2013年後半〜2015年をボカロ衰退期って呼ぶ風潮あるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:33:05

    2013年後半は妄想税やドーナツホールやおこちゃま戦争
    2014年はアスノヨゾラ哨戒班やウミユリ海底譚、ECHOやヒビカセやツギハギスタッカート、恋愛裁判…

    って感じで今から振り返ればだいぶ豊作だったよね
    マジでヤバかったのは2015年だと思う

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:43:49

    2015年のヒット曲って何?

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:51:55

    >>2

    メリュー、アイラ、東京サマーセッション、チャンバラジョニー、失敗作少女、マインドブランドあたり


    どれも名曲ではあるんだけど一番再生数あるメリューで586万再生だから数字的にはあんまり盛り上がらなかった年かも

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:54:25

    参考までにボカロ系ユーチューバーが上げてる各年代表曲

    こうして見るとヒット曲的にはそんな衰退してなかった気もする

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 20:56:25

    >>4

    愛して愛して愛しても2015年か!

    ニコニコの方の再生数見ながら書き込んだから盲点だったわ

    ニコニコだと200万再生くらいなんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:01:16

    この画像だと一番の底2019年だわ
    やっぱプロセカとTikTokが救世主か

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:01:40

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:03:21

    あとから見ると名曲揃いだけど2014〜2015年当時に暗黒期呼ばわりされるのもまぁ仕方ないというか

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:04:57

    >>3

    再生数は確かにあれだったけど

    ボカロがボカロらしくない曲も増えてきていい時期だったと思う

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:07:01

    >>8

    ちなみにこっちの表でも2014〜2015年はちょっと数字が盛り下がってた時期だったことが分かる

    でも2019年も割とヤバいな

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:10:42

    カゲプロ強いな…

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:11:43

    >>4

    改めて見ても2007を除けばやっぱり2015が一番弱いな

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:12:17

    >>11

    衰退期呼ばわりされる時期ってちょうどサマータイムレコード投稿されてカゲプロ終わったあたりだったからカゲプロの盛り上がりの反動も大きいんだろうな

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:15:46

    2015年の曲だとパケットヒーローが好きなんだよな
    MARETUで一番好き

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:30:25

    たしか歌唱合成ソフトとしてのvocaloidが技術停滞した時期でもあるはず

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:32:28

    >>4

    これフォロワーのビンゴ見ても2015(と2024)だけ露骨についてない人多かったな

    やっぱ2015は不作だったのか

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:33:19

    samfreeさんや椎名もたさんが亡くなった年でもあるから全体的に暗い閉塞感があったんだろうな
    ここからよくボカロは復活出来たなと思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:35:51

    この2015年見てたら米津も砂の惑星作るわなって納得感はある

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:35:57

    というかボカロからメジャーに行った人と次世代のボカロPが出てくる間の期間な上にニコニコが衰退してyoutubeへの移行するタイムラグが全部重なったことが原因よね

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:41:57

    >>17

    やっぱ2016年始まって1週間でゴーストルール出てきたのがデカいんだろうな

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:48:22

    >>18

    2016年を見て砂の惑星扱いするのはマジで意味が分からんかった

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:48:32

    ボカロの歴史みたいな動画がようつべにあったけど所々でデコさん出てきててやっぱあの人すげぇなって思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:51:20

    DECO*27は登場してからずっとボカロを支え続けてるな
    というかこの人に頼りすぎな気もするが

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:59:37

    2016年は初っ端ゴーストルールの後に2月チュルリラ、4月エイリアン、6月脱法ロックが続くからな

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:03:31

    2015年あたりバリバリ聞いてたから不作って感覚はなかったな


    このリストから見ても

    再生数ランキング2015 - プレイリスト | Kiite2015年に投稿された楽曲の累計再生数ランキングです。https://www.nicovideo.jp/tag/VOCALOID?start=2015-01-01&end=2015-12-31&genre=music_sound&sort=v&order=d (2025年5月21日閲覧) より作成しました。kiite.jp

    メリュー、失敗作少女、キミノヨゾラ哨戒班、パーフェクト生命、おねがいダーリン、右に曲ガールあたりは聴いてた気がする

    突出したのがなかったってだけなのかも

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:19:09

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:22:16

    個人的に2015年周辺は初音ミクが大人しく5IAやGUMIや結月ゆかりみたいな他社ボカロが元気だった印象ある
    自分は2014〜2018くらいが一番ボカロ聞いてた時期だから衰退期っていうより安定期だったと思うんだよな 逆に今の流行りがカゲプロ全盛期っぽくてこの狂乱流行期が落ち着いたらボカロどうなってしまうんやって思わなくもない

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:23:00

    カゲプロ大炎上してからの記憶が無い

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:23:08

    >>17

    丁度近い時期だったのも関係してるんかな。19年だとwowakaさんが亡くなった年だったし

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:27:18

    ゴーストルールからボカロ復興したみたいな説聞いたけど実際はコンパスが流行ってダンスロボットダンスがめちゃくちゃ流行ったから見直されてた記憶あるんだけどそこら辺前後関係どうだったっけ

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:30:45

    ダンスロボットダンスより、ゴーストルールの当時のバズりの勢いの方がドカンと残ってるな
    ダンスロボットダンス、どっちかっていうと超会議の印象がある
    コンパスはなんかジワジワ人気だった気がする

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:31:56

    新年早々にあのDECO*27がゴーストルールを出してきたってインパクトが凄かった

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:36:33

    ダンロボは音MADの定番曲としてなんかずっと流行ってた記憶ある

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:41:00

    19年頃だとあるボカロPさんに悲しい出来事とかもあったし、ボカロが好きなファンから見たら結構悲しめな出来事があったのも大きそう

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:45:11

    >>22

    あと古くからいるというとピノキオピーさんかな

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:47:33

    くるりんごさんの自作削除も19年か

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:53:03

    2015年はhand in handとナユタン星人さんのデビューでもそこそこ強い気がする
    そう見えるのは俺が聴き始めたのがこの辺だからだろうな…うん

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:56:01

    2015年も良い曲ばっかなんだけど再生数的に飛び抜けたやつがないから地味に見られてしまうのかもしれない…
    ニコニコで再生数TOPの数字がメリュー(586万)より下の年は2022年の人マニア(584万)しかないという

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:57:36

    >>38

    ミス、人マニアは2023年

    ちなみに2022年再生数TOPはラヴィ(590万再生)

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:26:11

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:26:41

    このふざけた素晴らしき世界は僕の為にある、好き

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:27:45
  • 43二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:31:12

    >>13

    丁度カゲプロのアニメがアレだと判明した時期から皆スーッ…と引いていった印象があるので影響は本当に大きいと思う

    音楽の傾向が変わった(kemu系のガチャガチャした音からフラジールとかのオシャレな曲が目立つようになった)のもボカロ衰退→復活くらいの時期だし転換点感ある

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:38:58

    非ボカロでJ-POPのランキング1位と比較すると
    2013年:恋するフォーチュンクッキー(AKB48)
    2014年:レット・イット・ゴー~ありのままで~(松たか子)
    これは負ける
    2015年:トリセツ(西野カナ)
    勝ち目が見えなくもない

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 01:49:26

    >>30

    2015年の年内ミリオン曲が実質0の状態だったのが2016年に入って7曲に増えてるし2016年はボカロ復活の年と言っても過言ではなかったと思う

    ゴーストルールエイリアンチュルリラ脱法ロックがボカロを復活させた後にさらに盛り上げたのが2016年末のダンロボって印象

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 02:38:15

    >>44

    この頃って不思議と色んなエンタメが暗黒期だったんよね

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 03:39:03

    ちょうどその頃はMMDにはまっていたな
    なんか凄いMMDが多くてボカロ曲もMMDで使われていたので知ってそれが大体歌い手で歌ってみたが強かったイメージある

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 06:38:47

    やっぱ新規の人がたくさん来ると界隈盛り上がるんやね

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 07:56:59

    >>46

    スマホの販売台数もあると思う

    テレビ・パソコン・ケータイがまだ主流だった時代から

    スマホが一気に主役に躍り出た

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:05:36

    >>36

    いうて、くるりんごとしては2013年に引退してるし、2015年のスレだからもう犬丸芝居小屋の丸井幸清なんだよな

    だるまさんがころんだとかが2015年です

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:07:17

    ボカロ第一世代に子供だった人が大人になってボカロの対象年齢から外れる世代交代期だった説

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:10:35

    ボカロの対象年齢とは

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:18:33

    >>52

    学生が多い印象

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:52:31

    >>44

    もう少し詳しく見たんだけど

    2013:恋する〜(AKB48) RPG(セカオワ) にんじゃりばんばん(きゃりー)

    2014:レリゴー(松たか子/May J.) ひまわりの約束(秦基博) 炎と森のカーニバル(セカオワ)

    2015:トリセツ(西野カナ) Dragon Night(セカオワ) シュガーソングとビターステップ(ユニゾン) R.Y.U.S.E.I.(3代目)

    って感じなので実はJ-POPもめちゃくちゃ強かったりする

    というかセカオワが強すぎる説がある

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:12:04

    >>13

    今から振り返るとサマレコ投稿から5日後にボカロPとしての活動を休止していたDECO*27が妄想税で復帰してくるのあまりにもタイミングが完璧すぎるんだよな

    ここが分かりやすく時代の転換点って感じする

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:22:28

    2016ボカロ四天王みたいなタグあったな
    最終的に七福神になってた

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:23:48

    ボカロはやっぱ学生ファン多いよ
    周期的に学生の進学・就職の節目に衰退期がきてるんじゃないかって考察もあったし

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:38:38

    メリュー好きだけどナブナの中だと四番手の再生数なのが2015年の暗黒感を強めてる

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:48:22

    >>52

    俺が一番ハマってた時は小学生高学年〜高校生オタク若干女子多めくらいだったけどいつの時代もその状態で固定されてる気がする

    カゲプロとかpixivのR18率がカービィ以下で他ジャンルじゃ考えられないくらいかガキばっかみたいな印象だったしプロセカもあらゆるソシャゲの下限くらいに層が若い

    ただマジミラとかリアイベ行く層には初期初音ミクブームのおっさん層もかなりいる

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:49:49

    愛して愛して愛しても海外で流行したけど日本だと別にそんなだったんだよな
    サブスクときくおのワールドツアーの相乗効果で一気に2022年くらいに伸びた曲ってイメージ

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:52:59

    >>4>>8

    ナユタンやDECO中心また盛り上がりなおし始めたとはいえこんな状況でマジミラのテーマ曲として

    砂の惑星みたいな歌詞かいたらそらキレるやつもいるわなと改めて思ったわ

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:01:05

    長期コンテンツは一度ファン層の高齢化で失速するものだからしゃーない
    ただこの過渡期を乗り越えた事でボカロが一過性の流行ではなく新陳代謝ができるジャンルとして定着した感はある
    不安はプロセカ終わった時くらい

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:20:17

    前後の盛り上がりがヤバかったのと同時期に他ジャンルが結構強かったから相対的に谷扱いされてるって感じなのかね

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 12:25:59

    2014年ってECHOアスノヨゾラウミユリ恋愛裁判etc…でめちゃくちゃ大ヒット出してるイメージあったけど衰退期に入るもんなんだ
    2015はまあイマイチ盛り上がりに欠けてるのはわかる

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 13:18:29

    >>6

    それはボカロの歴史というよりも

    ボカロに便乗する大人たちが儲けたかのグラフだと思われる

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 15:58:37

    ミリオン越えの数だけで語るなら、見ての通り  語るまでもない
    中間層の動向を踏まえるなら語る余地があるが

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:33:43

    >>56

    縁起がいいなw

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:38:29

    上澄みの数字が落ちたからオタクからも終わった認定食らってたし
    裾野が広がってるから衰退していないといった人も馬鹿にされていた頃だな

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:39:19

    >>56

    ・ゴーストルール

    ・チュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ!

    ・エイリアンエイリアン

    ・脱法ロック

    ・すきなことだけでいいです

    ・罪の名前

    ・ボーカロイドたちがただ叫ぶだけ


    恐ろしいことにこれだけヒット曲があるのに妄想感傷代償連盟、シャルル、ダンロボが入ってないんだよね

    今だったらボカロ十傑とかになってそう

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:50:33

    2013年以降からMVの絵が歌ってるボカロキャラじゃなくてオリキャラが目立つようになってた気がする
    それにつれてよりPの特徴や色がわかりやすくなったとでもいうか

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:57:09

    >>70

    23年のテトSVの登場までボカロキャラ文化は下火だったな

    ミクですら一部のPだけで何とか凌いでた感あった

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 21:27:37

    >>70

    サイクルとしてはしょうがなくはある

    ボカロPの色や個性を出す為にはボカロのキャラ性は邪魔になる原因にもなりうるし

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:19:16

    >>70

    楽曲を小説化アニメ化等のメディア化しようとするとボカロキャラだと権利関係めんどくさいからな

    そうでなくても作曲家の登竜門としてボカロ使う場合は

    >>72

    みたいな事情もある

    今はプロセカやマジミラがあるからボカロキャラというかクリプトンとテトがMVに出まくってるけど13〜19年くらいは大半がオリキャラMVで初期初音ミクブームのキャラクターコンテンツとしてのボカロ愛好層は露骨に白けてた記憶

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:20:32

    このレスは削除されています

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:27:49

    今はボカロ人気が戻ってきたけどもうニコニコ超パーティーのボカロステージみたいないろんなキャラが出るイベントは逆にやりにくくなってそう

    今の流行りが圧倒的に初音ミク!!!!重音テト!!ー三番手に可不!以下ミク以外のクリプトン星界足立レイGUMI宮舞モカずんだもんUTAUその他色々〜って感じだから流行り重視でも過去の名曲みたいなのでもどんなセトリにしてもコレジャナイ感が出てきそうだし


    この年の二次元ドリームフィーバーのミクテトがすき ニコニコもクリプトン重視になったっぽいからもう二度とこういうことやってくれなさそうだけど...

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:32:56

    >>73

    その時期だとMVや一枚絵がミクみたいなボカロキャラだったのって大手だとDECO*27やピノキオピーぐらいだったからなぁ…

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 02:34:46

    2025年は現時点でテレパシとダイダイダイダイダイキライでミリオン2つ出てると考えると、改めて2015年の年内ミリオン実質0は結構ヤバいなと感じた

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 04:05:27

    ボカロ衰退期って東方とか他のニコニコで流行ったコンテンツも衰退してたからyoutubeへの以降とかは関係してるのかな

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 05:06:00

    娯楽自体の停滞?

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 12:40:26

    逆にその時代何が流行ってたっけ

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 12:57:52

    >>80

    2015はオタク関係なら

    ・刀剣乱舞

    ・シュガーソングとビターステップ

    ・ラブライブ映画

    ・デレステ

    ・おそ松さん

    あたりかな

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 13:00:14

    >>71

    23年はユキを前面に押し出した強風と寝起きが爆発的に流行したのもボカロキャラ復権にとって大きいだろうな

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 19:11:50

    今年で2015年から10年経つんだなぁ
    正直2021年がピークで緩やかにまた勢い落ちてる気がするからそろそろまた衰退期きそうで怖い

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 19:35:34

    >>4

    これ引用見てたらボカロ黎明期〜2016、17辺りまでの曲知らん人意外と結構いてびっくりした

    歳取ったんだなって…

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 20:46:05

    逆に俺は最新をほぼ知らんかった

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:03:08

    >>75

    やりにくいどころかVVVとかボイファンとかクリプトン抜きの合同ライブが色々出てる

    もうニコニコ主導は無理だろうね

    【 #ブイスリー 】Inner Arts - じん / IA、結月ゆかり、琴葉 葵【VVV MUSIC LIVE 2023 RE:TUNE】


  • 87二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 23:03:38
  • 88二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 01:02:56

    >>83

    2023:強風オールバック

    2024:メズマライザー

    で一億越えの曲が割と短いスパンで出てるから今の所はまだ平気だと思うよ

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 01:15:57

    >>88

    そこらへんの超特大ヒットは出てきているけど最近はそこに一極集中しちゃってて全体の盛り上がりは2021年が一番だったような気がするんだよな

    >>10見てもミリオンヒットが12曲出てる2021年は層が厚すぎる

    2025年も半年経つからそろそろテレパシとダイダイダイダイダイキライに次ぐ大ヒット曲が出てくれないかなと思ってる

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 01:47:29

    >>83

    プロセカがある以上急落はしない筈…

    というかそろそろアーティストの個性をバリバリに出してくれるような作風で大ヒットを出すPが複数出てきても良さそうな所ではある

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 05:21:41

    近年ならテトリスあたりもハネたよね

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 11:42:01

    最近ならポケミクはかなり盛り上がった記憶

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 15:53:50

    最近はバンドサウンドの楽曲が少なくなってる印象

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/30(金) 18:35:37

    >>77

    あと今年ミリオンは腐女子と雑魚もある

    20年代のボカロ界隈本当に元気だな

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 00:41:41

    いいことだ

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 01:00:32

    >>81

    2015年はまだ今よりもニコニコに二次創作系の動画が上がってた頃だなと思うわ

    けどたぶんこの辺がオタクがニコニコ離れていく転換期になってる気もする

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 01:04:04

    >>57

    これが合ってるかは分からんけど、少なくとも自分には当てはまるかな

    ボカロを一番聞いてた中高生の頃が全盛期で、ここで衰退期って言われてる2013年~2015年は丁度大学受験~大学生になった頃であんまボカロ聴いてなかった

    大学生がボカロ聴かないとは言わないけど、大学を期にボカロとかオタクを脱してる人はいそう

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 03:21:55

    >>75

    ニコニコライブなくなると大規模ライブにクリプトン以外が出るのは大変だから残念だなぁ

    最近だとテトがbloomingツアーで全国出演したみたいだけど

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 07:56:24

    >>97

    ちょうど境目か

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 17:00:03

    いまは新規がどれくらい続くかのフェイズかな

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 18:28:15

    >>98

    上にも出てるけどクリプトン以外だとファンメイドや公式公認ライブはある

    とはいえ毎回クラファンで資金調達するのと違ってクリプトン組はその比じゃないからなあ

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 18:31:04

    >>101

    まぁ毎年幕張メッセやらインテックス大阪のホールを借りてライブやら物販してるのって規模的におかしいからな…

    しかもそこに海外ライブやジャパンツアーとかもあるし

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 20:39:37

    世知辛いがお金の話は大事だよね

  • 104二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 01:28:12
  • 105二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 08:13:31

    テトさん……もいいよね

  • 106二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 09:52:54

    ナユタン星人出てきてから10年経つのに気づいてビビってる
    時の流れ早すぎる

  • 107二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 11:42:08

    つべでミリオンいってるボカロ曲どれだけあるのかざっとみたら300はあるな
    サムネの表は無理だな

  • 108二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 12:05:26

    >>107

    ニコニコのミリオンはつべの1000万再生くらいの盛り上がりだからね

  • 109二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 13:52:22

    >>104

    こいつらが腋を見せつけてくる服装なのはやっぱり霊夢の影響なんだろうか

  • 110二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 14:24:52

    このレスは削除されています

  • 111二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 14:26:58

    >>109

    dx7の部品を埋め込むためや

    dx7モチーフの許可がダメならセーラー服だったと

  • 112二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 14:35:09

    ファンメイドライブだとボカロ紅白がクリプトンとかUTAUとか関係なくやってくれるから好き
    あれ無料なのやっぱりおかしいだろ…

  • 113二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:12:05

    >>111

    ああ、初代ミクはセーラー服だと聞いたことがある

    ということは同人音楽の歴史で霊夢とミクが腋繋がりなのは偶然か

  • 114二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:26:35

    >>97

    大学生は自由に使える金と時間が増える人も多いので逆に作り手側に一定数出てくる印象

    そっちも進学や就職で更新少なくなってしまうことが多々ある

  • 115二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 17:44:28

    ニコニコ御三家、みんな今も生きてるんやな……

  • 116二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 18:46:00

    >>107

    youtubeでミリオンなら2000本超えてるぞ

    1000万再生が350本ぐらい

  • 117二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 20:49:02

    つべでミリオンでなくなるのが衰退ってことでいいん?

  • 118二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 02:50:39

    つべなら1000万再生くらいほしい

  • 119二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 08:27:51

    >>109

    中国も脇なのか

    pbs.twimg.com
  • 120二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 10:54:03

    というか最近はプロセカとかの影響でキャラ重視のMVが多い印象
    でも飛び抜けてヒットを飛ばせるのはオリジナルのMVの方が強い気もするが

  • 121二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 11:21:19

    なるほど

  • 122二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 12:17:24

    >>120

    メズマみむかわテトリスあたり見てると今はミクテトならボカロキャラ出した方が伸びるかな

    オリキャラバズはグッバイ宣言とかフォニイとかで1回時代に区切りついたと思う

  • 123二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 17:17:32

    そういやテトさんは全面に押し出されてるな

  • 124二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 22:48:13

    流行り廃りか

  • 125二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 22:55:11

    >>122

    テトは伊っ達さんとか2代目閻魔とかテト関係ない動画で伸びてる曲もあるから一概には言えん

  • 126二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 22:57:23

    記憶がねぇ

  • 127二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 23:00:33

    >>125

    AKAGEもそうだけどこのところのテトは手描きMAD界隈に進出した曲が増えてるな

  • 128二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 23:01:28

    >>120

    界隈の外に出ていけるPはこの傾向強いよね

    ハチ、wowaka、n-buna、ayaseと…

  • 129二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 06:01:52

    そうそうたる名前だ

  • 130二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 10:12:13

    >>115

    なんだかんだで続いてるの強すぎる

  • 131二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 10:21:03

    >>107

    しかもニコニコから移ってきた人だとアップロードにめちゃくちゃ時間差があったり、酷いと無断転載の方が再生数あったりするからな…

  • 132二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 11:01:28

    カゲプロの影響もあるけど実は東方プロジェクトと艦これの影響もあるだよ
    この時の東方は音ゲーとコラボして追加されまくったし艦これが2013年からサービス開始されてDMMに注目されるきっかけにより新規層が入らなかったのも大きいのよね

  • 133二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 11:51:25

    >>132

    2014年の東方例大祭のサークル数が5000SP超えてて吹いたわ

    単独で東6ホール分埋めてんの化け物すぎるわ、しかもKONAMIの音ゲーとコラボしまくってるからそら影響出るわな

    艦これも言わずもがな擬人化ブームで刀剣も出てきてるから結構この時代は危なかったんやな

  • 134二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 12:33:57

    サマータイムレコードが"大人になってこれまでの思い出とさよならしよう"的な歌詞なのもボカロ卒業に拍車かけてそう

    >>43

  • 135二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 16:30:35

    >>101

    2000万で50曲

    1曲40万くらいなのか

  • 136二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 16:36:18

    ニコニコの一体感というか盛り上がるときの動画サイト全体で盛り上がる感は好きだからYoutubeに言っちゃった人多いのちょい寂しいな…

  • 137二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 16:41:01

    ニコニコだと顕著だけど、再生数の比較はボカロ以外にプラットフォームの盛衰がもろに反映されるからなぁ

  • 138二次元好きの匿名さん25/06/03(火) 20:51:30

    確かに

  • 139二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 06:00:24

    ニコニコは衰退というか一時期完璧に死んでたからな

  • 140二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 10:23:05

    YouTubeで同じことは起きないと思いたい

  • 141二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 10:56:50

    >>140

    ないとは思うけど最悪なケースとして作り手が居なくなるときつい

    ただ作り手が居なくなるのが想像できないから余程のことが起きないと同じことは起きないと思ってる

  • 142二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 12:59:50

    作り手が増えすぎて今以上にトップ層ばっかが聞かれるようになり新規が発掘されなくて辞めていって…みたいなパターンはまだあり得ると思う
    特にYouTubeは検索してもすでにバズってるのばっか表示されるシステムだし

  • 143二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 14:37:58

    新規発掘系の投稿祭とかニコニコの新着ボカロ曲を見て盛り上げていけばいいやん

  • 144二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 15:46:46

    >>143

    そのニコニコの衰退がどうも激しいからなあ

    今はまだ投稿祭とかボカコレでリスナーが来るけど、将来考えると今以上に過疎ってボカロ曲も「YouTubeだけでいいや」が増えていく可能性も十分あるなと

  • 145二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 17:32:58

    一日一つ、気に入ったイラストや曲が見つかれば満足です(割と贅沢)

  • 146二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 17:44:01

    youtube主体だと伸びる曲は伸びる一方で新しい曲や新人Pが芽を出せないのがね
    ただでさえ今のボカロってMVに偏ってる上にミーム方面に振ってないと見られる事すら厳しい訳だし

  • 147二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 18:32:09
  • 148二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 19:31:30

    ボカロ曲は基本的には歌唱力で聞かせる歌じゃないから
    MVは重要だよ
    もちろん曲と歌詞の重要性も高い

  • 149二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 01:21:33

    >>128

    ハチの曲はキャラMV多くないか

    ダンスホールにマトリョシカに砂の惑星

    まあそもそもアニメーションじゃなくて静止画が多いけど

  • 150二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 08:37:11
  • 151二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 10:59:51

    このレスは削除されています

  • 152二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 11:00:13

    >>146

    あと昔と違って新規がある程度聞いてもらうために求められるクオリティーも上がっちゃったのがな

    今は有名なPの昔の動画とか結構シンプルだったりもするよ、動画編集ソフトやDTM音源の進化があるにしても

  • 153二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 12:07:41

    最近は特にMV偏重の傾向が強まってるのがなぁ…
    時期的にも衰退期とされる2013年辺りからMVの質が上がり過ぎてた感じの時期とも重なるし
    メズマライザーは言わずもがな
    モニタリングやみむぅかわナイストライもMVの質メチャクチャ高いし
    ボカロって基本的に一枚絵で良かったんだけどなぁ

  • 154二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 14:25:54

    DECO*27も10年くらい前にインタビューでこう言ってたけど
    今はMVと一枚絵半々って感じだし
    考察とかトレス動画とかの盛り上がりを考えるとやっぱ今の時代はMV付きが強いのかなあって感じ

  • 155二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 16:19:34

    新曲発掘して教え合えるような
    海外の重音テトDiscordサーバーみたいに大量の人間がボカロについて語る場所って日本に無いんかね。
    そういう場所があれば解決な気がするがー。

  • 156二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 01:08:52

    海外のテトコミュニティすごいよね
    ちょっと羨ましい

  • 157二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 10:46:25

    >>153

    いやーMVはもう2009年から凄かったよ

    紅一葉、*ハロー、プラネット。、JustBeFriends、鎖の少女、LoLとかね

    1枚絵で頑張ってた40mPやジミーサムPも結局MVつけたしな

  • 158二次元好きの匿名さん25/06/06(金) 11:12:03

    >>89

    おじさん構文が今爆伸びしてるし流行りそうな気配がする

    お返事まだカナ💦❓おじさん構文😁❗️ / 雨衣

    海外勢中心だけどstaticも伸びてるし何だかんだで今年のボカロ界隈も盛り上がりそうだな

    Static ft. Hatsune Miku


オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています