- 1二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:08:50
- 2二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:10:39
だいぶ後期の技術だよね
原理的にはユニコーンの盾フワフワ浮かせるのと同じなのかなと思ったり - 3二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:12:07
全天周囲モニターとサイコミュ関連だけは異常発達してるよなぁ…と
- 4二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:14:17
個人的には軍警が持ってた近接信管のマシンガンがつえーと思ったな
コロニー内で上手く使うための技術なんだろうけど命中率そこそこ低くてもかなりのダメージになりそうで便利 - 5二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:14:32
V作戦
- 6二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:16:08
- 7二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:19:35
- 8二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:24:29
- 9二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:26:53
- 10二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:27:28
- 11二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:28:59
- 12二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:30:01
一応ムーンガンダムで似たようなことしてたんだよね
まぁあのおかしい天パに秒殺されたんだけど… - 13二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:38:22
- 14二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:38:49
サイコはムーバブルフレームがないからあの内側の装甲なんだろうか
キケロガが細身だしほぼフレームっぽいからムーバブルフレーム技術の先駆けっぽく見える - 15二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:51:03
もしかしてムーバブルフレームの試作と思われる構造を新型と近代改修部分の新造2機が同時期に使ってるっぽい辺り、ジオン・連邦両軍に技術提供してる木星帰りの黒幕いない?
- 16二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:53:37
- 17二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:57:15
- 18二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:01:46
- 19二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:08:16
装甲パージせずにIフィールド展開してビーム防ぎながら戦えばキケロガともっといい勝負出来ただろうな
ゼクノヴァで一時錯乱状態になってたのが敗因 - 20二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:10:14
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:11:26
複眼になってるのはどのくらい意味あるんじゃろな
- 22二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:13:22
戦争終わって開発予算が降りなかったとか分岐前は戦死した技官が民間に下ってるとかで色々進化のスピードは変わっててもおかしくないよね
特にモニターは民生でも付加価値高いから優先的に実用化されてても不思議じゃない - 23二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:15:16
とりあえず次週で発揮される真正面からぶつかっても平気な圧倒的硬さのある強襲揚陸艦
- 24二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:17:24
正史連邦は戦争終わって軍縮モードに入ったけどこっちでは冷戦の真っ只中だし史実でコロニーの復興とか宇宙開発に向いてたリソースを注ぎ込んでると考えれば技術の進みも早くなるよね
- 25二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:18:25
- 26二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:19:33
サイコガンダムのブロック物理アタックも効かなかったのは割と妥当な活躍してるんだよなビギニング
- 27二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:22:13
元々ペガサス級ってルナチタニウム製って設定があったはずだしガンダムの装甲材を使ってると考えれば硬いのも頷ける
- 28二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:34:18
学徒出陣がないだけで技術は飛躍的にアップしそう
- 29二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:49:14
サイコガンダムに関してはほとんどユニコーンガンダムなんだと思うのが俺なんだ
謎の発光現象を起こすフレームに動力なんて積んでないように見えるのに謎に飛翔するリフレクタービットがサイコガンダムを支える - 30二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 10:55:25
- 31二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 11:23:47
MCはまだ試験段階だったりするのよね
- 32二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 11:24:53
サイコフレームだよ、光ってるし
- 33二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 11:25:45
ユニコーン通り越してIフィールドドライブ(∀)である可能性
まあそんな代物なら何でキケロガで本体抜けたのかって疑問は出るが - 34二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 12:34:18
ミノフスキークラフトはあくまで見えない足場を作るだけで推進力は別で必要だよ
あと装甲一つ一つにミノフスキークラフトつけれるくらい小型化してるならそれMSにつければ良いじゃんになるからあれはサイコフレーム由来の謎動力だと思う
- 35二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 12:38:31
でもジークサイコってフレームを円状に飛ばす事しかできないんでしょ?色々出来るならキケロガに全フレームぶつけに行くとかしただろうし。あれは見栄えはするけど実は予め決められた動作しか出来ない不自由なサイコミュだと思ってる。(キャパの「オールレンジ来ちゃう!」てセリフも拡大解釈すれば「こっちは出来ないことをアイツはやってくるぞ!」とも取れるし)
- 36二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 12:56:21
型番はサイコMk-IIだったけど技術的にはサイコMk-IVだよな
- 37二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:47:48
- 38二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:48:50
それこそモスク・ハン博士がクラバ関係者になってるくらいだもんなあ
- 39二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:52:43ふわふわハンブラビを真面目に考察してみよう|あにまん掲示板実際は作画の問題で浮いてた事は百も承知ただバーニア無しで浮いていられるという事はミノフスキーフライト並の何かがあるのではないだろうか少なくとも例のビルの高さより低い位置で浮いてたから重力はあったはずbbs.animanch.com
ハンブラビもまともに考察するとミノフスキーフライト技術がある可能性が出てきた
無かった場合はサイコガンダムのミノフスキークラフトが遠距離で任意の場所に力場出せる可能性がある
- 40二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:54:15
- 41二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:57:12
- 42二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:01:34
- 43二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:03:02
- 44二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:10:06
サイコフレームの基礎理論は確立してても構造材に鋳込む電子回路が正史の0090年代ほど小型化できなくて全体的に大型化したとかはありうるんでない?