陸上生活不要ッ

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:37:24

    この“水中生活”があればいい

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:39:28

    犬…?

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:40:39

    エラ呼吸できるんすか…?

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:41:37

    >>3

    無理です

    進化しても未だに肺呼吸なんだよね酷くない?

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:43:27

    でも嬉しいなぁ
    陸上と違って海では巨大化も容易だし餌も豊富だし何より陸上の様な天敵がいないなんて(シュシュ
    …でまた陸上には戻れるんですか?

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:44:26

    >>4

    進化先は何か教えてくれよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:44:50

    おーっ 御先祖様やん元気しとん?

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:44:55

    >>6

    クジラ…

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:45:36

    これが幽玄のクジラ偶蹄目の進化っ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:47:16

    それじゃ企画変更してまた海に戻ろう
    お…お前変な進化でもやってるのか

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:47:32

    >>5

    そんでお前もモササウルスと同じ目に遭うんやなあ

    ボコボコと肺呼吸して…陸では一切身動きが出来なくなって…海の覇者になるんや

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:50:41

    >>9

    ◇多くが魚類に近い進化をする中でただ1人半水棲を維持するこのカバは…?

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:50:56

    爬虫類でもいやっちゅうほど使われた展開や

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:54:06

    >>12

    なんでって…それで生き残れたからやん…

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:54:20

    >>10

    まぁ気にしないで陸上進出した魚も同じ事してましたから

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:54:36

    その決断の結果現代に至るまで遺伝子を繋ぎ“地球史上最大の生物”や海のギャングと恐れられる“海洋の覇者”を生み出したんだ
    はっきりいって大成功だと思っていい

    陸を捨てなかった連中も強きもの…なカバしか残ってないんだ

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:55:04

    嘘か真か鯨類の様な海洋哺乳類は二度と父なる大地には戻れないと言う科学者もいる

    【雑学】海生哺乳類 | 進化を重ねても、二度と上陸することは叶わない理由


  • 18二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:56:28

    >>12

    >>14

    実際下手に微妙に水中特化に進化した古鯨類はいち早く完全な水棲に特化した後に現在のクジラたる新鯨類に繋がるバシロサウルス科を除いて絶滅したんだよね

    古鯨類 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
    正鯨類 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 19二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:56:44

    >>11

    と言うか首長竜と魚竜と違って割と出現していた時期はこの二種より全然短いのにあっという間に海の覇者になったモササウルスやばくないスか?

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:57:26

    魚竜とかモササウルスの例を見てると鯨類も大量絶滅には耐えられそうには無さそうっスね

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 18:59:06

    >>17

    多分人間が無理矢理遺伝子を操作して進化をスキップした歪な編集を加えないと四肢の獲得は絶対に無理なんだよね 中間形態が生存に有利でなければその進化は淘汰されるんだァ

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:00:50

    嘘か真か知らないがモササウルスが更に長期で活躍していたら魚竜やハクジラ類の様な魚型に進化していたという科学者もいる

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:01:50

    >>18

    ちなみにそのバシロサウルス科で最も現生の鯨類の先祖に近いとされてるのはドルドンという種らしいよ

    ドルドン - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 24二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:02:38

    >>20

    シャチもネットでサメにマウント取るしか能のない蛆虫達に最強最強って持て囃されるし確かに頭が良くて強いのは事実だけどね

    近年の汚染や環境変動を始めとした様々な要因が重なって実際数を減らしているの

    なぁ親父…陸上生物が海に戻って生活するのはハイリスクハイリターンやないかな?

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:06:35

    >>15

    というか肺の獲得ってワシらが思ってるよりだいぶ簡単なんだァ 魚が陸上に上がって肺を獲得したのは多分少なくとも何十回も起こってると予測されてるんだよね

    【ゆっくり解説】脊椎動物の上陸:空気と肢と重力【 進化論 / 古生物 / 科学/ 生命の歴史⑬】


  • 26二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:10:48

    >>24

    生存に関しては禁断の大量絶滅n度撃ちを耐えるサメが凄すぎルと申します

    動物が地上を歩く前から今のやり方で肉食魚類の代表やってるってそんなんアリ?しぶとすぎるんとちゃう

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:14:29

    >>20

    鯨類が絶滅したら今度は鰭脚類がニッチを埋めると思ってるのが俺なんだよね

    そして未来人はその祖先たる食肉目を見てなんじゃあコイツは…ってなるんや

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:17:59

    >>26

    ビッグ5と呼ばれる大量絶滅期の内4度を乗り越え約1900万年前にシャークポカリプスと呼ばれるサメの70%、個体数に至っては90%も死滅した謎の現象が起こってたっぽいのに今でも繁栄してるからサメの生命力はマジでとんでもないんだよね

    gigazine.net
  • 29二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:25:39

    クジラとカバがめちゃくちゃ近縁種ってネタじゃなかったんですか

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:27:36

    >>29

    そもそも先祖が偶蹄類だから牛さん達とも近いんだよね

    なんなら最近は纏められて鯨偶蹄目になってなかったスか?

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:29:59

    >>30

    最近というかもう15年くらい前の話っスねそれ

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:30:03

    >>30

    ふうん鯨は牛肉っぽい味がするのはそういう理由か

    だいたい鮪と牛肉の中間みたいな味なんだよね、すごくない?

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:31:59

    クジラ…聞いています 偶蹄目に属する都合同じ海獣である鰭脚類のアザラシやアシカと近いのかと思いきやゴリゴリ陸上に棲んでるブタやシカの方がだいぶ近縁種だと…

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:32:06

    クジラ…聞いています
    陸上生活の時の名残りなのか胃の数が未だにめちゃくちゃ多いと
    用途や残っている理由に関してはいまだに不明だと

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:33:17

    >>33>>34

    禁断の“聞いています”二度打ち

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:33:58

    >>33

    と言うか鰭脚類はどうにも祖先がイタチ類に近いらしいんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:35:03

    >>31

    生物の歴史に比べたら短いからマイペンライ!

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:37:34

    >>13

    一番鯨に近い形態進化したのに最初に絶滅するのは生存競争の悲哀を感じますね

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:38:20

    >>36

    なんならイタチに近いってことは=でクマ下目に属するからクマにもだいぶ近いんだよね すごくない?

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:39:27

    >>28

    やっぱり凄いっスね サメさんは

    サメのマウントにシャチを出す蛆虫達は無様過ぎるからサメとシャチに土下座した後海に全裸で飛び込めって思ってね

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:40:01

    えっエラから肺滑りってそんなに簡単なんですか
    ワシも一度エラ呼吸になってみたいのん

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:40:23

    >>38

    チクシュルーブ衝突体「落ちるっ」

    ありとあらゆる当時の生物種「えっ」

    6600万年前、大量絶滅の瞬間の壮絶な会話である

    チクシュルーブ衝突体 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 43二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:41:03

    いやー海洋進出した鯨偶蹄類が滅んでそのニッチを占めるであろう進化した鰭脚類が滅んだら次は誰が進出するか気になるのォ
    ですねぇ

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:42:14

    >>41

    ちなみに魚に初めて誕生したのは意外にも肺なんだよね

    浮袋はその後にできたんだ

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:43:09

    >>43

    よしっそれじゃあ予定を変えて地球が滅んでるにガルシアの心臓をかけよう

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:44:17

    >>40

    ようサメの威を借りるマネモブ!

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:44:36

    いやータフカテの古生物スレはええのぉ
    シンプルに面白くてリラックス出来ますね

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:44:43

    >>46

    待てよ 多分サメのレスなんだぜ

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:45:28

    >>45

    そこでだ

    次に海洋進出する種族を見る為に…ガルシアシリーズを女性も造った上で海洋生物に近い姿に改造して放つことにした

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:47:12

    サメのフォルムは魚竜やイルカが収斂進化として挙げられるあたり大型海洋生物の完成形って感じがするんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:49:12

    哺乳類や鱗竜類と違って一番海洋に適応しているであろうペンギンも祖先の主竜類から現代の鳥類にまで継ぐ卵生の遺伝子が邪魔をしてるせいで永遠に胎生にもなりそうにないから多分鳥類は完全な進出は無理そうなんだよね 哀しくない?

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:49:28

    >>48

    ふうんマネモブシャークと言うことか

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:51:59

    >>50

    水の抵抗が少ない流線型の身体・爆発的な推進力を生み出す尾ビレ・姿勢制御に使う他のヒレがサメ体型の水中への適応能力を支える…普通に最強だ

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:53:01

    生物学や歴史学でやたらと博識なマネモブがたまにスレ立てる理由を教えてくれよ
    才能をドブにしててると思われるが

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:54:16

    しゃあくけど泳ぎの止めると荼毘に付すとかめっちゃ不便そうやわッ

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:54:26

    >>54

    才能があるからこそみんなに発信したいという愛情もある そして類は友を呼ぶという愛情もある

    まぁ動画とかでみんなに知って欲しいなんてやうろにも手間がかかるしそういう話をする場ってのは用意が難しいからね!気軽に話せる掲示板はうってつけなのさ!

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:56:18

    >>7

    えっ同じ祖先なんですか

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:56:46

    >>55

    おいおい泳ぎ続けなくとも普通に生活できるネコザメやネムリブカ始めとした海底暮らしをしているサメ達も多くいるでしょうが

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:58:12
  • 60二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 19:58:57

    >>57

    はい!クジラとカバはかなり近縁種だからそうですよ!(ニコニコ

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:04:04

    >>50

    ウム…億年単位で生き残り続けてる種は星の数とも思える進化の中で常に70点くらいの模範解答を引けた種だと思ってんだ 特化しすぎるとちょっとの変化で滅ぶからある程度のゆとりも必要なんだなァ

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:08:27

    サメはマジでどこにでもいるからちょっとくらい主だった種が絶滅しても他の奴が浮上してニッチ埋めてきそうなタフさがあるんだよね

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:10:52

    食性も全然違うあたりカバも涙ぐましい進化を感じるんだよね

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:11:21
  • 65二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:14:14

    ちなみにヒトに危害を加える危険なサメは500億種類中の3種類だけらしいよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:15:10

    サメ…聞いています
    胸鰭の形状が飛行機の翼そっくりで鮫肌も飛行機の燃費向上の研究材料にされていると
    もしかしてサメの形状って水棲どころか流体を進む物の完成形なんじゃないっスか?

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:23:58

    >>7

    >>57

    インドハイアスって動物がクジラとカバの最初期の共通祖先種に近いんじゃないかとは言われてるっスね

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:25:09

    一方で草食のまま海に来たコイツらは絶え絶えなのは悲哀を感じますね

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:31:28

    >>68

    コイツら海牛目の祖先種であるペゾシーレンとかの方が>>67に比べて圧倒的にカバに似てるんだよね (収斂進化が)すごくない?

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:34:27

    >>69

    もしかしてカバが海に進出する未来があったらそのまんまジュゴンみたいになるんじゃないスか?

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:37:12

    あれ?カワウソは?

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:40:57

    >>70

    ジュゴンっぽいクジラになるんじゃないスかね 雑食性だしそもそも鯨類の近縁だしって感じで

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:41:10

    >>71

    まあ同じネコ目のアシカが頑張ってるからええやろ

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:46:08

    >>73

    その(文部省が昔作った肉食生物の雑すぎる括りの呼び方)技はやめろーっ! その言い方だと広すぎて肉食性の哺乳類全部含んじゃうんだよね

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:47:21

    サメ ゴキブリ そして俺だ
    大量絶滅から生き延びるぞ

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:49:31

    >>75

    おそらくオウムガイのコメントだと考えられるが…

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:52:42

    >>75

    (カイメンのコメント)

    俺も仲間に入れて欲しいんですけど

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:54:13

    >>76

    プカプカ浮いちょるだけのタコが大繁栄してたアンモナイトより長く生存してるの面白いんだよね

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:58:09

    >>68

    うーんペゾシーレンが居た5000万年前の南米は浅海域が広がってて海藻やらマングローブやらが生い茂る楽園だったから仕方ない本当に仕方ない そりゃこんな手付かずの食料源が広がってたらわざわざ地上で争うよりいち早く抜け出すべきに決まってるんだよね

    https://dinosaurpictures.org/ancient-earth#50

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 20:58:28

    >>76

    あわわお前はアンモナイトとの生存競争に負けて深海に追いやられた結果生き残った弱くて強き者

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:00:44

    地球史上最大の生物が現在もご存命なシロナガスクジラだなんて…刺激的でファンタスティックだろ

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:00:45

    >>76

    >>78

    >>80

    ちなみにオウムガイもかつてはサメみたいに大量絶滅を何度も生き延びた選りすぐりの生物種らしく世界中に生息してたんだけど鰭脚類の進化と繁栄と共にろくに素早く動けないから簡単に獲れる捕食対象として狩られまくった結果現在の一部の地域に生き残るのみって現状まで落ちぶれたらしいよ

    鰭脚類 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 83二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:00:48

    >>80

    逆になんであんなに適応放散してたアンモナイト類は荼毘に伏したスかね?

    確かにとんでもない威力の隕石だったけど数種類でも生き残っててもおかしくないと思われるが

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:02:39

    >>77

    あわわっお前はエディアカラ紀から最古参海洋生物の一種類

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:03:24

    >>83

    この動画が分かりやすく解説してくれてるのん 小惑星衝突で海が死ぬ程酸性化したから海の浅い所に住んでてて卵も海上に産んでたアンモナイトはダイレクトに大ダメージを受け絶滅したけど深海に生息してて岩に卵を産むオウムガイはあんまりダメージを受けずに現在まで生き延びたんだァ

    なぜアンモナイトだけが絶滅し、オウムガイは生き残ったの?(in 白亜紀の大絶滅)


  • 86二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:13:13

    逆に霊長目は水に適応する素振りないっスね

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:15:22

    >>39

    鰭脚類が芸をできたりと知能高めなやつが多いのもクマ譲りなんスかね

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:16:32

    >>77

    そこまで行ったらサンゴクラゲの刺胞動物も仲間に入れてあげてほしいんですけど

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:19:18

    >>86

    霊長目は基本的にフルコンタクト樹上生活者だからあんまり水中適応する意味もないんだ

    水に入ること自体怖がる種もいるし中々きっかけがないと思われるが…

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:19:36

    >>86

    一応アレンモンキーっていう泳ぎがめちゃくちゃ上手くてマングローブ地帯や沼沢地を好んで生活の場にしてる猿はいるんだよね

    しゃあけど完全水棲or半水棲の猿はおらんわっ

    と言うか何故か猿自体が水を嫌ってる様な節があルと申します

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:20:02

    >>90

    画像貼り忘れ伝タフ

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:22:23

    なんなら水中生活で言えば人間が一番泳げる霊長類じゃないスか?
    めっちゃ泳ぐの得意な部族とかいたっスよね

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:26:12

    >>86

    樹上生活不要ッとは中々ならなさそうなんだよね

    一応小型霊長類的な哺乳類が、この"空中生活"があればいい!となったんじゃないかという説はあるのん

    はーっミッシングリンクよ、出てこい!

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:29:54

    そもそも霊長類は形態的に早く泳ぐのに向いてないと思うんだよね
    水中で早く動くための流線型になるのが難しそうなんだ

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:38:02

    ウム…前提として今水中に適応してる哺乳類は大体が地上にいた動物なんだなァ…ワシら霊長類はベースとしてずーっと昔から樹上生活者だったからそっちに適応しすぎて水中へと進化するゆとりが残されてないんだよね

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:38:09

    >>41

    魚類におけるエラ自体は形を変えてヒトの頭部に残ってるのん

    だからヒトがエラを再獲得するには多分全く新しい器官として生やすしか無いっスね

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:40:53

    >>92

    人類は水泳力 持久力 投擲力 消化能力に優れたフルコンタクト霊長類だからね

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:42:00

    >>52

    1秒でも早く絶滅してくれって思ったね

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:43:20

    >>92

    >>97

    ウム…体毛を薄くする進化を遂げてるから水中に適応した進化を遂げてるとも言えるんだなァ…

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:44:19

    >>99

    どうして頭の毛まで薄くなるのか教えてくれよ

    もしかして進化の最前線にいるタイプ?

