"神"と呼ばれた馬たち

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:47:52

    今のところこの2頭しか知らない

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:48:33

    ラムタラとだれだ?

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:49:50

    >>2

    神賛さんですね

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:51:20

    競馬ってそれなりの歴史あるけど
    僕が考えた最強の競走馬って感じの馬はまだいないよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:52:02

    神の馬と神に讃えられた馬
    ただ強いから呼ばれるだけじゃなくて色んな側面からそう呼ばれるのがまた渋い

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:54:54

    競馬関係者は知らんけど、馬術関係者でもご高齢の方は「日本のサラブレッドの限界・最高位」のような存在としてシンザンの名を口にするのは今でも聞くわ。強さだけでなく寿命とかで

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:55:34

    ワイ「イクイノックス…神」

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:56:15

    シンザンは未だに寿命と強さ両方越えた馬が出てないんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:56:50

    >>7

    イクイノックスがシンザン超えるには繁殖と寿命超えなアカンで

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:57:22

    "Titan Of The Turf"(芝の神)

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:58:30

    当時の技術でシンザンを超えられそうな馬がちょっと思いつかない

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 17:58:33

    モーリスは?

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:01:14

    ラムタラは馬柱が美しすぎるわ
    これ以上は無いタイムパフォーマンスの化身

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:01:52

    伸山が新参と揶揄われて最後は神賛って呼ばれて35歳まで生きるとかほんと完成された馬生送ってますわ

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:02:27

    >>14

    深山じゃなかったっけ?

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:04:23

    >>15

    孫の伸一から伸をとって山のようにどっしりしてたから「伸山」。この由来はシンザンの書籍でも共通してる

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:06:09

    >>8

    重賞馬という括りならマイネルダビテが寿命記録を超えてるけど、日本生まれのG1馬でとなるとタイキフォーチュンが亡くなってしまったのもあってまだまだ時間かかりそうだな……

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:13:57

    シンザンを超えるサラブレッドは現れてもシンザンを超える"馬"は中々現れないだろ
    生物として強すぎる

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:17:49

    >>4

    ノーザンダンサー…

    カナダ最強の実力と世界最強の繁殖能力、長寿が強すぎる

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:19:45

    そういえばシンザンもラムタラもどっちも浦河か
    いた時期は重なってないけども

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:20:56

    日本産G1級勝ち馬の長寿記録はドーベルが4年後の夏を乗り切れば更新か?
    次点でグラスが5年後の宝塚記念を見届けるあたり?

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:22:20

    >>20

    35歳の大往生だったネイチャも晩年は浦河で暮らしてたね

    馬が長生きしやすい環境なんだろう

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:22:54

    日本のG1級勝利馬の寿命記録は牝馬の皆さんは取り敢えずカネケヤキを目指してほんと長生きしてほしい
    …なんで同世代かつ菊花賞で対決した牡馬牝馬が寿命記録まだ持ってるんですかね

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:25:52

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:25:58
  • 26二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:28:30

    >>24

    馬の強さがどうのこうの言うのおるけどならばんえい馬の方が馬として強いんだから馬としてサラブレッドはばんえい馬を越えられてないって言うのかな

    そんな事言う人見たことないけど

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:28:57

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:32:13

    当時だと馬の手術とか今ほどまともに出来んだろうにマジで健康体じゃないと長生き出来んからな

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:36:54

    神が作った馬なら

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:48:52

    >>25

    老人ホームとかでも聞く話だな

    欲が衰えない奴は長生きする

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:51:36

    >>9

    全てにおいて

    シンザンを超える馬って

    日本馬が凱旋門賞勝つより100倍ぐらいむずそう

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:55:47

    >>31

    全てにおいてディープを超える、全てにおいてオルフェを超える、全てにおいてルドルフを超える、全てにおいてエルコンを超える、全てにおいてアモアイを超える、全てにおいてイクイを超える、全てにおいて〇〇を超えるって正直シンザンじゃなくてもある程度の名馬なら無理難題になるんだよな

  • 333125/05/26(月) 18:57:49

    >>32

    ごめんそれはそう

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:01:14

    シンザンは戦績とかエピソードから大昔の馬な感じがするけど亡くなったのが96年だから以外と綺麗な映像とか写真が残ってるんだよな
    戦後復興の象徴の東京五輪の年に三冠を取って成熟〜衰退期に差し掛かる頃に亡くなったから現代日本史を見つめてきた馬生だったんだろうな

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:03:45

    シンザンは種牡馬として超えるのが一番難しいと思う
    当時は内国産種牡馬須らくカス扱いの時代だったからマジ比較ができない

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:05:49

    >>35

    シンザンが出る前からそれは越されとるやろクモハタがおるんやから

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:06:06

    >>7

    鈴鹿サーキットに対するアイルトン・セナの「スプーンカーブで神を見た」じゃないけど


    「府中の第4コーナーで神を見た」だったな

    ストライド広すぎなのにケイデンスまで速いんだからおかしいよ、ルメール手綱持ってかれてんじゃん

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:39:01

    >>36

    クモハタはサンデーやキンカメでやっと超えられる種牡馬だからとんでもないよあいつ

    病気で亡くなってなければ直系残ってたかもしれないと思ってる

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:54:35

    >>34

    しかも種牡馬やめる寸前にミホシンザンを出したり、サラブレッドの寿命を更新したりと最晩年まで話題に事欠かない馬でその度に表舞台に出てきてたからな

    仕方ないことだが昔の馬ってJRA関係が残してる現役時の資料ばかりしか残らないんだけどシンザンに関しては引退後の資料も相当残ってるんだよね

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:09:09

    かつて神の馬と言われた馬はもう一頭いるんじゃよ
    その名はサンゼウス
    1989年に当時としては超常とも言える3億6050万円で落札された馬じゃ
    知名度はあまりなくてのぉ、それもそのはず条件戦で終わりいつしか神の馬と持て囃されたことも忘れ去られたんじゃ

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:26:30
  • 42二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:29:19

    大川慶次郎

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:31:52

    >>36

    クモハタの成績自体は素晴らしいがあの年代は国産種牡馬も全然リーディングに入れる環境だったし、現にこの時代の輸入種牡馬ってほとんど馴染みないだろ。

    対して60年後半は好景気に任せてガンガン輸入するようになってリーディングが馴染みあるような輸入種牡馬だらけで、種付数もざっと2倍。そんな中最強五冠馬なのに種付け後払いでもいいからって願わないと出来なかった逆境を跳ね返してリーディングに割って入ったからこそ価値が高い。

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:35:25

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:38:02

    軽く探してみたらラムタラの見学記録あったけど『大変おっとりしていて、どこか「いいとこのお坊ちゃま」という感じもする馬でした。』って言われてるしお許しもらって触らせてもらっててかわいかった…

    もしや寛容なヒトミミスキーじゃないと神馬になれない説ある???

    www.iris.dti.ne.jp
  • 46二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:54:06

    >>41

    血統買われて種牡馬入りした後、地方重賞馬を何頭か送り出して意地を見せた感じか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています