純文学を語りたい

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:29:28

    最近斜陽を呼んだので、
    おススメの作品だったり自分がどういった読み方をするかなど語りたい。

    スレ主がよく読むのは村上春樹です。

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:30:11

    三大奇書読んでみるのいいと思うよ。
    個人的におすすめはドグラ・マグラ

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:31:51

    スレ立てしてから気づいたけど、あにまんの小説カテってラノベとかウェブ小説か。
    これって二次元以外カテの方が良い感じ?

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:32:07

    音読がおすすめ
    人前じゃできないけど中島敦とかほんと読んでて気持ちがいいんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:32:19

    無頼派が好きな感じですか?
    オダサクとかはいかが?

    個人的に好きなのは、芥川龍之介の蜜柑と志賀直哉の城の崎にて

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:32:28

    >>2

    青空文庫で探したらあったから読んでみる

    ありがとう

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:33:01

    小説カテで大丈夫と思いますよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:34:02

    >>5

    言葉を知らなかったが、調べてみるとモロ無頼派が好きみたいですな。

    自分で書いてるのもほとんどそこに該当しそう

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:37:36

    >>8

    純文学は時代ごと、派閥ごとに特徴があるから気になるなら、好きな作風の作家がいる派閥から入るのもおすすめ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:38:16

    江戸川乱歩の湖畔亭事件と太宰治の富嶽百景、あと川端康成の片腕が好きだから読んだことなかったらおすすめしたい

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:41:52

    近代文学は名前だけ知ってて読んだことないのが多いので(唯一人間失格だけ読んだことがある)、今度図書館で探してみよう。

    自分は物語として楽しむよりは、作者の観念や当時の世相を考察しながら、自分の現状と照らし合わせて共感したり感心したりする読み方が好きで、そんな風に読んでもらえる作家を目指しているのですが、皆さんはどうですか?

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:44:27

    お勧めしにくいけど、横光利一の蝿もなかなかいいけど、どうだろうか?

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:48:25

    ちょっと大衆文学と境目が薄いけど小川洋子が一番好き
    博士の愛した数式が有名だけど、猫を抱いて象と泳ぐが何回も読み返すくらい好きだわ
    勝ち負けじゃない主人公のチェスに対する真摯さみたいなのが心地いい

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:48:59

    >>12

    掌編だそうなので今から青空文庫で読んでみます。

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:51:35

    ばなな良いよばなな
    白河夜船とか地の文にさらっと詩みたいなものが埋め込まれているのいいわ

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:52:04

    いいですね
    純文学の傾向である派閥みたいなのは同人誌みたいなのが近いと個人的に思ってる
    三田派は慶應、新思潮は帝大(東大)、白樺は学習院とその大学に通ってた学生が創刊したりしてるので、彼らの思想も透けて楽しいと思う
    三田派は佐藤春夫(手紙の逸話で有名な太宰の師匠)、新思潮は谷崎潤一郎(独特の感性の作家)、芥川龍之介、白樺は武者小路実篤、有島武郎

    このあたりから手を出しても面白いかも

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:57:48

    ノーベル賞のカズオ・イシグロおすすめ
    わたしを離さないでが登場人物の境遇にイライラしたが面白くて、忘れられた巨人はジジイの悲哀が良かったです

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:00:09

    ノーベル賞ならヘミングウェイの老人と海が短くて良い
    爺さんが必死で漁してるだけなのになんでアレあんなに面白いんだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:02:05

    読みました。


    命とは、平等にくだらないものにすぎない、といった感じでしょうか。

    さまざま抱える者がある乗り手たちが、馭者の居眠りというなんとも間抜けな要因で共倒れというオチが、ある意味痛快で、また物悲しさを感じさせますね。


    >>14

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:03:27

    >>18

    なんか題名に見覚えがあると思ったら、ヨルシカの曲の元ネタですかね。

    その辺から読み漁るのも良いかもしれません。

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:04:42

    ガブリエル・ガルシア=マルケスが最高
    マジックリアリズムの巨匠にして始祖
    俺はこいつの百年の孤独のせいで祖親子の3代以上に渡って書かれる大河小説にドハマりして赤朽葉家の伝説とかひたすら探して読むようになってしまった
    個人的にはノーベル賞最高の作家だと思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:05:57

    村上春樹好きならカフカや安部公房読んでみるのはどう?

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:07:19

    >>22

    今ちょうどカフカを読んでます!

    「判決」を読んで、「変身」の途中まで。

    既に「これ好きなやつだなあ」と思いながら読んでます。

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:07:57

    >>22

    なぜか今頃になって代表作の箱男が昨年映画になってたよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:12:53

    >>19

    読んでくださってありがとうございます!


    感想が人それぞれ違うのも面白いですね

    読んだときは何も持たない蝿だから、馬車の異変に気づいて逃げることができたように感じました

    しかも蝿はそこから悠然と大空に飛んでいくのが小憎たらしくなります

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:21:53

    純文学って概念を知らない状態で『推し燃ゆ』を読んだけど特になにが面白いってわけでもないのにスルスル読んでいて気づいたら読了&夜更かししてて未だに中々ない読書体験ができた

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:52:50

    斜陽はどうだった?

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:46:13

    読んでて気に入った小説は何がある?

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:46:47

    『それから』が不倫ものなんだけどなんかさっぱりしてるというか作中の言葉を使うと肉の臭いがしなくて読んでて不思議と心地よく読めた
    代助もなんか愛嬌あってなんだかんだ家族に可愛がられてたのもわかるし正直三千代より嫂との会話の方が読んでて面白いが余計に終盤が辛かった

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:41:53

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:42:58

    >>27

    おこがましいかもしれないが、やっぱり太宰とは通ずるものがあるなというのが読んですぐの感情だったな。

    生に恐怖しながら、また死にも恐怖する故に二進も三進もいかなくなってうずくまる感じが。

    斜陽はそんな太宰イズムと、当時の戦後による閉塞感だったりひっ迫感をブレンドした作品だと思う。


    >>28

    短編なら村上春樹の「TVピープル」、中編なら太宰の「人間失格」、長編はあまり読んだことないけど村上春樹の「ノルウェイの森」ですね。

    書いてて思ったけど読む作品クッソ偏ってるな。

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:52:34

    純文学と大衆文学の違いが分からない
    吾輩は猫であるはどっちになるんだろ

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:56:53

    >>32

    私見だが大衆文学は読者に楽しんでもらうために書く商業的エンタメ作品

    純文学は最悪読者がいなくても作者が勝手に満足できる芸術的非エンタメ作品

    って感じだと思ってる

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:42:32

    明治の作品とかは純文学多そう

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:07:38

    >>33

    「作者が勝手に満足できる」っていうよりは「提示した問に対する解答の一例」とか「新しい表現手法の実験」とかそういう風に思ってほしい

    数学や天文学の論文のことを著者が勝手に満足する書き物みたいには言わないじゃん

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:31:47

    存命の作家だと南木佳士が好き
    なんでか知らんが読んでて落ち着くんよな

    記録文学や歴史小説で有名な吉村昭の初期短編も純文学としてはおすすめだな。基本暗いけど

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:40:21

    村上龍と中村文則のおすすめ教えてほしい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています