- 1二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:37:24
- 2二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:39:28
犬…?
- 3二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:40:39
エラ呼吸できるんすか…?
- 4二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:41:37
- 5二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:43:27
でも嬉しいなぁ
陸上と違って海では巨大化も容易だし餌も豊富だし何より陸上の様な天敵がいないなんて(シュシュ
…でまた陸上には戻れるんですか? - 6二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:44:26
- 7二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:44:50
- 8二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:44:55
- 9二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:45:36
- 10二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:47:16
それじゃ企画変更してまた海に戻ろう
お…お前変な進化でもやってるのか - 11二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:47:32
- 12二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:50:41
- 13二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:50:56
- 14二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:54:06
- 15二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:54:20
- 16二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:54:36
その決断の結果現代に至るまで遺伝子を繋ぎ“地球史上最大の生物”や海のギャングと恐れられる“海洋の覇者”を生み出したんだ
はっきりいって大成功だと思っていい
陸を捨てなかった連中も強きもの…なカバしか残ってないんだ - 17二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:55:04
- 18二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:56:28
実際下手に微妙に水中特化に進化した古鯨類はいち早く完全な水棲に特化した後に現在のクジラたる新鯨類に繋がるバシロサウルス科を除いて絶滅したんだよね
古鯨類 - Wikipediaja.m.wikipedia.org正鯨類 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 19二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:56:44
と言うか首長竜と魚竜と違って割と出現していた時期はこの二種より全然短いのにあっという間に海の覇者になったモササウルスやばくないスか?
- 20二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:57:26
- 21二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:59:06
多分人間が無理矢理遺伝子を操作して進化をスキップした歪な編集を加えないと四肢の獲得は絶対に無理なんだよね 中間形態が生存に有利でなければその進化は淘汰されるんだァ
- 22二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:00:50
嘘か真か知らないがモササウルスが更に長期で活躍していたら魚竜やハクジラ類の様な魚型に進化していたという科学者もいる
- 23二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:01:50
- 24二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:02:38
- 25二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:06:35
というか肺の獲得ってワシらが思ってるよりだいぶ簡単なんだァ 魚が陸上に上がって肺を獲得したのは多分少なくとも何十回も起こってると予測されてるんだよね
【ゆっくり解説】脊椎動物の上陸:空気と肢と重力【 進化論 / 古生物 / 科学/ 生命の歴史⑬】
- 26二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:10:48
- 27二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:14:29
- 28二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:17:59
ビッグ5と呼ばれる大量絶滅期の内4度を乗り越え約1900万年前にシャークポカリプスと呼ばれるサメの70%、個体数に至っては90%も死滅した謎の現象が起こってたっぽいのに今でも繁栄してるからサメの生命力はマジでとんでもないんだよね
gigazine.net - 29二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:25:39
クジラとカバがめちゃくちゃ近縁種ってネタじゃなかったんですか
- 30二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:27:36
- 31二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:29:59
- 32二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:30:03
- 33二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:31:59
- 34二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:32:06
クジラ…聞いています
陸上生活の時の名残りなのか胃の数が未だにめちゃくちゃ多いと
用途や残っている理由に関してはいまだに不明だと - 35二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:33:17
- 36二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:33:58
- 37二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:35:03
生物の歴史に比べたら短いからマイペンライ!
- 38二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:37:34
- 39二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:38:20
- 40二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:39:27
- 41二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:40:01
- 42二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:40:23
- 43二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:41:03
いやー海洋進出した鯨偶蹄類が滅んでそのニッチを占めるであろう進化した鰭脚類が滅んだら次は誰が進出するか気になるのォ
ですねぇ - 44二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:42:14
- 45二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:43:09
- 46二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:44:17
- 47二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:44:36
いやータフカテの古生物スレはええのぉ
シンプルに面白くてリラックス出来ますね - 48二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:44:43
- 49二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:45:28
- 50二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:47:12
- 51二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:49:12
- 52二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:49:28
- 53二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:51:59
水の抵抗が少ない流線型の身体・爆発的な推進力を生み出す尾ビレ・姿勢制御に使う他のヒレがサメ体型の水中への適応能力を支える…普通に最強だ
- 54二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:53:01
生物学や歴史学でやたらと博識なマネモブがたまにスレ立てる理由を教えてくれよ
才能をドブにしててると思われるが - 55二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:54:16
しゃあくけど泳ぎの止めると荼毘に付すとかめっちゃ不便そうやわッ
- 56二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:54:26
才能があるからこそみんなに発信したいという愛情もある そして類は友を呼ぶという愛情もある
まぁ動画とかでみんなに知って欲しいなんてやうろにも手間がかかるしそういう話をする場ってのは用意が難しいからね!気軽に話せる掲示板はうってつけなのさ!
- 57二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:56:18
- 58二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:56:46
おいおい泳ぎ続けなくとも普通に生活できるネコザメやネムリブカ始めとした海底暮らしをしているサメ達も多くいるでしょうが
- 59二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:58:12
実際ペンギンは死ぬ程水中に特化した進化しすぎてるせいで進化の袋小路に直面してる説とかもあるんだよね 何らかの環境変化が起こったら一気に絶滅しかねない種なんだ
ペンギンのような潜水する水鳥は「進化の袋小路」に直面していた! - ナゾロジー潜水できる鳥には、ペンギンや鵜、パフィン(ツメノドリ)、カイツブリなどがいます。しかし、潜水能力を持つ鳥類はかなり少なく、720種を超える水鳥の中でも3分の1以下しかいません。
そしてこのほど、英バース大学(University of Bath)の研究により、潜水をする鳥類は、潜水をしない他の鳥類に比べて、より絶滅しやすい位置にいることが明らかになりました。
研究者によると、これらの鳥の生態は「潜水」という採餌戦略に高度に特化しすぎており、環境変化に柔軟に適応する能力が低くなっているとのことです。
彼らは”進化の袋小路”に突き当たっているのかもしれません。
研究の詳細は、2022年12月1…nazology.kusuguru.co.jp - 60二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:58:57
はい!クジラとカバはかなり近縁種だからそうですよ!(ニコニコ
- 61二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:04:04
ウム…億年単位で生き残り続けてる種は星の数とも思える進化の中で常に70点くらいの模範解答を引けた種だと思ってんだ 特化しすぎるとちょっとの変化で滅ぶからある程度のゆとりも必要なんだなァ
- 62二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:08:27
サメはマジでどこにでもいるからちょっとくらい主だった種が絶滅しても他の奴が浮上してニッチ埋めてきそうなタフさがあるんだよね
- 63二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:10:52
食性も全然違うあたりカバも涙ぐましい進化を感じるんだよね
- 64二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:11:21
サメは生きた化石と思われがちだけど実はかなり進化しまくってる種という説もあるからほんとにその時々の環境変化に合わせて頑張ってるんだよね
サメは“生きた化石”ではなかった古生物学者の間では長年、サメは体形と体内の構造のちょうどいいバランスを早い時期に見つけ、それから何億年もの間、進化の力はあまり働いていないと考えられてきた。しかし、3億2500万年前のサメと思われる化石のわずかな骨が、これまでの概念を覆すかもしれない。natgeo.nikkeibp.co.jp - 65二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:14:14
ちなみにヒトに危害を加える危険なサメは500億種類中の3種類だけらしいよ
- 66二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:15:10
サメ…聞いています
胸鰭の形状が飛行機の翼そっくりで鮫肌も飛行機の燃費向上の研究材料にされていると
もしかしてサメの形状って水棲どころか流体を進む物の完成形なんじゃないっスか? - 67二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:23:58
- 68二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:25:09
- 69二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:31:28
- 70二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:34:27
- 71二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:37:12
あれ?カワウソは?
- 72二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:40:57
ジュゴンっぽいクジラになるんじゃないスかね 雑食性だしそもそも鯨類の近縁だしって感じで
- 73二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:41:10
- 74二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:46:08
その(文部省が昔作った肉食生物の雑すぎる括りの呼び方)技はやめろーっ! その言い方だと広すぎて肉食性の哺乳類全部含んじゃうんだよね
- 75二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:47:21
- 76二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:49:31
- 77二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:52:42
- 78二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:54:13
- 79二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:58:09
うーんペゾシーレンが居た5000万年前の南米は浅海域が広がってて海藻やらマングローブやらが生い茂る楽園だったから仕方ない本当に仕方ない そりゃこんな手付かずの食料源が広がってたらわざわざ地上で争うよりいち早く抜け出すべきに決まってるんだよね
- 80二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:58:28
- 81二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:00:44
地球史上最大の生物が現在もご存命なシロナガスクジラだなんて…刺激的でファンタスティックだろ
- 82二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:00:45
ちなみにオウムガイもかつてはサメみたいに大量絶滅を何度も生き延びた選りすぐりの生物種らしく世界中に生息してたんだけど鰭脚類の進化と繁栄と共にろくに素早く動けないから簡単に獲れる捕食対象として狩られまくった結果現在の一部の地域に生き残るのみって現状まで落ちぶれたらしいよ
鰭脚類 - Wikipediaja.wikipedia.org - 83二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:00:48
- 84二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:02:39
あわわっお前はエディアカラ紀から最古参海洋生物の一種類
- 85二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:03:24
この動画が分かりやすく解説してくれてるのん 小惑星衝突で海が死ぬ程酸性化したから海の浅い所に住んでてて卵も海上に産んでたアンモナイトはダイレクトに大ダメージを受け絶滅したけど深海に生息してて岩に卵を産むオウムガイはあんまりダメージを受けずに現在まで生き延びたんだァ
なぜアンモナイトだけが絶滅し、オウムガイは生き残ったの?(in 白亜紀の大絶滅)
- 86二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:13:13
- 87二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:15:22
鰭脚類が芸をできたりと知能高めなやつが多いのもクマ譲りなんスかね
- 88二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:16:32
そこまで行ったらサンゴクラゲの刺胞動物も仲間に入れてあげてほしいんですけど
- 89二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:19:18
- 90二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:19:36
- 91二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:20:02
- 92二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:22:23
- 93二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:26:12
- 94二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:29:54
そもそも霊長類は形態的に早く泳ぐのに向いてないと思うんだよね
水中で早く動くための流線型になるのが難しそうなんだ - 95二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:38:02
ウム…前提として今水中に適応してる哺乳類は大体が地上にいた動物なんだなァ…ワシら霊長類はベースとしてずーっと昔から樹上生活者だったからそっちに適応しすぎて水中へと進化するゆとりが残されてないんだよね
- 96二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:38:09
- 97二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:40:53
- 98二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:42:00
1秒でも早く絶滅してくれって思ったね
- 99二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:43:20
- 100二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:44:19
- 101二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:46:17
ジャコブは捕食者に腹を立て、水中のニッチと100レスを奪って逃走する
- 102二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:53:30
- 103二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:57:46
この無能が
- 104二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:59:14
- 105二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:10:37
生態もワニに似ていルと申します
- 106二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:13:34
(カバに似てなさす)ぎぃ~~~~
- 107二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:17:04
- 108二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:21:50
- 109二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:39:48
ジュラ紀とかにはワニがめちゃくちゃ繁栄してたから海生ワニも普通に居たんスけどね 時代が進むにつれ後続の海生爬虫類との生存競争とかで絶滅しちゃったんスよね
川崎悟司『恐竜時代のワニの多様性について。』これは現在世界のワニの分布図である。見てのとおり、主に熱帯域に生息しており、その中でも、さらに水辺などの淡水域というごく限られた場所にしか住んでいない。しか…ameblo.jpタラットスクス亜目 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 110二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:40:49
全く別の種なのに最適化の結果同じ様な形へと進化するのが神秘的だよねパパ
- 111二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:47:50
海…すげえ… 感動するくらい数多の生物を生み出しそこから離れた種も幾つもまた戻ろうとしてるし…
- 11210725/05/25(日) 22:48:06
- 113二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:57:00
俺と同じ意見だな…ちなみにさっきから話題に出てるワニも収斂進化の一例でワニが生まれるはるか昔、ペルム紀の頃には巨大な原始両生類にプリオノスクスという生物がいてこれの姿形がワニそっくりなんだよね
プリオノスクス - Wikipediaja.wikipedia.org - 114二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:00:41
- 115二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:01:45
- 116二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:04:38
- 117二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:06:51
な、なんやこのクソ面白いスレは…(ギュンギュン
- 118二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:08:51
- 119二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:10:23
- 120二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:10:32
- 121二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:11:47
- 122二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:13:28
- 123二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:15:07
そもそもこの惑星陸地たった3割しかないスからね 残りの7割という広大なフィールドが海な以上適応できて損は無いみたいな感じで水中に適応する種が多いんじゃないスか?
- 124二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:15:13
- 125二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:16:45
- 126二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:18:55
ウム…ウミイグアナはマジでただのイグアナがちょっとだけ泳げるように進化しただけの種だから海じゃどうにもならないだけでちゃんと海生爬虫類は色々居るんだなァ…
- 127二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:18:56
- 128二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:19:01
- 129二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:19:59
このレスは削除されています
- 130二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:20:14
デカすぎを超えたデカすぎなんスけど…いいんスかこれ…ジュラ紀〜白亜紀は爬虫類の天下すぎて怖いっスね…ガチでね…
- 131二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:22:49
ちなみにユーチューブだろでもし人間が再度水中で呼吸できる様になるにはどうすれば良いのか的な思弁進化の動画があるからこれを見ればいいらしいよ
まっ こんな姿になる暁には知能も無くなってるけどね!(グビッグビッ
ちなみにトカゲの再度水中呼吸も触れられていルと申します
- 132二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:25:00
- 133二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:27:25
そもそもウミガメ除いて魚竜や首長竜やモササウルスが繁栄できたのはあいつら主竜類より卵胎生や胎生と言う海中での出産にも有利な鱗竜類だったのもあるんじゃねぇかと思ってんだ
見てみぃ 非鳥類型で最も水に適応したスピノサウルスを 姿を見るに卵生の楔から抜け切れてないわっ
- 134二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:28:22
- 135二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:28:38
- 136二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:29:18
- 137二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:32:00
- 138二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:35:23
このレスは削除されています
- 139二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:35:46
海は頂点捕食者入れ替わりすぎなんだよね 怖くない?
- 140二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:44:54
頑張って卵胎生になったりしないんスかね
- 14110725/05/25(日) 23:46:54
>>一応古代にも大型の海に生息する両生類はいた
どんな奴なのか教えてくれよ
一応調べてみたら分椎目トレマトサウルス上科がそれに当たると思われるが…
Trematosauroidea - Wikipediaen.wikipedia.org - 142二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:51:32
- 143二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:57:50
中生代に限っても魚竜、首長竜、モササウルスと3度頂点捕食者入れ替わってるんだよね すごくない?
- 144二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:00:19
ウミイグアナで思い出したけどリクイグアナと混雑して鋭い爪を手に入れて
本来リクイグアナが取れない位置にある植物を食べる事が出来るハイブリットイグアナの話があったっスね - 145二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:01:47
- 146二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:18:36
鯨が絶望して捨てていったこの場所でワシは生きてるんだよね
やりきれなくならない? - 147二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:35:18
待てよ むしろ陸上での争いを諦めた敗者とも取れるしそんな中で繁栄してるワシらも十二分に凄いんだぜ
- 148二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:21:22
なんじゃあこの人面魚は…
- 149二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:40:29
適応した環境が環境なのもあるんだけど鯨類レベルで元の姿から変貌した哺乳類も居ないと思うんだよね