してないんだよね

    航空機関砲はAPDSやAPFSDS使うと分離した装弾筒をエンジンが吸い込む危険があるから口径のわりに貫通力が低いAPCRを使う必要があって不利らしい

    その記事の試験がどこをどういう角度から撃ったのか分からんけど深い角度で降下しながら上面狙ったんだろうか

    とはいえERA付けた戦車が短距離SAMやMANPADSの援護なしでうろついてるのも不自然だし意味のある試験なのかが謎…

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:34:34

    >>83

    零式水偵も実は爆撃機兼用で爆弾倉もあるので立派な偵察爆撃機

    瑞雲もそうだけど日本海軍は米海軍に比べると機種名の付け方がシンプルで逆にわかりにくいところがある

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:46:51

    >>82

    SBDはもともと陸軍のA-17攻撃機から発展した機体だから実は出戻り

    特徴的な穴だらけのフラップ兼ダイブブレーキもA-17で採用されたもの

    陸軍は大戦始まるちょっと前に爆撃機だけじゃなく攻撃機も双発で統一する決定下したからA-17やカーチスのA-12みたいな単発攻撃機は作らなくなったんだけどその後また欲しくなってSBDとSB2Cを導入したりと方針がコロコロ変わってる

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:50:26

    >>86

    A-17を海軍向けに発展させたSBDはA-24になったけどA-17を輸出向けに改良した機体を米陸軍で引き取ったものはA-33なので何気に種類が多いA-17系

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:33:10

    マーチンB-10は可愛い

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 12:55:29

    米空軍は戦略爆撃に拘り過ぎて戦闘爆撃機しか抱えてなかった時期もあるくらいには迷走してるから名称だけ見てると見誤るんだよね

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:14:45

    なんで帝国海軍君は何にでも雷装させるん…?

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:15:17

    戦闘機でも何でも迷走してるうちに突然傑作が生えてくるのが米軍機というイメージがある

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:17:57

    >>90

    そいつは元々長距離雷撃機として企画されてるからね

    十三試陸上攻撃機と十三試大型飛行艇で二種類の四発雷撃機を用意する計画だった

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:19:16

    >>90

    アメリカ陸軍も負けてないぜ!

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:25:19

    雷撃させるなら大型の双発機(九六式、一式陸攻)よりも小回りの効く単発機(九七艦攻、天山艦攻)の方が対空砲火避けやすくて損害出なさそうに思えるけどそうでも無いんかな?
    何より陸攻の方が撃墜された時の損害がデカくみえるけど

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:29:15

    >>94

    重い魚雷を小型機にぶら下げて飛ぶと安定性で劣りそう

    あと大型機の方が長く飛べる分遠くの敵を狙いやすいのでは

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:20:06

    >>94

    実際小さくて運動性ある方が雷撃自体では有利なんだけど航続距離伸ばさないと基地から敵艦隊狙うのに不利だから陸上用の雷撃機は海外でも双発や三発が普通

    双発の水上雷撃機なんてのもある

    四発でやらせようとしたのは日本くらいだけどこれも当初の狙いでは射程の長い酸素式航空魚雷を使ってあまり敵艦に近づかずに投下するつもりだったんだ

    あと深山こと十三試陸攻はエルロンを日本初の油圧動力式にして雷撃に必要な操縦性を得ようとしてたりとか

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:25:34

    こっちはイタリアの三発雷撃機SM.79スパルヴィエロ
    幻に終わった紅の豚の続編企画「ポルコ・ロッソ最後の出撃」はこいつに乗ったポルコがドイツのポケット戦艦を雷撃する展開になるはずだった

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:29:19

    なんなら日本海軍の艦上攻撃機にも双発で設計されたのがあったけど空母で使うには無理が多かったので陸上機に転用されたのが最初の陸上攻撃機だったりする

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:40:03

    >>92

    深山と二式大艇…一体どこで差がついたのか…

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:41:06

    >>99

    原型機…ですかね…

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:49:02

    まあ二式大艇は深山で問題になった油圧機構が引き込み脚も爆弾倉扉も動力式エルロンも無いおかげで適用範囲が小さいうえ最新の高圧システムでも無かったからね
    スペックだけみたら海外の凡庸な四発重爆(ショート・スターリングとかピアッジョP108とかペトリヤコフPe-8とか)とそんなに変わらんので生産力の余裕さえあれば油圧系統を直して敵基地爆撃用に採用されてもおかしくない程度の出来ではある
    ただ海軍航空本部は南方で鹵獲したB-17の完成度に脳を灼かれていたので深山を捨ててB-17を参考にした連山計画に移行してしまった

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:56:44

    >>97

    マジで!?

    ポルコ、また実戦に出る予定だったのか…

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:58:56

    四発大型機に雷撃させるとか無茶すぎるだろ…って思ってたらアメリカさんはB-17に(危険度的に雷撃と同程度もしくは上の)反跳爆撃をさせてたことがあるって聞いて頭を抱えた

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:21:11

    >>103

    双子エンジンとはいえ四発爆撃機に急降下爆撃させようとしてた国もあるし

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:10:58

    双子エンジンの重爆撃機をカタパルトで飛ばそうとした国もあるぜ

    これは重爆用カタパルトの現物が発掘された記事

    World War Two experimental catapult unearthed by archaeologistsThe prototype catapult is unearthed at the former site of RAF Harwell in Oxfordshire.www.bbc.com
  • 106二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:12:50

    >>103

    そういえばイギリスのダムバスターも四発重爆による反跳爆撃だったな

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:27:27

    フォークランド紛争の超長距離爆撃はロマン

    ブラック・バック作戦 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 108二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:36:56

    >>21

    ワイバーンくんって流星やA-1相当の攻撃機に見えるけど計画ではこいつの後継の雷撃戦闘機なんだよな…

    ルフトヴァッフェと管轄で揉めた独空母と同じで英空母も空軍の権力が強すぎて慢性的に搭載機数と新型機開発リソースが足りないからスクアやフルマーの頃からマルチロールを強いがち

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:30:28

    >>108

    ドイツ海軍がまともな空母艦隊持ってたら対抗上イギリスも本気になったんだろうけどねえ

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:53:53

    SBDドーントレスとA-1スカイレイダーの間に挟まった試作機XSB2Dデストロイヤー
    雷撃も出来る急降下爆撃機で逆ガル翼というあたりは同時期に試作された流星とよく似ていたけれど前輪式降着装置やリモコン銃塔など野心的な要素が多い

