- 1二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:42:47
- 2二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:44:28
- 3二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:48:40
- 4二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:51:20
- 5二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:52:34
岩タイプだから復元できるのか復元した結果岩タイプが付くのか
- 6二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:52:54
- 7二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:53:11
「うちの地方の化石ポケモンに岩タイプないんで…」
- 8二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:53:16
ジーランスもいわがあるし古代はいわタイプが覇権だったからみんないわタイプになっていたのかもしれない
- 9二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 14:55:03
- 10二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:04:07
骨とか殻とか鉱物化しやすいパーツがないと化石としては残らない
柔らかいポケモン、たとえばベトベターやヒトモシのようなポケモンはそもそも痕跡が残らなさそうだ
復元できたポケモンたちがいわタイプなのではなく、いわタイプを含むようなポケモンしか復元できなかったのかもしれないね - 11二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:19:49
下半身を取っ替え引っ替え←間違ってないけど草
- 12二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:30:09
- 13二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:13:47
ヤドランだのが現代でもいるんだし別ポケ合体はまあ…ありえるんだよね
- 14二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:47:26
- 15二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:49:33
少なくとも図鑑説明にはないな
- 16二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:51:22
- 17二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:03:15
プテラも復元されて自分のタイプが変わってたらそりゃビックリして暴れますわ
- 18二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:12:00
図鑑説明というかゲーム外で判明する生態は意外とある
シェルダーのベロは足(実際の貝の構造から推測はできる)とかメガヤミラミのデカイ宝石は攻撃を受けると小さくなって最終的に飲み込んでメガ解除するとか
- 19二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:15:21
- 20二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:17:01
>>14の元の文章は正確には「(正確に復元できていない可能性の一例として)この白い毛が全身にあったと考えている学者もいる」だ
- 21二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:17:06
- 22二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:27:49
上で上がってるガチゴラスとプテラはポケモンスナップ(Switch版)で野生のが出てたな
ステージ紹介に「古代のポケモンが今も生き続ける」とあるから復元されたのが野生化したとかではなさそう - 23二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:30:43
いわタイプは生きている時から石の特徴を有している故に、化石化しても遺伝子情報が破壊されにくいのかもしれない
- 24二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 05:10:12