- 1二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:02:30
- 2二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:31:46
ウオッカは父ちゃんに最初はとりあえずホンダにしとけって言われてそう
- 3二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:33:30
ウオッカ「カワサキのバイクか……」
スズカ「カワサキのバイクなのね……」
ボッケ「カワサキのバイクかよ……」
ステゴ「カワサキのバイクか……」
風「カワサキのバイクですか……」 - 4二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:42:13
ウオッカ…Z400
スズカ…ZX-10R
ポッケ…バリオス
ステゴ…W230
ゼファー…ゼファー - 5二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:43:55
- 6二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:44:11
- 7二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:45:23
- 8二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:47:05
まあステゴは現行車種ならカワサキのW800に乗って旅してそう感はある
生産終了込みならYAMAHAのSR400かいっそヴィンテージになりそうだけど - 9二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:48:28
- 10二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:49:40
- 11二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:50:10
エイシンフラッシュ
- 12二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:50:23
フラッシュ
- 13二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:50:46
ウオッカは絶対にマグナキッドくんみたいなことする
- 14二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:50:47
でも何年かして、「俺も年取ったしニーハンくらいでのんびりいこうと思う」と言い出した親父さんと一緒にレブルあたりを借りてきて仲良くツーリングしてほしさもある
- 15二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:51:47
ドリジャはオシャレなデザインが気に入ってVespaを買って乗ってるけど周囲は「イタリア…やっぱり…」みたいな感じになる
- 16二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:52:19
ノーリーズン
- 17二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:52:54
スズカだけホンダな気がする
他は異論なし - 18二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:53:55
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:54:13
馬主はトヨタ系の人だけど名前が「鈴鹿」だもんねえ
- 20二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:07:49
ウラルを見てカッケーって言いそうなのが2人いる
- 21二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 07:50:42
スズカさんは大型行ったら何乗るかわかんないけど中免なら ZX-4RR 乗ってると思うんだよね
400 で現行一番速いから - 22二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 08:23:34
- 23二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 08:25:03
- 24二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 08:28:34
- 25二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 08:52:50
- 26二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 08:54:17
うう…ローレルかモンジュー シューペリア乗って
- 27二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:04:03
- 28二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:04:47
- 29二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:24:56
- 30二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:33:15
無理やりで良いならモンキーやカブにもサイドカーは付けられる
- 31二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:35:14
- 32二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:18:48
- 33二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:11:19
ダスカはホンダ乗っててほしい
- 34二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 02:49:26
- 35二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 08:28:14
- 36二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 08:36:58
CB400SF
どうかな?
安くて安心感あって曲がる、走る、整備できるバイクを探してるんだけど… - 37二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 08:37:33
- 38二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:19:03
- 39二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:20:38
- 40二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:22:42
ステゴはロイヤルエンフィールドに乗って欲しい気持ちもある(キノの旅感)
- 41二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:25:15
- 42二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:29:41
- 43二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:31:36
言うて終売したのも 4, 5 年前だしまだまだ入れ替え進んでない教習所も多いんちゃう?
- 44二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:36:54
- 45二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 10:21:10
- 46二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 10:29:08
北海道レーシング
- 47二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 10:44:17
- 48二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:12:38
- 49二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:24:02
- 50二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:25:55
人里入るとこさえ注意すれば大丈夫よ(0 敗)
- 51二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:27:23
じゃあ、走ってくるわね♪
- 52二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:17:22
デジタルはスズキかなぁ
- 53二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:18:54
トゥクトゥクくださーい
- 54二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:18:39
スペちゃんはカブ
- 55二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:20:41
- 56二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:23:31
ホンダのカブは良いわよウオッカ…
- 57二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:55:45
ウオッカ:フルカウルよりネイキッド派。あと偏見だけどVツイン好きそう
恐らく現実的な範囲でSV650X辺りではないだろうか
https://www.bikebros.co.jp/catalog/3/999_15/#spec_top
それはそれとしてYAMAHAのVMAXを見て目を輝かせているウオッカはいる
ヤマハ (YAMAHA) VMAXVMAXの初登場は1985年。ベンチャーロイヤルというツアラー用の1,198cc水冷V4エンジンをパフォーマンスアップさせて、クルーザールックのシャシーに搭載した「ストリートドラッガー」としてデビューした。ストリートドラッガーというカテゴリーそのものがVMAXの生み出したもので、そもそもVMAX開発の動機となったのも、アメリカでストリートドラッグレース(直線の加速を競う草レース)人気にあった。1,198ccのVMAXは、マイナーチェンジを受けながら生産が続けられ、2009年モデルで、登場以来24年目で初めてのモデルチェンジを受けた。V4エンジンの排気量が1,679ccに拡大されただけでなく、完全な新モデルとなっていたが、強烈な加速を生み出す「力強さ」を感じさせるイメージは、完全に継承していた。以来、仕様変更を受けることなく、2017年モデルをもって、モデルヒストリーに幕を下ろした。なお、日本市場への導入は、2度にわたって行われた。1990から1999年までと、2009年から2017年まで。1990年の国内仕様車は、日本でのオーバー750cc解禁を受けての第一号車(1990年2月1日発売)として歴史に名を残している。www.bikebros.co.jpスズカ:フルカウルのスーパースポーツ一択。特にRS660の軽量な車体は気に入るのではないだろうか
アプリリア (aprilia) RS660アプリリアRS660は、欧州市場で2020年10月に発売されたミドルクラスのスポーツモデル。そのコンセプトモデルが発表されたのは、2018年のミラノ国際ーターサイクルショー(EICMA2018)で、翌EICMA2019での発表に続き、2020年9月に開催されたMotoGP第8戦エミリア・ロマーニャGP(イタリア/ミサノ)において市販車両が正式発表されていた。搭載された排気量659ccの並列2気筒エンジンは、同時代のRSV4 1100やトゥオーノV4に搭載されていたV4エンジンのフロント側2気筒をベースにしたもの。但し、シリンダーボアは、1100シリーズと同じ81ミリながら、ピストンストロークは11.6ミリ延長された63.9ミリだった。アプリリアらしく、さまざまな電子制御技術も導入されており、6軸IMUを中心に、コーナリングABS、トラクションコントロール、ウイリーコントロール、クイックシフター、クルーズコントロールなどを装備していた。ライディングモードは5種類で、公道用が3種、レーストラック用が2種類、用意されていた。灯火類は全てLEDで、メーターはフルカラー液晶。2025年モデルで仕様変更を受けた。主な目的は欧州の環境規制(ユーロ5+)への適合だったが、その際に、搭載される電子制御システムのアップデートを受け、ヘッドライト下には、空力デバイス(ウイングレット)を備えるようになった。同時に、上級仕様のRS660ファクトリーも登場した(別項)。www.bikebros.co.jpポッケ:普通免許取り立てで恐らく400ccに手を出すだろう。現行で彼女の心をくすぐる400ccバイクトとなるとエリミネーターではないだろうか。「エンジン剥き出しかっけえ!」とか思ってる
カワサキ (KAWASAKI) エリミネーター400 | ELIMINATOR 400エリミネーターは、カワサキのアメリカンクルーザー・シリーズの名称。400ccクラスのエリミネーターは、1980年代から90年代にかけて、直列4気筒&シャフトドライブのモデルが展開され、それから20年以上が経過した2023年に、再び登場した。2023年モデルとして「新登場」したエリミネーターは、同時代のニンジャ400と同系の排気量398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、チェーン駆動を採用していた。エンジンの最高出力は35kW(48ps)で、この数値は、欧州のA2ライセンスの出力上限と一致するもの(欧州では、日本のような排気量ではなく最高出力が基準になっていた)。ミッションは6速リターン式で、フロント18インチ、リア16インチのホイールを採用。シート高は735ミリ。メーターは液晶単眼ながら、エンジン回転やギアポジションも表示した。また、日本仕様にはETC車載器を標準装備。カワサキの400ccクラスとして、標準装備は初めてのことだった。同じタイミングで、ヘッドライトカウルを備えたエリミネーターSEも登場した(別車種として項を分けた)。※2023年に発売されたエリミネーターの正式なモデル名には、「400」という数字表記はないが、かつて様々な排気量で展開されたシリーズとの混同を避けるため、バイクブロスではエリミネーター400として登録した。www.bikebros.co.jpステゴ:バイクはこういうので良いんだよこういうのでとシンプルなST250辺りに乗ってるのではないだろうか
多分HONDAのGB350やYAMAHAのSR400はそこら辺に溢れかえっているから乗りたがらなそう
スズキ (SUZUKI) ST250/Eタイプ | ST250/E-TypeST250は、あくまでもシンプルな、バイクらしいバイクとして、2003年12月に発売された。空冷単気筒のエンジン、オーソドックスなフレーム構成、丸目ヘッドライト、リアショックは2本、アナログメーターなど、これ以上そぎ落とす部分はなかった。事実上のボルティー後継モデルであったが、丸っこいボルティーのような愛嬌もなく、それが伝統的なスタイルにこだわっているようにも見えた。その結果得たのは、34.9万円(消費税抜)という廉価設定。この頃、同じ250ccのスカイウェイブが、装備を充実させながら軽く50万円台にのっており、その対極にあるようなモデルだった。エンジンは、ボルティーゆずりの空冷単気筒SOHCエンジン。しかし、ボルティーの4バルブに対し、ST250は2バルブと、退行か?とも感じられる変更があったが、これは、中低速域で単気筒らしいトルク特性を得るためのもの。登場翌月(2004年1月)には、ST250 Eタイプが追加された。Eタイプは、セルフスターターにキック始動も追加した仕様。マフラーなどがメッキ加工されてもいた。以降、セル始動のみのST250とキック・セル併用のEタイプが併存したが、2008年にフューエルインジェクションを装備するモデルチェンジを受けた際に、キックスターターが廃止され、セル始動のみとなり、ST250 Eタイプに一本化された。以降も、シンプルなバイクというキャラクターを忘れることなく、最後となった2014年モデルでも、44.9千円という低価格設定が貫かれていた。2017年の排出ガス規制対応を前にカタログ落ちした。www.bikebros.co.jpゼファー:ゼファー
カワサキ (KAWASAKI) ゼファー1100RS | ZEPHYR 1100RSゼファー1100にスポークホイールを履かせたのが、ゼファー1100RSだった。当時としても懐古的なスタイルのネイキッドだったゼファーの、さらにトラディショナルなラインとして設定された。基本的な構成はゼファー1100のままだが、スポークホイール換装で、1100よりも少し重くなっていた。発売時(1996年)のモデルコードZR1100-B1にはじまり、2002-2003年のZR1100-B5まで生産されたのち、そのヒストリーを閉じた。その間大きな変更はなかったが、最後のB5で排出ガス規制(平成11年)に対応していた。www.bikebros.co.jpラモさんは名前込みでテンプター(誘惑する者という意味)が似合いそう
スズキ (SUZUKI) テンプター400 | TEMPTER 400スズキ・テンプター400は、1997年に発売されたトラディショナルスタイルのロードスポーツモデルだった。空冷単気筒エンジンを搭載する400ccスポーツとしては、SR400(ヤマハ)というロングセラー(1997年当時でも、登場から20年弱が経過)が存在していたが、その向こう正面を張るかたちでの登場だった。排気量396ccの空冷単気筒OHCエンジンは、競合のSR400がわずかに前傾するかたちで搭載されていたのに対し、テンプターでは「直立」しており、どこか古い英国車のようだった。始動はキック式ではなくセルフスターターで行うかたち。5段ミッションを組み合わせ、前後のブレーキはドラム式(前輪はツーリーディング式のドラム)だった。なお、車名の由来は、英語のtempt(誘惑する)から。erが付いて「誘惑する者」という意味で、そんな魅力的なバイクであることを表していた。www.bikebros.co.jp - 58二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:59:10
ウオッカはハーレー派に1票
なんならウオッカのパパはハーレーのトライク乗り回してそう - 59二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:15:24
ゼファーがゼファーなのみんな異論無いのウケる
- 60二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:09:33
オグリは銀色のカタナだよ。
多分バイク乗りたいって言ったらろっぺさんが知り合いのとこからもらってきたやつだよ。ものすごく安全運転してるよ多分。 - 61二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:12:13
1100カタナで安全運転するオグリキャップを想像したらあまりにも渋かった
- 62二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:21:00
- 63二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:26:49
デジタルなら『勇者は戦場を選ばない』からアドベンチャーバイクのVストロームが良いと思う
- 64二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:32:59
- 65二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:59:04
ウオッカ ハーレー
ダスカ 750くらいのSS
マーチャン ベスパ
ツーリング行こうぜって話をだれか書いてくれねぇかな
お前SSなんてエンジン回しきれねぇしどこで乗るんだよ!
なによあんたのだってワインディングでステップ擦りまくってるじゃないの!
ってしてるのがみたい - 66二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:05:16
- 67二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:08:58
- 68二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:10:32
ウマ娘でベスパが一番似合ってるのはファインかな?…ローマの休日的な理由で
- 69二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:16:44
ウラルの側車からウオッカに手招きするドリジャ
- 70二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:19:53
HAYABUSAはファル子か無難だか
- 71二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:23:37
アイネスは自前のスーパーカブ110
バイトでも使えるし遠出にも使える - 72二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:32:17
ウラル乗ってるんだけど側車側にウマ娘ちゃんどころかヒトミミも乗ったことない
バグか?付属品欠品してるのか? - 73二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:33:34
ファル子はB-KING
- 74二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:40:08
何故かアルダンはベスパ乗ってるイメージ
- 75二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:43:37
アルダンわかる