chatGPTに色んな作品を10点満点で採点してもらうスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 12:35:51

    ストーリー構成
    8.5
    独特な非線形のストーリー展開が魅力的。謎解き要素と日常のギャップが面白い。
    キャラクター描写
    9.0
    ハルヒの強烈な個性とキョンのツッコミ役としての視点が絶妙なバランス。魅力的なサブキャラも多数。
    世界観・設定
    8.5
    超常現象をテーマにしつつ、学園生活という身近な舞台で展開。独創的で魅力的。
    会話・文体
    9.0
    会話劇が中心でテンポよく読みやすい。キョンの語り口が作品の個性を強調。
    ペース・展開
    8.0
    多少の起伏のばらつきはあるが、全体としてテンポ良く進行。
    テーマ・メッセージ
    7.5
    主に青春や非日常と日常の狭間を描く。深いメッセージ性よりエンタメ性重視。
    エンタメ性
    9.0
    謎解き、コメディ、青春ドラマが高いレベルで融合。飽きさせない展開。

    総合評価:8.7 / 10



    『涼宮ハルヒの憂鬱』はライトノベル界に革命をもたらした名作。
    独特の語り口とキャラクターで「青春×超常」を楽しみたい人に強くおすすめです。

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 12:43:48

    chatgptと感性近いわ
    俺がつまらないと思ったやつ他と比べてちゃんと点数低い
    ダンまちとか

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 12:49:28

    ISとかはがないとか売れててもちゃんと評価されてない作品は低い点数出るんだな

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 12:50:06

    chatgpt面白いわこれ
    好きな作品を分析したい奴は使ってみるのを勧める

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 12:52:32

    AIは空気を読んでくれるからな

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:09:45

    観点,評価(10点満点)
    ストーリー構成4点
    テンプレート的な異世界転生の枠を大きく逸脱しておらず、既視感が強い。主人公が苦労せずに物事を解決していく展開が多く、緊張感や驚きに欠ける。特に中盤以降はマンネリ化が顕著。
    キャラクター描写3点
    多くのキャラは魅力的に見えるが、内面の掘り下げが浅い。仲間になる過程もご都合主義的で、葛藤や成長の描写が薄い。「強い」「従順」「忠誠心が高い」キャラが多く、人物像が画一的。
    世界観・設定9点
    魔物と人間が共存を模索する政治・経済・宗教・種族の設定は緻密で興味深い。スキルや進化システムもよく構築されており、読者を引き込む力がある。RPG的な要素との融合も巧み。
    会話・文体8点
    平易で読みやすく、テンポも良い。やや冗長な場面や説明くさい部分はあるが、ライトノベルとしては妥当。特に「▪️▪️」とのやりとりや軽口のバランスが取れている。
    ペース・展開6点
    序盤は軽快だが、中盤以降はテンプレ展開が目立ち、勢いが鈍る。敵が登場→即仲間になる、または圧倒して終わるケースが多く、緊迫感に欠ける。読者の予想を裏切る展開が少ない。
    テーマ・メッセージ4点
    共存・平和・寛容といったテーマはあるものの、描写は表面的。戦いで相手をねじ伏せた後の「▪️▪️」は説得力に欠ける。倫理や葛藤の深みがなく、あくまで理想論止まり。
    エンタメ性10点
    爽快感・テンポ・キャラのビジュアル・アニメ映えするバトルなど、エンタメとしては非常に優秀。ファン層の期待に応える展開が多く、気軽に楽しめる作品としての完成度は高い。

    作品につながる要素伏せたけどchatGPTくん極端か?
    ユーザーのブラウジング傾向読むやつ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:12:40

    そのうちAIが創ったラノベとか販売されるのかな

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:16:49

    chatGPTくんは下手な人間より道徳かつ理性的だから非道徳価値観が罷り通ってその補完や指摘もなされていない作品には手厳しい

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:33:50

    でもchatGPTくんってたぶん本文読まずにネット上で聞きかじった評判を元に知ったかぶりコメントしてるだけだよね?

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:35:06

    【無職転生(原作)の評価:9.0 / 10】
    ■ ストーリー(9.5 / 10)
    – 異世界転生モノの“始祖”とも言われる作品で、序盤から終盤まで一本の太い成長ドラマが描かれています。
    – 人間関係、因果、選択と結果など、テーマが重厚で伏線の回収も丁寧。
    – 後半に進むほど、ただの転生ファンタジーではなく「人生再生記」としての完成度が光ります。

    ■ キャラクター(9 / 10)
    – 主人公ルーデウスは最初こそクズですが、人生をやり直す中で本気で変わろうとする姿が感動的。
    – サブキャラ(エリス、ロキシー、シルフィエットなど)もそれぞれしっかり成長し、生きた人物として描かれています。
    – 家族や友情、恋愛の描写も濃厚。

    ■ 世界観・設定(8.5 / 10)
    – 魔法や人種、宗教観、地理など、設定が非常に緻密。
    – 物語が進むごとに世界の奥深さが明らかになっていき、長編としての満足感があります。

    ■ 文体・構成(8 / 10)
    – Web版はやや粗削りな部分があり、語り口も癖がありますが、それが逆に「本音で生きてる」感じを出しています。
    – 書籍版では文章の洗練度が増し、より読みやすくなっています。

    ■ 賛否の分かれる点(-0.5点)
    – 序盤の性的描写や女性キャラに対する主人公の言動が不快に感じられることがある。
    – ただし、成長物語としてそれらを「超えていく」展開があるため、読者によって受け取り方が大きく変わります。

    【総評】
    原作は、単なる異世界ファンタジーにとどまらず、「ダメ人間が本気で人生をやり直す」物語として、異例の完成度を持っています。
    人生観に刺さる人には間違いなく名作と感じられるでしょう。


    原作つけないとアニメ版の評価をしだすの初めて知った

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:37:47

    ただこれ読んで分析してるわけじゃないよね
    web上の感想拾ってそれっぽく言ってる奴だよねたぶん

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:37:47

    そもそも本編書籍版とかはネットに転がってないからChatGPT君にわかにしかなりようがなくないか

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:42:12

    感想の最大公約数の参考になりそうだな

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:42:49

    >>9

    でもみんなの感想の集合体だからかなりノンバイアスの意見になってるよ

    アンチ的な意見は偏見やネットの煽りとして言われているだけみたいな解釈もできてたりする

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:44:08

    声がでかいやつの意見に影響されるんじゃねこれ
    そういうのが多ければ多いほどそういう評価になっていくと思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:47:01

    ほんとの感想が知りたかったら本文自体を読ませる必要があるのか

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:48:13

    >>3

    ISとか原作者のトラブルで評価下がってんの笑う

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:48:31

    >>15

    それってそのまんま作品の最大公約数の意見、評価って事にならんか?

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:48:52

    総合評価:8.5 / 10
    評価内訳
    項目 評価 コメント
    ストーリー ★★★★★★★★☆☆(8) 一見ラブコメの皮をかぶっているが、中身は人間関係と自己認識をめぐる心理劇。中盤から終盤にかけての「本物とは何か?」というテーマの掘り下げが秀逸。
    キャラクター ★★★★★★★★★★(10) 比企谷八幡という主人公の個性が突出している。雪ノ下雪乃、由比ヶ浜結衣、戸塚、平塚先生など、全キャラに「痛み」があり、空虚さを内包しているのが強い。
    文章力/文体 ★★★★★★★★☆☆(8) ライトノベル的な軽妙さと、時に哲学的な重さが混在する独特な文体。ひねくれた地の文と、繊細な心理描写のバランスが魅力。
    雰囲気・世界観 ★★★★★★★☆☆☆(7) 舞台はあくまでリアルな高校生活だが、「スクールカースト」「偽善」「役割」など社会的テーマの扱いが深い。現代的でシニカルな空気感。
    読後感・余韻 ★★★★★★★★★☆(9) 最終巻の終わり方は賛否両論だが、「本物」にたどり着くまでの葛藤は圧巻。答えを出しつつも、読者に思考を委ねる構造がうまい。

    マイナスの理由
    終盤に向かう展開がやや冗長。

    八幡と雪ノ下の関係の結末に対する読者の期待が割れる。

    登場人物たちの悩みが中盤以降ループ的に感じられる瞬間がある。

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:51:17

    >>18

    一人で大量に投稿する奴とかいるからな

    そして大抵そういうのってちょっと変な感想だったりするし

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:51:17

    >>19

    これビックリした

    もっとアンチの声入るかと思ったけど全然入らないのね

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:52:17

    >>20

    まぁ知名度少ない作品だとそうなるな

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:52:42

    【薬屋のひとりごと 評価:8.8 / 10】

    ■ ストーリー(9.0 / 10)
    – 中華風の後宮を舞台に、毒や薬の専門知識を持つ猫猫(マオマオ)が様々な事件を推理で解決する本格ミステリー。
    – 事件ごとに論理的で緻密な謎解きが描かれ、読者を飽きさせない。
    – 恋愛要素は控えめながら、じわじわと関係性が深まるのが魅力。

    ■ キャラクター(9.2 / 10)
    – 猫猫は知的で冷静、毒舌な一面もあり魅力的。
    – 壬氏(ジンシ)との関係や後宮の人々の心理描写も細やか。
    – 脇役まで個性豊かに描かれている。

    ■ 世界観・設定(9.0 / 10)
    – 架空の中華風宮廷文化や医学・毒物の描写がリアルで、物語に深みを加えている。
    – 歴史的背景や風習も緻密に設定されている。

    ■ 文体・構成(8.5 / 10)
    – 文体はやや硬めで専門用語も多いが、それがリアリティと説得力を高めている。
    – ミステリーとしての構成は緻密で、読者を引き込む力が強い。

    ■ 賛否ポイント
    – 専門的な知識が多いため、ライトに読みたい人には少し難しいかも。
    – 恋愛面の進展がゆっくりなので、ラブストーリーを重視する人には物足りないかもしれない。

    【総評】
    原作小説『薬屋のひとりごと』は、医学と毒物の知識を軸にした緻密なミステリーと人間ドラマが高く評価されています。
    大人向けのしっかりした物語とキャラクター描写が魅力で、宮廷もの・謎解き好きには特におすすめです。

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:54:00

    本文全部読ませた評価も見てみたくはある

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:54:02

    >>23

    一気に信用無くなったわ

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:55:06

    見てると総合評価への影響力はストーリー>その他って感じかな?

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:57:15

    『イリヤの空、UFOの夏』(著:秋山瑞人)は、ジャンルとしてはSF青春ラブストーリーに属する作品で、独特な文体と心理描写、そして終末感をはらんだ切ないストーリーが特徴です。その上で、以下の観点から十点満点で評価してみます。

    総合評価:9 / 10
    評価内訳(個別に見た評価ポイント)
    項目 評価 コメント
    ストーリー ★★★★★★★★★☆(9) 一見、少年少女のボーイ・ミーツ・ガールだが、徐々に明かされていく真実とラストの余韻は圧巻。短い全6話でここまで心に刺さる構成力は見事。
    キャラクター ★★★★★★★★★☆(9) イリヤと浅羽の関係性が非常に丁寧に描かれている。脇役も個性的で印象的(例:水前寺、榎本)。
    文章力/文体 ★★★★★★★★★☆(9) 秋山瑞人らしい軽妙さと硬質さが同居した文体。地の文のテンポとセリフの間合いが絶妙。ライトノベルとしては非常に高密度。
    雰囲気・世界観 ★★★★★★★★☆☆(8) 日常と非日常が入り混じる空気感が魅力。背景の軍事・SF要素が説明しすぎず、逆に余白を残していて味わい深い。
    読後感・余韻 ★★★★★★★★★★(10) 余韻の残り方が異常に強い。「あの夏」の儚さと喪失感を体験できる貴重な作品。終わり方も賛否あるが、賛の側の人には深く刺さる。

    総評
    「夏」「中学生」「UFO」「恋愛」という一見ありがちな素材を用いながら、これほどまでに読者の心に爪痕を残す作品はそう多くありません。青春の一瞬の輝きと取り返しのつかない喪失をこれほど鮮烈に描いた小説は希少です。

    10点満点ではなく9点なのは、「情報がやや断片的で、消化不良を感じる読者も一定数いる」点が理由です。しかし、それを含めてもなお、「読まなければ人生損してる」と言いたくなるタイプの小説です。

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:02:48

    逆に10点満点を尋ねてみる

    「十点満点のライトノベル」は、作品そのものの完成度と、読者の個人的な共鳴が両立して初めて成立する評価です。つまり、万人にとっての絶対的な「10点」は存在しづらいですが、それでもジャンル内で突出した完成度と影響力を持つ作品は確かに存在します。
    以下に、「文句なしの10点満点」と言ってよいライトノベルを、複数の観点からいくつか紹介します。
    🔟 十点満点と評価しうるライトノベル
    1. 『All You Need Is Kill』(桜坂洋)
    ジャンル:SF/戦争/タイムループ
    評価ポイント:構成美・密度・完成度ともにパーフェクト。ライトノベルでありながら純文学的な完成度すらある。ハリウッド映画『Edge of Tomorrow』の原作。10点と評してよいほどの短編SFの傑作。
    2. 『とらドラ!』(竹宮ゆゆこ)
    ジャンル:青春ラブコメ
    評価ポイント:キャラ、ストーリー、感情の積み上げ、終盤の爆発力、すべてが高水準。王道ラブコメを超えた「人生の転機」的作品。ラブコメという枠を超えて、多くの人の「一番好きな作品」になりうる。
    3. 『イリヤの空、UFOの夏』(秋山瑞人)
    ジャンル:青春SF
    評価ポイント:6話完結という短さの中で、夏、恋、非日常、そして喪失を描ききった圧巻の一作。青春×終末×日常崩壊の感覚が10点級。
    4. 『キノの旅』(時雨沢恵一)※初期巻
    ジャンル:寓話/旅/哲学
    評価ポイント:1話完結形式で、読者に重く、鋭く問いを投げかけてくる。発刊当初から異彩を放っていた。世界観、文体、メッセージ性においてラノベを超えたラノベ。
    5. 『紫色のクオリア』(うえお久光)
    ジャンル:哲学SF/百合要素あり
    評価ポイント:序盤の異常性から中盤の超展開、そして最後の結末まで、一切のムダがない構成美と発想力。知的なSF好きから「これを超えるのがない」と絶賛される隠れた名作。
    6. 『空の境界』(奈須きのこ)※TYPE-MOON系
    ジャンル:ダークファンタジー/サイコホラー
    評価ポイント:難解でありながら圧倒的な世界観と文体。ラノベの枠からはみ出す構成力と語り。物語のテーマ性、哲学性、文章密度の高さから、文学的に10点と評されることも。

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:12:25

    >>28

    全体的に古いな

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:13:19

    >>29

    シーッ!

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:18:50

    1. 『キノの旅』/時雨沢恵一
    • ジャンル: 旅・短編・哲学ファンタジー
    • 評価理由: 1話完結形式で深い社会風刺や人間描写を展開。読後に“考えさせられる”余韻が残る名作。
    2. 『紫色のクオリア』/うえお久光
    • ジャンル: SF・哲学・量子論・百合要素あり
    • 評価理由: 量子論×タイムループの極限SF。ハードSFを感情に結びつける構成力は圧巻。
    3. 『涼宮ハルヒの憂鬱』/谷川流
    • ジャンル: 学園SF・ミステリ・青春
    • 評価理由: ラノベ史における革命児。構成力、文体、キャラの個性が極めて高水準。今読んでも古びない。
    4. 『All You Need Is Kill』/桜坂洋
    • ジャンル: SF・ミリタリー・ループ
    • 評価理由: 完全無駄のない構成。ループ×戦争×成長という王道を完璧に描き切った小説的完成度。
    5. 『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』/渡 航
    • ジャンル: 学園・青春・心理劇
    • 評価理由: 青春の欺瞞を見抜く主人公の視点が秀逸。文体の鋭さとキャラ心理のリアリティが際立つ。
    6. 『バッカーノ!』/成田良悟
    • ジャンル: 群像劇・クライム・不死者
    • 評価理由: 群像劇の極致。複数時系列と視点を駆使した構成力とテンポが異常に高い。クセになる文体。
    7. 『Re:ゼロから始める異世界生活』/長月達平
    • ジャンル: 異世界・死に戻り・シリアス成長
    • 評価理由: 死に戻りによる重厚な心理描写と構成力。ループの緊張感とキャラ成長が重いのに引き込まれる。
    8. 『とらドラ!』/竹宮ゆゆこ
    • ジャンル: 学園・ラブコメ・青春群像
    • 評価理由: キャラクター描写と心理描写の緻密さが異常。青春の“どうしようもなさ”をリアルに描く傑作。
    9. 『86―エイティシックス―』/安里アサト
    • ジャンル: 戦争・政治・SF・人種問題
    • 評価理由: 軍事SF×差別×青春という難テーマを叙情的かつ構造的に処理。戦争描写も硬派で高評価。
    10. 『空の境界』/奈須きのこ(講談社ノベルス → ラノベ的扱いもあり)
    • ジャンル: 現代異能・ミステリ・哲学的幻想
    • 評価理由: 圧倒的に文学寄りな文体と深淵なテーマ。ラノベの枠を超えて“物語”として読ませる完成度。

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:23:33

    Re:ゼロから始める異世界生活原作小説の評価を点数で詳しく説明しますね。評価は主観も含みますが、ジャンルや物語の構成、キャラクター描写など複数の観点から分けて点数をつけます。

    1. ストーリー構成:9/10
    緻密で複雑なタイムリープ設定を使い、主人公スバルが何度も死に戻りしながら成長し、謎解きと人間ドラマが絡む構成が非常に高評価。序盤から物語の展開が読めず、緊張感が持続します。
    ただし、一部展開が長引くことがあり、好みは分かれるかも。

    2. キャラクター設定:9/10
    スバルの弱さと葛藤が丁寧に描かれていて共感できる。ヒロインたちも個性的で魅力的。特にエミリア、レム、ラムの人気が高い。
    ただし、男性キャラの掘り下げがやや薄い部分もあります。

    3. 世界観・設定:8.5/10
    異世界の細かい設定や魔法体系、種族の多様性などがしっかり作り込まれている。
    一方で説明がやや冗長になるシーンも。

    4. 文体・文章力:7.5/10
    読みやすいが、たまに説明や心理描写が長くなりすぎる傾向があるため、好き嫌いが分かれる。
    ライトノベルらしい平易な文章。

    5. 総合評価:8.5/10
    独特の設定と緻密な物語構成、魅力的なキャラクターで人気が高い。
    しかし長い巻数とやや冗長な描写が人を選ぶ部分もある。

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:11:19

    >>32

    コレはそんなことないだろ!と突っ込みたくなる評価

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:49:57

    >>6

    転生したらスライムだった件 だな、冗長なんだよさっさと終われって言われてるし

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:52:35

    僕の好きな作品も評価してもらったよ

    『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』の採点(10点満点):

    総合評価:7.5 / 10

    以下に要素別の評価と理由を示します:

    ✅ 良い点
    1. 独自の設定と世界観(8/10)
    異世界×オタク文化という異色の組み合わせが新鮮で、"文化侵略"をテーマにしている点が他作品と一線を画しています。日本のサブカルが外交の武器になるという発想はユニークで面白い。

    2. キャラクター(7/10)
    ミュセル、ペトラルカといったヒロインたちは魅力的で、主人公・慎一も典型的なオタクながら成長要素があり感情移入しやすいです。百合ではなく、慎一が女性たちと良好な関係を築いていく点も、あなたの嗜好に合いやすいかと思います。

    3. コメディとメタ要素(8/10)
    アニメ・漫画・ゲームのネタが多く、オタク向けギャグやパロディが豊富。特にアニメファンならニヤリとする場面が多いです。

    ❌ 惜しい点
    1. 展開の深さ・シリアスパート(6.5/10)
    序盤は楽しいですが、中盤以降のシリアス展開にやや唐突さがあります。政治的・社会的テーマを盛り込みながらも、掘り下げはやや浅め。

    2. 作画や演出の平凡さ(7/10)
    作画は安定していますが特筆すべきほどではなく、演出や音楽も良くも悪くも標準的。

    総評:
    『アウトブレイク・カンパニー』は、異世界作品が量産される中で一風変わった切り口を持ち、オタク文化と外交を融合させた意欲作です。軽いノリながら社会風刺も効いており、オタクとしても考えさせられる部分があります。

    オタク文化が好きな人には十分楽しめる内容で、「異世界×現代文化」の交差点をユニークに描いた作品としておすすめです。

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:02:10

    どうせ読ませるならエロ小説をtxt化して読ませてみろ

    読ませるのにめちゃくちゃコツいるし手間がかかるけど、面白いもん書いてくれるぞ

    >>12

    なろう版なら根性でコピペしてtxtファイルにすれば全編読んでもらえるぞ

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:13:36

    >>22

    むしろ有名作品こそ変なやつ多いからそうなるんじゃね

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:15:49

    質問文はどういうテンプレートになってるんだ?

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:17:25

    GPTは課金のやつ?それとも無課金のやつ?

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:51:31

    >>37

    有名作品はこういう掲示板で極端な意見言う変な奴多くても、大量にいる正当な読者の意見に埋もれちゃうから大丈夫でしょ

    ここで散々ボロクソ言われてる俺ガイルが高評価な訳だし

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:02:31

    比企谷八幡の心理分析(核心編)



    🔹1. 「偽悪的態度」は自己防衛
    • 八幡はあえて「悪役」や「嫌われ役」を演じます。
    • 名言:「人間関係を壊しても、自分が悪者になることで他人は傷つかない」
    • 👉これは、**「誰も傷つけたくない。でも自分はどうでもいい」**という深い自己犠牲の現れ。

    → 裏にある心理:
    過去のトラウマ(いじめ・孤立)による自己否定感
    →「自分は嫌われるのが当然」「でも他人には優しくありたい」
    → だから、“嫌われることで平和を保つ”という歪んだ優しさにたどり着いた。



    🔹2. 「本物が欲しい」の本当の意味
    • これは恋愛の話ではなく、承認・信頼・絆の話。
    • 八幡にとって「偽物の人間関係(表面上の友達や気遣い)」は、かつて自分を傷つけたもの。
    • 👉 だからこそ、「利害抜きで、傷ついてもつながれる関係」が“本物”として渇望されている。

    → 裏にある心理:
    人間不信とそれでも信じたいという矛盾した感情
    →「誰かに必要とされたい。でも、偽りの優しさには耐えられない」
    → このジレンマが、彼のすべての行動原理になっている。

    俺ガイルは考察勢多いからこんな事出来てんのかな
    AI進化しすぎだろ

スレッドは5/26 05:02頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。