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:13:49

    >>90

    史上初の雷撃成功は水上雷撃機だったし飛行艇で雷撃する事自体は大昔からあったコンセプトだから別に突飛ではない

    九七式もカタリナのような欧米の飛行艇も当たり前のように雷装可能だった

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:20:30

    >>111セルフ追記で

    それと二式大挺や深山の場合は新規開発する超大型の航空用酸素魚雷を搭載予定で

    酸素魚雷の射程を活かせば敵艦の対空砲火をアウトレンジして魚雷を投下出来るから巨体は問題無いとされていた

    なおその魚雷は開発失敗しました…

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:30:18

    >>112

    深山向けの九四式魚雷は失敗だったけど連山向けにさらに大きな試製魚雷Mを開発した日本海軍さん…

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:30:50

    帝国陸海軍の大型爆撃機の性能見てて思うけど搭載量少ない…少なくない?
    陸攻はまだ雷撃出来るからともかく重爆くんはもうちょっと頑張れない?となってしまう

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:34:04

    >>114

    陸軍は重爆と称してるけど実質的には中爆相当だよな…

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:35:32

    >>47

    直接的なCOIN機ではないが...ランスFTB337Gリンクス軽攻撃機


    アフリカで白人国家やってて軍備に関しては鎖国状態だったからセスナ社に頼んで民間機を改造した

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:40:14

    >>114

    WW2の日本機はぶっちゃけ軽爆から重爆まで皆搭載量が低めだからなぁ

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:16:49

    >>114

    そのカタログスペックは長距離爆撃の時の搭載量なのだ

    日本重爆の「最大離陸重量」はサイズと馬力が近い欧米双発爆撃機と比較してもそこまで差は無い

    要するに爆弾と燃料の合計重量は欧米機と大差無いから短距離ならもっと爆弾積んでも離陸出来る

    日本重爆は満洲を離陸してソ連極東奥地の拠点を叩く長距離出撃が想定される主用途だから長距離での爆弾搭載量が最優先でスペック表に書かれた物

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:24:51

    >>69

    上じゃなくて背側面で、今のA-10等と同じだよ

    ダイブブレーキ外してるから急降下砲撃?やること自体無理

    まあダイブブレーキしながら撃ち続けるなんて急降下爆撃以上に対空砲火の的だし

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:31:06

    >>107

    空港からどんどん発信して空中で編隊組んで給油させた機体から検討を祈ると一機ずついなくなるんだよね

    攻撃成功後は迎えに来た機体のパイロットも一緒に帰投するから逆にどんどん増えてく

    それぞれどんな声かけたのかとかすごく気になる

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 07:27:20

    >>115

    日本陸軍は重爆の上に遠距離爆撃機というカテゴリーを作って四発のキ68(陸軍型連山)やキ91をこれに当てはめてたので分け方から違うんだよ

    アメリカも最初は重爆だったB-29がB-36就役で中爆に格下げされたりしてるので基準が時期によって違うし

    というかアメリカでも戦前に試作したXB-15やXB-19は最初は遠距離爆撃機(BLR)と呼ばれていたから日本陸軍の遠爆呼びはその影響かもしれない

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 07:34:24

    >>118

    まあ日本陸軍の重爆は欧米機と違って近距離で大量に爆弾積むことをまず想定してないから爆弾倉が対応してないけどね

    主任務が敵飛行場制圧とされていたから重量効率の悪い小型爆弾を多数積む形態に特化してて大型爆弾は複数積めない

    双発機どころか単発機ですら隣国の首都や工業地帯まで飛べるヨーロッパと違って近場に大型爆弾の必要な目標が無かったから仕方ないんだが

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:54:02

    >>37

    対潜哨戒機って極地攻撃機的な扱いになるのかな

    大体爆雷とかミサイル搭載できるよね

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 11:18:08

    個人的に大戦中の大型爆撃機は機首がガラスになってるタイプが好き
    上手く説明出来ないけど…なんかいいよね
    ただその部分の機銃って言うほど使い時あるか?ってなる
    正面から襲い掛かってくる戦闘機なんて基本居ないだろ

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 12:08:32

    >>124

    逆にB-17Gで追加されるレベル

    きっちり上昇した迎撃なら正面からパイロット狙いになりがち

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 12:36:42

    >>Pe-8

    5t爆弾とか言うお前イギリスの影響でもうけたんじゃないか?って思ってしまう

    まあ発想としてはこっちが先なんだけど

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 12:43:36

    >>125

    B〜F型まで付いてる機首下の丸いポッドが気になる

    レーダーだろうか?

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:06:31

    >>127

    方向探知機アンテナ

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 16:35:59

    大型の重爆に関しては双発機ばかりの枢軸と四発重爆を大量に生産出来た連合との差が際立って何とも言えなくなってしまう
    ただアメリカがそこまで大量生産可能なのは納得出来るけどイギリスも地味に沢山造っていて「お前のその技術力と生産力何処から来たんや…」となる

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:36:58

    >>125

    上から順に見てB-17って後部機銃無かったっけ?と思ったら中期から装備されてたのね

    というかE型以前と以降でかなり機体形状変わってるんだな

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:10:26

    >>129

    戦前から自動車産業を航空機生産に大動員する準備進めてたからね

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:16:21

    >>129

    一応ドイツと比べると戦闘機生産数が少ない感じはする

    というか高高度の戦略型空軍と低高度の戦術特化型空軍両方相手にするのしんどくない?

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:40:02

    >>132

    実はバトル・オブ・ブリテンあたりだと戦闘機の生産数もドイツより上

    軍拡始めたのはドイツの方が先だったから緒戦は優位に立てたけれどイギリスの方が総力戦に移行しやすい体制を事前に作ってたからいざ戦争となるとすぐ追い抜けた

    その後ドイツが戦闘機生産で巻き返すのはコストが高い大型機の生産を絞ったのと練習機の生産まで減らしたからなんだけど前者はともかく後者は戦争後期のパイロット不足に繋がってるのであまり褒められたもんではない

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:43:26

    >>124

    >>125

    日本でも機首に銃座が無い九六式陸攻が中国軍の戦闘機相手に大損害出したんで一式陸攻で復活させてるね

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:58:06

    >>131

    イギリスって実は枢軸国より早く枢軸国よりガチガチの戦時統制を敷いてたからね

    ナチスドイツは人気取りのためにドイツ民族労働者にホワイト労働を保証していたせいで総力戦演説以前は労働者の待遇も統制も緩かったし大日本帝国も43年頃までは総力戦体制が未完成だった

    日独どっちも兵器生産ピークが1944年なのは総力戦体制になるのが遅かったから

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:02:24

    >>135

    二度の大戦に勝ってるのは伊達じゃないんだよな

    アメリカの支援も大きいとはいえイギリス自身が戦争上手じゃなけりゃアメリカ参戦まで保ってない

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 07:16:40

    影が薄いことでおなじみ九七式軽爆撃機
    この手の単発複座の軽爆撃機は艦上機なら戦時中も主力だったけど陸上機としては双発軽爆か戦闘爆撃機か装甲のある襲撃機に取って代わられてしまった

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:11:07

    >>137

    まあ後継機が中々完成しなかった艦爆に比べて陸は上位互換が普通に採用されちゃったからなあ

    ただそれでも南方の米軍機を相手にするには苦しかった辺り陸の爆撃隊の苦労が察せられる

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:32:41

    >>106

    あっちはそもそもアップキープが重すぎるので重爆に持たせるしか無いって感じだし…

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:33:39

    ドイツ空軍の爆撃機と言えばJu87やHe-111がよく話題になるが最多生産されたのってJu88なのよね
    大型爆撃機って国によって見た目変わってくるけどこの機体は特に独特な風防してると思う

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 16:37:40

    >>140

    Do17とかDo217前期も似た感じじゃない?

    それがだんだん一体化してニュルっとした感じになる

    Me410もアレはあれで理由はわかるけど全体的に凝った形状だよね

  • 142二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 18:24:51

    >>137

    九七式軽爆に採用の座を譲ったがその後九八式として正式採用されたキ-32も中々影が薄いと思う

    スパッツ付きの固定脚というこれまでの流れを汲みつつ液冷エンジンや胴体内に爆弾槽を装備すると今までの爆撃機とは違った見た目がカッコいい

    ただエンジンのせいで信頼性がなあ…当時の日本君ほんとに水冷・液冷エンジン苦手ね

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:20:00

    攻撃機?いいえ支援!あくまでも支援戦闘機です!
    いや対艦ミサイル4発も装備しといてそれは無いだろ…思いっきり殴り込みする気じゃん…

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:34:53

    日本海軍機で影の薄い九七式二号艦上攻撃機(九七式艦上攻撃機六一型)操作性に癖がなくてこっちを好む搭乗員もいたとか
    ただ九七式一号/三号艦上攻撃機に比べて全然語られない

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:36:56

    >>138

    日本機に限らず世界的に単発軽爆は早い段階で消えたなーという話のつもりだった

    戦前は安いこともあってめちゃくちゃ普及してたカテゴリーだったんだが

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:43:07

    >>142

    苦手というかそいつのエンジンはシリンダーと水冷ジャケットが一本ずつ分離した古い設計のBMWをいじくり回して使い続けたやつだから元々限界だったのよ

    それで新世代のDB600系を導入したけど生産体制の準備が整わないうちに大戦の影響で海外製の工作機械とかが買えなくなっちゃって不十分な設備で無理やり大量生産する羽目になり不良品続出って経緯

    戦前のように設備の導入がしやすい状況で整備兵の訓練にも十分な時間が取れてたならもっとマシだったはず

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:05:20

    >>144

    生産数自体も二号はかなり少ないんだっけ

    やっぱり固定脚がダメだったんかな?

