二時創作におけるキャラの一人称違い

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:37:51

    どこまで許容できる?
    例えば自分はオレ→俺の表記揺れレベルなら許容できるけどオレ→僕とかだと気になってそっ閉じしちゃうレベル
    Xで少し話題になってて許容出来る人も結構いることを知って気になった

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:38:49

    語気の強すぎるレスはこっちの独断で消します

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:38:51

    脳内で直せるし最悪コピペしてメモ帳に張り付けて直すし

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:40:41

    1とだいたい同じかなあ
    ただ推しだった場合は表記揺れも気になるかもしれない。気になるだけでそっ閉じはしないけども

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:41:14

    表記揺れレベルでも個人的にはそっ閉じとまではいかなくても結構気になるな…
    で、指摘コメした方がいいのか悩んで結局しない

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:41:17

    大抵の場合はまぁええかする

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:41:41

    原作が表記揺れしてるならもちろん気にしない

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:42:47

    一人称が違う理由がその作品内で出てる(例えば公的な場だから僕→私)なら許せる
    ただ間違えてるだけなのは作者にとってどうでもいいキャラなんだと思って萎えるのでそっ閉じ

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:43:59

    自分は俺→オレでもうダメだな…そこでやめるかどうかは文章とかのうまさで変わる
    俺→僕とかは問題外でその作品じゃなくて作者自体見ないようにする

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:44:13

    原作者がこだわってたら気になるレベル
    人間→俺 人外→オレ のパターン

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:45:19

    表記揺れは許容範囲内、自分もよくやらかすから人のこと言えないし
    でも完全に置き換わってると違和感が勝つかな

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:46:17

    多分1と同じポスト見たけどあそこはキャラが多いから興味ないキャラの間違いはしょうがないと許容出来る土台が築かれてるのかもしれない
    個人的には興味なくても書くなら一人称ぐらいは調べてくれ…!とは思うけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:46:35

    ボク→僕とかなら変換ミスの可能性もあるから気にしない。というかおれもやったことあるし
    ボク→オレはダメだろ普通。原作履修してこい

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:48:37

    ゲームの二次創作で一人称やら固有名詞やら間違ってておいおい作者はエアプかよ~と思ってTwitter垢覗いたらゲーム本編のスクショだの攻略した感想だの投稿してて結構なガチ勢で宇宙猫になったことはある

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:52:59

    一人称ってギャップ萌えの一つでもあるけど、逆に言えばキャラクターが使ってそうな一人称が勝手に脳内で固定されちゃって間違えることもあるのよね
    俺って言ってそうなキャラの一人称が実は僕だってことは知ってるけど、最初の俺って言ってそうイメージで間違えちゃうとか
    自分もやらかしそうで怖いところ

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:53:35

    一人称の違いも二人称の違いもかなり気になるタイプだわ
    このキャラは普段君呼びでそこそこ丁寧なのにお前呼びしてたりとか

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:54:36

    状況にあっていれば原作で使ってない一人称でも気にならない

    原作ではずっと俺
    原作では出てこない目上相手の公的な場所で原作で使ってない私とか

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 22:55:35

    原作ゲームで1がオレ、2で私だったときどうしろとってなったよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:01:22

    一人称や口調や性格が違っても「この人の解釈だとこうなんだ」ってなるから気にしないって言ってる人を見たけどそこら辺違ったらそれはもうキャラの皮を被ったオリキャラじゃねえかな…?と思う
    というか解釈云々じゃなくて作者がそのキャラに興味ないだけ…

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:02:26

    今話題になってる発端界隈の黎明期は拙僧、〜である。口調のキャラが拙者、〜でござる。口調になってるエアプが過ぎる作品に出会えてヤバかったなぁと懐かしくなった

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:03:42

    >>18

    そういう場合ってゲームではオレだけど派生のスピンオフとかだと私みたいなそんな感じ?

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:05:16

    Chat GPTにオタクがたり付き合ってもらってるけどしょっちゅうキャラの一人称、二人称、呼び名が変わってなんか萎える
    二次創作でやられたら結構なノイズになる気がする

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:05:47

    >>20

    このレスでどこの界隈かわかったわ

    確かにあそこはキャラ数多いし、見た目と性格の印象が違うキャラがかなりいるから難しいかも

    あと二時創作の自由度も高い

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:07:02

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:07:48

    懺悔します
    「あたし」のキャラを「私」で書いてて気付かず数年放置してたことがあります…

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:11:02

    >>25

    そういう場合って指摘コメもらえた方が嬉しかったりする?

    上にもあったけど自分も気付いても結局指摘できずに終わっちゃうんだよね

    もちろん指摘コメは優しい口調であることを前提として

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:12:39

    ゆっくり魔理沙だぜ
    今日は俺が二次創作における一人称違い問題を解説するのぜ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:13:04

    >>21

    残念ながら正統な続編です…

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:13:25

    一人称は余程特徴的でもなきゃ気にならない(僕とボクとかは原作で明らかに意図して使い分けられてるとかでもなきゃそんな気にしない)けど二次創作で勝手にキャラのあだ名作ってそれをキャラに呼ばせるのは無理

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:14:51

    >>24

    それとはまた違うんだよな

    二時創作ってキャラが色々するのが面白いと思ってるけど一人称とかが違ったらそれはもうそのキャラじゃないじゃん

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:15:29

    >>28

    成長しての変化とかそういうのでもなく…?

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:16:12

    >>26

    ああいや、ハメで書いてるんだけど該当話にここ好きが増えたから読み返してみたら一人称間違っとるやんけ!?で気づいたから誰かに指摘されたとかではない

    ただまあそういう指摘があったら原作ちゃんと読んでてこの二次もしっかり読み込んでくれてるんだなと嬉しい気持ちにはなるかも

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:18:03

    作品名出すのが良くないなら消してもらいたいんだけど、ワンピースのおれ→俺は気にならないしうるさい人が逆に苦手
    作者への質問コーナーで「作中で俺がおれって表記になってるのは理由があるんですか?」みたいな質問が掲載されてから気にする人が増えた気がするんだけど、自力で気が付かなかったくせに他人には指摘するのももやっとする

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:18:14

    >>19

    この論調が生まれたのってたぶん某ブラウザゲーでの設定由来だと思うんだ

    当時からいやそれはちゃうやろと思ってたけど未だにこれ言ってる人いるんだね

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:21:24

    >>34

    今もこの考え現役だしキャラの一人称とか口調違うの気になるって旨のポストに反論してた

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:21:43

    >>20

    やっぱりここかあ

    ここはちょっとそもそもの土台が特殊というか…特有の言い方をすると個体差って言う概念が二次創作上で存在していたからこその指摘しづらさがあったんだよね…

    だから一人称とかも個体差認定して良いかそれともただのミスかで度々論争が起こってたな

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:23:17

    >>35

    Xやめちゃったので今話題になってるネタは知らなかったんだけど、やっぱそこ発信の話題なんですね

    息が長いですねあの界隈も

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:24:07

    それ気になって読まない見ないは当然自由だけど責めるようなのはどうなんだってなるな
    それが高じると厄介オタクにジョブチェンジするぞ

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:25:54

    今いるジャンル、原作でも同じキャラで一人称がひらがな表記と漢字表記があり、原作とアニメで展開もキャラもちょっと違う上に二人称も違ってたりするから書く時はキャプションに○〇設定ですって先に書いてる
    そこ確定しないと逆に難しい

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:26:36

    >>38

    話題になってたポスト見た(今はもう消した?)けどその人は責めるとかじゃなくてこれ気になるんだよなぁ…ってぼやく程度だったぞ

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:28:47

    >>36

    あそこは個体差とかバグとかすごい便利な言葉があるからそれを表記せずに原作と一人称が違うキャラを書くのはただのミスだと思うわ

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:29:04

    >>31

    初代はオレだったんだけど

    2以降は作風がだいぶ変わって私に統一したみたい

    漫画の初期設定みたいな感じで

    ただ自分はオレだったときを好きになったから悩んでしまう…

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:30:14

    ジョジョで一つのコマに一人称3種類使ってるコマとかなかったっけ

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:30:21

    一人称“オレ”で粗野な雰囲気のキャラが公的な場では“私”って言うの良くない!?みたいな敢えての外し萌えと、単に興味が無くて一人称が“僕”のキャラに“私”と言わせてしまうのはマジで違うと思う。思うけど、あまりに間違えられやすいキャラを推してると諦めてしまって消極的受容の構えを取ってる
    オレ→俺の表記揺れも自分がこだわり強いだけだし…と自分を宥めてる

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:32:28

    原作でチャラけ口調(根は真面目)のキャラがフォーマルな場でしっかりした口調じゃないのが解釈違いだな〜ってなったことある
    少し別の話になっててすまん

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:32:52

    >>42

    それはモヤるし二時創作はどうすればいいか判断に困るわ

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:33:25

    最初ん?間違ってるぞ?と思っても後から種明かしされる場合もあるからなんとも…
    その他の部分でもどうにも扱いが雑に見えるなら仕方ないが

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:34:02

    カプもので公式では出てない素の一人称設定や特定人物の名前呼び変更設定(名字→名前)とかは冷める
    変に自我出されても解像度が下がる

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:38:55

    >>43

    原作でのそういうのはそのキャラの特色として全然welcomeなんだよ

    でも二時創作だと原作との違いを感じてめちゃくちゃ気になる

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:39:56

    >>41

    それはそうなんだけど、自分が知ってるなかだとアップされて暫くしてからキャプションとかに追記で個体差って書かれることもあってな

    ミスなのか最初からあえて書いてたのかがもう分からんから何も考えずブラバが身についてしもうた

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:41:17

    >>43

    それジョジョじゃなくて北斗のラオウじゃなかったかな…

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:42:17

    原作で僕と私の2つの一人称使ってる推しいてそのキャラは素は僕だけど普段は私って感じのキャラだから二時創作でずっと僕だと指摘はしないけどちょっと気になる

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:50:50

    厄介なので俺→オレでもかなり気になる

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/24(土) 23:59:48

    現パロとかで一人称の違いが実はどんでん返しの伏線になっていた!みたいな展開もあり得るからなあ

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 00:46:00

    二時創作で一人称違い許容するやつとかいるんかって気になって"一人称 二次"で検索したけど確かに許容派結構いたわ
    許容派の意見としてはただの趣味なんだし気にしないってのが主流だけどやっぱり推しの一人称とか気になるもんじゃないのか

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 00:55:37

    二次創作は自由であるべきってのはそうなんだけど明らかに間違ってることを開き直るって風潮はどうかと思う
    わがままだけど二次なんだしある程度のキャラ造形は把握した上で創作してほしい

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:03:49

    作者に伝えこそしないが一人称二人称違ってたらそっ閉じする
    僕/ぼく/ボクとかなら表記揺れとしてまだわかるけど意味もなく俺や私になってたらキャラクターが違ってくるし

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:11:25

    例えば俺 おれ オレの字面だけでも印象変わってくるから変換ミスも許せない
    小説だと特に大人数の会話文とかで一人称や口調といった特徴からどのキャラか見極める必要あるし

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:11:48

    キャラ数が膨大なんだから仕方ないじゃんって開き直ってる人を多々みるけど一つの作品に出すキャラなんて多くても20だしそのくらいならちょっとは調べればいいのにと思う
    あと間違いを指摘することがタブーになってる風潮もよくわからない 暴言とか強い口調はそりゃ論外だけど明確に間違ってる点についての指摘もダメなのはなぁ

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:13:54

    発端は刀らしいけどとある本丸設定でゴリ押すのは流石に無理くないか一人称は

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:16:00

    一作に出すキャラの数なんて限られてるんだから一人称と二人称くらい調べればいいのになとは思う
    まあ普段は厳格だけど恋人相手には甘くなるって表現として二人きりの時だけ呼び方が違うとかなら二人称変わるのはシチュとしていいんじゃないかと思うが

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:17:26

    >>59

    追記

    私は解釈違いな作品を見つけてもそっ閉じして指摘はしないよ でも私の作品で間違ってる所があったら優しく指摘してほしい派だから指摘することをタブーにして欲しくない

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:19:06

    一人称の問題以前に最近のネットは創作に対してプラスの感想以外を送ることが忌避されてるよね
    繊細な人が多くなったというか、指摘よりそっ閉じっていう事なかれ主義が多くなったというか
    自分も指摘せずにそっ閉じするタイプだから人のこと言えないんですけどね

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:20:32

    >>60

    なんかとある本丸設定使ってキャラを私物化しようとしてる感じする

    閲覧者の多くが見たいのはそのキャラであって創作者に私物化された半オリキャラじゃないんだよ

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:22:09

    っていうか一人称間違えるような情熱も愛情もない奴に指摘コメント書く時間使いたくない
    そんな時間あるんだったら別の作品漁るわ

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:24:08

    基本ちょっと気になりつつも最後まで読むけど、「普段は俺だけど亡くなった親友と話してる回想シーンのみ僕」とか「普段は私だけど原作でブチギレた時1回だけ俺って言った」みたいなタイプのキャラのが間違ってると閉じちゃう

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:27:15

    発端のジャンルにいるけど発端のジャンルは発端のジャンルで「身内の前での一人称」と「目上の人間の前での一人称」(なんなら二人称も)が微妙に違うキャラもいるからちょっとややこしいんだよな
    流石にコラボ先の期間限定セリフまで回収しきれないからゲーム内で確認できるもののみにしてるけど許して

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:27:38

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:28:12

    >>63

    暴言とかでもなんでもない「いつも楽しく見させてもらってるですがここ間違ってますよ🙏」って感じの結構配慮された指摘コメでも毒マロとして紹介されるからね

    もう文化になっちゃってるから指摘コメのタブー視は変えられないと思う

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:33:26

    発端のジャンルだとCは推しカプABの添え物みたいな扱いしてる人もいたし、そういうこと公言する人はやっぱりCのキャラとか一人称二人称違うしで嫌だったな
    というかこのジャンルで一人称二人称間違いがほぼ唯一の地雷になった

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:33:54

    すごい面白い作品書く人の一人称違いはすごくモヤる
    ここが間違ってなければ最高なのに!って思うけど指摘は怖いからできない

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:38:54

    なんか、あれだね
    基本的にみんなブラバして何も言わないから出てこなかっただけで水面下では鬱憤溜まってる人が多いことが分かったね
    一人称は間違えないように気を付けますわ

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:51:20

    発端のツイートは消したんじゃなくてツイ主が鍵にしちゃったんだよな
    その人自身は一人称とか口調の違い気になる程度だったのにいつの間にか許せないって解釈されたのが広まって叩かれ始めちゃったやつ

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:53:32

    自分は一人称とか口調も含めてのキャラ造形と捉えるタイプだから一人称違いはムズムズするタイプだけど、みんながみんな自分みたいに一人称とかまで気にして原作に触れてるわけじゃないかもしれないし一人称間違えてたならその人はそこに興味がないタイプの人なんだろうで流すようにしてる

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:57:40

    興味無いのがバレバレな間違え方にぼやきをこぼす流れになるだけならまだしも、この界隈はみんなキャラ全員大好きなのが前提だよね!みたいな同調圧力じみた空気があるせいで、間違いにも愛ゆえのものがあるから…とか擁護が始まるのがおしまい

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 01:58:44

    多分発端ジャンルだけど、○○組! みたいなくくりで1人ずつ台詞が書いてある夢風イラストで推しの一人称だけ間違ってたのあるな〜
    相対的に人気低めのキャラだし、そのキャラに興味ないんだろうな…と思った
    1分で済むんだからwikiくらい見てくれよと思うし
    公式では優しい顔なのに興味ない人が描くとだいたいちょっときつい顔になってるから悲しいぜ

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 02:00:05

    1が二時創作って書いてるみたいに「私」「わたし」「あたし」の表記揺れはどうでもいいかな
    アニメだけ観てるファンだとわからない範囲だし

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 02:05:17

    >>75

    これはあるかもなあ、これも特殊な前提がある故かもしれないけど

    興味がないキャラがいるのは仕方がないんだけど、そこを読んでいる側が認められないせいで謎擁護が生まれるんだよな

    作者への擁護というかどっちかというと間違えられたキャラへの気まずさからくる擁護みたいな…

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 02:06:36

    誤字はしゃーない
    「あたし」って書いてるつもりでも癖で変換キー押すと「私」になったりしちゃうこともあるし表記揺れもまあモヤる部分もありつつもしゃーないで流せる
    でも僕→私みたいなのは許容できない

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 02:08:32

    普段は○○だが2、3回ほど××という一人称を使っていた
    ただし使っていたのは特に重要な場面や大事な相手の時というわけではなく全然普通の状況であり別に細かく使い分けている感じでもなかった

    公式でこういう場合はどっちの一人称にすればいいのか判断に困る

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 02:09:58

    原作で一人称にすごい拘りがあるんだろうな〜って作品は表記揺れも許せないかも
    完全に違う場合は基本許容できないけど表記揺れを許せる許せないは作品による

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 02:12:31

    >>78

    単純に作者が間違えてしまった場合にこういう擁護があると修正とかもしにくくなるからすごい悪手なんだよな

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 02:12:51

    >>80

    これはむしろ書きやすい方では

    普段使っている〇〇を使って、たまーに✕✕を混ぜたら「お、この作者わかってんねえ」くらいに思われそう

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 02:18:23

    このレスは削除されています

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 02:24:14

    >>80

    例えば普段は「俺」だけどたまにおどけて「俺様」みたいに言うキャラが、全部の台詞で「俺様」ってたらやっぱ違和感あるかな…みたいなのはあるな

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 02:25:17

    >>84

    親しくなって二人称が「あなた」から「君」とかにかわるとかなら理解出来るけど一人称が変わることって普通なくない?刀はそんなに詳しくないけどさ

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 02:29:10

    元のレスが消えてるからニュアンス不明だけど「普段は僕/親しい仲間内では俺」のキャラがAと親しくなって一人称が僕から俺になるとかなら有り得る…かもしれない

    >>86

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 02:32:23

    ゲームキャラだと有名なやつでも台詞次第では一人称二人称判明しないことあるから難しそう
    確かポケモンのチリちゃんはDLCで一人称うちが判明したような

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 02:57:35

    人称の話で刀だと堀川を堀川って呼ぶ兼さんは原作エアプでもないなら何考えてるのか分からん…と思ってたけどお気に入り以外ガチ興味なくて育成もせず放置してボイスも聞いたことない(から薬研の一人称を名乗りの俺っちだけだと思ってる)なんて見かけてええ…とはなった
    興味ないから添え物程度をわざわざ調べない…どうでもいいから…ちょっと理解できない

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 03:07:56

    >>89

    そんな人もいるんだな…

    けどそれをぶっちゃけられたとしてじゃあ興味のないキャラを出すなとも言えない訳で、結局黙ってブラバ&その人をミュートするしかない気がする

    少なくとも自分はその人に関わりたくないなと思うので指摘は出来ないかも

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 03:09:41

    三次元通ってるせいかそんなに気にならないなあ
    状況や相手によって使い分けるの普通だし、使い分けの条件も100%明確になるなんてこと絶対にないから

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 03:15:04

    イッチに同意しかないなー
    主人公だのヒロインクラスの一人称違いとかエアプ丸出し過ぎるし

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:03:38

    今やってるソシャゲが中華製で結構トンチキ翻訳多い割にはキャラの一人称ミスは意外と見かけないなそこはちゃんとしてるんだありがとう運営

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:18:07

    >>69

    わりと長いことオタクやってるけどそんなん見たことない

    その人かその界隈がたまたま戦闘民族だっただけなのでは

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:19:59

    現実では人称は使いわけたり変えることも多いし創作ではもっと大きな変化もあるのでそこまで気にしないな
    if展開ならなおのこと原作と同じ人称にはなってないだろうしな

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:21:39

    ゲームとかでテキストは「私」でも読みが「あたし」の場合もあった時ちょっと混乱…
    間違えて読みの方を打ち込んじゃったりする

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:22:14

    とある企業コラボでキャラの一人称間違っててひえ〜ってなったことある
    お問い合わせしたら秒で直ったし他に気づいてる人いたかは分からんが少なくとも荒れなかったからよかった
    私いい仕事した

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:35:14

    作中で俺、僕、私を使ってるキャラの使い分けには割と頭悩ませたりする

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:38:23

    公式の誤表記と二次創作の誤りは別物だからな
    前者はネタに出来るが後者は磔ですわ

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:38:48

    魔理沙とか語尾だぜで男勝りな印象強くて一人称俺になってたり過剰に男勝りな感じになったりグッズ発売元まで勘違いしてたりとかもある

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:43:03

    公式スピンオフ漫画で一人称俺のキャラが私になってたことがあった
    礼儀正しいキャラで父母の前だから俺でなくて私と丁寧に言ってる説とかもあったけど単行本では直ってたからスピンオフ作家の勘違いだったのかもしれない
    そのキャラの有名なセリフで俺って言ってるんだけどな・・・

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:44:12

    あたし→私、オレ→俺はアニメしか見てない勢もいるし、長編とか力の入った作品じゃなければまぁ良いかなと思う。
    それでも流石にその二次創作のメインキャラで僕→私みたいなのは、流行に乗っただけで作品は別に好きじゃないっぽいなと思っちゃう。

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:51:42

    >>91

    確かに三次通ってる人はその辺カッチリしないのはあるかも

    自分が俺とおれとオレの表記分けとかどうでもいいだろと思うのはそのせいだわ

    もちろん目上の人間に対して俺を使うかどうかとかその辺は気にするけど

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:54:06

    >>98

    そういうのって一般的な使い分けと同じで砕けた相手に対しては俺、目上の人に対しては僕、改まった場では私みたいな感じじゃないの?

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:57:47

    昔出た別の媒体(現在入手困難)では私使ってたから、設定資料で俺・僕表記となって作中で私使うことないけど、一人称私も捨てがたくて自分なりにルール決めて混ぜて使ってるわ
    アドリブなのか脚本で書かれてるのかわからないけど、私キャラが俺って言い出す時とかもあってギャップ萌えしたので、それを自分の二次にも使ってる

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 08:59:31

    >>20

    なんの界隈なの?

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 09:02:43

    勘違いでも二次創作で一人称変えたでもキャラとして認識できるなら何一つ気にならんなぁ
    面白さに直結するわけでもないし

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 09:19:33

    >>107

    私の推しは礼儀正しくて良家の坊ちゃんで言葉遣いや立ち振る舞いに品があるんだけど一人称は俺っていうちょっとギャップある感じが好きでハマった要因の一つなんだけど一人称私だったら多分ハマらなかったと思う

    一人称がキャライメージに与える印象ってかなり違うんじゃないかな

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 09:41:06

    日本語の一人称ってかなり幅広くてそのキャラがどの一人称使っているかで
    印象や深みが出ていると思ってるから変換ミスですらモヤモヤするなぁ
    間違えているのは論外

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 09:51:37

    小説で一人称違うと読みにくいのはある
    漫画ならまだ絵で見れるが

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 09:51:47

    間違えてるな〜って思ってたら一人称「俺」だけど素のときは「僕」になるっていう作者オリジナル解釈によるものだった
    なんか違和感はある

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 09:57:02

    >>19

    二次創作に出てくる全てのキャラは皮かぶってるだけのオリキャラだと思ってるから一人称性格口調が違かろうが些細な事なんだよな

    原作と設定が一部似通ってるだけの一切関係の無いそっくりさんなので

    結局話が面白いかどうかだし

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 09:58:22

    漢字仮名の間違いはアニメだけ見て二次創作してる人かなーとは思う
    それ自体はぜんぜん構わないけど、アニメ化範囲を越えた部分の二次創作してたらどっかでネタバレ見てんのかな…ってなる

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:01:52

    間違えてたら読むのやめるな
    その辺気にしない人の文章ってつまらないか読みにくい率が高い気がする
    あくまで個人的な感想で絶対そうってわけではない

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:02:19

    >>112

    二次創作をオリジナル一次創作とを並べて劣ってると主張するのこういう層なんだろうな

    そもそも二次創作と一次創作作品は全く別ジャンルの物っていうことが理解できないんだろうなこういう人

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:04:18

    >>112

    これはキャラの二次創作を見たいか世界観の二次創作を見たいかみたいな観点の違いかもしれないけど

    でも一人称すら合ってないのにそれを補って余りあるほど解釈一致で面白い事例、あんまりない

    キャラは全然違うけど話は面白い…みたいのって本当はオリジナルでやりたいんじゃ

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:04:56

    このレスは削除されています

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:07:19

    あくまで原作が好きキャラが好きって建前で二次創作してるのに
    原作のキャラの表現を無視してたら建前どこいったん?

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:09:14

    公式で表記ゆれしてる場合は自分の好みor話の時系列で使い分けてる

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:16:19

    表記揺れとかあたし・わたしは公式のものにもあるし

    特に字幕ないオリジナルアニメドラマだと無理だから仕方ないかなと思っている


    >>104

    たぶん違うキャラだけどそういう法則性がまるでわからんキャラに頭悩ませたことならある

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:16:32

    原作公式が歴史長いと、今は使ってなくても初期は使ってたとか(新規には確認不可)、メディアミックス盛んだとその媒体の脚本によって異なるとか、ずっと僕だったのにアニメ逆輸入して私に変えられたとか
    その人がどのタイミングや作品参考にしたかで変わるから
    この二次一人称間違ってると思ったら自分が知らない媒体では使ってたとかある

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:16:40

    表記揺れとかそんな気にすることか…?と思ったけど考えてみれば一人称の表記がそこまで重要そうな作品やキャラにハマったことがなかったわ
    俺は誰であろうと俺って描かれるし僕はみんな僕って書かれるやつばっかりだ
    つーかそれ以外の部分でキャラ付けすればいいのに一人称の表記変えて何か表現したつもりになるのも怠慢では?って思ってしまう
    キャラがあまりにも多すぎたら仕方ない部分もあるのかもしれんが音声なら同じなわけだし

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:20:19

    一期・二期・三期・コミックで全部違うキャラが推しになってどうでもよくなった
    例えるなら一期は俺でタメ口・二期は俺敬語・三期は私敬語・コミカライズで方言みたいな感じ

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:23:11

    初期はボク・一時的に俺・近年だと僕でごっちゃごちゃ
    個人的に印象強いボクを採用してるけど近年使われてるのは僕だから文句言われそう

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:23:28

    指摘された側なんだが
    原作では「私」のキャラが公式の出してる外伝小説の幼少期のシーンだけ「僕」になってて
    幼少期の二次を書いてたからそれに合わせて「僕」にしてたら「そのキャラの一人称は私ですよね?間違ってますよ」ってコメント来たことあるわ
    案外みんな外伝まで追ってないんだなってちょっと悲しくなった記憶

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:24:09

    ちょっと口調が違うとかならまだしも一人称が違うのは論外だわ
    その程度の認識なら登場させるの辞めろ
    とあるBLカプの攻めに推し使われてたときに一人称間違いされてるの多すぎてそのカプ好きなやつはマジで受けちゃんしか興味ないやつばっかなんだなってくっそ嫌な気持ちになったわ
    一人称間違いはそのキャラに興味無いが透けて見えるから不快感半端ない

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:24:16

    昔のfgo同人誌でめっちゃ見かけたな…
    何故かロリじゃの口調のネロ、一人称が「わたし」のジャック

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:26:20

    キャラがホモになってるとかナニが生えてるとかに比べれば一人称なんかは小さな差異だから気にならない

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:29:35

    >>122

    ラノベとかだと原作から表記でキャラ表現するから怠慢とか言ってられないんでな

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:31:03

    >>122

    原作の表記を確認しないことのほうがよほど怠慢では?

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:33:10

    >>128

    キャラを変形してるからこそ他の部分でそのキャラである要素をできるだけ残さなかったらそのキャラでやる意味が無いだろ

    何のためにわざわざ二次創作でやってると思ってんだ

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:33:51

    >>94

    横からだけど

    「一人称間違ったくらいで指摘されて毒まろもらった!酷い!」という戦闘民族的なのより↓的なのが多い気がする


    「なんか一人称間違っていたら指摘されちゃった……。間違った自分が悪いけどね……落ち込む」

    「そんな毒まろ無視すればいいんですよ!○○さんは悪くない」

    「一人称間違えた位で指摘する方が変。たかが素人の書く二次創作で云々……」

    という感じで普通に気を付けますねで終わる話がなぜか毒まろ認定し事態が悪化していくのは見た

    ちなみに指摘まろはものすごく気を使っているし同人誌の一人称間違いだったから指摘されても仕方がないと思った

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:34:33

    >>130

    言い方悪いけどそういう表記変えることで違い表現しようとしてるような作品にそもそもハマったことがなかったんだなってうのが趣旨

    原作でそういう事態になってるのが怠慢と言ってる

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:36:19

    こういうモノ!シチュ!として一人称ズラしてるのは気にならないな
    Aのこういうところが見たい!って原動力で2次創作するのは全然気持ちが理解できるし、「こういうシチュで普段使わない一人称使ってるの自分は好き!」で描くならそういう癖なんだね😊ってなる

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:36:22

    説明しにくいんだけど
    一人称だけ間違っている作品はなんか無理
    ただ一人称だけじゃなくて他にも粗が目立つような作品(三点リーダーの打ち方とかチラホラ誤字脱字があるとか)だと逆にあまり気にならなくなったりする

    多分前者は他は完璧な分キャラの一人称にだけ気が回ってない=重要視されてないのが目立っちゃうのに対して後者はそもそも大雑把で雑な人なんだなって許容レベルが上がるからだと思う
    勿論どっちも内容自体は良いってのが大前提
    内容微妙だったら一人称問題関係なく読まない

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:36:27

    貧乳キャラの胸が盛られてる的な人体改造より一人称違う方が無理

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:37:37

    >>125

    そこは普通に説明すればいいと思う

    間違いが多い界隈だとファンの間でもちょっと神経質になるときもあるから

    ちゃんと外伝まで追っている作者さん凄いと思うしわかる人はちゃんといると思う

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:41:20

    >>133

    キャラ表現に怠慢も何もなくない?

    もしかして一人称だけでキャラを書き分けてると思ってんの?

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:43:54

    一人称間違い二次小説にあたってはずしたなと思ったらそれはギミックで実は偽物だったオチだったけどこういう小説はよほど面白いか上手くやらないとそっ閉じ案件だなと思ったことある

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:45:27

    一人称なんてそのキャラ表すための一番最初に気をつける要素だと思ってたんだが違うんか…?
    作品見たりちょっとググれば有志がまとめてたりするのにそれすらまともに出来てない作品でキャラ解釈ちゃんとしたクオリティ高い作品見たこと無いわ

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:46:25

    >>131

    そのキャラだと作者も楽しんでる読者も分かってるなら可能な限りどんだけ変えてもよい

  • 142二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:47:09

    >>133

    日本語の利を最大限使ってるだけで怠慢とか言われんの意味わからん

    子供キャラの台詞をひらがなで書くのにも文句言ってそう

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:47:51

    一人称が元と違うなぐらいで楽しめなくなるような二次創作SSは今までないなぁ
    てか一人称違うぐらいをどうしても気になるなら変換して読めばいいんじゃないの

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:50:04

    上でもあったけど、本当にその一人称が存在しないものか確認することもしてないやつが、「一人称間違えてる!」って決めつけてキレてるのもあるんだろうな

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:50:17

    >>140

    一作品として面白いものはあるかもしれないけど

    二次創作としてはかなりの減点要素なんだよな

    オリジナル作品なら作者がアレでも作品が良ければ構わない人も多いが、二次創作はその作品自体より作者自身の原作愛の方が重視されることが多い

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:52:06

    >>125

    ジャンルによると思うんだけど原作者じゃない人が書いてる外伝とかは追わない見ないって人いるからもし公式派生が多い作品なら今後は最初に注釈入れといたら良いかもね

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:52:46

    発端ジャンルの人間だけど、一人称間違えとかあると高確率で名前の表記揺れとかもあるから間違えてたら普通に興味無いだけだと思うよ
    発端ジャンルでもちゃんとしてる人はよく創作に出すキャラは一人称三人称は勿論Aというキャラにはこう呼ぶとかもまとめてたりするし

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:53:35

    >>143

    ここで文句言われてるのは作品じゃなく作者の方なのよ

    (是非は置いといて)作品に問題があるんじゃなく作者がそんな書き方してることが指摘されてるの

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:59:03

    >>142

    正直それも苦手だわ

    漫画ならまだ許せるけど小説媒体でそれやられるとなんか違う気がする

    個人の好みの問題なんだろうけどね

  • 150二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:00:32

    話ズレるけど一人称は問題ないけどカプ物二次で第三者(ABの友人C)に対するAからの呼び方が原作に無い完全オリジナルでもやっとした事ある
    ぶっちゃけるとABの非公式対抗カプACも少数だけどある界隈だったんだけど原作ではAも普通に下の名前で呼んでたCの事を苗字呼びにして微妙に距離作ってたんだよね
    B推しのAB作家が無意識にか意識的にか邪魔なCを排除しようとしたように感じて冷めた
    人称って単に関心度だけじゃなくそういう裏にある思惑みたいなのが漏れ出る事もたまにある

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:01:44

    書き手が原作を確認しないことは怠慢というのに、公式派生確認せず思い込みで指摘するのは仕方ないからそっちが対策しろはものすごい腑に落ちない
    逆に指摘するほうがキャラや作品に興味ないじゃんかって思うわ

  • 152二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:02:52

    >>147

    名前の間違いが多いキャラのファンだから刺さるけどわかる

    変換ミスとかわかるけど何度も繰り返されたりなんなら公式関連にも間違いが繰り返しあってしかもここぞというシーンはさすがにへこんだ

  • 153二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:03:48

    >>151

    上にも出てるように公式派生の中にもランクがあるからでは

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:08:37

    第三者のまとめとか、主観と偏見入ってて自分に不都合なもの省いてたりするしあまり当てにはしちゃいけないかなー
    どんなときも一次資料当たるのがいいよ

  • 155二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:11:14

    >>151

    この場合自分の身を守るためにお守り置いとけ程度の話だと思うよ

    しかも参考文献がはっきりしているなら書いてて損はないと思うし

    あと>>153のいうようにその外伝の信用度もある

  • 156二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:13:36

    >>153

    キャラファンだからこそ読みたくないスピンオフとかもまあまああるからな…

    だからといって全部を確認してない身で相手が間違ってると決めつけるのはアレだが

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:18:07

    勝手にランク付けしたり勝手に外伝だから信用してないから読んでないのは好きにすればいいけど、それを他人の作品も同じだと思って自分の知らないものは間違いだと決めつけたり、わかるように書いとけって開き直るのはどうかと思うよ

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:20:37

    >>131

    原作でそうでないのにホモになってる時点で人格に大きな差異がでてるから一人称も変わってると見る方が自然だろ

  • 159二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:34:58

    作者でも読者でも間違えてたら優しく指摘して平和に終わらせればいいと思うんだけどな

  • 160二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:38:40

    >>159

    pixivにないけどどこの投稿サイトか忘れたけど誤字指摘のあれいいなと思ったからそういうので一人称や名前の表記間違い伝えることができたら平和なのかなと思ったことある

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:44:29

    今ってなんでこんなに指摘コメがタブーになってるの?
    昔の二次界隈は知らないけど昔もこんなんだった?

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:48:35

    こういうミスする人ってキャラを借りてるって認識がないんだろうな
    二次創作って一次創作がないと存在しえないのに元のキャラよりも自分の欲の方が先にきてる

  • 163二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:50:26

    ホモにされてたり貧乳が巨乳に肉体改造はそれが見たいと思って見るならちゃんとプラスになるけど一人称の間違いはそれ自体に意味があるとか理由付けされてるとかでも無い限り作品の粗でただのマイナスでしか無いからそりゃ気になる人も多いだろうて

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:50:34

    一人称間違ってる作品って大体キャラの口調も変だし解釈も合わないことが多いからブラバするわ

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:52:26

    一人称の違いは単純にそのキャラに興味がないんだなってなるから許容できん

  • 166二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 12:00:52

    一人称はあってても他の口調が元は冷静な大人キャラなのに子供みたいな喋り方に変えられてたのがあったな…

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 12:01:24

    >>156

    まぁそれはそう

    指摘したら毒まろ扱いされたみたいな報告もあるし言い方気をつけた方が良いんだろうな(気をつけても毒扱いされる事はあるだろうけど)

    断定じゃなくてこの場面の人称違うの何か理由あるんですか?って聞く形にするとか

    それなら作者側も外伝が根拠ならそう言いやすいしレトリックトリックならそこから話広がりそうだし

  • 168二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 12:03:48

    >>161

    晒しやすくなったからじゃないかな

    昔はメールや拍手メッセだっけ?そういうの送られても本人とやり取りするか、全体公開で返事するにも全文は開示されてなかった気がする

  • 169二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:40:27

    >>158

    二次創作=ホモだと思ってるなら認識が極端すぎない?

    ソシャゲなんかはむしろ主人公(審神者とかマスターとか)相手とか夢とかの方が目に入るけど

    支部のランキングとか時期によっては夢で埋め尽くされてるし

    そういうのの脇役として出てくるキャラが興味ない賑やかし扱いなのが透けて見える、みたいなのが一番よく遭遇する人称間違いって感じする

  • 170二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:05:40

    >>51

    つまり登場キャラを全部ラオウにすればこの問題は解決、と

  • 171二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:19:50

    一人称二人称が間違えてても平気な人ってイラストだとどうなん?公式で「美しい金色の瞳」とされているキャラの目の色が2Pカラーifとかでもなく赤や青、黒なんかになってても二次創作だから平気?

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:44:13

    そこまでちゃんとしたの見たいならアマチュア二次創作なんて見なきゃいいじゃん、他人に求めすぎって話でもあるからな…
    肉体的や精神的な部分で原作にある部分ない部分魔改造したものをありがたがる上に、それらを指摘すると「二次創作は自由だ」って言い訳するくせに
    なんで一人称だと棚上げして興味がないだの愛がないだの言う人が多いんだろう
    「相手が間違ってる」という認識が正義心を煽りやすいからなのだろうか

  • 173二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:51:43

    >>172

    見えないものを見ようとしてする妄想と既に見えている部分の誤りを混同するのは流石に詭弁が過ぎると思う

  • 174二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:59:59

    エロに限ればこの人原作愛無いんだろうな…ともやもやしながらもシコる

  • 175二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:09:29

    萌えが前提の改変は同じようにそういう推し/推しカプ萌える〜分かる〜って思える人が喜ぶけど、萌え前提とか無く、単に興味が無いキャラを画面埋めのために出した上に一人称などを間違えてるなら単なる不正解だから分かる〜ってならないし、拒絶反応が出る
    画面埋めのためだとしても、ちゃんと一人称や振る舞いが最低限合ってるなら思わぬ所に推しがいて嬉しい!と普通に喜ばれるけど

  • 176二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:11:25

    同音だと全く気にしないから罵倒までする人がいることに驚いたわ
    発端作品はプレイヤーキャラに話す時以外の口調はこうとか初対面時以外はその一人称使わないとか追いきれないし無茶言いすぎではと思った

  • 177二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:37:58

    >>149

    個人の好みの問題だと分かってるなら怠慢なんて言い方はしないであげておくれ…

    作者によっては一人称二人称の些細な表記の違いまでこだわりをもって設定してたりするのに

  • 178二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:03:24

    >>132

    なるほど…

    人称間違いではないけど似たようなノリなら見たことはある気がする

  • 179二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:07:52

    そっ閉じならどんなこだわりにせよ個人の問題だと思うけどたまに攻め変態化ばっかり書いてる人が「愛がない💢」とかキレててびっくりする

  • 180二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:11:07

    自分が知ってる二次創作者だとあえて”おれ”表記を”俺”にしてるんだけど
    「自分の中の解釈だとこのキャラは”俺”のが自然」らしいので
    まぁそっかぁそういう解釈かぁ…それは仕方ないなと思ってる
    だけど
    それを作品のトップに表記せずに、いいねRPした先の感想を見に行って(リプライや引用ではない)
    「一人称が違うって文句言われた!私の解釈が気に入らないなら読まないでくださーい!!」って喚いてるのが
    ちょっと意味不明

    口調とか人柄とかを自分の中で解釈したら「俺」のが相応しいとはいえども
    数少ない作中表記だと「おれ」になってるんだし、二次創作するならまずそこ合わせたらいいのでは?と
    あんまり解釈で殴るのが得意ではない自分はそう思ってしまうんだよな……

  • 181二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:18:54

    >>149

    逆じゃなくて…?

    漫画はそれこそ一人称でこだわらなくてもビジュアルで幾らでも差別化できる(それでも自分は表記ゆれ気になる)けど、小説って絵がないからこそ文字で表現できる部分を重視するしその中にはセリフとかもかなり含まれるんだけど…

  • 182二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:21:02

    1人称そのものが違ってるの気にはなるけどそういう話題ってすぐにちょっとした語尾の揺れとかギャグシーンで口調が荒くなることの是非にまで発展するから表立って気になるとは言わないな
    火種のジャンルでも速攻でそっち方面に話ズレたし

  • 183二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:42:33

    当時人気あった商業作家のエロ同人でキャラだけ見て描いて一人称も口調も性格も違ったのはイナゴ丸出し過ぎて絶句したな

  • 184二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:48:16

    >>181

    文字媒体で全文字ひらがなは読みにくいって話じゃないの

    それこそ句読点や語彙や文章構成を工夫して読めるようにする努力を怠っただけだと思うけどもね

  • 185二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:00:37

    二次小説の一人称の違いをイラストで例えるとなんだろうな
    ツリ目がタレ目にみたいな感じなんだろうか

  • 186二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:37:28

    >>42

    自分が書き手ならキャプションに「1の頃に思い入れがあるので●●の一人称は『オレ』です」って注釈入れるかなあ

    自分も一人称が同作品内だけど今と昔で違うキャラの二次創作してるけど、時系列が違う時にその場面に合わせて一人称変えてる

  • 187二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:41:13

    俺↔オレはあんま気にならないんだけど私↔ワタシは凄い気になる
    なんでかは知らん

  • 188二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:44:32

    >>176

    スレ見た感じみんな気になりはするけど罵倒はおろか指摘もせずにそっ閉じみたいな人ばっかりじゃない?

    あと発端ジャンルでも判明してない部分は仕方ないにしても一人称とかちょっと調べればわかるようなのは調べて欲しいと思う(徹底的に調べろとは言わないけど一人称ってキャラの根幹に関わる部分だから間違えて欲しくない)

  • 189二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:54:07

    >>176

    逆じゃね?

    罵倒されるどころか気になるんだよね~ってボヤキすら許されない空気があるから今このスレッドがあるのでは?

    スレの流れや元のポストの内容を見る限り罵倒されてるのは気になるって言ってる側で一人称間違えてる側じゃないよ

  • 190二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:02:44

    >>181

    個人的な感覚としてそもそも文章しかない媒体で「俺」と「オレ」が混じるというのが嫌だしそれ以外でキャラクターを差別化して表現するべきだと思ってしまうんだよね…

    リアルに会ってる人間の「俺」を聞いててそんな区別しないし

    同じ作品中で「行う」と「行なう」が同時に使われてるような違和感を覚えてしまうというか

  • 191二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:07:41

    >>171

    イラストの方がむしろ平気

    原作者が書いた公式のものでもイメージや演出の一つでの色変えは珍しくないので

  • 192二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:16:28

    >>190

    自己レスだけど例えばキャラによって「行う」と「行なう」の表記がそれぞれ使われてたら「このキャラはこういう言い方をするんだな」という表現の一種と感じるかどうか…みたいな感覚になってくるんだよね自分の中では

    台詞において表記を変えるという視覚的なわかりやすさでキャラクター性を表現した気になるのはなんか違わない?というか

  • 193二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:24:20

    元ネタが実写作品のスピンオフ漫画の二次創作界隈に一時居たんだが
    推しコンビの片方が実写だと「俺」「僕」で表現揺れあるんだけど漫画では「俺」で統一されてるキャラだった
    だから二次創作でも基本「俺」(過去編や目上相手だと「僕」と書く人もいる程度)だったん
    でも後から界隈に来て界隈の中心みたいになった人が実写派からスピンオフ二次創作界隈に来た人らしく「僕」で書いててみんなそれに追従して「僕」口調の二次創作が主流になったことがある
    大元の実写では描写あるとはいえ二次創作のネタにされてる漫画版では「俺」統一の筈だからモヤモヤしたなあ

  • 194二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:26:48

    ちょっとやんちゃな印象のキャラには「オレもそう思うぜ!」と言わせて、真面目な印象のキャラには「俺も、そう思うよ」と言わせる感じで、一人称や語尾などで細かなニュアンスを書き分けるのも文章の表現力のひとつだと思う
    男キャラ全員が「オレもそう思うぜ!」って話してたら本当に区別が付かないし、そんなの面白くないし

  • 195二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:29:00

    >>194

    そもそも「俺もそう思う」という言葉をみんなに使わせずに「俺もそう思うぜ!」「俺も同感だな」「右に同じ」「まあそれでいいよ俺も」みたいに使い分けるのが表現じゃないかという話をしている

  • 196二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:30:48

    エゴサしてまで「一人称がちがうからこの小説は読めなかった」みたいな感想を探し出して被害者ぶるのやめてほしい
    まぁ匿名ツールで「一人称がちがう!このエアプめ!」っていう方はダメだけど
    一度そういうのが来ちゃって不快になったら注意書き入れてもいいと思うんだ

  • 197二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:30:56

    >>192

    うーん…多分ここまで読んでも根本的に感覚が違うんだろうな

    別に俺、オレの言い分けだけでキャラを書き分けてるわけじゃないんだよ

    あくまでそのキャラの要素の1つとして俺やオレの書き分けがあって、勿論他にも口調の荒さとかよく使う単語の種類とか略し方とかで個性を出す

    原作が漫画とかアニメで姿がわかってる二次創作ならまだ良いけど小説原作とか一次創作小説だと絵なんて無いんだからキャラの書き分けを文でやるのはそんなにおかしいかな?

  • 198二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:34:01

    >>195

    もはや好みだな

    自分は毎回そんな長々書かれても煩雑に感じるしその書き方でキャラを見分けられる気はしない

    言い換えが出来る事とそれでキャラを同定できるレベルに至るかは別だと思うよ


    まあ結局好みだからこれ以上は言わないし合わないなら合わないで良いと思うよ

  • 199二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:36:01

    本人にお気持ち突撃しないなら好きに読めば良い
    途中でブラバするのも低評価いれるのも権利としてあるんだから
    作者側は単なるミスなら修正する、こだわりあってその違いにしてるならそのまま好きにすれば良い
    一人称の間違い程度で読まれなくなるって事だけ理解して、その程度で読まなくなる読者は要らねって思うなら放置すれば良い

  • 200二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:36:13

    解釈の好みだから
    オレ→俺でも全然構わんが
    それは解釈がわかれる事案なので注意書きがあると避けたい人も避けられて
    文句言われたくない人も言われないようになって
    問題が解決すると思う

    エゴサするやつは自業自得

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています