後周の柴栄という廃仏を行った割には仏教に好意的な中国の皇帝

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:09:54

    中国の四大法難である三武一宗の法難を最後の法難を起こしたけどそれはそれとして仏教そのものは善を説く宗教と好意的だった模様(他の法難を起こした皇帝は仏教そのものにも否定的)



    ちなみに柴栄はこんな皇帝だよ

    柴栄 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 2スレ主25/05/25(日) 21:10:44

    三武一宗の法難そのものについて

    三武一宗の法難 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 3二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:14:09

    中世近世のヨーロッパでも本人はキリスト教徒だけど修道院や教会の財産を没収したり教皇と対立した君主もいたし

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:16:40

    >>3

    14世紀フランスのフィリップ4世とか教皇捕虜にしたりテンプル騎士団処刑したり無茶苦茶やってるけど本人は敬虔なキリスト教徒だったみたいだしなぁ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:21:55

    >>1

    信長に例えられていたのがしっくりきた

    信長も最近の研究では反仏教では無いらしいし

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:25:35

    >>5

    五代十国の仏教も信長時代の仏教同様腐敗が激しかったみたいだからなぁ

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:29:48

    >>6

    >>5

    柴栄が廃仏決めた原因の一つも当時の仏教界の腐敗もあるみたいだね

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:36:05

    そもそも他3つと違って単純な経済目的だし

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 21:51:15

    >>8

    他3つは太武帝のと武宗のが道教勢力に唆されたからで武帝は儒教と道教と仏教を話合わせて仏教と道教クソってなったからだな

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:27:11

    柴栄
    「そもそも仏は善を以て人を導くモノ。
    それ故に善を志向して仏を頼るのは良い事だ。
    しかし仏像や仏具はあくまで信仰の為の道具であって、仏そのものではない。

    私はこう聞いている。
    仏は人の為ならば我が身を犠牲にする事を厭わなかった。
    私も民の窮状を救えるのならば、この身など少しも惜しいとは思わないのだ」.

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:34:20

    >>10

    割と仏教や仏の真理をついてる気がする

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 22:53:47

    郭威、柴栄、趙匡胤、趙匡儀

    URクラスの人物が何とかして、五代十国という五胡十六国以来の暗黒時代が終わった

    ……身も蓋もないこと言うと、前半2人は在位がそれぞれ3年と4年だから晩節を汚す間も無く退場したから褒めるところしかないのよね
    敢えて言うなら柴栄は早死にし過ぎ

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:40:18

    >>10

    >>11

    仏像作れなんて釈迦は言って無いしな

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 07:21:24

    >>5

    別に最近の研究でもなんでもなく昔から言われてきたことだし…>信長の仏教信仰。

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 07:25:31

    ヘンリー8世とか「信仰の擁護者」って称号を教皇から賜ったりしてたもんな
    なおその後

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 07:45:36

    >>5

    あれは当時のイエスズ会の流したプロパガンダが原因で元々神仏が嫌いってわけじゃないぞ信長

    じゃなかったら政秀寺(信長の博役だった平手政秀を弔うための寺)なんて建てん

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:20:03

    当時の寺や神社が単なる宗教施設な訳がないからねー

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:37:03

    好みと政策の矛盾って言ったら第一に松平定信でしょ

    儒学政策:寛政異学の禁(国立学校で教えるのは朱子学のみ!古文辞学や古学を教えてはいけません!)
    儒学の好み:「朱子学は理屈っぽくて駄目。学んだら思考が偏る」

    文化政策:「下品な創作は規制!風俗が乱れる!」
    文学の好み:「戯作(ラノベ)面白い!自分でも書くよ!」
    絵の好み「狩野派や長崎派は上品ぶってて駄目!浮世絵はいいね!生々しいリアルがある!コレクションしよう!絵師に金出して書かせよう!」

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:51:12

    彼と趙匡胤で遂に五代十国が終わるよね(シミジミ)
    尤も半世紀そこらだが

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:51:11

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:40:39

    >>19

    契丹、女真、蒙古がジェットストリームアタック仕掛けてくるからな

    まあ半分くらい宋の対応がカスなのが悪いだけどさ

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:50:20

    >>21

    女真とか宋が裏切らなければ多分危害加えてこなかっただろうしな

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:02:37

    >>22

    女真族にもいずれ南下する可能性があったとは思うよ

    でもすぐに敵対はなかったと思う


    南宋はなんか女真に対してもモンゴルに対しても宋の燕雲十六州奪還の野望のせいでなんか不義理働きまくるの酷すぎる

    あと金の時も元の時も敵に利敵行為働く無能政治家出てくるのなんなの

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:44:41

    >>15

    ヘンリー8世とか離婚問題起こる前はルターに戒めの手紙を送ってた程だし

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 06:52:18

    >>19

    同じく乱世の五胡十六国時代は100年以上も続いてるな

    五胡十六国時代 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 26二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:27:39

    >>19

    黄巣の乱以後の唐王朝は全国的な統制力を失ってるから、

    黄巣の乱~北宋による統一までの約100年が戦乱の時代という印象

    これに契丹(遼)との関係が加わるから、あっさり終わった分裂時代ではないかなー

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:43:38

    柴栄?
    小前亮先生の「趙匡胤」を読んだ後だと、趙匡胤を内心で恐れて排除を考えていた小物のイメージが強い…
    仏罰が当たって死んだ史実を考えても、小物のイメージがつきまとう…

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:50:14

    >>27

    何十年も続く戦乱を一向に止められない無能な仏にそんな力ある訳ねえだろ

    そもそも柴宋が趙匡胤を佞臣として排除を考えてるなら趙匡胤を軍事のトップになんか置かんでしょ

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:11:53

    2016年くらいの趙匡胤のドラマでも、なんか柴栄は趙匡胤疑う感じにはなってたな

    まぁ五代十国ってそういう時代だからそう描くのも、分からなくはないけど描写として単調だよ

    そもそも趙匡胤は柴栄が取り立てなきゃ、歴史に登場するかも分からなかったんだなら、その才知見出した当人が小物な訳はない

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:48:20

    >>25

    こんな地獄の様な時代が100年以上も続いたのか…

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:01:17

    >>30

    側から見る分には最高に面白い時代だからセーフ

    やっぱ歴史は暴君や暗君が跋扈して民衆が苦しんで反乱を起こす治安が荒れたら蛮族がやって来る無秩序と暴力の時代の方が面白い

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:44:28

    >>31

    五代十国でさえ五胡十六国と比べたらキ◯ガイ要素は少ないからな…

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:56:18

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 01:42:08

    >>32

    無意味に人殺したり、人食べたりしないからな五代十国の君主は

    とても理性的で人間的な暴君なんだよね彼ら


    でも五代十国も南の方に毒杯で部下殺しまくってた奴いた気がする

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 05:19:10

    宦官だらけの南漢というやべー国があってですね…

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 08:51:27

    >>35

    南漢調べると五代十国なのに初代から五胡十六国時代みたいな連中が出てくるの笑う

    なんだよ国立てたけど皇帝かどうか怪しい人を除いて大体暴君か暗君て

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:04:55

    >>2

    廃仏行ったのは全員名君だけど仏教は中国の名君に嫌われやすいのかな?

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:08:23

    南海貿易で金持ち
    象部隊🐘がいて、力士暗殺部隊がいて、宦官にならないのと官職にもなれない国

    それが南漢

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:06:50

    >>37

    儒教とかもあるからそっちとかとの兼ね合いもあるでしょ

    仏教って元々も異民族の宗教だし

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:59:28

    そもそも唐の時代なんかは仏教の寺院の方が道教より多かったんだけど国として一番優遇してたのは道教だったってのもあるしな
    理由といては唐の皇帝である李氏は神仙の系譜っていうお題目だったんで必然的に道教優遇策取ってたらしい

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:47:17

    五胡十六国は来月に本が出るぞ!

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:52:56

    >>37

    税逃れで僧になった人間も多くいただろうし

    三武一宗の法難の頃は乱世もしくは国家の衰退期だから税を取れる領民を増やしたかった狙いもありそう

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 22:40:51

    >>37

    >>39

    >>42

    名君と呼ばれた中国の皇帝で仏教に好意的かつ庇護していた人とか居たのかな?

    皇帝菩薩は仏教にハマったのは暗君化した晩年の事だし

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:02:27

    >>43

    元とか清の皇帝は基本仏教じゃなかったっけ?

    李世民の唐代も仏教が盛んだった気がする

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:11:54

    >>44

    清はチベット仏教にハマったとか

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:23:19

    >>45

    フビライもチベット仏教にハマってたね

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:33:41

    雍正帝とかはチベット仏教の熱心な信 者である一方道教にもハマってて自ら丹薬を調合して飲んでいたとか(ちなみに丹薬は水銀で人体に毒です)

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 09:31:04

    >>47

    雍正帝の時代には儒道仏一致の考えがかなり進んでたからね

    雍正帝本人も三教一致思想の熱心な支持者だったみたいだし

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 12:30:52

    柴栄や趙匡胤が長生きして、燕雲十六州奪回戦やってたらどうなったかは気になる

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 13:57:54

    >>49

    無理だろ

    当時の遼は全盛期だし


    基本的に軍事力は遊牧民が上回る訳だし

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 17:53:41

    やっぱ無理かー
    いや、趙匡義は無理だったけど柴栄や趙匡胤ならなんとかできるかもと思ってるんだけどなー

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 21:25:48

    >>51

    趙匡胤はめちゃくちゃ好きだから勝ってほしいけど後の宋軍のザマを見てると遼に勝てる気がしない

    なんで金に負けてる遼に宋は負けるんだよ

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:17:25

    >>52

    言うて金に負けた時の遼の皇帝である天祚帝も地味に暗君だし

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 00:29:11
  • 55二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 06:51:00

    >>52

    軍の機械化前は遊牧民の、特に機動力が最強すぎで歩兵メインの国々ではどうしようもないような

    会戦形式だと勝ったりしてるけど戦闘の勝利が(どんどん逃げちゃって追いつけず)戦争の勝利につながらず仕方なく和睦に形になるのがほとんどだし

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 14:55:29

    >>53

    >>54

    遼も暗君に悩まされてたんだな

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 22:47:50

    >>56

    晩年はどこも暗君に悩まされてる

    金だってチンギスに「皇帝って天上の人がなると思ったのにあんな無能でもなれるんだ」とか言われちゃう奴が皇帝になったからな

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 23:02:41

    >>27

    エッセイですらねぇ小説根拠に小物認定とか

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 23:05:17

    北宋があのザマなのは趙匡義の血筋が無能ばっかりなのが悪い、流石兄を殺して簒奪した二代目様の血筋よね

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 23:14:39

    >>59

    まだ趙匡胤の死因が急性アルコール中毒とか脳溢血の可能性があるから暗殺したとは限らんし‥

    政権奪ったことは何も言う事ないわ

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 23:16:44

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 23:18:00

    >>55

    モンゴル帝国とか1日に70〜80キロ行軍するらしいからな

    歩兵の3から4倍の速度で移動するの頭おかしいわ

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 23:20:30

    >>62

    ハロルド2世「頑張ればイケるわ」

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 23:33:18

    >>63

    それはソイツとソイツの軍団がイレギュラーで化け物定期


    探せばいくらでも例はあるんだろうけど中国史だとあんま見ない気がするわ日に何十キロも移動する強行軍

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 07:34:13

    >>64

    有名な奴だと司馬懿?

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 08:05:49

    >>57

    清は太子密建整備して暗君でないようにしたら今度は臣下が好き勝手+思想の硬直で対処できずに滅びたから一概に暗君が即滅亡要因とはならないんだよな……

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています