陰陽師ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:26:45

    俺の勝手なイメージだけど式神使うサモナーや呪いを使うタイプだと思ってたんだけど普通の魔法使いみたいな炎とか雷降らせたり出来るんか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:32:31

    史実的には占い師+天文学者
    そこに修験道とか密教のエッセンスがほんのり加わる

    基本的には「時と呪(まじな)いを司る」と考えるとそのイメージで正しいと思う

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:37:29

    現実に即するなら占い師とか祈祷師
    創作で出すなら五行思想(木、火、土、金、水)からこじつけは可能

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:43:43

    >>2

    法力僧みたいなのは陰陽師とは別なん?


    うしおととら読者としてはそういう立場にいる人たちは五行思想に属する自然現象を使役してくるイメージなんだけど(金の力で雷を操るとか)

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:43:53

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:45:03

    占い師なんだ…陰陽師の知識がジャーマンキングしかないから知らんかった

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:45:48

    >>4

    こいつらは修験者じゃないかなあ

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:46:44

    >>4

    本来は吉兆を占うのが陰陽師、妖怪を退治するのが修験僧みたいな感じで妖怪の居場所を陰陽師が占いで特定して僧が破!するみたいな感じだったんだけど創作だとその二つが合体して陰陽師扱いされてるって印象

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:48:36

    なんか映画の陰陽師さんも凄いエフェクト出しながら攻撃してたし…

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:49:50

    >>8

    へぇ〜〜そういう区分なんだ


    日本の昔話で例えると卑弥呼が占いで戦の行く末や農作物の豊作を占った〜みたいなのの延長線上の役割を担当してるのが陰陽師って感じなんかな


    あくまで妖怪退治とかとは別枠な感じ?

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:58:55

    >>10

    要するに占いの延長だからな

    悪い霊に取り付かれているという話に対してならば悪い空気を逃がすように○○しなさいというアドバイザーが

    どこかで直接破ァ!にやっぱり寺生まれはすごいに変化した


    今の日本の陰陽師のイメージをベースである夢枕獏の陰陽師でも実際に妖怪の類いを倒しに行くのは武士の仕事だからな

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:02:51

    陰陽師は占いしかしないというのなら安倍晴明とか蘆屋道満はなんなんだアレ

    どの媒体でも基本的に「単騎で祓える人」って扱いされてるイメージだが

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:05:43

    反魂の術とかあるよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:05:52

    >>12

    やっぱ創作だよねそこらへんは

    大河の光る君にでも清明は出てたけど基本偉い人の助言する人みたいな立ち位置なだけだし

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:07:46

    なろうなら陰陽師は日本舞台の魔法使いくらいの意味じゃない?
    占いとかする作品あるんかね?

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:10:21

    海外で言うところのシャーマンとか神官に近いポジなイメージがある

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:10:44

    西洋で言うところのエクソシスト系or魔法使い系の内、日本のエクスシスト系だからな陰陽師は、魔法使い系修験者とかそっち方面だと思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:13:08

    >>17

    強いて言えば魔法よりはイメージ的にバトル寄りってくらい?


    陰陽師のバトルといえばまじないの力で相手を攻撃するとか丑三つ時の五寸釘みたいな感じで誰かを呪うとか、誰かを攻撃するためのパワーってイメージが強い

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:13:30

    まあ普通に陰陽師は魔法使い扱いしていいと思うよ
    創作で式神でぶいぶい言わせたり真言刻んだ札で火とか雷とか起こしたりそういう扱いになって久しいし

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:14:23

    >>17

    1990年代までは密教僧のポジションだったんだよな

    孔雀王とか昔のOVAを見ると退魔師はだいたい独鈷杵持った坊さんがシュラトみたいなお経唱えてビーム出すか

    謎の巫女が鏡からビーム出して陰陽師の出番なんてなかったから

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:19:06

    >>15

    泡沫に神は微睡むで主人公とかがやってたかな

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:20:04

    陰陽師って言っても朝廷か民間かで変わるからな
    民間だと呪詛犯罪を委託されるのもいたし、朝廷側が見破ってみたいな逸話もある
    そこから盛られたのか、派手な呪術戦の逸話も少しあったりする。兵庫に道満と晴明が呪術戦を繰り広げたなんて場所もある

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:22:30

    >>15

    東京レイヴンズで星読みって占いメインで活躍するキャラはいる

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:25:58

    >>22

    呪詛犯罪……???


    ググっても出てこないんだけど「ウチの敵対会社の社長が目障りだから呪いでブッ〇してくれ!!!」みたいな依頼が昔はあったってこと?

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:33:31

    >>24

    どちらかというと貴族のほうがやっていそうではある

    右大臣の○○が没落するように呪詛を送ってもらうとか

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:34:47

    仏様と違って戦闘系の神様がそもそも少ない
    ◯◯と戦った〜って神様はいるけど戦うことが前提だったり目的の存在じゃない

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:41:26

    >>24

    道摩法師(芦屋道満)が藤原道長に掛けた呪詛を安倍晴明が祓った逸話をはじめ、誰々が誰々を呪詛したという疑惑から一悶着起きるのは珍しくなかった


    実際に平安時代の遺跡から呪詛に使われたとされる人形(ご丁寧に標的の姿を模したデザイン&名前入り)が発掘されたりしてる

    当時の社会において呪術の存在は思った以上に身近な存在だったみたいね

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:47:03

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 16:11:46

    >>12

    子供の頃から物の怪の姿を見れたとか箱の中身を透視したりすり替えたとか式神にカエル潰させたり家事手伝いさせたとか死者を蘇らせたとか、あいつらは完全に規格外

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 16:18:24

    まず、占い師っていう単語がさす概念が今と昔では違うってことを理解しよう
    当時の占いは文字通り未来、過去、現在を支配する技を意味している

    未来を知れば事前に災いを避ける事が出来るし、過去がわかれば今現在何が起きているのかも全部わかる
    何なら何をどうすれば何が起きるのかも全部わかって意味
    そして、当時の占いの技術は主に天文学に由来してて、星の力を借りて未来を予知し現在を理解する技術体系ってことになってる。当然そういう不思議な星の力を操ることが出来れば魔法使いみたいに色々な事が出来ると考えられた

    安倍晴明みたいな鬼退治的なイメージはまさにこの星の力で将来の災いを避ける儀式とかそういうものから来ているしもっと言うと、鬼退治的な物は陰陽師にとっては副業のようなもの
    平安時代には、今でいう役人としての宮中陰陽師と、民間業者による法師陰陽師というものに分かれていて、後者が庶民や場合によっては貴族に雇われて呪詛(呪い)なんかを盛んにやってた
    芦屋道満VS安倍晴明みたいな話は
    (詐欺師もいっぱい混じってる民間)法師陰陽師VS(ちゃんとした専門機関で学び立派な業績を積んでいる)宮中陰陽師
    という構図を内包してたりしている

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 16:21:06

    基本的に国家機関に属する公務員
    ただし在野には非合法なフリーランスもいるって事実が創作的にオイシイ

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 16:23:18

    読もう!夢枕獏の陰陽師!
    安倍晴明初め陰陽師ブームの先駆者(推定)
    短編だから読みやすいよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 16:25:26

    安倍晴明の場合は十二神将と呼ばれる強力な式神を操った記述があるから創作での味付けはやりやすそう
    民俗学的には俺はかわらもん説を推してるけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 16:27:53

    >>32

    短編(全19巻)

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 16:39:13

    土御門家とかいう便利なフリー素材

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 16:43:16

    >>33

    式神を屋敷に出入りさせてたけど奥さんが怖がるので普段は橋の下で待機…ってそういうことっぽいよね


    いざというときに動員できる不可触民の私兵集団がいたのかも

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 16:45:03

    >>34

    全部読まんでもいいのよ

    形式的に長期的なストーリー進行がある訳ではなく安倍晴明中心の短編集だから以前の話とか覚えてなくても問題なし

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:03:15

    >>35

    双星の陰陽師好きだったわ

    呪術も跳ねたしもっと和風系能力バトル増えて欲しい

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:08:16

    >>3

    相生、相剋、比和と属性バトルにしやすいしな

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:58:31

    俺が知ってるのは西洋占星術の方だけど占星術師が物理的に星を動かしてもいいんだぜ

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:37:50

    たまにある代表的な人物が規格外のせいで参考にならないパターン

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:38:22

    >>1

    式神とか紙の人型を操ったりするのもあるし、

    札を使って、そういうこともできるイメージ

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:14:50

    怪異が起こると大抵は密教僧が呼ばれて経文の転読を行った
    特に般若心経が人気だったらしい

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:55:03

    まず現代の「占い」「天文学」と古代の「卜占」「陰陽学」を同じとしちゃダメ
    そして陰陽師と呼ばれる人たちが宮廷使えの高級官僚だという考えも忘れちゃダメ

    陰陽師ってのはそもそも人智の外を相手取るための役人たちで、その役目は京住みの貴族たちの不安の種の慰撫に重きが置かれてる
    不安の慰撫、という意味でなら卜占もそうで、こちらはより土着の不安の慰撫が対象で、その地域の天候や運気なんかを予測する役目がある

    卜占なんかは元々は土着の神社や巫女がやる分野で、これはその地域に特化してるし土地に根差してて土地の者がやってる関係上、京での運営に不足だったり蛇足だったりする
    その懸念に拭うために土地に縛られるんじゃなく、京という天皇の築く治政に随う専門家としての高級官僚たちが陰陽師

    天文学を修め、それを体系建てて発展させる理由も結局は地方の卜占と同じ
    地方の土着色が払拭されているイメージのために中国の陰陽道や呪禁なんかを導入したけど、日本のことを予測させるために神道の形式も取り入れてるから、修験道なんかも混ざってる

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:00:56

    現代なら、風水とかが近いのだろうか?

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:06:25

    >>45

    というか風水と陰陽道は元は同じかな

    陰陽五行説は中国発祥で、それが日本に渡って独自に発展したのが陰陽道

    中国でそのまま発展したのが風水って感じ

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:50:01

    >>45

    風水って近代合理主義の観点だとオカルトだけど、その視点を抜くと意外と科学的だったりする

    ま、『意外と』って言葉がつく範疇でしかないんだけど、例えば風水的に住みやすい土地、推奨される環境は風通しが良くて温暖で清潔な水資源に恵まれてて、程よく交通の便が整っていて……あたり前やんけ! みたいな話が出てくるのが風水

    この理屈に従って例えば平安京の候補地とかは選定されているので、そこまで変な理屈ではなかったりする


    何処どこに黄色のものを置いたら運気アップ! みたいなものは厳密には近代になって主に日本や台湾あたりで発展した地味に最近の『風水』だったりする

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:06:06

    >>35

    よく考えたら科学サイドへのスパイとして学園都市に入ったのに苗字土御門のままとか隠す気あるのか⋯?てレベルじゃねーか

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:07:58

    物語シリーズの影縫さんみたいなパワーisパワーみたいな祓い方する陰陽師とかは史実だといない感じ?

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:10:34

    >>35

    こうして見ると安倍晴明の子孫って美味しいポジションなのに主人公やってるの東京レイヴンズだけなんか

    帝都物語にも出てたけどあれはサブな上に加藤のかませ以上でも以下でもなかったからなぁ

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:13:24

    >>13

    多分日本での反魂の術初出は平安時代の浄蔵法師だと思う。生き返ったのが三善清行という紀伝道の学者だけど暦算道にも通じてて、妖怪が居着く建物に住んでたとか

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:16:10

    >>49近くに住む力自慢が…とか著名な武芸者が噂を聞いて…みたいな武勇伝の一部としてなら割とある

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:17:34

    何故か手軽に火とか雷飛ばす魔法使いみたいなのって日本だと無いのよね
    そこら辺やれるってなるとなんかもう妖怪変化か神仏の類になる

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:17:44

    >>44

    陰陽師が高級官僚…?陰陽師のトップですら五位の諸大夫止まりだぞ

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:20:06

    >>53

    妖術とか⋯?ぶっちゃけ妖術ってなんか妖怪(時々人間も)が使う奇怪な術ぐらいの認識なんだけど

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:21:07

    >>53

    火を飛ばすのは聞いたことないけど発火させるのはあるで

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:24:51

    >>32

    上で言ってるように敵を倒すより災いを避けたり謎を解いたりするポジションだよね

    いざ戦うとなると専門外だけどこれ便利だよと真言使ったりもするが

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:25:45

    >>29

    完全に魔法使いなんだよなあ

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:35:48

    >>53

    昔の講談なら忍者とかがそのポジションだったのかな

    NARUTOの児雷也、綱手姫、大蛇丸の元ネタ

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:50:02

    >>54

    高級官僚ははちゃめちゃに嘘ついたわ🤥

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:51:51

    >>53

    雷気軽に使う魔法使いって海外でも神話の連中じゃない?

    近年以降の創作物ならまあまあいるが

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:55:17

    >>34

    基本一話完結で続き物じゃないからどこからでも読めるで

    準レギュラーキャラとか過去のエピソード出てくることもあるが知らなくても充分読めるし分かる

    知ってたらニヤっと出来るくらいかな

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:04:06

    魔法使いみたいな陰陽師たちだとやっぱ東京レイヴンズのイメージが強いわ
    どのキャラも五行の呪符すべて使えて、相生・相剋の応酬がよく出るから「この作品の呪術は陰陽五行論に基づいてるんだな」ってすごい刷り込んでくるんだよね
    占いや天文も陰陽五行論がベースなんだけど、正直それをバトルでやってくれた方がわかりやすいし面白いんだよね

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:17:00

    >>53

    実は、気軽に火や雷を飛ばす魔法使いは海外でも圧倒的少数派なんだ

    そういうのはどっちかっていうとTRPGとか、ゲームに由来するイメージなんだ……

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:22:07

    >>64

    TRPGだって、攻撃魔法がメインで使われるのは、スーパー系というか、ガンガン敵が表れるタイプがメインじゃないか?

    戦闘に限定しても、味方の支援と敵の妨害って感じじゃないかな?

    それこと、眠りの呪文が基本っていうぐらい

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:23:33

    陰陽師はニコニコで見た歌って踊るイメージが強い

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:31:31

    >>56

    発火?すまんわからんから解説頼む


    >>61

    >>65

    そうかJRPGの影響だったか…ハリーポッターとかも色々魔法使うしなんというか基礎部分として西洋の魔法使いと属性魔法ってのはセットになっても違和感がねえんだよな

    陰陽師は半端に歴史を知ってるせいかなんとなく違和感覚えちゃうのは何でだろうなあ…

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:40:38

    >>67

    日本の場合、実際に神社仏閣で、祝詞やお経とかで儀式的なイメージが染みついて、

    一言二言で手軽に使えるイメージがないとか?

    西洋の魔法使いだと、童話の魔法使いとかって、大釜でってタイプもあるけど、杖の一振りでってイメージもあるし

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:52:12

    >>67

    そもそも「陰陽師が実在してた」ってのがネックなんじゃないか

    リアルにいた職業の人たちがゲームみたいに魔法を駆使してたって考えたら違和感出るのは仕方ないと思う

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:56:37

    >>67

    狐火とかじゃね?

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 01:15:21

    >>69

    でも、実在の人物の経歴を盛ったり、美化したりして英雄譚にするのは洋の東西問わず行われてるしな

    日本なら義経と弁慶、西洋ならゲオルギウスとかゲッツ・フォン・ベルリヒンゲンとか


    西洋で実在した魔術師的な職業っていうとラビ(ユダヤ教の宗教指導者)とか錬金術師とかになるのかな

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 01:24:16

    >>71

    実は魔術師も実在の職業だったりする

    今と違って魔術も立派な学問で意義があるものとされていたから


    ただ、現代日本人がイメージするような呪文を唱えると火が出るとかじゃなくて、瞑想とか呼吸法とか呪文を唱えると精神的な健康に良いとか、そういうものがメインだから、いまいち職業って感じじゃないのよね

    何なら今でいう手品師と区別が無かったりしているからタロットカードの魔術師とか、元々は大道芸人だったりするし

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 03:33:59

    忍者が遁術で魔法出してる時点で今更じゃないすか?

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 03:45:23

    TRPGは搦め手のが強いからそっち使いがちなだけやぞ
    暗闇とかも物理的な暗闇を作り出すから効果範囲から離れないと永続なんだよね、そんで暗闇の中にいると逃げる方角も見えないっていう
    眠りも起きなかったそのまま近寄って寝首をかくとかできるしな
    まあファイアボールやらメテオも物理的な爆発とか隕石を起こすから連射できるようになると爆弾魔と化すんやけどな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています