- 1二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:18:40
- 2二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:19:49
木星ですら人の住める環境じゃないもの
- 3二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:20:07
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:20:53
金星は確かウルズハントで舞台になったんだっけ
- 5二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:21:10
- 6二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:21:37
宇宙世紀とは言われるけど。人類が宇宙に進出し始めた黎明期に近いから舞台が太陽系の一部だからね。
テラフォーミングが出来るって話が出るのは大抵火星とか。 - 7二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:21:57
あとヴィーナスグロウブ
- 8二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:22:55
「地球型惑星の中で一番過酷な環境」という意味では意味があったよ。消去法だけど。
- 9二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:24:03
水星出身なのに水星での暮らしの描写が一切無かったのは勿体ないよな
- 10二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:25:12
- 11二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:25:22
- 12二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:26:06
太陽に近すぎる
- 13二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:26:48
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:27:44
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:28:17
メカニック&ワールドでもあんまり深掘りされないんだよな
水星の住環境とかにさらっと触れるくらいで - 16二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:28:45
そもそも生物が生きられる環境じゃないからね
平均気温180℃ 最高気温430℃ - 17二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:29:35
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:32:22
木星はよく話題になるし
火星も舞台になったから今度は水星ってノリかと
水星である以外に水星である意味がないって感じだったから - 19二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:33:46
木星も木星で、ヘリウム採ってくるって具体的にどうやるの?という気はする。衛星軌道に作った基地からホースでも垂らして汲み上げるのか?
- 20二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:34:01
水星は大前提として太陽に近過ぎて人が住むことはもちろんモビルスーツを動かすことだって説明がいる鬼畜環境だから仮にスレッタの故郷を訪れるとかあっても話が重くなって尺をまるまる取る必要が出てくると思われる
- 21二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:35:00
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:35:30
地球の公転速度的に、太陽側へ行くより太陽から離れる方が楽なんだよ、太陽側に行くには太陽の引力と釣り合ってる地球の公転速度から減速して太陽の引力に引かれていくようにしなきゃいけないのだが、その減速に必要な速度は太陽系脱出速度よりも高いので地球より外側にある火星や木製には比較的簡単に行けるが、内側にある水星や金星に行くのは大変な上、太陽に近づけばそれだけ太陽からの放射物、いわゆる太陽風とかそういう物が強くなり、放射線や熱対策に神経を使う事になる。
コロニーでやっと火星や木星に行くので手一杯な人類では、水星や金星の開発は厳しいんだろう。 - 23二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:36:25
パーメットが採掘できるからって無理して入植したけど月にも鉱脈見つかったから速攻で廃れたんだよね。だから若者も居なくて老人ばかり。
- 24二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:36:28
昼間は430度で夜中は-180度とかいう恐ろしいレベルの寒暖差
- 25二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:36:41
- 26二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:37:50
本当に水星の魔女の意味が英文のfromとは思わんやろ…
- 27二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:38:34
古いSFだと水星は自転周期=公転周期で、永遠に黄昏の続く昼と夜の境目ならば人は住める、みたいな設定のもあった
- 28二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:38:53
出生の秘密とかを知るために水星に行く回あるのかなと思ってたのに…
- 29二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:39:06
それを表現しなくても分かるように地球で一番近い水星にしたんだろ
- 30二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:40:01
- 31二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:40:05
- 32二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:41:13
スイングバイしながら時間かけて近づかないといけない
- 33二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:41:19
火星、木星、水星、金星、月以外に出てくる惑星てある?
- 34二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:42:07
- 35二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:44:26
- 36二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:44:48
これだけでスレッタの操縦技術、救助で最短で最良を選べる判断力、水星の暮らし。プロスペラの立場思惑エアリアルの不安だとかとか大体分かるから。アニメの時点だとなんか違うっぽいってのがアレだけど
- 37二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:44:53
火星が鉄血に取られたから水星ってノリでは
- 38二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:45:14
- 39二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:45:50
人死を初めて見たで事故死と分けて書いてるわけ無いやろ…
- 40二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:48:29
役目を終えた探査機はよく惑星に落とされる気がする
- 41二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:48:31
- 42二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:49:14
初期企画書で水星の魔女ってタイトルだけが採用されて残ってるらしいから字面がいいからぐらいの理由しかないんだろうよ
想像の余地すらないぐらい絵がないのはショックだけど - 43二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:53:21
- 44二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:54:02
木星船団くらい設定煮詰めて欲しかった
- 45二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:54:39
天王星、海王星、冥王星はさすがにガンダム未登場?
- 46二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:56:46
土星エンジン
- 47二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:56:56
- 48二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:57:00
水星はまだ表題になったからええじゃないか
見なよこの土星の影の薄さを
大気のある衛星とかがあってリアルだと外惑星居住地候補No.1なのによぉ - 49二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:57:28
遠すぎるんじゃ
- 50二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:58:51
- 51二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:59:40
深海はそろそろやって欲しい
- 52二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:09:08
一番太陽に近い惑星でどう人類が生存出来るスペースを構築していったたのか大変興味あるんだけど所謂作ってる人の人そこまでryだろうからなぁ
- 53二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:03:12
金星は地表重力が地球とほぼ同じだからな、あの二酸化炭素の雲を何とかして惑星の表面温度を下げ、惑星のコアを再稼働させての磁場を復活させられれば入植先としては火星とかより好条件なんだよな。
- 54二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:13:38
ざっと調べたら、地球から土星までは直線距離で約15億km
80光分なので光の速さでも80分
もはやマクロスやヤマトの世界なんよ - 55二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:15:04
あのバグみたいな過酷環境やクソみたいな環境は映像で見たかった気持ちはある
- 56二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:17:37
- 57二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:19:29
- 58二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:25:45
いくらなんでも遠すぎる
- 59二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:26:41
水星と金星が長らく空席だったけど水星の魔女とUHで近年にして一気に埋まったね
- 60二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:26:51
木星は気圧とガンマ線と電力がヤバすぎるからヤバイものを作るのにうってつけのイメージがある
- 61二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:28:08
水星の魔女の水星は本当に名前や設定だけで水星である必要性や必然性に乏しかったからなあ
過酷な環境の別の星や場所に名前置き換えても普通に成り立つし - 62二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:28:36
天王星とか冥王星からガンダムが漂着してリバースエンジニアリングでMS開発が始まる話ってありそうでないな
- 63二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:29:07
- 64二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:29:50
- 65二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:30:05
- 66二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:30:06
- 67二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:32:10
殆ど氷の塊だし、いくら何でも遠すぎる
- 68二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:36:15
宇宙探査機迷惑一番があるだろうが!
- 69二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:36:43
土星エンジン有りならコアガンダムのプラネッツシステムでコンプってのはダメですかね…?
- 70二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 08:19:12
深海って未知も多くて宇宙と似てるからSFとの親和性は高いんだよな(なお大体ホラーとなる)
- 71二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:14:21
- 72二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:18:27
北極点の魔女
- 73二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:29:41
- 74二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:41:59
もうアラスカでいいじゃん!
- 75二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 16:00:24
地球空洞説を採用して地底世界を舞台にしたドリル付きガンダムを出すんだよ
- 76二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 16:40:42
アラスカも米帝領だからな
- 77二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:50:08
スレッタの回想でもいいから映像で水星の様子は見てみたかったな
- 78二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:55:53
アーマードコアかな
- 79二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 05:35:35
水星付近って金属類も形を保つのかなり大変そう