- 1二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:09:50
- 2二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:16:37
耐久性無視するならいっそゲームのコントローラー方式の方が良いかも知んない
- 3125/05/26(月) 13:18:16
自分の考えとしてはまったく制御できる気がしない……くらいの感覚があります
例えばただ前に進め、とボタンを押したりペダルを踏んだり、それだけならできると思います
細かな姿勢の制御や重心のバランスなどは機械が自動で制御し進めという指示を実行する
ただ、走りながら身をかがめて走ったり、腕を前に組んで身を守りながら走ったり、
迫りくる敵弾を微妙に身をよじる程度の微細な動きで回避したりetc
指示が細かくなると途端、どこをどう操縦すれば良いのか
そのあたりの微妙な腕や体、姿勢、そういったものをダイレクトに制御できるように思えません
私は操縦者の思うように思いのまま、ダイレクトにその姿勢や機微まで自在に操縦できないかと思うのです - 4二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:20:04
大まかに指示を入力してあとはAIが自動で最適化なモーションを選択するタイプ
- 5二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:20:09
- 6125/05/26(月) 13:20:25
やっぱなぁー
これかなぁ
自分は四肢も全身も自分の思い描いたままそのまま自在に操縦できないの、体の動きそのもの制御できない?て思うんだけど
ゲームのように一定のモーションがプリセットであって、プレイヤーが任意で呼び出す
その形式かなぁ
- 7二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:22:12
事前にプログラミングした動きをするだけだぞ
左右のペダルでアクセルブレーキ操作をして前進交代はレバー1
レバーについたボタンで各種兵器の発射と姿勢制御 - 8二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:23:52
鉄騎とかいうゲームのコントローラーがそれっぽい
- 9二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:24:07
モーションのプリセットは事前にパイロットが制作することもできそう
それが個人の動きの癖みたいになるとは思う - 10二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:24:39
左右のレバーは腰から上の動きにある程度トレースしてそう
- 11二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:25:33
補助で脳波(≠サイコミュ)とかを使用するパターンもありえる
- 12二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:26:14
スパロボでやってたパターンJM4リアルタイムアレンジとかいう狂気の沙汰
パターンJM=ジェットマグナムという武装の攻撃モーション
JM4=背負い投げした上で追撃ジェットマグナムするモーション
リアルタイムアレンジ=戦闘しながら敵の動きに合わせてプログラムを調整する - 13二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:27:09
モーションパターンが登録されてて対応したコマンドで出たり、例えば歩行ならセンサーて地形に応じてちょうどよい高さにしたり…
- 14125/05/26(月) 13:27:11
スレ画にしたマジンガーZも(大別すれば)その方式なんだよね
アクションのプリセットが入ってあってそれを呼び出す方式
ボタンAは腕を振る動き、とかボタンBは回頭する動き、みたいな
もちろん大きな部分で操縦かんやレバーやペダルでの制御でもあるんだけど
細かな動作としてはプリセットの組み合わせっぽい、ていう
(これはアニメ内に甲児が不慣れな時に甲児が直接操作していないにも関わらず同じ動作を延々し続ける描写があったため、
おそらくなんらかのボタンでこの動きをしろ、というプリセットを実行しているのだろうと私は解釈した)
はっきり言って理論上や設定的にはそうやってやってるってことにはなってても、実際には不可能だと思うけどね
機械的な動作の組み合わせであんなに自在に動かしきれるとはちょっと無理かな - 15二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:28:05
- 16二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:28:54
複数の操縦系統があるべきなんじゃないか 大まかな操縦用のと細かな操縦用
- 17二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:29:41
プリセットの動きと、コンピューターによる自動診断の動きの組み合わせだと思ってる
例えば「歩く」とコマンドすれば当然歩くわけだけど、地形の違い(高低差や地盤の硬さなど)はコンピューターが各種センサーやカメラ情報から判断して補整をかける、みたいな - 18二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:30:33
格ゲーの鉄拳みたいに特定の姿勢からの入力派生すればいいように組めれば想像以上に自由な動きにはなりそう
シム使って練習は必須だろうけど - 19125/05/26(月) 13:31:37
理想を言うと、このスレ内だけでもこれで自在に思ったように動かせる!みたいなもの現れない?とか思う
- 20二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:32:47
現時点ではトレースが1番だけどそれで縛ってんだから無理でしょ
- 21二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:32:49
- 22二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:34:03
腕一本のユンボですら機械的な動きがいっぱいいっぱいだしプログラミングとかの助けは必須
- 23二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:34:11
縛りを入れておいて自由に動かしたいはなかなか酷いな
- 24125/05/26(月) 13:34:14
- 25二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:34:54
戦場の絆とかバーチャロン方式で細かいとこはAI任せにすれば動かせそうな気はする
- 26二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:36:29
最近の技術だとカメラトレースとかやれそうよね
- 27二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:39:30
戦場の絆とか星翼のパラドクスみたいなゲームの操縦席がまだ解りやすかったりするもんかな
- 28125/05/26(月) 13:40:26
- 29二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:45:13
アムロならプログラミングであれこれ弄れるからなぁ
複雑な操作とかも先読みで普通にこなさそうだし - 30二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:47:25
格ゲーみたくこのボタンを押したらこのくらいのモーションを勝手にやってくれるって形式が無難じゃないか?
- 31二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:47:31
こういう上半身だけ人型ならレバーとトリガーでコントロールできそうだし、やっぱり脚のコントロールが複雑すぎてペダルとハンドルだけじゃ無理感あるな
【搭乗型ロボット】アーカックス 第2弾PV 「No CG & Real Speed」|ツバメインダストリ
- 32二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:50:06
アムロ基準ならAI併用でその時の状況に合わせたプログラム制御選択するくらいはやりそう
それはそれとして目で追いかけてそこ!とか言ってるから射撃のレティクルは視線制御とかしてそう - 33125/05/26(月) 13:50:15
- 34125/05/26(月) 13:51:56
- 35二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:54:15
- 36二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 13:54:29
アーマードトルーパーはミッションディスクていう補助ソフト必須らしいな
- 37125/05/26(月) 13:55:15
……トレースじゃないと無理だな、これやっぱ
- 38125/05/26(月) 13:56:27
動画を見た
すごーい - 39125/05/26(月) 14:01:26
どうやって操縦するのか見れないかなーって31の別の動画にも飛んでみたけど
【Robot Hand】Archax manipulator that drives 3 joints with 1 actuator
こんなんトレース以外でまともに制御できる気せんわ、なった
(実際のとこどう動かしてるのか見れる動画は見つけてない)
- 40二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:03:17
戦場の絆の話で「コンバインと同じだ」って爆速で慣れた友人、ってやつ思い出した
実際重機でも動かすだけならレバー+ペダルで問題ないから移動と腕の操作くらいならなんとかなると思うわ
なんか細かい操作はわからん、特にものを握らせるのとか勝手に認識して持ってくれないとキツいんじゃないか - 41二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:05:26
- 42二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:06:37
やっぱりある程度脳波コントロールしないと駄目かな?
必殺技みたいな重大なやつは事故防止のために手動承認な感じで - 43二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:08:39
- 44二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:08:42
パワーショベルみたいな操縦者が機体の各部分の動きを直接制御する方式じゃなくて、操縦装置はあくまで操縦者の意図を機体側に伝えるためのもので各部分の操作は機体側で考えるみたいな方向性なら比較的自由度を高めやすいか?
- 45二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:10:18
- 46二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:10:57
そんな高度な自動化と翻訳が出来るならさっさと無人化進めろよと思う
- 47二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:11:00
やっぱ重機並の制御が限界だよなぁ
細かい部分はAIに投げて大雑把な部分までしか
まず入力をするということができんわ - 48二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:11:41
強弱無視していいなら指ごとにボタン割り振れば対応できそう、VRchatのハンドトラッキングとか一部はそういう仕組じゃなかったっけ?
- 49二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:12:44
- 50二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:13:57
思った以上にギュンギュン動くのね
- 51二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:14:02
結局機械の補助方面を突き詰めたらドローンやミサイルの技術ツリーに飲み込まれるという
夢のないようなあるような - 52二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:14:08
アームならアームだけ、その操作だけで限界な気がするわ
何を掴ませたいか、それを指示にするのにコンソールを操作するだろうし
その動作自体はAIが制御してくれるとしても、その動作をしろって入力するのにそれだけで人間は限界じゃないかと - 53二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:16:41
視線操作とか謎技術の介入はあるだろう
スマホだって20世紀以前の人からしたらボタンもほとんどないのに決済から家電操作から何からできるようになるって意味わからんだろうからな - 54二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:18:44
ある程度ゲームみたいに「武器の切り替え」「自動照準」みたいなのは自動化必須よね
車だって別にそこまで細かく指示出してるわけじゃないし
そうなるとわざわざ人間が動かすのも大まかな状況判断は人間、細かな操作はオートで、がスムーズなのかもね - 55二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:18:48
そこで無人兵器やミサイルをピンポイントで無効化するミノ粉をひとつまみ
- 56二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:24:39
だからやはりガンダム世界のMSが人型で既存の兵器より優位に立ったって、ない、て思うわ
機動戦士ガンダムの世界ではレバーやペダルで操縦してるけど、
これらで入力したり制御出来たりするのは精々重機の延長線くらい
大雑把な指示が限界
せっかく四肢があってもそれを活かすことができない - 57二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:36:53
ガンダムに関しては融合炉とミノ粉っていうSF要素が強くて既存兵器と馬力が違いすぎるのが人型云々の前に出てくる
ついでに重機の延長であるコロニー整備用の機械があったから腕がついてるメカに慣れてる人が多いのも大きい
てなるとやっぱり重機参考になるのよね、レバーで腕の操作してボタンで決まった動作をさせるって感じなんだろうか - 58二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:13:35
巨大なお箸を用意してそれをガンダム級のロボットが十全に使いこなせるかどうか
- 59二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:06:34
つかむとかつまむとかの動作するときに指の可動域もだけど圧力のかけ方でかなり繊細な操作を要求されるよね
- 60二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:19:52
- 61二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:33:27
ほぼ自律が堅実かな
あっちに行けとかあれを撃てとか入力したらその為の最適な動きを自分で判断して動く感じ
手足やスラスターを一々全部コントロールするとか正気の沙汰じゃない - 62二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:34:45
鉄騎だっけ?コントローラーが滅茶苦茶リアルなコックピットのロボゲー
- 63二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:35:59
ネオゲッターは音声入力である程度オートに動かせるようだったな
- 64二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:41:05
脚が接地してるか否かみたいに、機体の状態によってもセット自体を自動でガラッと変えたら操作数がめちゃくちゃ削減出来ると思う
- 65二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:42:49
うほwスレが伸びてるうれしみ
やっぱりロボットどうやって動かすんだよ!?は
できるはず!←→無理や!←→いや、でもどうにか!
二律背反
アンビバレンツなロマン……… - 66二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:52:52
>>15で原始的なリモコン出てる鉄人も(作品内やシリーズで差異はあるが)何らかの自動判断(AI?)があったり簡単入力で一定の動作が仕込んである部分はあるっぽい感じだよな(手動でなんかすごい頑張ってることもある)
ロボットアニメではしばしば「乗らずに暴れさせる」みたいなシーンもある=電子頭脳は積んでる=それをセミオートに活用してるってのはありそう
- 67二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:53:11
カガクゴー、これはこんなん無茶!てネタのはずだと思うけど
でも、微妙に腰をひねって攻撃をかわしたいとか、自分の攻撃の際の敵からの反撃に、姿勢を崩さずさっと首を傾けてぎりぎりの所をかすめるように回避するとか
そういうことをしたい、ロボットの全身の稼動を完全にパイロットの制御下におきたいとしたら一つの解だとは思った - 68二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:07:09
ピアノで良くね?細かい動きの調節やマクロの登録とかも含めて鍵盤一つ一つや組み合わせに意味がある感じで
- 69二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 04:53:11
確かにピアノ操作は
- 70二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 14:01:08
移動、照準、射撃ぐらいはなんとかいけそうだけど、殴り合いとか武器振り回して近接戦闘は既知の操作方法では無理な気がする。
- 71二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:21:57
ガンダムに関してはジムがガンダムの戦闘データで効率化されてたり
ラストシュートはプログラムの自動操縦だし
かなりプログラム依存な感じがある