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:46:17

    ジャコブは捕食者に腹を立て、水中のニッチと100レスを奪って逃走する

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:53:30

    >>13>>42>>38

    魚竜って白亜紀の半ば辺りに絶滅していると思われるが…

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:57:46

    >>101

    この無能が

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:59:14

    >>1

    ちなみにスレ画のパキケトゥスから更に進化するとアンブロケトゥスになるんだけどコイツは殆どワニみたいな外見になってるんだよね 収斂進化の妙を感じますね…

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:10:37

    >>104

    生態もワニに似ていルと申します

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:13:34

    >>67

    (カバに似てなさす)ぎぃ~~~~

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:17:04

    >>104

    そっくりなのにグループ全体として海でワニよりも成功したのは進化の妙を感じますね…

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:21:50

    収斂進化は麻薬ですね…同じ形の生物を調べるのにハマっちゃって…ここの所毎日です

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:39:48
  • 110二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:40:49

    >>108

    全く別の種なのに最適化の結果同じ様な形へと進化するのが神秘的だよねパパ

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:47:50

    海…すげえ… 感動するくらい数多の生物を生み出しそこから離れた種も幾つもまた戻ろうとしてるし…

  • 11210725/05/25(日) 22:48:06

    >>109

    ウム…当時のワニたちは恐竜類が抑えていないニッチをイイ感じに取っていたんや

    あと骨盤を見ると卵生なのは変わっていなさそうだから、どうしても他爬虫類よりも競争で厳しかったんじゃねえかと思ってんだ

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:57:00

    >>108

    俺と同じ意見だな…ちなみにさっきから話題に出てるワニも収斂進化の一例でワニが生まれるはるか昔、ペルム紀の頃には巨大な原始両生類にプリオノスクスという生物がいてこれの姿形がワニそっくりなんだよね

    プリオノスクス - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 114二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:00:41

    強くなれカワネズミ…
    お前はニホンカワウソのニッチを継ぐ者となるんだ

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:01:45

    >>113

    現生種のワニだとフォルムがまんまガビアルっスね 両生類と爬虫類という隔たりがありながらここまで似ることに驚きなのん…

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:04:38

    ちなみに両生類は浸透圧の影響で海洋進出による海の支配はできなかったらしいよ

    一応古代にも大型の海に生息する両生類はいたみたいだけど絶滅したし、今塩類に強いのはオオメジロザメと同じ様に尿素を上手くコントロールできる汽水にいるカニクイガエルくらいなんだ

    >>113みたいなでかいやつも石炭紀からペルム紀にいたわいたけど以降の時代を見るとどうも大型化も難航してたっぽいんだよね

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:06:51

    な、なんやこのクソ面白いスレは…(ギュンギュン

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:08:51

    ちなみに有袋類もミズオポッサムって言う水棲傾向の強い種がいるらしいよ
    これ見るとなんかみんな種族問わず一度は水に帰るっするノルマでもあるんスかね?

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:10:23

    強くなれウミイグアナ…
    お前は海中の覇者になるんだ

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:10:32

    >>17

    ひょっとしたら寒冷化で氷面積が増えれば手足復活するかもしれない。

    確かシャチが氷上か浜辺のアザラシを捕まえるのにスライディングしてたと思う。

    そっちのほうがえさが多ければいけるかも。

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:11:47

    >>120

    それでも半水棲が関の山だと思うんだよね 鰭という形状があまりにも特化しすぎてて鰭脚類みたいにちょっと陸上に上がれるレベルに収まりそうなんだ

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:13:28

    >>119

    無理です ゴリゴリの冷血動物なせいで無理矢理海中で活動してるような常に命懸けの種ですから 逆に言えば頑張って体温を維持できるシステムを手に入れれば爬虫類でもまた海中へと再度進んで行けるんだよね

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:15:07

    >>118

    そもそもこの惑星陸地たった3割しかないスからね 残りの7割という広大なフィールドが海な以上適応できて損は無いみたいな感じで水中に適応する種が多いんじゃないスか?

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:15:13

    >>120

    伝タフ

    あと多分無理です オルカアタックする奴とかは一部地域の奴らだしシャチって生息場所で狙う生き物とそれの狩猟方法も違うからそれこそ>>121が言ってる様にせいぜい古代魚のユーステノプテロンやティクターリクみたいに様な感じになる気がしますから

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:16:45

    >>122

    待てよ冷血動物でも海に適応したのはウミガメやウミヘビがいるんだぜ

    まっガラパゴスの海はガラパゴスペンギンの天下だからバランスは取れてないんだけどね

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:18:55

    >>125

    ウム…ウミイグアナはマジでただのイグアナがちょっとだけ泳げるように進化しただけの種だから海じゃどうにもならないだけでちゃんと海生爬虫類は色々居るんだなァ…

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:18:56

    >>122

    一応パラエオフィスっていう白亜紀後期から第三紀前期に生息していたウミヘビは恒温性の可能性が高いらしいんだよね

    まっ こいつはそもそも9メートルもある体格を持っていたからウミイグアナも現在のウミヘビも身体を巨大化させないと駄目っぽいからバランスは取れてないけどね

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:19:01

    >>4

    一度失われたものは取り戻せないのが進化の大原則だからね

    少なくとも魚やサンショウウオのエラはもう二度と持てないのさ!

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:19:59

    このレスは削除されています

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:20:14

    >>127

    デカすぎを超えたデカすぎなんスけど…いいんスかこれ…ジュラ紀〜白亜紀は爬虫類の天下すぎて怖いっスね…ガチでね…

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:22:49

    >>128

    ちなみにユーチューブだろでもし人間が再度水中で呼吸できる様になるにはどうすれば良いのか的な思弁進化の動画があるからこれを見ればいいらしいよ

    まっ こんな姿になる暁には知能も無くなってるけどね!(グビッグビッ

    ちなみにトカゲの再度水中呼吸も触れられていルと申します

    5億年後 トカゲが魚になる 地球の歴史 その93


  • 132二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:25:00

    チィッなんだってタフカテなのにミズオオトカゲが居ないんだよヒュンカッカッ

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:27:25

    >>112

    そもそもウミガメ除いて魚竜や首長竜やモササウルスが繁栄できたのはあいつら主竜類より卵胎生や胎生と言う海中での出産にも有利な鱗竜類だったのもあるんじゃねぇかと思ってんだ

    見てみぃ 非鳥類型で最も水に適応したスピノサウルスを 姿を見るに卵生の楔から抜け切れてないわっ

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:28:22

    >>132

    モササウルス類…聞いています

    先祖はコイツらオオトカゲに最も近いと

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:28:38

    >>132

    ちなみにミズオオトカゲ含むオオトカゲの仲間はモササウルスに近い種らしいよ

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:29:18

    >>119>>132

    お前らは水中でもちょっとだけ息が持って泳げる…マジでそれだけだ

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:32:00

    >>136

    ウミイグアナに至っては海に入って海藻食べれるのは体格のいいデカいオスだけなんだよね 酷くない?

    進化の途上を感じますね

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:35:23

    このレスは削除されています

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:35:46

    海は頂点捕食者入れ替わりすぎなんだよね 怖くない?

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:44:54

    >>51

    頑張って卵胎生になったりしないんスかね

  • 14110725/05/25(日) 23:46:54

    >>116

    >>一応古代にも大型の海に生息する両生類はいた

    どんな奴なのか教えてくれよ

    一応調べてみたら分椎目トレマトサウルス上科がそれに当たると思われるが…

    Trematosauroidea - Wikipediaen.wikipedia.org
  • 142二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:51:32

    >>141

    確かそいつの仲間の足跡と言うか這った後の化石じゃないスか?

    記憶違いだったらごめんなぁっ

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:57:50

    中生代に限っても魚竜、首長竜、モササウルスと3度頂点捕食者入れ替わってるんだよね すごくない?

    >>139

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:00:19

    ウミイグアナで思い出したけどリクイグアナと混雑して鋭い爪を手に入れて
    本来リクイグアナが取れない位置にある植物を食べる事が出来るハイブリットイグアナの話があったっスね

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:01:47

    >>144

    嘘か真か繁殖まであと一歩と言う科学者もいる

    進化の場面に出くわしてるんだよね 凄くない?

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:18:36

    鯨が絶望して捨てていったこの場所でワシは生きてるんだよね
    やりきれなくならない?

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:35:18

    >>146

    待てよ むしろ陸上での争いを諦めた敗者とも取れるしそんな中で繁栄してるワシらも十二分に凄いんだぜ

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:21:22

    >>131

    なんじゃあこの人面魚は…

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:40:29

    適応した環境が環境なのもあるんだけど鯨類レベルで元の姿から変貌した哺乳類も居ないと思うんだよね

スレッドは5/26 11:40頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。