名作製造機は実現可能なのか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:56:42

    身も蓋もないいい方だが
    作品というのは「記号」の「羅列」にしか過ぎない
    そして受け手の審美眼に則した「記号」こそ名作の定義
    つまり審美眼の解析を行い、審美眼のメカニズムの特定に至れば
    名作扱いされる「記号」の大量生産が原理的には可能
    タイトルは実在可能なのか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:00:08

    >>1

    生成AIなら出来るな

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:00:55

    できるんやない

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:05:58

    音楽とかは理論に当てはめやすいし作りやすいと思うぞ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:36:47

    名作は知らんが小説の賞は昔から傾向と対策立てて取りにいくものだと聞くぞ

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:40:24

    傾向としては名作、とまで行かなくても佳作~良作クラスのヒットなら経験則と傾向から作れるんじゃない?
    ただそれを超えて名作を作り続けるって滅茶苦茶難しいと思う、これって普遍的な要素+ある種の属人性込みで評価されること多いし完全に計算オンリーで作るのは厳しいと思うわ

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:40:59

    独特な文章とか倒錯した精神性とかを計算して出せる様になったらもう人間じゃ敵わないのではないかと思ってる

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:55:41

    >>7

    結局のところ最終的に独自性も多くの人は求めるから単なる量産性能じゃなく名作を作れるかどうかという話なら「敵わない」になることはないと思う

    普通に同列として扱われる時代は来るかも

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:59:55

    AIの仕組み的には全然可能だろう
    勿論現状では課題があるが現状の延長線上として望める範囲だ
    「100%名作しか生み出さない」は流石に厳しいと思うけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:08:20

    可能ではあると思うけど
    「一つ一つは名作だがそれぞれが似すぎている」ってことになりそうな気がする

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:13:29

    個人的な結論を言うと

    ・不特定多数の人にとっては実現可能

    ・マニアにとっては実現不可能(名作と呼ぶには物足りない)

    くらいが現行AIの限界だと思う


    今のAIが作る物語って「透明な傑作」と同じ匂いがしていて、面白いには面白いけど先鋭化している芸術界隈には堪えないイメージがある

    あと前提である「審美眼」が千差万別である以上、最大公約数を狙うと一個人にとっての満点を引き出せないのも辛い

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:15:41

    AIのべりすとで言う『ランダム性』みたいなパラメータを上げれば傾向が似たり尖らなかったりって問題は避けられそうだが
    肝心の「名作しか生み出さない」という特性が薄れそうだな

    やっぱり「必ず良作以上は叩き出すヒットメーカー それなりの頻度で名作も出す」位が現実的か

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:17:23

    その段階になると、AIによる作品を受け手側も見慣れちゃってるだろうからなあ
    ハードル上がってそう

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:25:12

    >>13

    結局現状のAI創作への評価って「AIがやってるのにここまで人間と近いものができる」の域を出てないからね

    速さだけは確実に人間を大幅に上回ってるけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:08:04

    料理で例えるなら工場で作られる量産品のレトルトに近いのかもなあ
    一定の品質は保証されるし時間も短縮できるけど、一流の料理人の手で作られたものには及ばない

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:10:15

    結局は及第点製造機になりそうだ

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:43:11

    まず創作として矛盾なく作品が成立するまでが遠そう

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:11:40

    意外と面白い物語の構造を作者の側も知らないっぽいから知れ渡れば全体的なレベルは上がると思う

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:15:54

    >>18

    問題はそんな方法論が知れ渡れば人間も同じことができるようになるという事だ

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:58:01

    >>19

    だからこのスレあるんだろ

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 16:01:39

    あとまぁ王道ってかAIに任せてある程度以上の質は担保できるかもしれないけど作風が画一的というか何かの後追いしか作れないってことになりそうってのが一番の懸念点
    発展はあるかもしれないけどどこかしらで行き詰まりそうなんでそこのブレイクスルーはやっぱ人間じゃないと厳しいんじゃないかと思ったり

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 16:03:44

    >>18

    審美眼のメカニズムを科学的に研究する動きって以外に見かけないしな

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 16:10:51

    絵の方のStableDiffusionも文章の方のGPT3も、人間の判定に近い評価用モデルを作ってからベースモデルの学習をしてるのがブレークスルーのキモになってる

    だから「名作」の良質な半自動または完全自動評価器ができれば可能だと思うが、それが一番難しそう

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 16:12:29

    >>23

    「面白い」を科学的に解明できればな

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 16:15:33

    >>20

    ちょっと返答の意図が分からない

    これは煽りとかじゃなく普通に俺の読解力の問題だと思うから「だから」が何処に掛かっててどういう意味なのかを教えて欲しい

  • 262025/05/27(火) 16:16:39

    >>25

    >>18に向けてのレスのつもりでした

    すいません

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 16:36:46

    >>26

    横からだがだとしてもよく意味が分からんぞ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 16:44:31

    ハリウッド脚本学的には名作の構造は研究され尽くしているが、じゃあ名作しか作ってないかというとそうではないし、しょーもないものが出てくることもある
    また駄.作がないと名作は存在し得ない(機械化で平均点が上がっていくなら、名作と呼ばれた点数が凡作の点数になる)から、パラドックスのある命題じみていくと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 16:49:15

    昔の名作が今の時代に発表されてたら受けるかどうかも何とも言えないしなあ
    名作は実際時代を越えてすばらしいっていうのはあるけど名作だからこそ後の時代のスタンダードになってるから後世から見たらあんまりパッとしないとかもあるし
    名作の構造を研究してそれを疑似的に再現しようとしたところで劣化コピーになるだけじゃねえかという気もする

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:41:16

    その文化圏の時事や風潮(社会的な不満も含む)も取り込めないといけないのかな
    逆にそういうの抜きの名作を生み出せるならすごい

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:42:00

    >>30

    取り込めるかもよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:44:22

    有名インフルエンサーがこれは名作だって言えばどんな作品も名作になれるよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:51:32

    >>6

    言い方はアレだけど面白い作品にも2種類ある気がして

    作者の味が出てるって言われるタイプかそうじゃないか

    で、この作者の味が出てないタイプってどう頑張っても二次創作とか同人とかで評価されるのが限界だと思うんだよね


    結局商業で売れるには読者にええ……って言われるような作者の味がないとダメっていうか

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:12:55

    マーケティング用のロボットとのセット運用が必須だと思う
    名作って周りの評価込みで名作扱いになるとこあるから

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:13:44

    時代の空気とかもあるよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:28:33

    >>35

    それも解析出来ればきっと!

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:04:49

    うーん名作を作ることに対してかかる手間が大きすぎて面倒だな

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:17:51

    フィーリングとかファジーな脳の動きによる部分が難しいと思うのよ
    思考したり感じたりする脳が情報を敢えて曖昧に持つことで理解に幅を持たせてるところあるから、ゼロイチの世界でその再現を常に行うのは厳しいと思う

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:24:23

    無理だと思うな
    今現在でもマーケティングが必死こいてやっても当たるか外れるか分からんのに、マシンが過去の傾向や現在の市場や世相を完全にシミュレートできるとも思えんし、良い物を作れる保証もない

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:31:15

    剣の橘さんとか5Dsの満足さんみたいなんか知らんが変な魅力のある天然ものと近いもの作るには何が必要だろうね

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:34:50

    >>40

    身も蓋もないけど時の運

    その時にそれを面白がるとかからでもいいから愛してくれる受け手が現れるかどうか

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 08:28:54

    「記号」に対する「反応」の一種にしか過ぎないから
    国家総動員レベルでの解析作業を行えば
    タイトルは実現可能だと思う

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:35:56

    名作って結局多くの人からの評価で名作と呼ばれるわけだからそれをコントロールすることができない限り作品の方をどれだけ整えても名作を量産なんてものはできないと思う
    というのは審美眼は定量的な評価が難しくまた個々人の審美眼なんてどんな作品に触れるかによってどんどん変わりゆくものだし
    さらには評価を受けるには結局作品を発表するプラットフォームへの依存がかなり大きいから作品の解析だけしたところでどうにかなるものではない

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:46:09

    >>43

    人類学に精通すれば出来ると思う

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:47:06

    >>43

    つまり「タイトルが実現される=機械が世界を支配する」になると

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:51:06

    >>36

    有名な話として漢詩が一番盛んで作品作られたのは三国時代でも唐代でもなく明の時代でしかもこの時代の漢詩はそれらの前時代のブラッシュアップというかあくまでそれを模範に作られた作品だった

    現代でもなろう(正確にはその前のウェブ作品等)でファンタジー作品は爆発的に増えたけどじゃあそこから世界的な名作が出てきてるかというと現状否、むしろそれらのファンタジー作品は何かしらの作品の後追いが多い


    良くも悪くも世紀の傑作、名作と言われる作品(一般的に名作ってここかそれに準ずる作品を差してると思う)はやっぱり強烈な属人性ってかコンセプトが無いと厳しい……けどそれは集合知だけだと無理だと思うわ

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:55:13

    名作と呼ばれるものは運要素も大きいから再現性は無さそう
    良作レベルなら作れるとは思う

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 14:02:29

    >>44

    なんで?

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 14:04:23

    >>47

    「名作になり得る良作」をコンスタントに生み出し続けられるなら運を引いて名作を生む確率も高そうだな

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 14:11:10

    >>33

    >>49

    コンスタントに名作というか歴史に残る傑作生み出してる人だとゲーム業界ならそれこそ宮本茂っていうレジェンドいるんだけどじゃあ彼がガチで名作しか作ってないかって言われるとそうじゃなかったりするのよね、それでも大当たりは滅茶苦茶多い

    じゃあなんで彼がそんなにヒット生み出せるかって言うと凄い市場ってか一般人と関わって自分の感性と市場の感性のずれを極力一致させてるんだって

    だから普遍的に売れる作品をコンスタントに長く作り出せるんだけどAIで集めたとしても一般人の潜在的に求めてるorこれから生まれるニーズっていう難しいものをくみ取るのってまず無理じゃないかって自分は思ったりする

    どっちかっていうと今までの集合知から集めた最大公約数的な作品が関の山なんじゃないかなって、いやそれでも十分凄いんだけどね

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:06:59

    つまりコレが出来た時点で
    「機械は人間を超えた」になるのか?

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:10:49

    佳作製造機ならかなり早い段階で出来そう

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 17:17:19

    最近実力ある編集者が独立して漫画スタジオ作ってシナリオ・ネーム・作画やる人雇って漫画アプリ向けのアルゴリズム的に儲かる漫画ってのを量産して結構儲けてるそうなんだけどそうやって出来上がった漫画っていわゆるなろう系とかシンデレラ少女漫画系とかでアニメ化して大ヒットって感じの将来性はまったく見えなかった
    そういうノウハウ持った稼げる漫画の量産ってのは多分AIでたどり着ける領域だと思うけどどこからその発想出てくるの?みたいな漫画ってAIに出来るもんなのかな?って疑問に思う

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:17:59

    これを作るとしたら
    国家総動員レベルでのモニタリング調査が必要だぞ
    更に言うと「機械の方が人間より優秀」を受け入れる必要かあるぞ

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:56:34

    >>53

    極論神話の時点で人が好む作品ってか作風のフォーマットってほぼほぼ出尽くしてるんだけどじゃあそれ+αで大ヒットする作品作れるかって言うと別問題なんだよな


    あとそのアルゴリズムだけど欧米(特にアメコミ)だと普通ってか向こうは日本みたいな個人事業主中心じゃなくてスタジオによる複数人態勢が中心だからある程度の質は担保しやすい代わりに個人が活躍できる環境は作りづらいらしい

    後代替わりってか日本でもクレヨンしんちゃんやゴルゴ13みたいに作者の死後も続いてる作品一部あるけどそういうのがしやすいってメリットもあったりする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています