- 1二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 09:58:24
- 2二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 09:59:17
G Iだとみんな頑張って当てにいくかじゃないか
- 3二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 09:59:24
ミーハーが100円賭ける間にやべーやつが1万賭けるからでは
- 4二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 09:59:41
馬の人気とオッズの人気は別だからでは?
- 5二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 09:59:45
ミーハーとはいえ考えなしに買うんじゃなくて無料公開予想を見て買うんだぞ
- 6二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:03:09
地方競馬との精度の違いにたまげたのが俺なんだよね
- 7二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:08:06
ガチ勢よりライト層の方が圧倒的に多いのは世の常じゃん?
それでもオグリキャップラストラン1番人気単勝1.1倍!ってなんないのは確かにすごい - 8二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:18:28
統計学的には母数が大きくなるとデータの振れは小さくなるよ
- 9二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:21:04
前提としてミーハーだろうが廃人だろうが馬券を当てたいという思いが根底にあるのは共通だからな
当てに行く馬券の傾向は当然収斂するんだ - 10二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:21:05
- 11二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:34:11
ミーハーは騎手買いするからでは
- 12二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:39:11
- 13二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 10:54:42
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:01:07
統計的な意味での集合知ってやつもあるのかな
「教室に集まった56人の大学生に、大きな瓶のなかに入ったジェリービーンズの数を推定させるという実験」
一般人の知恵を集めた「集合知」は信頼に足り得るか – JOURNAL | クオン株式会社情報社会になり、ビッグデータがトピックスになっています。そこには人々の知識や知恵など多くの情報が集まり、「集合知」という言葉が用いられるようになりました。我々はこの新しい「知の集合体」をどのように理解して、扱っていけばよいのでしょうか。www.q-o-n.com - 15二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:02:44
一応、その集合知を各々の判断が独立していることが支えるわけだから、競馬の場合はメディアやらなんやらが色々あって影響を受けるのは違う訳だけれど……
- 16二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:05:03
初心者がいっぱい買うなら、そりゃ初心者狩りのトンパだって大量発生するよ
- 17二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:10:44
そらメディアが強そうな馬の特集組んでるんだから一般層の目に付きやすい馬もちゃんと強そうな馬になるわけ
- 18二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:24:46
このレベルだと多分一般人は知ってる名前いないぞ
- 19二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:26:48
知らない人は1~5番人気の馬を広く浅く賭けるぞ
- 20二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 11:28:29
特に今はまとめショートなんて垂れ流すクソゴミも多いからクロワのようなことになっちゃうんだよねカワイソ