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:10:38

    ホーカー・ハート軽爆撃機
    同世代の単発軽爆は200km台前半が普通だった時代に300km近い高速を発揮した傑作
    当然のごとく戦闘機にも転用されたし様々なバリエーションが作られて一時期の英連邦軍はどこもかしこもハート一族が飛んでいた

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:12:15

    >>148

    こいつの設計で名を挙げたシドニー・カムはその後もハリケーンやタイフーンやシーフューリーなどを手掛けたのちジェット機時代になってもホーカー・ハンターを設計、さらに世界初の実用VTOL機ハリアーの原型機ケストレルまで関わってるので普通に凄い

  • 150二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:18:42

    >>147

    少なかったしそもそも空母に配備されずに陸上基地だけで使われたので艦攻としては最初から中島が本命だったっぽいね

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:34:16

    マイナー試作機LB-2
    中島飛行機が海軍向けに開発したけど三菱の九六陸攻に負けて採用されなかった機体

  • 152二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 01:02:44

    戦闘機以外の日本の不採用機だと断トツでこれが異形だと思う
    X翼が目を引くが先端から尻尾まで単純な円筒形みたいな胴体も凄い異質

  • 153二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 01:03:40

    側面図
    胴体が円筒形すぎんだろ

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 01:17:24

    >>152

    ちょっと宇宙戦争モノ的なアトモスフィアを感じる…

  • 155二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:19:23

    このレスは削除されています

  • 156二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:45:15

    >>140

    Ju88を参考にしたおかげで日本機らしからぬ風防になったやつ…

    影響でけえな

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:54:10

    >>156

    東海だっけ?哨戒機として活躍したとかしてないとか

    元となったJu88が高速性能を求められたのに対して遅く飛ぶ事を求められたというのは中々面白い

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:42:35

    アメリカの大型爆撃機といえばB-29やB-52は有名だけどその間にいるB-36,B-47,B-50は全然よね
    というかB-29の改良型がB-50なのにそれより新型っぽいB-36,B-47の方が数字が小さいのが頭混乱する…

  • 159二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:54:33

    知名度相当ないけど隠れた名機だと思ってる
    中国戦線ではいろいろ便利で操縦もしやすいため、活躍してる

  • 160二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 14:16:42

    F-35よりユーロファイター欲しいとか言ってる10年前のミリオタみたいな首相

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:57:13

    >>159

    九九式軍偵でも九七式爆撃でもないし…なんだ?

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:24:03

    >>161

    九八式直協機やね

    偵察や連絡に加えて15kg爆弾10発か50kg爆弾3発積んで対地支援出来るからちゃんとスレタイに合ってる

  • 163二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:27:53

    九八式直協は陸軍が三菱九七式司偵の技術資料を勝手に立川飛行機に渡して作らせたので同じ九七司偵ベースの九七軽爆や九九式軍偵/襲撃機とは異母兄弟みたいな間柄

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:33:56

    九七式司偵にそのまま爆装出来るようにするんじゃダメだったのかな
    あくまでも偵察機だから改造するには無理があった?

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:54:43

    >>164

    九七軽爆は最大の空気抵抗減である主翼面積が1.5倍になってるし

    高速性を考えると無理だったのかと

  • 166二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:08:28

    >>164

    司偵は高速性能のために離着陸性能犠牲にしてるからめちゃくちゃ使い勝手が悪くなる

    以前から使われてた八八式偵察機とかは爆撃にも使える多用途機だったけど司偵は写真偵察に特化したのが特徴なので

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 07:15:26

    >>77

    中国軍は80年代まで航空魚雷を運用していてQ-5を投下母機に使ってたから史上最後の雷撃機(短魚雷積む対潜機以外で)だったんだよね

  • 168二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 16:28:17

    >>167

    航空魚雷ってそんな最近まで残ってたんだ…

  • 169二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 18:07:09

    ここまで米、独、日、英、伊の爆撃機は出て来たが仏は全然だな
    早々に降伏したからそもそも作られてなかった?

  • 170二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:30:31

    >>168

    50年代にソ連が開発したパラシュート付きで高度1万mからでも落とせるロケット式航空魚雷というのがあって中国のはそのコピー

    本家ソ連だと60年代にはミサイルに取って代わられてる

  • 171二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:11:38

    >>169

    LeO451やアミオ354は30年代後半の双発爆撃機としては悪くない出来だったけど開戦時点でどちらも数十機しか配備出来てなかったんだ

    生産の遅れを補うためにアメリカにも色々な爆撃機を発注したけど半分くらいしか届かないうちにフランスが降伏したんで残りはイギリスが引き取った

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:17:33

    急降下爆撃って予想以上に急降下しててビビった

    これパイロットと後部機銃手へのG凄そうだし上昇掛けるタイミングミスったらそのまま地面と衝突して御陀仏になりそうだ


  • 173二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:18:15

    フランスの爆撃機といえば宮崎駿の雑想ノートでもネタにされたポテ540
    元々はスレの上の方に出てる双発マルチロール機構想BCRに基づいて設計された多座戦闘機のはずなんだけれどどう見てもただの双発軽爆
    しかも登場時点ですでに旧式な設計だった

  • 174二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:20:50

    >>172

    大抵の国では上下反転してから機首上げで降下してたんだったか

  • 175二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:21:26

    >>172

    地面に突っ込むのを防ぐために降下直前は速度落として降下中もダイブブレーキで抵抗増やすからそこまで速くはならないんだよ

    爆弾の落下速度も中高度からの水平爆撃より遅くなるから徹甲爆弾に不向きだったりするし

  • 176二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:50:48

    >>175

    海軍での急降下爆撃は命中率が高い代わりに水平装甲貫通力は水平爆撃より低いから

    水平装甲が厚い戦艦への攻撃にはあまり役に立たない一方で命中率を活かして空母の飛行甲板を使用不能にする事に期待されていた事実上の対空母特化戦術なんだよね

    まず先に急降下爆撃で空母戦に勝つのを優先して制空権を得てから戦艦は後で水平爆撃と雷撃で沈めようって思想

    大和型への急降下爆撃は敵空母がいないから水平装甲を抜けないのは承知でとりあえず上部構造物を破壊するために爆撃した物

  • 177二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 22:22:34

    >>176

    一方ドイツは貫通力の低さを重さで補ったらええんやと1トン徹甲爆弾をJu87に積んで急降下させた

  • 178二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 07:17:19

    アメリカのBTDデストロイヤーは色々なデザインのダイブブレーキを試したことで知られている

  • 179二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 07:17:57

    >>178

    こっちも

  • 180二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 08:49:06

    帝国海軍の爆撃機の最終進化は流星・銀河でいいのかね
    両方とも急降下爆撃と雷撃を行える汎用性があり速度も良好だったしもう少し実戦配備が早ければ活躍出来たんだろうなあ…

  • 181二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 08:49:54

    対戦車用に大口径砲を装備している航空機はちょくちょくあるけど
    胴体下部に連装でガンポッドにしているのは珍しいと思う
    装備しているのは、Ju-87Gと同じラインメタル社の3.7cm機関砲

    p-1型は7.5cm単装だけど、P-2の連装の方が好き

  • 182二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 12:16:03

    >>181

    何故連装に…?

    発射速度の向上の為か?それとも艦砲の様に命中率上げる為か?

  • 183二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 12:40:28

    >>182

    多分7.5cmだと10数発しか弾丸もってけないんじゃないかな


    同じの装備しているHs129B-2/R4が12発装填できるらしいんで、多分これも12発しか弾がつめないからじゃないかな

  • 184二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 18:39:05

    フランスのアミオ143爆撃機何とも言えないフォルムしてんな…

    ただ他の列強国に比べると旧式感が拭えない


  • 185二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 19:55:12

    >>184

    画像のユンカース製の九三式と同世代と考えたら初飛行当時は十分な先進性だったんだ

    そこからの軍備刷新が遅れて6年後まで後継機に完全更新出来てなかったのが悪いんだ…

    設計当時は十分先進的でも更新が出来なくて型落ちしたのは日本戦車と同じ

  • 186二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 20:12:10

    >>180

    銀河は米空母にダメージ与えたりしてるし一応活躍を見せられた方では

  • 187二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 00:47:50

    戦略爆撃機です通してください

  • 188二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 00:48:47

    >>187

    子連れの戦略爆撃機

  • 189二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 00:56:35

    >>145

    言われてみればあまり出てこないな…

    例えばドイツの有名な単発爆撃機と言えばJu87だけど、純粋な爆撃機としては他に有名な単発機ってあったっけ…? 自分が知らないだけかもだけど

  • 190二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 01:12:14

    >>189

    前任のHs123はまあマイナーだよなあ

  • 191二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 01:17:56

    ソ連も襲撃機のIl-2は有名だけれど単発軽爆のSu-2はマイナー

  • 192二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 01:43:36

    郵便機兼旅客機として宣伝されたHe70も有事には単発爆撃機として使う事を意図していた
    旅客用の窓の存在を見れば分かるように単発の割にデカくてこいつの設計を活かしつつ少し拡大して双発化したのがHe111だから事実上He111の先祖

    なお軽量化のためにマグネシウム合金を使っていたので実戦投入したら被弾でワンショットライターになりました…

  • 193二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 03:03:19

    フランスの双発爆撃機には>>171の世代のちょっと前にMB131ってのもいて

    引き込み脚で流線形だから外見は何も問題無いし馬力は950hp×2で十分なはずなんだけど

    出来が悪いのか外見に対して驚くほどスペックが低いんだよね

    馬力が同格なブレニム・Do17・九七式重爆は全て最高時速400km超えてるのにこいつだけ349km/h

  • 194二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 10:03:39

    >>193

    ノームローン14N-10/11の全開高度が3000mと低めなのは足引っ張ってそう

    あと考えられるのは翼型が古くて非効率とかかなあ

  • 195二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 10:39:09

    >>189

    単発爆撃機となると再軍備宣言から開戦ぐらいまでの間のHe50,Hs123,Ju87ぐらいしか居なんじゃないか…?

    これ以降は制空戦では役立たずとされた双発戦闘機、急降下爆撃できる中型戦略爆撃機、余剰出力が大きかったので改修受けたFw190Fとかを転用してて新規開発もMe210、Hs129とかの双発機だらけだし


    更に後になると戦闘爆撃機Do335、当初は爆撃機だったMe262(もちろん双発)とかが出てくるから単発軽爆なんてペーパープラン段階で却下喰らってそう

  • 196二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 13:54:19

    >>195

    実際にJu287(同名の前進翼実験機より前に計画された単発急降下爆撃機、以前はJu187と言われていた)はFw190で代用出来るからとペーパープランのまま中止になっとるね

    ただ完全に諦めたわけじゃなくその後も単発ジェット急降下爆撃機Hs132の開発が終戦間際まで続いてたりする

    他の国では1920年代から30年代にかけて様々な単発爆撃機が作られたけどドイツはこの期間に航空戦力の保有が禁止されてたから種類が少ないのは仕方ない

  • 197二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 13:59:25

    双発・四発みたいな大型爆撃機は
    これからはスピードの時代だぜ!戦闘機なんて振り払ってやんよ!

    戦闘機の進化には勝てなかったよ…やっぱり重装甲・重武装だよね!

    戦闘機の進化には勝てなかったよ…やっぱり速度(ry
    ってなった訳だしまた重武装化に戻る時代が来たりしないのかなあ?
    ほら…ミサイルを機銃で撃ち落とすみたいな感じで…

  • 198二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 14:04:08

    戦前の単発爆撃機としてはおそらく一番デカいヴィッカース・ウェルズレイ
    全幅が九七式重爆より大きいのに単発
    独特の大圏構造は双発中爆ウェリントンに受け継がれた

  • 199二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 14:07:43

    >>197

    戦後もB-58やB-70みたいな超音速路線に走ってからミサイルの発達で亜音速低空侵攻に切り替わったのちステルス化とかやってるのよね

    レーザーで赤外線ミサイルに目潰し食らわせるシステムは登場してるからそのうちレーダー誘導ミサイルを落とすのも出てきそう

  • 200二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 14:20:30

    ここまでIL-2なし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています