ニュータイプ…?そんな大したもんじゃないでしょ

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:08:21

    猿だってなりますし

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:10:46

    進化を語るならせめてこのくらいやろう

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:11:40

    (オフィシャルじゃないと言ってるのに擦られてるなこのネタ…擦りたくなるのはわかるが)

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:12:38

    >>3

    鋼鉄の7人より前は御大が監修してなかったっけ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:13:23

    >>4

    初代だけよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:13:46

    >>4

    冨野監督が原作やってるのは無印だけでこれはその後

    そもそもNT能力と人の革新のNTは別物ってその無印のラストで描いてる

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:13:47

    というか実際大したことないんだよね50年後くらいには
    「ニュータイプ?あぁなんかエースパイロットっぽい人たちだよね」
    ってなってるし

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:14:17

    >>5

    >>6

    あら勘違いしてたわすまん

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:26:52

    >>7

    それは多分正確な文献や資料、実際にニュータイプと接した人が少なくなってるからだと思う

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:31:52

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:36:12

    >>3

    オフィシャルじゃないのは作品じゃなくてやんごとなきお方の発案したE計画周りのことだよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:36:48

    別にサルがなれてもおかしくもなんとも無いけどな。現状は別に精神性とかがトリガーという訳でもないし
    むしろ人間の特権と思い込むほうが傲慢ではあるのかも?

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:37:53

    >>12

    一応近い存在だから違和感はないよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:51:37

    ガンダムXにはイルカのニュータイプも
    でてくるしな

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:54:04

    そもそもNT自体が人類の革新でもなんでもないただのエスパー能力やんけ

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:39:22

    「宇宙に適応し優れた直感やテレパシー的精神感応能力を手に入れた新種」って定義なら
    動物にも当てはまるよなあ(闘争本能に従ってる分Xラウンダーに近いけど)

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:42:06

    これ映像化してオフィシャルとして出された以上大したこと無い無理があると思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:43:15

    >>2

    粉使ってキラキラしてるだけやん

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:46:32

    >>12

    このスレ画の物語のオチが「むしろ人間はどれだけ猿から進化出来たのか?」っていう台詞と共に類人猿と全く同じポーズで勝ち誇るザクっていう皮肉の効いたやつでして、はい……傲慢はその通りッスね…

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:47:40

    >>17

    それどっちかっつーとニュータイプがスゴいんじゃなくてサイコフレームがスゴいって感じじゃない?

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:50:46

    恐らく進化を語るならニュータイプかどうかじゃなくて、その力で何を成すかの方なんだろうな。実際スレ画のサル達は結局それを対話には一切使わずに意味もなく接近者を攻撃していただけだったし
    無論、それはニュータイプ能力に限らずだけども

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:55:20

    >>17

    いうてスーパーコンピューターがリタのエミュしてるようなもんだし…

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:58:46

    >>3

    オフィシャルじゃないのはこれじゃねえ……

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:00:51

    スレ画みたいな実験動物は別にしても
    普通に「宇宙空間への生物の適応」を考えたら世代のスパンが短い動物の方がNT発現率が高くてもなんの不思議もないんだよね
    人間って世代交代にめっちゃ時間取るし

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:08:27

    と言うか既にイルカのNTって前例がXにいるし

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:10:04

    脳波をミノ粉に伝搬させられるかどうかなんだからホモサピエンスかどうかなんて違い出るわけないんだそもそも

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:14:05

    NTって作中でも同じ単語が複数の意味を指してると言うか、違う性質のものにNTの呼称を付けてるせいで混乱が起きてるよなぁ
    とガンダムを見てて思いました

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:15:05

    >>27

    カテゴリーFとか分かりやすい例だよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:17:22

    進化したNTは、NTの感応能力に対して「嘘」をつけるようになる

    Vガンダム外伝だけど、この解釈好き

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:19:17

    ニュータイプ?それって伝説の?(リギルドセンチュリー民)

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:20:26

    >>27

    宇宙世紀のガンダムだけでもNT能力に複数の方向性あるしな


    宇宙空間を必要十分に把握する空間認識能力、

    超人的に強い脳波で相手の思考を読んだり相手に思念を伝える感応能力

    ミノフスキー粒子を操って(?)超自然的な現象を起こす能力

    etc.

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:53:37

    >>31

    勘が優れてるタイプや未来見れるタイプもいるからな···

    Vガンダムでサイキッカー呼ばわりされるのも納得

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:59:43

    >>32

    フロスト兄弟やカリスト兄弟みたく、兄弟間の繋がりに特化したタイプもいるからな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています