ポケモン対戦の歴史おいて一番影響を与えたポケモンといえば

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:54:57

    やっぱカビゴン

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:56:41

    ガブリアス…

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:59:18

    ガブリアスなんか足元に及ばないレベルにカビゴンは対戦環境を動かした存在だぞ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:00:03

    ガッサやろなぁ…

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:00:13

    スレ画は役割理論っていう今日では誰だって対戦の上で考慮してるようなもんを広めた意味では確かにぶっちぎりではある

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:00:23

    ガラガラとか2世代では強かったらしいけどどうなん?

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:02:29

    >>6

    第2世代最強なのは何があろうとカビゴン、これに関してはもう絶対に揺らがない話だが

    ガラガラに関しては「受けること大前提で組まなきゃ駄目な仮想敵」ではあってもキャラランクは当時よりだいぶ下がってるよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:02:46

    カビゴンのおかげで上から殴ってれば良いゲームから色んな戦術が作られたからなぁ

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:05:11

    >>6

    メガニウムの過去の栄光語りのついでに盛られてたとこあるからな。強い方ではあるが当時から選択肢の一つ止まり

    ついでにメガニウムの功績だって複数いるティア1(0はカビ)の1匹にピンポイントメタのみじゃ厳しい

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:06:58

    カビゴンっていう第2世代最強にして後の世代を全て通して見てもここまでぶっちぎりの最強トップメタなんてのはもう二度と現れないぐらいの絶対的な存在があったからこそ
    ポケモンの戦術は沢山生まれたし更に言えばカビゴンは第3世代ですら対面では最強格なんてぐらいには強いので影響の与え方に関してはカビゴンを超えたやつがいるわけがない

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:08:23

    上から圧倒的な火力で殴っていくってポケモンじゃなかったからこそ多くの戦術を生み出したからなカビゴン

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:08:31

    >>6

    今でも使ってるから言えるけど強いけどお膳立て必須で上手く着地させないと強さを生かし切れないから言われるほど強くない

    カビゴンが絶対王者なのは55起用でも50起用でも明確に仕事が出来る点で55カビゴンを迅速処理出来るのが50カビゴンだから55カビゴンの価値が高いなら50カビゴンの価値も上がる状態だからっていうのはある

    それに肉薄出来るレベルでヤバい扱いされてるのがサンダーだったりする

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:10:26

    Sが低いおかげで上から殴れるチャンスがあるのはある意味健全という主張
    安定環境を好む層にとってはそうなんだろうなとしか
    カビ入れないと勝負が始まらないのは明らかに異常な環境。まぁ育成や技の選択肢も少ない時代ならでは

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:10:51

    個人的にはゲンガーもだな

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:12:06

    >>12

    むしろサンダーやライコウのほうが第2世代ですらよっぽど多くのポケモンの活躍の場を奪ってるって意見もあるぐらいにはやべーもんな

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:13:43

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:14:56

    第2世代のカビゴンの何がやべーってカビゴンが腐る瞬間がほぼない事なんだよ
    絶対なんかしら仕事出来る

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:15:51

    逆説的に電気は地面透かせる+シンプルに高い種族値の暴力が最適解って答え出しちゃってんだよなサンダー

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:16:48

    この前二世代の大型オフで金銀ポケモンだけ53~55採用できるよルールが採用された時にこのルールで一番ヤバいのはサンダーだって話になったからな


    >>17

    6体の中にカビゴンが入らないことはまずない

    選出の中にカビゴンが入らないことはまあない

    だからな。そうなる理由は仕事出来ないが発生しないから

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:19:28

    役割破壊もカビゴンからだっけか

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:21:17

    トリル下で先制するためにLv49に留めたカビゴンが爆誕するほどだったよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:23:14

    クソ遅いカビゴンが環境トップだったおかげで結構色んなポケモンにチャンスあったと思う
    同じ理由でガブリアスが環境の足切りラインめちゃくちゃ上げたのほんとダメだったと思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:23:42

    >>21

    金銀時代のカビゴンの話してるのに何故トリル?

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:25:11

    【ポケモン金銀対戦/任天堂杯2000】カビゴン単体解説

    この動画見てカビゴンってヤベーなって思った

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:26:34

    ガブやメガガルやミミッキュなんかが可愛く見えるレベルのヤバい奴だからなカビゴン

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:26:50

    >>22

    というよりチャンスを作ってた

    それを別の意味で壊しかねないのがサンダーって感じだわな

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:28:04

    ルールに影響与えたって意味ではランクマで低レベル戦法が使えなくなる原因になったトゲデマルもなかなか

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:28:35

    >>25

    そいつらなんて言い方を悪くすれば「使わない択も考えられる」「メガシンカ枠を使わなきゃ駄目」とか第2世代カビゴンの足元にも及ばんわなってなる要素だらけのトップメタだもんね

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:29:18

    >>23

    第二世代限定のスレだったのここ?

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:33:15

    >>29

    対戦環境に影響を与えたポケモンって主題で、第2世代で天下取って役割理論の基礎になったポケモンとしてカビゴンが上がってるって流れだっただろ…

    後そもそもトリル意識でレベル下げたカビゴンが使われた時代ってあったのか?

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:37:48

    トリルが誕生した4世代のカビゴンと、2世代のカビゴンでは流石に別物でしょうよ
    努力値のシステム変更や物理特殊の区分変更…あまりにも前提が変わりすぎる

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:38:04

    二世代サンダーは火力ある耐久ある速い技豊富で負担強いられるからカビゴン以上に面倒臭い部分多いんだよな
    そのサンダーを処理するのにカビゴンが呼ばれるんで結局カビゴンの評価が上がるんだけども

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:38:07

    >>30

    カビゴンってどんな世代でも影響与えてるね、でいいじゃん・・・

    そして第4世代の大会で存在していた型です

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:40:20

    横からだけど第二世代に与えた影響がクソデカくて他の世代でも活躍して影響を与えているって話では…?
    スレの趣旨通りだと思うぞ

  • 35スレ主25/05/26(月) 22:44:47

    別に第2世代カビゴンスレじゃないんで何でも語って大丈夫ですよ

  • 363025/05/26(月) 22:45:50

    >>33

    レベル49カビゴンは情報確認できたわ、これは俺が悪い


    ただ>>21までにずっと第2世代のカビゴンの活躍の話してるのにいきなり前置きなく4世代の話されたから正直困惑したんだわ、すまんな

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:47:56

    4世代でもてっぺん取ってるからなカビゴン

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:48:56

    トリックルームて5世代からじゃなかったけ?
    記憶違いだったらすまん

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:49:28

    >>38

    ダイパ(4世代)初出だぞ

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:50:06

    >>12

    55と50の事が今一理解出来ないけどさ

    55カビを55カビ以外で確実に対処出来るのは50カビで、そうなった場合自分は他の55ポケがフリーで動けるから55カビが増えるほど50カビも増えるってイメージで合ってますかね?

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:50:07

    >>38

    それはダイパからだ

    ディアルガパルキアと同期と思えばなんとなく覚えられる

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:52:45

    >>39

    >>41

    なるほど、それは確かに覚えやすいわ!

    サンガツ

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 22:56:15

    >>40

    97年公式大会と00年公式大会で行われたルールは

    「レベル50から55までのポケモンが使用可能、ただし選出した3体のポケモンの合計レベルが155以下になること、ミュウ・ミュウツー、ルギア・ホウオウ・セレビィは使用禁止」ってルールでな

    これが第一世代と第2世代のデフォルトルールになってる


    このルールが生まれた背景として最低進化レベル55のカイリューとバンギラスが使えるようにするためのルールや

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:00:24

    二世代対戦における50カビゴンの強さはじばくで55カビゴンを一発で沈められる火力を有してる点もあるからな。
    55カイリキーのクロスチョップですら確定二発だから確定一発火力はマジで希少。
    あと50採用でも下手な特殊アタッカーは止められる受け性能もあるし上で言われているようにカビゴンを使わない理由がほぼない状態。

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:08:23

    二世代の環境未だに回ってて流行り廃りあるけどカビゴンが絶対王者なのは変わらないからな

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:12:25

    カビゴンが強かった時期って対戦自体が流行ってなかったからほんまか?って感じ
    対戦普及したバトレボ以降で考えるとガッサボルトオニゴーリ辺りなんじゃね?

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:29:25

    流行ってなかったっていうけどTV放送で普通に対戦が放送されたり大会の結果が放送されたりしてたんで普通に全国区よ
    TVで活躍したから使われたとかまあまああった時代だったし

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:39:13

    カビゴンは二世代で出たのが大きいね
    環境がまだ未熟な頃に出たポケモンだし
    ダブルだと霊獣ランドロス、ガオガエンあたりは肉薄できると思う

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 02:24:06

    なんだかんだ現代まで含むならガブだと思うけどね
    というか第4世代くらいから明らかに対人戦を強く意識された設計のポケモンが急増した
    3世代以前もキノガッサとかカビゴンとか天賦の才を持つ連中がいないわけじゃないけど

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 04:38:50

    しっかり対戦を意識し始めたのって3世代からだろ?
    カビゴンとか懐古厨以外誰も対戦で使った記憶ないだろ

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 05:35:48

    個人的には全盛期ミミッキュとか
    クソ鍵、ガッサとか印象的だが世代によるわな

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 05:49:18

    >>50

    いや9世代からポケモン始めたけどカビゴンぐらい使うよ

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 05:53:50

    >>50

    剣盾初期環境でズキュントスってのがあってだな

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 07:08:15

    >>50

    エスパーが強すぎるからって悪を追加したのが金銀だっただろ

    その頃からバランスは考えてる

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 07:11:37

    ガブガッサ霊獣ランドあたりはアイテムや技構成、素早さラインなんかで環境に大きく影響を与えたってのは間違いないと思う
    カビゴンは環境以前の対戦理論に影響を与えたって印象

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 07:17:47

    >>4

    世代が変わるたびに露骨なメタが追加されていったという点で影響が大きい

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 07:38:38

    カビゴンが作った2世代環境の影響はよくも悪くも大きいよなあ
    ダブルバトルを生んだのも間接的にはカビゴンの影響なんかね

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:52:35

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 10:00:25

    マリルリかな。
    ただ可愛いだけの存在でしたが、フェアリータイプが追加されてドラゴンタイプのポケモンと互角に戦えるようになった。

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 10:02:48

    ナットレイは?
    5世代当時はしてなかったけどナットレイ対策にナットレイがめざパ炎搭載してたとかまじなのか?

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 10:24:01

    そもそも当時は威力の高い物理技がノーマル以外だと地震、クロスチョップ、メガホーン位しかないもんね。めぼしい技は専用技だったりとカビゴンに有利な要素が多かったんだ。

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:41:40

    ポケソルが似たような話題取り扱ってたな

    この人らは5世代以降の話しかしてないけど

    歴代で最も環境に影響を与えたポケモン界の『パワー9』を廃人2人が徹底討論‼️


  • 63二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:50:38

    生半可な高速アタッカーを軒並み駆逐したパオカミは?

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:52:13

    カビゴン第7世代も強かったよね
    混乱実のアッパーでAB鈍いリサイクル型から始まり自爆Zカビゴンとか腹太鼓カビゴンとかもいた

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:05:44

    対戦の概念で二世代初出の概念が相当あって大抵カビゴンが絡んでるから大真面目にカビゴンの影響はデカいと思うわ

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:40:51

    レート始まって以降だとボルトロスの印象強いけど
    対戦ツールって概念自体を作り上げるまでの段階ならカビゴンかもなあ

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:42:51

    ネタ理論にもされるけど役割論理ももとを正せば役割理論から始まってるし
    その役割理論が生まれたのは第2世代のカビゴンからだしと

    対戦という根幹は作ってるのはカビゴンと思う
    役割自体は今だと見るっていうのかな

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:50:46

    カビゴンが強い
    A:カビゴンを倒せるカイリキーを使おう→B:カイリキーのクロスチョップをフシギバナで受けよう→A:フシギバナに強いサンダーで受けよう→B:サンダーならカビゴンで受けよう……

    こうして起こるサイクル戦を眠るや食べ残しで成立させるのが役割理論
    ちなみにこの場合カイリキーがだいたい受けきれずに落ちるので理論としては成り立たない

    その概念ぶっ壊したのが太い骨ガラガラ
    受け?うるせぇ!A2倍に舞って地震じゃあ!!!
    ガラガラ対策にパルシェン(物理で弱点はほぼ突かれない)やナッシー(めざパで返り討ちはある)がいてその辺で受けられると分かってからは
    役割とアタッカー理論と混合したハイブリッドになってる……と個人的には思う

    カビゴンの何が強かったって?
    特殊アタッカーほぼ全て止められることができたんだよあいつ
    晴れ大文字くらいしないと特殊は受け入れてしまう
    そのうえでのろいでBも上がるから特殊アタッカーに出して積むだけでも要塞になっていく

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:12:05

    なぜ3世代以降常にどっかしらにいるギャラドスが上がらないんだ…?

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:14:30

    ポケモン対戦が一般に本格化したのってバトレボ以降なんでそれ以前の話してる人ってただの懐古か知ったかだと思うんですがそれは…

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:23:30

    >>50

    第2世代はポケモン史上初めて対戦を意識して制作された作品で、そこら辺のインタビューは残ってるし

    なんなら当時はテレビ放映で全国大会の様子とかの中継とかもやってるんだからそれは君が無知なだけ

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:23:30

    一時期はあらゆるアタッカーがエアームドを意識してたな

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:24:17

    >>70

    残念ながらポケカテ民の殆どはせいぜいDSくらいまでしか触れてないから、シリーズ全て通して語れる人間がいないんだなこれが

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:26:26

    むしろこういうので真っ先にカビゴンが上げれるかどうかってのは一種のフィルターだわな
    元を正せばポケモンの対戦関係の考えとして第2世代カビゴンに行き着くことは滅茶苦茶多い

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:27:48

    特性(これは3世代〜だが)、技ごとの物理特殊分類、フラットルール
    これらが揃ったことで現代ポケモンバトルが成立したのは4世代
    それまでの環境はあくまで参考記録に過ぎない、と思うけど…

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:33:09

    >>75

    根本は全部同じだろう

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:35:09

    とはいえ、初代から第二世代段階で対戦関連の書籍も当時出ていた程度には対戦はそこそこ活発だったと思う
    今でいうガチ勢にあたる人口はかなり少ないにしろ

    カビゴンといえば?と聞かれると雑感でのろい、眠る、自爆辺りはパッと出てくるよね
    第三世代だとわざわざGCソフトのXDに輸送して自爆を覚えさせるなんてやり口も有名だったわけだし

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:35:59

    >>51

    クレッフィは割とガチかも

    アイツとボルトロスを切っ掛けにいばるや電磁波がナーフされたと思うし

    害悪減らす方向に舵切ったと思う

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:38:46

    で結局世代ごとにはどうなんだよ
    一番なんて言うならケンタロスでいいだろって話になるし

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:54:08

    ・しおふき一本で戦えるカイオーガ
    ・砂パといえばバンギ
    ・登場以降ほうしで悪さを続けるガッサ
    ・謎耐久のサンダー
    ・名誉バレパンマンハッサム
    ・長らく対戦の中心だったガブ
    ・あくびとステロといえばカバ
    ・催眠ハメは禁止スよねダークライ
    ・サイクル適正◎ヒードラン
    ・メタオブメタメタモン
    ・きせきといえばラッキーポリ2
    ・唯一無二の枠で活躍する獣ランド
    ・遅滞戦術の申し子グライ
    ・流石に許されなかったミミカス・焼き鳥・リベロ兎
    ・草生やすなゴリラ
    ・どっちだよこいつラオス
    ・全てが高水準ザシアン
    ・圧力高すぎ霊バドレ
    ・また特性でも悪さしてるアカツキ
    ・マルスケデブ
    ・クレセリア

    影響高いやつかんがえれらこれくらいはざっと浮かぶ

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:59:57

    クレセリア滅茶苦茶嫌ってて草
    でもあいつサイレントナーフされてたし回復技も弱体化されたから間違いなく公式の対戦設計に嫌というほど影響与えてるのは間違いないよ

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:04:33

    第3世代で特性追加されて対戦にハマり
    第5世代で夢特性追加で更に面白くなってきた

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:40:10

    >>80

    アローを語ると必然的に圧倒的宇宙最強ポケモンメガガル様の話がついてくる

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:47:48

    オンライン対戦できなかった3世代以前の環境とか論外やろ
    ほとんど身内でしかやってないのに環境もクソも無いわ

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:48:38

    >>84

    論外どころかネットにきちんと対戦環境シミュレーターあったし、

    なんなら全国大会やってたんですが

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:02:37

    サンダーかな

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:10:51

    >>60

    第五世代はラティオスとか多数の特殊アタッカーがめざパ炎搭載してたね

    実際ナットレイは現代でも使えるなら使いたい人も多いんじゃないかな

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:22:01

    >>69

    ギャラって影響を与える、明確なメタの中心として活躍するっていうよりはいつでも環境に適応力を発動してた感じの印象

    個人的に剣盾では多かったけどSVだとあんまり見ない気がする

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:23:15

    自分の中での対戦へのモチベや向き合い方を大きく変えたという意味では
    メガガル
    次点でミミッキュ
    環境界隈における特異点だったとまでは断言できないが

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:24:17

    >>86

    サンダーも大概第2世代以降ずーっと色んな意味で完成されて圧力的な意味でも存在してるポケモンよね


    上でも言われてる「電気は地面透かせる+シンプルに高い種族値の暴力が最適解」を証明し続けてる意味では電気タイプの結論を証明し続けてるわけで

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:25:00

    >>49

    ガブリアスすばやさ種族値102

    当時幼かったけど100じゃなくて102なのがこいつを強くするという開発側の意図を感じた

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:28:18

    ボルトロスの名前が出ないの以外だわ、いたずら心からの電磁波が害悪過ぎて麻痺の素早さ1/2→1/4に変更されたり電気タイプには電磁波効かないようにされたり電磁波の命中100→90にされたレベルに変えたぞ

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:29:45

    >>92

    麻痺の素早さ逆だったわバカが

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:36:18

    天候特性のターン規制は無限トドがかなりの影響だったんじゃないかと思うんだ

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:38:48

    カビゴンが金銀で強いことには異論ないがポケモン対戦の歴史に影響を与えたかと言われるとそうか?
    役割理論は別にカビゴンがいたから生まれた考え方じゃないし

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 16:17:42

    >>69

    ストーリーで色違い出るのに、歴代でも特に使いづらい第2世代の逆境からよく這い上がってきたよな

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 16:21:12

    バトルしないトレーナーにも存在を認知されたって意味ではパチリスさんもいける?
    環境とかには影響してないけど歴史でなら残るかなぁと

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:17:57

    このレスは削除されています

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:38:09

    ネット対戦がないと言われても全国対戦は普通にあったし今でも使われているKPの発祥も二世代ぐらいのオフの発祥だしでそん時にはもうネットで対戦考察とか盛んだったしで割かし二世代にはもう現代の対戦考察の場は出来上がってたよ
    初代二世代で活躍した藤田姉によると強豪同士コミュニティは既に当時あった話が出てるし

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:44:18

    今でも2世代対戦で環境の中心にいるカビゴンさんは本当に格が違う

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:02:37

    特性だけどいたずらごころ
    戦略の幅を良くも悪くも大幅に広げた

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:30:59

    >>62のパワー9はかなり良い9匹を並べてるんじゃないか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています