V計画の時点で既に技術に関しては原典と違うんだし

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:08:50

    サイコガンダムが装甲飛ばして攻撃したりしても変ではないと思わない?
    思わないですよねなんだよあの謎ギミック

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:10:39

    だいぶ後期の技術だよね
    原理的にはユニコーンの盾フワフワ浮かせるのと同じなのかなと思ったり

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:12:07

    全天周囲モニターとサイコミュ関連だけは異常発達してるよなぁ…と

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:14:17

    個人的には軍警が持ってた近接信管のマシンガンがつえーと思ったな
    コロニー内で上手く使うための技術なんだろうけど命中率そこそこ低くてもかなりのダメージになりそうで便利

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:14:32

    V作戦

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:16:08

    ザクの太もも及び股関節周りにブースターと燃料タンクを密集させる方式をベタ褒めしてた人がいた
    確かによくよく考えると効率的である

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:19:35

    V計画だと時間がだいぶズレちまう

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:24:29

    >>6

    も…木星帝国の発想……?

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:26:53

    脱ぎ脱ぎしたサイコの中身キモかったんだけどあれがムーバブルフレームってやつなん?

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:27:28

    所でサイコガンダムの浮遊してる装甲だけどこういう外付けのボックスじゃあかんのか?

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:28:59

    >>9

    そうかな…そうかも……

    いや…?

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:30:01

    一応ムーンガンダムで似たようなことしてたんだよね
    まぁあのおかしい天パに秒殺されたんだけど…

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:38:22

    >>10

    装甲捨てて致命打喰らうよかシールドみたいな腐らない防御兵装にビット集約してアーマーパージは奥の手にすればまだ戦えたかもしれんね

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:38:49

    サイコはムーバブルフレームがないからあの内側の装甲なんだろうか
    キケロガが細身だしほぼフレームっぽいからムーバブルフレーム技術の先駆けっぽく見える

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:51:03

    もしかしてムーバブルフレームの試作と思われる構造を新型と近代改修部分の新造2機が同時期に使ってるっぽい辺り、ジオン・連邦両軍に技術提供してる木星帰りの黒幕いない?

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:53:37

    >>15

    いったいどこのドイツだろうね

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:57:15

    >>14

    人工筋肉系ってサイコミュで人機一体をするなら自分の体のように扱いやすくなるから

    ハードの意味でもサイコミュ技術が進歩してる気はする

    というかジークアクスも結構人体に近い感じがあるよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:01:46

    >>13

    正史サイコガンダム(Mk-II)の怖さって火力は勿論その巨体に見合うだけのタフさってのもあったから装甲パージしたあげく割とあっさり撃破されちゃうのは選択ミス感を感じる

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:08:16

    装甲パージせずにIフィールド展開してビーム防ぎながら戦えばキケロガともっといい勝負出来ただろうな
    ゼクノヴァで一時錯乱状態になってたのが敗因

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:10:14

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:11:26

    複眼になってるのはどのくらい意味あるんじゃろな

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:13:22

    戦争終わって開発予算が降りなかったとか分岐前は戦死した技官が民間に下ってるとかで色々進化のスピードは変わっててもおかしくないよね
    特にモニターは民生でも付加価値高いから優先的に実用化されてても不思議じゃない

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:15:16

    とりあえず次週で発揮される真正面からぶつかっても平気な圧倒的硬さのある強襲揚陸艦

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:17:24

    正史連邦は戦争終わって軍縮モードに入ったけどこっちでは冷戦の真っ只中だし史実でコロニーの復興とか宇宙開発に向いてたリソースを注ぎ込んでると考えれば技術の進みも早くなるよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:18:25

    >>23

    そういや強襲揚陸(物理)もよくよく考えればおかしくね?

    ペガサス級もペガサス級でなんか手が入ってない?

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:19:33

    サイコガンダムのブロック物理アタックも効かなかったのは割と妥当な活躍してるんだよなビギニング

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:22:13

    元々ペガサス級ってルナチタニウム製って設定があったはずだしガンダムの装甲材を使ってると考えれば硬いのも頷ける

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:34:18

    学徒出陣がないだけで技術は飛躍的にアップしそう

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:49:14

    サイコガンダムに関してはほとんどユニコーンガンダムなんだと思うのが俺なんだ
    謎の発光現象を起こすフレームに動力なんて積んでないように見えるのに謎に飛翔するリフレクタービットがサイコガンダムを支える

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:55:25

    さすがにユニコーンと同じは無いでしょ
    サイコフレーム作れるならサイコガンダムあそこまで大型化しないだろうし
    装甲が飛んでる理屈と本体が浮いてる理屈は同じで、ミノフスキークラフトでは?
    リフレクタービットみたくビーム弾いてたし、パージせず装甲として使ってた方が良かったのはそう

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 11:23:47

    MCはまだ試験段階だったりするのよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 11:24:53

    >>9

    サイコフレームだよ、光ってるし

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 11:25:45

    ユニコーン通り越してIフィールドドライブ(∀)である可能性
    まあそんな代物なら何でキケロガで本体抜けたのかって疑問は出るが

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 12:34:18

    >>30

    ミノフスキークラフトはあくまで見えない足場を作るだけで推進力は別で必要だよ

    あと装甲一つ一つにミノフスキークラフトつけれるくらい小型化してるならそれMSにつければ良いじゃんになるからあれはサイコフレーム由来の謎動力だと思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 12:38:31

    でもジークサイコってフレームを円状に飛ばす事しかできないんでしょ?色々出来るならキケロガに全フレームぶつけに行くとかしただろうし。あれは見栄えはするけど実は予め決められた動作しか出来ない不自由なサイコミュだと思ってる。(キャパの「オールレンジ来ちゃう!」てセリフも拡大解釈すれば「こっちは出来ないことをアイツはやってくるぞ!」とも取れるし)

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 12:56:21

    型番はサイコMk-IIだったけど技術的にはサイコMk-IVだよな

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:47:48

    >>18

    ただ軍警ザク相手なら十分な程度には頑丈だったんだと思う

    そしたらなんかそこにいるはずのない高火力持ちのモビルアーマーが来ただけで…

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:48:50

    >>22

    それこそモスク・ハン博士がクラバ関係者になってるくらいだもんなあ

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:52:43
  • 40二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:54:15

    >>6

    地味に戦中のザクと軍警ザクで

    太もものディテールちがうんだよね

    軍警のは丸モールドあるんだけど

    ホビーショーでも出てた緑ザクは

    ツルツルだったよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:57:12

    >>39

    まあクラフトの段階でもそれ単体で推進力も賄ってそうなアプサラスとかもいるしなあ

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:01:34

    >>35

    ぶっちゃけ何ができなくて何ができるけどやってないだけなのかなんて現状わからん

    解釈次第でどうとでも言える段階よ

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:03:02

    >>41

    アプサラスは描写から考察するとだいぶおかしいからな

    ギニアスの執念が20年先の技術を先取りさせたと言われても納得できるスペック


    おまけに開発陣は全員ギニアスに始末されたので技術史への影響もゼロ

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:10:06

    >>30

    サイコフレームの基礎理論は確立してても構造材に鋳込む電子回路が正史の0090年代ほど小型化できなくて全体的に大型化したとかはありうるんでない?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています